谷 好通コラム

2004年03月28日(日曜日)

919話 ノービザの中国

今回の上海出張は、私と荻野部長にとっては出張であったが、
李さんにとっては引越しであった。
アイ・タック技研の社員として、上海での仕事が始まる。

 

李さんは、3月24日に卒業式があった。
名古屋文教大学の“何とか文化史”という4年過程を無事卒業した訳だが、
なんと、“首席の成績”での卒業で、
卒業式では、演台に上がって卒業生代表として挨拶をしたそうだ。

 

1月に卒論の発表を終えて、1月半ばから快洗隊・安城店で実技研修を
凍えるような寒さの中でがんばった。
その頑張りは、安城店の藤村店長も太鼓判を押すほど。
3月から営業の研修をしながら、4月末にある上海での展示会のための準備をした。
たくさんのキーパーなどのパンフレットの中国語訳を、根を詰めてやっていた。
途中で上海への出張も3回ほどあった。

 

今年になって「卒論」を書き上げ、発表。
たった2ヶ月ほどの短い時間で、「実技研修」「営業研修」「翻訳」「出張」と
大変な忙しさだったろうと思う。

 

最後の頃は、足の爪が“巻き爪”になり、痛くてビッコを引いていたが
「大丈夫か?」と聞くと、必ず「大丈夫です。」と答える。

 

卒論発表後、しばらくアイ・タックの研修で学校に行かなかったこともあって
卒業式は、久し振りに会った友達とか学校の先生たちと
感動の再会であり、別れであったと言っていた。

卒業式が終わって、すぐ、入国管理局へ行き、
卒業証書を見せて、「就労ビザ」をもらった。

 

その翌日が上海への引越しとなったわけだ。

 

李さんは、「就“学”ビザ」で日本に来ていた。
それが、日本語学校に行き、そして大学に行き、卒業したところで、
その就学ビザが切れる。

 

李さんの場合は、アイ・タック技研への就職が決まっていて、
“通訳”であると共に、
アイ・タックの上海でのビジネスを推進するというきちんとした仕事があるので
「就“労”ビザ」が取得できた。

 

しかしこれは、極めてまれな事であって、
ほとんどの場合、就学ビザで日本に来ていた学生は、アルバイトしかしていないので
日本での就労ビザを取ることはなかった。
取らなかったと言うより、「取れなかった。」
日本で働いている多くの外国籍の人達は、ほぼすべて就学ビザで入国し、
アルバイトとして働いている、グレーな存在である。

 

事実上、日本は就労ビザを出さない。
アメリカ、ヨーロッパなどでも就労ビザ、すなわち、グリーンカードと呼ばれるそれは、簡単には出さないが、
ドイツに行った時、タクシーの運転手などはほとんど中東の人であった。
アメリカでも、ものすごくたくさんの外国人が堂々と働いている。

 

日本での外国人労働者は99%以上アルバイトで、
社員として働いている人はまずいない。

 

私は、就労ビザをなかなか出さない事情は、何も知らないので、
えらそうなことは何も言えないが、
少なくとも、
日本の若者が、せっかく社員になることが出来るのに
「フリーター」と称して、自らアルバイトしかしないというのは
あまりにも勿体ない。
と、思う。

 

李さんは、並々ならぬ努力で勉強し、
アイ・タック技研にとって、どうしても必要な人材であるとして入管に主張して
就労ビザを取る事が出来た。
それもたった1年の期限付きである。
(もちろん継続の手続きは出来る。)

 

中国では、ある一定の年齢ならないと(50歳ぐらいと聞いた)
観光として出国する許可が出ないのだ。
就“学”ビザは、何回も出されることはない。
だから、日本で就“労”ビザが出なければ、
事実上、観光での出国許可が出る年齢になるまで、李さんは日本に来られなかった。

 

李さんは、日本の企業に就職し、すなわち上海と日本でアイ・タックの社員として働く事が、
就労ビザ取得となった。
少なくともアイ・タックの仕事としては上海に引っ越すことで、
また、日本に入国することが出来るようになったのである。

 

今まで、日本に住んで、
通訳のアルバイトとして
一緒に上海に出張に行き、一緒に日本に帰ってきた李さんが
ひょっとして就労ビザが取れなかったら、
少なくとも何十年かは、日本に来られなかったのは事実なのだ。

 

しかし、
今では、日本から中国への入国は“ノービザ”である。
誰でも、好きな時に、中国へ行くことが出来るようになった。
中国には、日本人に対して、
就学ビザも、就労ビザも、観光ビザもない。

 

しかし反対に、中国から日本へ来ることは、非常に大きな制約がある。
なんか変だな。

 

そう思いながら、空港の出国のサクの向こうで手を振る李さんの姿が、
目に焼きついた。
いよいよ上海事務所の本格的な出発である。

 

中国は、ごくごく一部の部分だけ
近未来都市のように化けた。
広大な中国の国土の内の、ほんの一部の大都市だけで、
そのまた、ほんの一部の部分だけ近代化されたが、
その超高層ビルの下には、50年の格差を持って旧市街地が広がっている。

 

近未来都市上海は、バブルで膨らんだその皮の部分だけである。

 

中国のそのほとんど、
その全部に近いそのほとんどが、
いまだに、鎖国をしていた頃の中国の、ほとんどそのままなのである。

 

 

また、そのことをよく分かっていず、
高速道路の柵の上の部分に覗いている超高層ビルだけを見て
その下に、その周囲に延々と広がる本当の中国を見なければ、
たぶん、何をやっても失敗するのであろう。

 

そんな中国が、少なくとも外からの鎖国はいっさい解いた。
ノービザなのである。
日本と中国の相互関係においては、
中国は、日本よりも自由に出入りできる国になっている。

 

だからこそ、これからの可能性が大きいということでもあるし、
その可能性を開こうとしている、ということでもあるのだろう。

 

そのことをしっかりと肝に銘じて、上海を仕事の場としたい。

Posted   パーマリンク

2004年03月28日(日曜日)

918話 上海は品質勝負

中国における高度成長を支えているのは、
安い人件費による製造コストの低さ。
しかし、世界の製造工場と呼ばれる中国に、ある種の製品について生産が集中し、
原料代が高騰し、製造コストにおいて圧倒的な優位性が揺らぎ始めている。
また、末端の労働者の人件費はいまだ圧倒的に低いが
それを使う企業の経営者たちは、日本人と変わらない所得を得るようになって、
総体的な人件費は上がり、相対的にコストは、
以前に比べて、
やはり高くなりつつある。
これは、かつての日本と同じことである。

 

また、日本においては、
中国のコスト安に負けた業種もあれば、
逆に安いコストを求めて、
生産拠点を中国あるいは、同じく人件費の安い東南アジアに移し、
コスト競争に対抗している企業もいる。

 

また、日本で今、元気なのは、
独自の生産管理手法と、徹底したマーケットリサーチのよって
顧客の好みに合わせた少量多品種の製造に成功している企業や、
他に真似できない独自の製品を生み出す開発能力と企画力
そして、それを作り出す高い技術力を持った企業が勝っている。

 

これらの要素を考えていって、
これからの私たちの上海における活動が、いかにあるべきかを考えた。

 

まず第一に、
コスト競争に対して対等以上の力を持つという意味では、
中国などの国での生産は、避けて通ることは出来ない。
しかし、ケミカル商品などはノウハウの塊であり、コピー品の発生も考えると
安易に生産を移すわけには行かない。
たぶん、ファイナル1などのノウハウ商品は国内製造を変えることはない。

 

中国などで製造するのは、それ以外の商品。
特に価格的な要素が強い商品が、その候補となる。

 

しかし、中国で生産した普通の物をただ単に日本に輸入しても、
その安さだけで勝負することは、先を考えると勝つ見込みはない。
独自性を持った物で、
きちんとユーザーからの評価をもらえる製品を開発する事が前提であり、
その企画力、開発能力が勝つための大前提である。

 

そのような有益な商品を、
たとえ価格競争に巻き込まれても、耐えうるだけの
製造コストで生産する術を持つことも、これは必要なことであり、
だから、中国など生産コストが安い要素を持っている国での製造ルートの開発も
これは当然、必要なことなのだ。

 

しかし、単に中国などで造ればいいというものでもない、
発注主と製造者の間に、利益を取るだけの存在がいては、元も子もない。
出来れば製造者と発注者は、直接の関係がいいし、
たとえ、間に商社などが入ったとしても、
商品の開発が非常にスムーズに行くとか、時間が大幅に短縮するとか、
何らかの大きなメリットを持った存在でなければ、その意味はない。
よくあるように
ただ単なる紹介者が、永続的に中間マージンをむさぼるような状態では、
中国での製造が持つメリット、コストが安いという意味が半減してしまう。

 

独自性を持った良い物を、より低コストで提供する。
これがビジネスに勝っていく大前提なのだろう。

 

中国で生産し、それを輸入する意味は大きい。
では逆に、
中国に“輸出”するのはどうなのであろうか。
日本の物価と、中国の物価では、恐ろしいぐらいの差がある。
日本と中国の所得の差であり、それが結果的にコストの差となっている。
だから、
日本で高いコストをかけて造った製品を、
物価の安い中国に持っていって、果たして売れるものなのであろうか。

 

私は無理だと思っていた。

 

今回の2泊3日上海出張で私が使った人民元は、
わずかに280元ほど、
日本円にして3,600円ほどだった。
食事は相手先が食べさせてくれた場合もあるが、
(中国では、ご飯を一緒に食べる事が、商売の常識になってしまっている。)
朝と昼のご飯は自分たちで食べた。
それでも、普通の所で1食1人300円もあれば、
十分にビールを飲んで、おいしく、たっぷり食べられる。
移動にはタクシーを使うが、
ほとんどの移動が、かなり長い1メーターの10元(140円)で済んでしまう。
長距離に乗っても、たとえば上海市内から浦東空港まで約50km以上
それがわすが1500元(1900円ぐらい)で乗れる。

 

この出張、考えられる限りびっしりスケジュールを詰め込んであったので
金を使ったのは、ご飯代とタクシー代ぐらいだが
それにしても、あまりにも安い。
日本で同じだけご飯を食べて
同じ長けの距離をタクシーに乗ったら、5万円は楽に越してしまうだろう。

 

そんな上海で、
1回の施工で約5,000円もするキーパーが売れるものなのだろうか?
1本4,500円もする“ファイナル1”が売れるものなのだろうか?

 

非常に難しいと思っていた。
無理かもしれないと思っていた。

 

しかし、何回か上海に行くうちに、十分に勝負できると感じてきている。
問題は、“価値”を、どれだけ作り出せるかということ。

 

キーパーのような、中国の物価から考えればとんでもなく高い商品を
買うことが出来る購買層はもう出来ている。
高度成長の中で企業の経営者は、
猛烈なエネルギーを持って経済を引っ張ると同時に、旺盛な購買意欲を持っている。
そして、
彼らは“良いもの”を求めている。

 

そして、
“良いもの”が何なのか、まだ、その価値観を自分のものとして持つまで
成熟していないので、“ブランド”に頼る傾向が強い。
私達日本人でも、自分の価値観が成熟していない時
ブランドに頼る傾向がある。

 

問題は、中国において
如何に、間違いなく良いものであって、それを支えるだけのブランド力を作り得るか。

 

ブランド力を作る上で、何より必要なのは、“品質”であろう。
ブランドと言えば宣伝広告も重要であろう、確かにそうだ。
しかし、その創世記において、何より必要なのは“品質”である、と確信している。

 

一時的であるにせよ、所得格差が著しく開いている上海において、
日本の平均的な所得層のちょっとした贅沢を買うだけの購買層はすでにある。
絶対的な数において膨大な人口を有している中国においては、
その購買層の数はすでに大きく十分なマーケットを形成している。

 

しかし、いずれにしても、その購買層が買うものは、
絶対的に低い物価の中では、
それは、やはり贅沢なものであり、
絶対的に良いものでなければ支持されるものでない。

 

この購買層が、
高い品質を誇る日本製品を競って買い、
「中国の日本特需」を作り出しているのだそうだ。

 

逆に、
それが、本当に顧客にとって“良いもの”であれば、
それが物価指数に対して高価なものであっても、選択され、支持されるものとして
大きく成長し、本来のプランドに成長する可能性もあるのだ。

 

しかし、絶対的に低い物価の中で
その過程において、コスト競争にも耐えうるだけの体質を持っていなければならない。
そのためには、
製造過程においてのコスト競争に耐える体制も持っていなければならない。

 

その両方が中国の中にあるならば、
我がキーパー、我が快洗隊にも勝機がある。

 

今回、一緒に上海に行ってくれた某大会社の商品開発の方の
品質に対する執拗な姿勢を見るにつけ
そんなことを思ったのです。

 

上海で勝ち抜くためには“品質”。
これ以外にありません。
逆を言えば、“品質”を絶対的に確保できれば、
私たちのような小さな存在でも、勝ち、一つのブランドを創り上げる事が
可能であるということでもあるのです。

 

陶さんの工場で3時間余、あくなき品質を求めて

 

 

昨日(日付が変わったので27日のこと)
4時間半の激論! 楽しかったが、ヘトヘトになった

 

 

おもちゃ箱のような上海の新しいビル街

 

 

上海から帰ってくるとき
いつもは、一緒に空港の入国管理の中に入るのに
今日は、その外で李さんが手を振っている。
今回から、李さんの帰るところは上海。
日本ではないのだ。

 

もう上海の人なのだ。
ちょっとジンと来てしまった。

 

皆さんも、上海で一人でがんばる李さんを、
応援してあげてください。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2004年3月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.