谷 好通コラム

2004年11月22日(月曜日)

1064.二兎を追う者は・・

「二兎を追う者は一兎も得ず。」とは、
よく使われることわざである。

 

「猟師が、兎(うさぎ)狩りに野に出て、
運良く一匹の兎を見つけた。
しめたっ、と思って、その一匹の兎を追ううちに、
もう一匹、二匹目の兎が草むらに潜んでいるのを見つけた。

 

一匹だけの兎をしとめるのはたやすい事だ。
しかし、せっかく見つけたもう一匹の兎、つまり二匹目の兎も欲しくなって、
猟師は、あちらの兎も追い、こちらの兎も追った。
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、
ウロウロしている内に、両方の兎とも見失ってしまった。

 

どちらかの一匹の兎に決めて追っていれば、
確実に一匹の兎は捕まえられたのに、
欲張って、二匹の兎とも欲しがったので、結局一匹の兎も捕まえられなかった。」

 

このことわざの意味は、
「人間、自分の力をわきまえず、欲張って、あれもこれもを欲しがると、
結局、両方とも得られず、台無しにしてしまうものだ。
人間、自分の領分を守っていればいいのだ。」
とでもなるのであろうか。

 

私はこの話には納得できない。
この“ことわざ”は、ある意味では間違っていると思う。
(そんなに力んで言うことではないが)

 

猟師はプロである。
二匹目の兎を見つけたのなら、
冷静に、この二匹目の兎も捕らえることを考えるべきである。
「あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、
ウロウロしている内に、両方の兎とも見失ってしまった。」では、
この猟師は、大したことないということだけである。

 

プロなのだから、
二匹目を見つけたのなら、全力を挙げて二匹ともを狩るべきであって、
ずうっと「二匹とも捕れなかったら、いやだから、一匹を追うことにする。」
なんてやっていたら、
この猟師は、
二匹を同時に見つけるという幸運を、いつまで経っても、活かせない事になる。

 

二匹を見つけたら、
とりあえず、二匹とも捕ることに挑戦して見なければならない。
はじめは、「一兎も得ず」が続くかもしれないが、
色々と考えて、いっぱい工夫をして、
いつか、二匹を同時に捕ることが出来るようになったら、
この猟師は進歩し、猟師としての能力が上がったことになる。

 

失敗を恐れて、あるいは失くす事を恐れて、
より多くの成果に挑戦しなければ、
永久に今のままの成果しか得られず、ずっとそのままである。

 

チャンスとは、求めて与えられるものでない。
チャンスとは、向こうから勝手にやって来て、それを、こちらから摑みにいくものだ。

 

目の前に現れたチャンス。
二匹の兎をたまたま見つけたチャンスを、
「二兎追うもの一兎も得ず」なんて解かったような顔をして、
二匹目の兎を見逃すようでは、
いつまで経っても、いっぺんに一匹の兎しか捕れないような、
ヘボな猟師にしかなれない。

 

「二兎見つけたら、二兎を得る工夫をすべし、
二兎を追い、一兎も得られないことを恐れて、
一兎を得ることに甘んずることなく、
躊躇することなく、二兎を得ることに挑戦すべし。」
これが正解だと思うのだ。

 

「二兎を追う者は一兎も得ず。」とは、
権力者が、人々を飼いならすために作られた方便だと思うのだ。

 

ビジネスにおいて、
「二兎を追う者は一兎も得ず。」は、あり得ない。
二兎であろうが、三兎であろうが、四兎であろうが、兎の大群であろうが、
これを捕るべく、つまり目的を実現すべく、
全力を尽くすべきなのだ。

 

チャンスとは、向こうからやってくる。
それに気が付き、
それを掴み取るだけの動機と、
摑み得るだけの力量を身に着けるべきである。

 

 

また新しい戦いが始まった。
この人たちが、二匹のウサギを得るための更なるパワーの源に、
私達はならなければならない。

 

 

昨日、富士山が見えるところに行った。
東海大学の海洋科学博物館が見たかったのだ。
静岡の三保。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2004年11月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.