谷 好通コラム

2012年07月31日(火曜日)

好感、ロンドン五輪・簡単に覆る主審の判定

 

 

ロンドンオリンピックが始まり、
深夜までテレビに釘付けで、睡眠不足がはなはだしい。
今回のオリンピックで皆さんと同じように感心したことは、
試合中の審判の判定が、審判団の審議で簡単にひっくり返ることだ。

 

審判の権威を守るためになのか、
審判が一度出した判定は、絶対にくつがえされないスポーツも、
サッカー、野球などいっぱいある。
柔道もその一つだった。
前回のアテネオリンピックでは無差別級の篠原選手が、
明らかに勝っていたのに、審判の誤審で負けになったことは有名な話だ。

 

ところが、
今回のロンドンオリンピックでは、
試合中でも、主審が出した判定に、
副審や場外のテレビ審判員がクレームをつけて、
簡単に主審が自分の出した判定を取り消し、違う判定に訂正している。
それが一試合に何度もあるのは、新鮮であった。

 

日本の国技である相撲では、
行司が、一応「勝った」「負けた」の判定はするが、
実際の判定権は土俵下の審判員にあって、
行司が下した瞬間の判定は、審判員の「物言い」で簡単に崩され、
逆の判定がでても、行司に抗議する権利はない。
行司はあくまでも「進行役」としての役割でしかないようだ。

 

ロンドンオリンピックでの柔道の審判は、
ちょうど相撲のそれとよく似ていると感じた。

 

一人の主審と、二人の副審は、一人ひとりが同じ権限を持っていて、
主審の判定を二人の副審がひっくり返せるようだ。
しかも、テレビ審判のような人がいて、
ビデオの画像をスローで見て、
すでに出されている判定に、異議を申し出ることも出来るようだ。

 

これなら、篠原選手が受けた明らかに誤審と思われる判定で、
勝った試合に負けるというような理不尽は発生しないだろうと感じた。
私にはとてもフェアな良い制度のように思えた。

 

多くのスポーツが主審の判定を絶対としているのは、
審判の権威を守るためだけでなく、
間違った判定をすると、
選手がひどい目に合い、自分も非難の的になるから、
よほど真剣に審判しないといけない。
ということかもしれない。

 

しかし、スポーツは選手が公平に戦うことが前提なので、
審判の権威とか、審判の真剣さを促すために
誤審が発生する可能性を存在させておく意味は全くないと思う。

 

スポーツの多くは体育会系の言葉に表すように、
先輩後輩の上下関係が絶対である場合が多いので、
そのスポーツの先輩がやっている可能性が多い「審判」の権威を、
守る姿勢が続いていたのかもしれない。

 

誤審で一時は4位と決定した体操男子団体が、
審判団の長い審議のあと、銀メダルに訂正されたのには、
日本国中が喜んだ、

 

私たちの社会でも、
自分の意見に対して部下が反対の意見を言って、
明らかに部下の意見が正しいと思っても、
自らの権威のために、
その部下の意見をつぶして、
自分の意見を通すなどという間違いを犯すことはけっこう多い。

 

ロンドンオリンピックの審判のあり方に、私は非常に強く好感を持った。
と同時に、わが身を振り返り、自省すべきを知る。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2012年7月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.