谷 好通コラム

2025年04月27日(日曜日)

04.27.「小売業・物販業」と「サービス業」の意外に大きな違い。

その会社が造り出して、
社会(消費者など)に提供する”価値”とは、
商品でありサービスであって、
その価値とは、
旨さ、栄養価、美しさ、便利さ、キレイさ、
換金性、知識、面白さ、気持ち良さ、健康、苦痛の除去、
高揚、安心、解決、温かさ、暖かさ、冷たさ、涼しさ、快適性、などなど

そして、
それぞれの価値が、
いろいろなお客様にとって欲しいもの(こと)であって、
金銭と交換してでも欲しい、
つまり、買いたいもの(こと)であることが、売れるという事。
「消費者が買いたいもの(orこと)」=「売れる商品(orサービス)」

 

その価値が事前に”物(商品)”の中に、作り込まれ、
その物(商品)を消費者に販売するのが
”物販業(小売業)”。
多くの場合、その商品に作り込まれる価値は、
事前に管理された工場などで造られるので、
均質であり安全が担保されていることが前提になっている。
自動車、バイク、自転車、燃料、
電化製品、衣服、菓子、加工食品・・・・などなど

 

チェーンの牛丼屋、ファミレス、カレー屋さんなど、
セントラルキッチンで食物を造り、温めて出している店舗も物販に準ずるか。
(店舗ではほぼ握って出すだけのくるくる寿司もそれに準ずるのかも)

 

いずれにしても、消費者が望む「価値」は、
事前に工場などで均質に作られているので、品質に対する不安はほぼない。
自分が欲しい価値を持っている商品を、自分で選んで買えば良い。

 

比較するのは、それが安いかどうか。
品質はすでに保証されている。
付随してその商品を提供している場所が、
1.自分にとっ便利な所にある。(例えばコンビニ)(例えば近所)(例えばEC)
あるいは、
2.自分が行きたい場所にあるかどうか。(例えば楽しいショッピングセンター)
しかし、
それにしてもどこで買えば安いか、が付きまとう。

 

特にガソリンなど燃料は、法律で決められた基準の元に作られているので、
消費者は安心して安い便利な店を探して買う事が出来る。
牛丼屋は「うまい」「早い」「安い」だが、
ガソリンスタンドなどの燃料には
「早い」は便利性などで差は出来るが「うまい」の要素はほとんどない。
やはり「安い」が、もっとも大きな要素になる。

 

 

そそれに対して
「サービス業」は、
消費者自身に、或いは消費者の持ち物に、
その場で、直接、店舗側が手を加えて価値を提供する事をサービス業という。

その付加価値とは、
旨さ、美しさ、キレイさ、面白さ、気持ち良さ、健康、苦痛の除去、
安心、快適性、などなど

それを提供するビジネスは、
たとえば。
接客付きの飲食店、理髪店、美容院、マッサージ店などなど
そして洗車・コーティング店。 ひょっとしたら病院、介護サービスなども

 

自分(あるいは自分の持ち物)に対して、
その場で、美しさとか気持ち良さの価値が造られ提供されるのがサービス業。
その場で、
その店にいる人から
自分(あるいは自分の持ち物)に提供されるので、
その価値の均質性とか品質の良否が保証されている訳ではない。

 

だから、
例えば「病院」を選ぶ場合、
そこにいる医者が優れた医者であるかどうか、
その病院の医療設備が充実しているかどうか。
さらに、最も重要なのは、その病院が患者に対して誠実であるかどうか、
決して安いかどうかで決める事は無いだろう。
更に
余計なことかもしれないが、
病院でも、普通の内科とか外科、眼科、耳鼻咽喉科などでは、
病気(マイナスの状態)を治癒、つまり解決する(ゼロの状態)のが目的だから、
医療費は決まった金額になっていて、ほとんどの場合、保険で賄う。
しかし、美容整形など、
病気でもなく、今よりキレイに(プラスの状態)にしたいので、
料金は、多くの場合、とんでもなく高い。
もちろん保険で賄うことは出来ない。
それでもやりたい人はやる。

 

例えば、美容院 (理髪店も含む?)を選び、通うかどうか決める要素は。
その美容院に、
・自分の好きなタイプの、腕のイイ美容師がいるかどうか。
・その美容師が自分の好みをちゃんと聞いてくれるかどうか。
・その美容師が自分の好きなヘアースタイルにしてくれるか。
・自分が気付かなかった自分の魅力を引き出してくれるかどうか。
・自分をキレイにしてくれるかどうか。
・その美容院の建物や雰囲気が、イイかどうか。

安いかどうかは、ほとんど入ってこない。
「安さ」を売り物にしている美容院は見たことがない。

 

対して、
我々が行く理髪店では、
例えば、
いま大繁栄の「QBハウス」は、
・伸びた髪(マイナスの状態)を切って、元の状態(ゼロの状態)してくれる。
・予約なしで、ものすごく早くやってくれる。
・安い。

どこかで聞いた「うまい」「早い」「安い」だ。
QBハウスは、牛丼屋に凄く似ていて、近い。
つまり、
サービスを受ける対象の価値が「そこそこ」の場合は、
行為はサービス業でも、
安いが重要な要素であるという物販業的な性格を持つ。
※ちなみに我が社の賀来社長はQBハウスの常連だと言っていた。(^^♪

 

これを自動車で言えば、、
持ち主にとって、その自動車の意味・価値がそこそこならば、
ドライブスルー洗車(QBハウス的)の、安い洗車で用が済んでしまう。

 

しかし、
持ち主にとって大切だと思われている車は、
女性が美容院を選ぶような感覚
・自分の好きなタイプの、腕のイイ技術者がいるかどうか。
・その技術者が自分の好みをちゃんと聞いてくれるかどうか。
・その技術者が自分の好きなキレイな車にしてくれるか。
・自分が気付かなかった自分の車の魅力を引き出してくれるかどうか。
で、店を選ぶ。

 

更に、
「洗車」は、
汚れた状態(マイナスの状態)を、
キレイする(ゼロの状態)だけだから安い。
しかし、洗車した状態より
コーティングなど施工して更にキレイにする(プラスの状態)にするのは、
技術料として洗車に比べると高い料金になっている。

 

だから、我々KeePerのような店は、
高い施工技術と、
高い付加価値を実現するキーパーコーティングで、
お客様がドライブスルーの洗車機で洗ったり、ご自分で車を洗うより、
はるかにキレイにして、
美容院で言えば
・自分が気付かなかった自分の車の魅力を引き出してくれるかどうか。
を、お客様の車で実現することです。

 

だから、
たとえば自分の店舗の案内や紹介℃で
「安さ」とか「割引」とか「優待」を前面に押し出すことは、
お客様に自店の魅力を伝えるどころか、
取り返しのつかない「自己否定」に陥ることになります。

 

KeePerを取り扱うこのビジネスにおいて、
「安さ」とか「割引」とか「優待」を前面に押し出すことは、
取り返しのつかない「自己否定」に陥ることになります。

 

 

今日も腰の痛みは引かず、
むしろ小さい方の足全体、腰からつま先までが痛痺れて来たので、
今日も一日、家でこれを書いていました。
明日は忙しいので、明後日もう一度病院に行ってきます。

 

庭から大きなバラの花が採れました。

 

Posted   パーマリンク

2025年04月26日(土曜日)

04.26. 其々の人にとっては自分自身が主人公だが、会社の主人公は

資本主義体制の中において、
会社の所有者は「株主」である。そして、
会社活動の決定者であり責任者は取締役(代表・社外含)で構成される「経営陣」。
会社の社会に対する価値を実際に造り出しているのは「社員」全体であり、
実は、会社活動のそのものであり会社の本体です。
その会社が造り上げた価値を選んで買い(使い)、
会社に対価を提供するのが消費者、「お客様」であり、
会社の活動の源泉であり、会社の全てのエネルギーがここから発生している。

 

ならば、会社の主人公と言えるのは誰なのだろうか。
「株主」「経営陣」「社員」「お客様」
それぞれが、それぞれの役割を果たして会社は成り立っているのであって、
どの要素も欠かさざるべき存在であり抜くことは出来ない。
こんな当たり前のことをしたり顔して書くものではないが、
しかし、それぞれが、自分が主人公、
或いは上位者だと思っているところが面白い。

 

株主は間違いなく所有者であるが、
株主自身は会社活動の価値を直接担う事は無い。
経営者は会社の活動を企画し、行動し、指示もするが、
経営者自身が価値を造り出す事はほとんどない。
会社が造り出す価値は、其々の役割を果たす社員が造り出す。
会社は社員抜きでは考えれない。
加えて
会社が生み出す価値を買い、或いは使って、
その対価である金銭を会社に提供するお客様にいなければ、
或いはお客様に選ばれなければ、
何も成り立たず、全て無用となり、存在すら出来ない。

 

こう考えていくと、
会社の主人公と言えるのお客様であり、
欠くことが出来ないのは社員のようだ。
株主と経営者が変わっても、
お客様は気が付かないだろうし、社員だって、その内忘れてしまう。
しかし、
株主と経営者は”個”であるが、
社員とお客様は個の集まりなので、
株主や経営者の方が自分を会社の主人公であると思いがちだ。

 

ましてや、
自分がその会社を創り、
株主と経営者を兼ねている場合は、
その会社は自分の作品であり所有物でもあり生活の糧でもある。
自分の思ったように動かし、気に入ったように経営し、
そこから生まれた金銭はすべて自分の物であると思っている。
その自分の金銭の中から、
働きに応じて社員に分け前を配っている。
株主にも配当という形で分配するが
そのほとんどが自分のものであり、残りも全部自分のもの。

 

株主は、上場してなければ、自分と自分を中心にした関係者ばかりなので、
自分自身であるのと変わらないが、
上場した場合は、
会社が個人企業から
public(公共)な法人になって、
個人の所有物ではなくなるのだが、
個人企業からの発展形の会社の場合、多くの場合、
会社とは個人の蓄財の道具でしかないという価値観から脱せられずにいる。
そんな場合
社員の士気も停滞し業績も低迷して
市場からも低い評価しか着かずに、
運が悪いと
低い株価を利したアクティビストの餌食になってしまう場合がある。

そんな話はともかくとして、

会社は所有者が主人公とも言えず、経営者が主人公とも言えない。
誰の為にあるかという観点からすれば、
そこで働く人たちの為にあり、
そこから生まれる価値を買う人、使う人、お客様の為にあると言えるのだろう。
だから、
法人であり、publicな存在であると言えるのだろうか。

 

株主は、この会社の所有権の何%かを持っているのだから、
その会社から生まれた価値の対価として
お客様が払った金銭から生まれた利益の何%かを配当として受け取る。
というより、
会社の原資を構成するのだから、会社の活動での役割と意味ではなく、
そもそも株主がなければ会社そのものが存在しない。
経営者は、価値を生むための会社の活動を企画し、采配して、
その過程と、結果に責任を持つ。
重要な役割なので、その能力と結果に準じた報酬を得る。
その報酬は、他の社員と比べて大きなものになる場合がほとんどだが、
それは権利として大きい訳ではなく、
あくまでも、能力と結果に準じた大きさに決まる。

 

だから結局、
会社の活動においての主人公とは、お客様、社員の順であり、
株主と経営者は、
その発生と存在の意味で言えば、株主、経営者の順となって、
経営者はその両方の意味を持つ。

だから、そのすべてが主人公と言える。

 

そして、
一番の主人公であるお客様にとって、その会社の価値とは、
すなわちその会社が造り出す価値であり、
その価値とは、
美味しさであり、
栄養価であり、美しさ、便利さ、
換金性、知識、面白さ、気持ち良さ、健康、苦痛の除去、
高揚、安心、解決、温かさ、暖かさ、冷たさ、涼しさ、快適性、などなど
数えきれないほどの価値のあり方がある。
そして、
それぞれの価値が、
いろいろなお客様にとって欲しいものであって、
金銭と交換してでも、つまり、買いたいものであることだ。
その上で、
その価値が販売される品物の中に内包され、その品物を販売するのが物販。
或いは、その価値が自分に対して造り上げられ提供されるのがサービス業。

 

次の話では、この「物販業」と「サービス業」について、書いてみたい。

 

昨日の腰の痛みは残念ながらまだしっかりあって、
私は今日一日ほとんど家にいたので、
くどい言い回しの、洗練されていない長文なってしまいました。
※一気に書いたので、不適切な言い方や正しくない解釈などがあります。
お気づきの点があれば、どうかご指摘下さい。速やかに訂正いたします。

 

昨日の正面の写真を撮り逃してしまった富士山を、
拡大してみたら、中々いい景色でした。

 

東京駅に近く、皇居に沿った植え込みに奇麗なツツジが咲き揃っていました。

 

昨日、新規オープンしたKeePer LABO京都 右京店の今日の日時報告です。

—————————————————————————————–

本日も多くのお客様にご来店いただけました。

オープン2日目ということもあり、ご利用いただいたお客様からは
「いいお店が近くにできた」と仰っていただけています。

ご相談や今後のご予約も順調に増えております。
スタッフ一同、さらに気を引き締め、
引き続き全力で対応してまいります。

京都 右京店 吉岡 翔琉
========================
【本日】
実績:506,482円
来店台数:30台 (内新規:11台)(平均単価:16,883円)
(PM)2台(CF)5台(DA)4台(EX)0台

 

Posted   パーマリンク

2025年04月25日(金曜日)

04.25.この痛み止め注射の効果は三時間。・・「がんばってね」

一昨日の朝、腰を伸ばしたらグッと違和感があって嫌な予感がしたのですが、
昨日から歩けない状態になっています。
だから、今日午前の東京でのIRをCFOに代わってもらい、
午前中に整形外科に行って診察を受けてきました。
そうしたら、今回は背骨とかが神経をはさんでいる訳ではなく、
何かの拍子に神経が痛んだだけのようで、痛み止めの注射だけでした。

 

よく、オリンピックなどを見ていると、
○▽選手は、前の試合で○○を痛めたのですが、
何としても出たいという意志で、痛み止めの注射を打って、根性の出場です。」
なんて言っていることがありますが、あれです。

 

痛み止めの注射とは、
痛い部分へ直接打つ局所麻酔の注射で、
医者が私に注射を打つところを目の当たりに道連れ合いは、
「注射針をブスっと刺してすぐに液を入れるんじゃなくて、
注射針で肉の中をかき回すようにグリグリっとしてから、注射液を入れた。」
と、言うのです。
何というひどい事をするのでしょうか。
そんなことをすると聞いていたら、私は絶対に断りました。
しかし、
痛み止めの注射はよく効くようで、楽になりました。
しかし、
この注射は「三時間の効果」だそうで、
「この後すぐに東京に行って、三時間後はちょうど会議の時間です。」と言ったら、
この医者は、「がんばってね。」と言いました。  私は「・・・・」。

 

東京へは、関東の地区担当とS店長の皆に
どうしても話をしておきたくて行くのですが、
かつ、私の今日の「星占い」はトップ!だったのですが、
その話が始まるのとほぼ同時に、痛み止め注射の効果が切れるのだそうです。

 

と、こんなことを書いていたら、
せっかく、久しぶりに富士山が見えたのに通り過ぎてから気が付きました。
これを試練と言わずに何と言うのでしょう。

Posted   パーマリンク

2025年04月24日(木曜日)

04.24. 夏の備え。放熱冷感インナーTシャツと作業用冷感Tシャツ。

まだ四月だというのに夏日が続き、今年の夏の準備を急ぎます。

今日は、作業用グッズの大手に、
通気性と吸汗性が良く、
その汗が蒸発しやすくて気化熱により冷感のある
特別な生地で出来た「放熱冷感インナーシャツ」を、
KeePer LABO勤務の全スタッフ用に3枚ずつ、(合計約3,000枚)

 

今後、一定期間、洗車作業が多くなるスタッフの為に
マッピングラン(意味はあまり分かっていない)冷感半袖Tシャツと、
通気性が良くノーバンドのズボンを、200セット。
今日、一斉に手配しました。

 

数が多いので、納期が心配でしたが、
インナーシャツは2週間程度、
冷感半袖Tシャツはブリントがあるので約1か月程度。
十分に夏に間に合うであろう納期でホッとしました。

 

今年の夏は、昨年の猛暑よりはマシらしいが、
それでも厳しい暑さが予想されます。
昨年の夏以降作っているKeePer LABOは、
構造として対暑熱を意識した建て方をしていますが、
それ以前に出来ている大多数のLABO店は、
これからどのように設備として
夏の猛暑に対策していくのか、中々目途が立ちません。
とりあえず、着る物で出来る対策を、
とりあえず最大限、間に合わせたという事です。
これは、当社社外取締役でもある中部大学伊藤教授の、ご研究の結果です。

 

 

自転車KeePerのDIY用キットに入れる「作業手引き」が出来上がった。
私も助言はしましたが、指図はほとんどしていません。
私には、こんなに可愛らしいセンスはとてもありませんから、
みんなが造ったものです。

 

4月25日、つまり明日オープンする「KeePer LABO京都 右京店」
チラシの最終原稿が出来上がりました。
KeePer LABOのオープンは、別にイベントみたいなことは何もしません。
今日、チラシの最終稿が出来たので、これから印刷をして、
LABOオープン後店舗運営がスムーズ行くようになった一週間後くらいに
新聞に折り込んで、投入します。
KeePer LABO京都 右京店に関わる全員の同意です。
このチラシの内容も隅々までみんなの総意です。

 

KeePer LABOの新店オープン時には「地域指定郵便」を使うのが通常です。
ポスティングのチラシは、投函を拒む家が増え、
たとえ入れても、ほとんど捨てられることが多い。
しかし、これは一応、郵便なので確実に地域の家庭のポストに届きます。
さらに、新聞折り込みチラシは、新聞を取っている家庭が激減しています。
ですから、
KeePer LABOではコストは高いですが、
確実な「地域指定郵便」を使う事が通常になりました。

 

しかし、今日とは古い街であり、文化として新聞が多く残っていると考え、
コストが低く大量に枚数を入れられる「新聞折り込みチラシ」を選択しました。
「KeePer LABO京都 右京店」の総意です。
議論の最初は私たちも入りますが、
決めるのは「KeePer LABO京都 右京店」の総意です。
この店舗の名前も、オープン日も、総意です。
この店舗に凝られるお客様を迎え入れるのは店舗スタッフであり、
そのお客様のお車に、
お客様の好きなキレイさを実現し、喜んでいただくのも店舗スタッフです。
どんどん蓄積していくリピーターに喜ばれ続けるのも店舗スタッフです。
だから、最初から店舗の総意で始めます。

 

Posted   パーマリンク

2025年04月23日(水曜日)

04.23.「クレマチス」と「珪藻土採掘現場」の写真

今日は、すごく色んな事があって、
たくさんの事を考えたのですが、文章に出来ないことが多く、
何回か書いては捨ててをやっている内に、
結局、書けなくなってしまいました。
だから、今日は無理して書くのはやめて、
書こうとしていた事とは全く関係ない写真を載せることにします。

 

朝、連れ合いが車庫の壁に咲いた「クレマチス」の写真を送ってきました。

 

 

先日、ドイツのSONAXに行った取材班が、
SONAX発祥のビジネスである「珪藻土」の「採掘現場」の写真が届きました。
この採掘現場は私達も見たことがない絵です。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.