KeePerインストラクターブログ

2021年12月20日(月)

『慣れ』と『麻痺』(萩原)

最近、本社のある愛知県と、自宅のある埼玉県を行き来することが何度かあります。

以前は、電車で愛知と埼玉を移動をしていましたが、車での移動の方が何かと融通が利くので、最近はめっぽう車での移動が多いです。

 

その移動の途中、楽しみにしていることがあります。

その楽しみとは【富士山を見ること】です。

静岡県静岡市出身の私には、富士山はとても身近な山であり、高校生まではありがたいことに、いつでも見れる山でした。

少なくとも1週間、いや5日に1回は富士山をキレイに見ることができ、冬場の天候が安定した時期などは、連日雲1つない富士山を見ることができた記憶があります。

 

毎日、そんなキレイな富士山を見れる環境に身を置くと、そのこと自体が普通になってしまい、全くありがたいとは思いもしませんでしたし、見れるのが当然とも思っていました。

しかし、富士山を見る機会が少ない方にとっては、キレイに見える富士山はとてもありがたく、貴重なことであるにもかかわらず、その環境に『慣れ』てしまい、そのありがたささえも『麻痺』してしまった感覚です。

静岡を離れた今では、富士山がキレイに見えると、とてもありがたく感じ、『今日は運が良いな♪』とも思います。

この日も、残念ながら山頂部分が雲隠れで、なかなか姿を見せてくれません。

最近は10回に1回くらいしか、雲が掛かっていないキレイな富士山を見ることができていません。(勝率が低いです。。)

やはり、富士山は恥ずかしがり屋なのか、それとも、私が富士山に嫌われているだけなのか。

※所説ありますが、富士山は女性の神様が祀られていると言われており、恥ずかしがり屋でなかなか全貌を見せてくれず、雲に隠れてしまうことが多いとか。

『慣れ』と言うのは、良い面もありますが、悪い面の方が多いと感じます。

普段の生活や仕事において考えると、色々なことに慣れてしまっています。

まだ、結婚する前や単身赴任をしていた頃は、当然家事は自分で全てやっていましたが、今は家のことは全て妻に任せてしまい、もちろんありがたく思っていますが、それが普通になってしまっている部分も少なからずあります。

仕事でも、今の置かれている環境が普通になってしまうと、その環境に不平や愚痴が出てしまう。

 

極端な話かもしれませんが、世界中では、十分にご飯を食べられない人、戦争や紛争で家が無くなってしまい外で生活をしなければならない人、命の危険を常に感じながら過ごさなければならない人がたくさんいます。

熱中できる仕事があり、家族や仲間がいてくれて、暖かいご飯や風呂、布団があって、命の危険を感じることなく平穏に生活ができることに『慣れ』てしまい、そのことが普通に感じ『麻痺』してしまいがちです。

普段の生活や仕事において、今の環境が普通ではなく恵まれいること、たくさんのお客さまや仲間、家族に支えてもらっていて成り立っていることを、忘れないようにしなければと、富士山を見て改めて強く思いました。

 

ここからの10日間が、1年で一番お客さまに喜んでもらえる時期です。

たくさんのお客さまの、大きなご期待にキチンと応えられるよう、暖かい風呂に入り、栄養のある物を食べ、なるべく早く寝て、体調管理を徹底します。

 

萩原 大介 No,172

Posted by KeePerLABO at 12時12分   パーマリンク

2021年12月19日(日)

思い出した【賀来】

私がロードレースをやっていた時の話です。

 

レース用のバイクはセッティングが大切でした。

例えばタイヤ。硬いタイヤを選ぶか、柔らかいタイヤを選ぶか。

エンジンのセッティング。

足回りのセッティング。

それ以外にも、沢山のセッティングをして、速いマシンを作り上げる。

 

だが、いくら速いラップタイムが出せるバイクを作れたとしても、

結局は、乗るライダーの技量によってラップタイムは大きく変わる。

一番大切なのは、ライダーの技量を磨く事。

だから、「ライダーの技量」と「速いマシン」2つ揃えば上位が狙える訳だ。

 

しかし、チーム内には色々なライダーが居て、

「バイクが遅い」とか「タイヤが悪いとか」を

やたらとマシンのせいにするライダーがいた。

当然、タイムが出ないのでレースも上位をまったく狙えない。

そんな時は、チーム監督から「マシンの前に、自分の技量だろう」と怒られる。

 

そして、レースには色々な問題も起きるので、その問題を改善するためにも、

適切なコミニケーションが必要であった。

これが全て完璧に出来れば、優勝が出来る。

 

なにか、久しぶりに思い出した。

来年は、バイクレースでも見に行くかな。

 

「お座り」「待て」が得意になった愛犬。

 

 

 

賀来聡介

Posted by カテゴリー無し at 21時12分   パーマリンク

2021年12月12日(日)

手袋【賀来】

12月に入って冬らしからぬ暖かい雨がふったりして、

マインドが上がりきっていなかったが、

今週より、マインドが一気に上がり

コーティング・洗車の最需要の真っただ中となり、

各店からくるラボの営業報告は凄い数字が送られてきています。

 

年末に向け、私自身の店舗巡回も本番なのですが、

この時期気になるのが、店舗のみんなの手なのです。

 

寒くなり、水仕事なので、手が荒れだすのです。

こまめに手にクリームを塗って手荒を防いでいるのですが、

それ以上に沢山の施工がある為、

一度荒れだしてしまうと止まらなくなってしまうのです。

 

だから、店舗を回った時に、手が荒れているスタッフを見ると、

手袋を付けるように言います。

私も長い間、現場をやってきて毎年のように手荒れに困っていましたが、

手袋をつけるようにしてから、手荒れがほぼ無くなったのです。

 

手袋を付けると、施工がやり辛いと思いがちですが、

慣れると全く素手と変わりません。

かつ今は、コロナ禍なので手袋を付けていた方が、

お客様も安心してくれるようです。

 

他業種の物販のレジスタッフなどを見ていても、

手袋をして接客をしている方がむしろ安心感があるぐらいです。

 

なので手袋をすることをお勧めします。

ラボは、XSサイズ~Lサイズまでの「手袋」を用意し、

万全の装備で12月に挑んでいます。

12月いよいよ本場です。

 

 

賀来聡介

Posted by カテゴリー無し at 18時12分   パーマリンク

2021年12月05日(日)

新車を買う時【賀来】

新車を買う時に悩むのがグレードです。車種にもよりますが、

松竹梅という設定なのか、「特上=松」「上=竹」「並=梅」と

3つぐらいのグレードになっている事が多い。

 

では、一番購入されているグレードは、何なのだろうか?

通常であれば、真ん中が一番選ばれるので「竹」だろうか。

 

早速、知り合いのカーディラーさんに聞いてみる。

商業車や特殊な車両を除き、一番人気は「松」の最高グレードなのだそうだ。

 

始めは、車の購入意向があって店舗に来店し、

真ん中のグレードの竹ぐらいから話をされるお客様が多いようだが、

最終的には「せっかく買うのだから一番良いグレード」を選ばれる方が多いそうだ。

なんか納得。

 

島国である日本において、車は生活の必需品になっているが、

どこか嗜好品の要素も強く、どうせ買うなら「安い物」ではなく、

「いい物」を選ばれるのだろう。

 

嗜好品の要素が強い、コーティングも同じである。

始めは真ん中で考えてらっしゃる方、もしくはまずは手洗い洗車を選ばれて来店された方が、

話を聴いていくと、最終的には「せっかく買うのだから、一番良いコーティング」を

選ばれる方も多い。

 

接客で大切な事は、コーティングの場合はパンフレットに書かれているが、

正しい知識を持つこと。お客様の質問の回答にこちらの能書きは要らず、

正しく簡潔に答える事。

 

価格の事は「こちらは少し高くなっていますが」

なんてこちらから言う必要なありません。

「おすすめ」や「押し売り」も要りません、お客様が迷われたら、

最高グレードのコーティング、EXキーパーです。とお伝えするだけです。

 

お客様は、せっかく買うのだから一番良いものが欲しいのです。

最終的には、お客様がメニューを選ばれます。

その時に「お任せくださいバッチリキレイにいたします」とお伝えする。

 

 

12月に入って、コーティングマインドは最高潮に上がっています。

お客様は、「せっかく買うのだから・・・・・」という気持ちは、

いつでも持っています。

 

 

「お客様喜んでますか?」

この言葉大好きです。

 

 

賀来聡介

Posted by カテゴリー無し at 20時12分   パーマリンク

2021年11月30日(火)

磨けば光るどろだんご 【菅野】

こんばんは

先日、妻と子供達が愛知県常滑市のINAXライブミュージアムへ行き、

光るどろだんごづくり体験をしてきました。

 

「すごい良かった。季節によって違う色が選べるらしいからまた行きたい」と言っていました。

このどろだんごは、家に持って帰ってきてからでも布などで磨くとドンドン光っていくそうです。

明日から12月。

車をキレイにして新しい年を迎えたい、というお客様がたくさんみえます。

我々は、お客様に喜んでいただくために、お車をしっかり磨いてキレイにしていきます。

 

この亀のフィギュアは、いわゆるファミレスの子供がもらえるおもちゃに入っていたものです。

バケツもスポンジも元からセットです。

ここしかない!と思い使わせてもらいました。

 

菅野

 

Posted by カテゴリー無し at 22時11分   パーマリンク

« 前ページへ【過去の記事へ】

ページのトップへ ページのトップへ

  • カテゴリーリスト

  • 最近の記事

  • カレンダー

    2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • リンク集

  • 過去の記事


  • RSS1.0

    [Login]


    (C) KeePer Giken. All rights reserved.