谷 好通コラム

2025年01月22日(水曜日)

01.22. KeePer は売る商品ではなく、お客様が欲しくて買う商品。

 

KeePer LABOの接客受注でよく言われるのは「売るな。」
店舗のスタッフが売りたいものを一生懸命売ろうとするより、
お客様が欲しいものを、
お客様の気持ちになって一緒に探す方が、はるかに売れる。
あるいは、
売ろうとするよりも、むしろ、高い価格の商品が売れる。

 

売上げ目標を達成しようと一生懸命売るより、
お客様に精一杯喜んでもらっている方が、結果として、目標は達成する。

 

売上げとは、スタッフがお客様に売った数字ではなく
お客様が欲しいと思って買ったその結果の数字。
売上高は、お客様の気持ちの結果でしかない。
だから、売り上げは追うと掴めるが、追って掴んだら次は逃げようとする。

売買の決定権の全てがお客様にある。
だから、お客様が買うかどうかは、お客様の気持ちだけで決める。
そのお客様の気持ちにいかになるか、なれるか。

 

いかにお客様を買う気にさせるのかが勝負ではなく、
いかにお客様の気持ちを自分が理解できるか。
あるいは、いかに自分がお客様の気持ちになれるか。
いかにお客様の目になって、モノを見て、
お客様の気持ちになれるか。

 

お客様の気持ちを理解するより、
お客様の気持ちになれる事の方が本当は大切で、強く、本当は簡単。
でも出来ない人にとっては、とてつもなく難しく、たぶん不可能なのだろう。

 

それはとてつもなく難しく、しかし、いとも簡単なことでもある。
その気になればいいだけなのだから。

 

この写真は、デザイナーの佐伯マネージャーが一番好きな写真だと言っていた。
それと一緒です。

Posted   パーマリンク

2025年01月21日(火曜日)

01.21. アメリカ第一主義で得た金は結局? 奥行100mの新倉庫

トランプ大統領が就任しました。
アメリカ第一主義で、徹底的にアメリカに利益を集め、
アメリカ国民が豊かになって、皆が誇りを取り戻すと言う。
例えば、輸入品にかける関税を徹底的に上げると言う。
しかし、
関税が上がったせいで値段が上がった商品を買うのはアメリカ国民で、
関税の形でアメリカの国庫に入るお金は、結局、アメリカ国民が払う事になる。
あるいは、
その関税のせいで競争力が落ちた海外からの商品の代わりに
国内産の今までは高いか良くないせいで売れなかった商品が売れるが、
それは結局、今までもっと良かったか、
安かった商品が高くなって買えなくなったから、仕方なく買う訳で、
その今までは高かったからか、良くなかったから買わなかった商品を
仕方なく買う人は他でもないアメリカ国民。
いろいろ考えても、
高くかけた関税そのものは国庫に入るが、
それは結局、アメリカ国民が払ったお金に他ならないのではないか。

 

自己第一主義とは、言い換えれば利己主義であり、
愚かで犯罪的な価値観と非難され、決して肯定的に言われることはないのに、
それを堂々と国家の最高権力者が言うのは、意外と普通のことだ。
それも他を悪く言って、
自己をその被害者とするのが定番。
トランプは、不法移民が米国民の職を奪っていると非難するが、
その不法移民を雇っているのは米国民でもある。

むしろ、その安い労働力なくして今のアメリカ経済は成り立たなくなっている。

不法移民を大量に追放して一番困るのは、アメリカ国民そのものではないのだろうか。

 

普通の政治家は非難を露骨にするのは品性を疑われると思うのか、
美辞麗句に包んで言うのが普通だが、
トランプは、それをストレートに言っているだけなのかもしれないが。

 

商売ならば、特にサービス業においては、
提供する付加価値と、その付加価値を提供する手段を、
相手のこと、つまりお客様のことだけを考えて作り、実行して、
お客様が喜んでくれれば、くれるほど
提供する側にとって最大の報酬が得られるので、
最大の利益になる。
お客様が喜んでくれたら、こっちの勝ちだ。
さらに、お客様を喜び続けさせられれば、勝ち続けられる。
その価値観では、
アメリカンファーストという言葉は理解出来ない。
サービス業と政治という世界での価値観の違いなのか。

 

 

今日の午前中、「新出荷倉庫完成引渡し前の竣工検査」というのをやった。
約1年前に本社近くの田んぼを2,300坪買い、
出荷がここ10年間に大幅に増えて狭くなっていた今の出荷倉庫を、
これから10年先を見通して予測される出荷量に比して

今までの倉庫(補助テントまで入れた容量)の3倍以上のキャパシティがあります。

 

ものすごくだだっ広い事務所!

送る荷物を梱包するスペース。倉庫全体の1/4

荷送り梱包スペースと製品在庫スペースを仕切る壁と防火シャッター。

一番広い製品在庫スペース奥行きが70m近くあるという。

別棟の危険物倉庫。内部が3つの大きな部屋に仕切られ分かれている。

レンズをワイドにして奥行きを強調している訳ではなく、本当に奥行が深い。

Posted   パーマリンク

2025年01月20日(月曜日)

01.20.今日から「大寒」。固いキャベツが少しだけの野菜スティック。

今日から”大寒”であると、朝のテレビが言っていました。
“大寒”を、
ネットで調べてみると、

「大寒とは二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味。
一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。
2025年の大寒(だいかん)は、1月20日から2月2日となります。」
だそうです。
私はてっきり「大寒」という”日”があると思っていたのですが、
大寒という”期間”なのですね。
一年の中で一番寒い期間という意味のようです。
だからなのか、この時期は、
一年で一番「洗車」の需要が減る時期でもあり、
逆に、「新車」に対するコーティングが増える時期でもあります。

 

新車登録は、
今年の1月に納車されれば2025年式だが、
年末の12月に納車されれば2024年式になってしまうので、
年が明けてから納車されることが多いのだと聞いたことがあります。
だから、年が明けて、
納車準備が終わる今からのシーズンに、
新車納車が増えるようです。
そういう意味で、洗車の需要が一番減るこの寒い時期でも
私たちの仕事は、そこそこ忙しいのです。
特にカーディーラーが決算を迎える二月三月に新車施工が増えます。
今年はこれからです。

この商売にも独特のリズムがあって、
そのリズムに沿った運営をしないと、うまく行きません。

 

気候変動あるいは「大寒」とどういう関係があるのか分かりませんが、
キャベツが記録的に高くなっているそうです。
今日の昼ごはん、
いつものようにコンビニで弁当を買って、
久しぶりスティック野菜も買ったら、
笑えてしまう程、キャベツがほんの少しになっていました。
しかも、ずいぶん固くて残念でした。

 

自分の思い通りになって行くことの方が少ないものです。
合わせるべきは、合わせていくのが、自然でいいのでしょう。
無理してキャベツを、今、食べる必要なんてないので、
お好み焼きとか、焼きそば、など
キャベツを多く使う食べ物は、今は我慢すればいいだけです。

 

しかし、そう思うとお好み焼きを食べたくなってくるのは、
自分が、まだ、未熟だからなのでしょうか。(^^♪

Posted   パーマリンク

2025年01月19日(日曜日)

01.19.未来の組み立てを考える時、その未来に自分がいない寂しさ。

現場をろくに見もせず、知ろうともせずに、
自分は分っていると思い込んでいる青っ白い頭でっかちが大嫌いです。
そういう人間が指揮する会社や事業体は、
そこではアホみたいな机上の空論ばかりが飛び交って
やっている事はたいていスカスカのブカブカです。

 

ローカルの高速道路を走っていて、SAに入ったら、
これには、十億円は使っているだろうと思えるようなカッコいい建物があって、
何だろうと思ったら、ただのトイレで、
入ってみても、ただ広いだけでかえって使いにくいトイレで、
変なところが妙に安っぽく、機能的にはいたってチャチ。
なんでこんなものが出来たのだろうかと思ったら、
なんか標語が書いてあって、
この無駄使いの意味が分かって、
かえって、もっとバカバカしくなるような経験が何度もあります。
そのバカ高くてカッコいいだけの不便なトイレは、
多くは自分をエリートと思い込んでいるスマートな頭でっかちの
単なるバカ者が造ったもの。
そんなうぬぼれたカッコいい頭でっかちが大嫌いです。

 

そんな類の人がたくさんいて、
たくさんのデータを集めてAIで分析して、
戦略を出して実行する。
またその上で出てきたデータを抽出して分析して、
販売傾向と法則を見出し、・・・・などと最新の成功手法をおっしゃる。
もちろん、
データの把握と解析は、常に必要ですが、
そこから自動的に戦略が出てくる訳がなく、
データの把握と解析は、あくまでも現状の把握でしかなく、
そこから今、何が起きているのかを理解できるに過ぎない。

 

事業とは、その意味と目的を明確にして、
未来において果たすべき目標を、はっきりと持っていなければならない。
データの把握と分析から把握した現状の認識は、
目標に至る戦略的な道筋に沿った戦術を作り出していく大切な参考にする。
しかし、
よくある頭でっかちには、
目的は単に金儲けでしかないから、
データの把握と分析で、
目的に至る戦略も戦術も見えるような錯覚をするのだろう。

 

今ある事業が生み出す付加価値が、
未来の消費者においてどんな意味を持つのか、
どんな可能性を持っているか、あるいはどんな価値を作り出すべきなのか。
あるいは、この事業に、その意味があるのか、可能性があるのか、
いろんなことを考えながら、今やるべき行動、造るべきものを考える。
考えた上で、この先やっておくべきことを組み立て、
そのための行動を予定に組み込んでいく。
そしてそれをこなしていって、
その結果によって、行程を修正し、予定を微妙に修正する。

 

私はいかにも行き当たりばったりの行動をしているようで、
意外と、私のイメージとは裏腹に、
意外とち密に、未来に向かっての行動を組み立てていて、
だから、目的に向かっての戦略や戦術が意味を持って実現しつつあるのだろう。

 

しかし、そう考え、行動していても、
その未来の中に私自身の姿は無いのは当然だ。
10年先、ましてや20年先の未来の中に、
すでに72歳を越して、
明らかに峠を越し、体力の低下を実感するようになっているのだから、
目的を持った未来のあるべき状態の中に、現役の私がいる訳がない。
それが、とても寂しいと感じる。
あるいは、つまらないと思う。
しかし、私は現場が大好きで、そこにいるみんなの一人一人が大好きなので、
明日からも
好きなだけ仕事をさせてらって行こうと思ったりするのです。

 

相変わらず、スケジュール表は見事に詰まっているが、
ひと月に二日ぐらい、不思議にぽっかりと空白の日があるのです。
連続使用は危ないので
たまには休ませようという心遣いかもしれませんが、
そんなことある訳がありません。不思議で不気味なぽっかりです。
まぁ、このポッカリが当日までポッカリのままであった試しはないのだから、
いらぬ淡い期待は持つものではありません。

 

私が最近いやに黄昏、たそがれの写真を撮るのは、
私自身がきっと、黄昏、たそがれ気分に浸っているのかもしれません。

今日は日曜日、店舗に行くのは今日はやめて、
一日家にいることにしたのですが、
何もしないのが私はダメなので、
なんでこんなことを書いたのかよく解らないことを書いてしまいました。
こういう時もあります。

 

最近一番気に入った写真

Posted   パーマリンク

2025年01月19日(日曜日)

01.19.現場を実際に見て、自分の思い込みと実際の違いに驚く。

 

1月18日、宇都宮駅前のビジネスホテルで目が覚めたのは午前5時過ぎ。
まだ外は真っ暗で、少しPCを触っていたら東の空が赤く染まり始めた。

ホテルのロビー階でみんなと一緒に朝を食べて、宇都宮の街に出た。
まず4月にオープン予定のLABO宇都宮西店(仮称)の工事現場。
どんなロケーションに、どんなLABOが出来るのか、
しかし、工事の現状をみると、
進捗は必ずしも順調とばかりは言えないようで、苦労して見えるようだ。
とにかく今、建築工事が異常に高く、私たちの工事も大変苦労している。

 

現状はまだこうだが、

出来上がったら、こんな感じになるはずである。

2月下旬FC店としてオープン予定。KeePer LABO宇都宮西店(仮称)

 

それから、KeePer LABO宇都宮店に行く
オープンしてから半年以上経っているはずだが、
まだ、少し、本調子になれず苦労しているようです。
この店舗のプラン作りには私も携わってきて、
建設後、どんな店舗になったかおおよその想像はしていたのだが、
広い敷地に建てたせいもあるのか、
すべての要素で”余裕たっぷり”になっていて
一つ一つの要素にすべて”余裕”があって、ゆったりとしている。
使っているスタッフたちも「使いやすい」と好評だ。

しかしこの店をパッと見て、
なぜか落ち着きがなくて、
なぜかスカスカする。
こんな感じの店舗を今までも見たことがある。
たとえばLABO堺鳳店とLABO福生店。
いずれも、スカスカした感じがしてならないのです。
しかも宇都宮店も含めていずれも、
オープンから立ち上がりが少し鈍い。
たしかに最初の立ち上がりはしているのですが、妙に、上昇角度が低い。
あるいは立ち上がるかと思っても、妙にモタモタしている。
そんな店舗に共通してあるのが、このスカスカ感。

これは図面上だけで考え、
実際をあまり見ようとしなかった人が描いた図面の店舗。
住宅ならば、ゆとりとか余裕があればあるほど良いと感じるのかもしれないが、
KeePer LABOは住宅ではないので、
用途に応じて必要な寸法がある。
その必要な寸法以上の”余裕”は、ほとんど無駄でしかなく、
かえって不自然さと違和感が出る。
さぁ、この違和感を伴なった余裕をどう始末して、
引き締まった店舗にしていくのか。皆と一緒に考えていかなくてはならない。

 

そうはいっても、
LABO宇都宮店のスタッフの皆は余裕たっぷりで、ふやけている訳ではない。
だから余計に、彼らの為にも、どうにかしなければならないのです。
12月9,270千円

 

はらさん、はせがわシニア店長。

ながた君、いとう店長、おおもり君。

 

次に行ったのはKeePer LABO上尾店
巨大なイオンモール上尾店に入っていく入り口に位置していて、
おおよそ予定通りのスタートを切っている。

ただ、私も行って見るまで気が付かなかったのだが、
この店舗は、広々とした郊外、
あるいは少し山間部的な立地にあると思い込んでいたのですが、
実際に行ってみたら、とんでもない。
いかにも関東の街らしいごちゃごちゃビッシリの街の中に、
突然、巨大なイオンが出来てしまったという感じで、
Google mapから受けた印象とまるで違ったのです。
これは、Google mapがおかしかった訳ではなく、
なぜか私に強い先入観が有って、その感覚のままGoogle mapを見たので、
そんな間違った印象を持ち続けていたということなのだと思います。

そんな間違った印象のまま考えた店舗ですが、
妙にぴったりはまっていて、いい感じの店舗に出来上がっていました。
変な余裕のブヨブヨ感もありません。
イオンモールに併設の店舗なのだから、
お客様はLABOの待合室で待っているわけがないのに
不自然な大ゲストルームでしたが、角にあるので無駄感はあまりありません。
2年後くらいに店舗がもっと混んできたら、
キャパシティアップも簡単にできるデザインになっています。
今後も使えるタイプです。
オープン約半年後の12月10,101千円。

 

ここのメンバーは個性の強い人たちが集まっています。

けんもち地区担当、たまやまさん、はらだ君。

たまやまさんは唯一のT-REXマイスターで元水泳選手です。

 

人気者で実力者のスイトウメルビンチーフ、いいの店長。

 

 

LABO上尾店を出て、昼ご飯に立ち寄ったリンガーハットで

たぶんリンガーハット史上最高値のメニューを見つけた

かきが12粒はいったちゃんぽん

もちろん、食べませんでした。

ランチで3,990円は、さすがに食べません。

 

 

それから、

2時間近くかかって、茨木のKeePer LABO谷和原店に行きました。
この店はドライブショップ「ジェームズ谷和原店」に
いい感じでドライブショップと溶け込んだように合体した珍しいLABOです。

 

ここでの悩みは「西日」で、まともに洗車エリアに差し込んでいます。
しかし、何とか考えようはあると思い、宿題としました。

その洗車ピットに中の小さな水たまりに、
小さな「セグロセキレイ」がいました。平和です。

どいチーフ、すずき地区担当。

やたがわ君、そめや君。

すずき君。

今日は残念ながら新婚の久我店長は、一週間休みの最中でいませんでした。
楽しみにしていたのですが残念です。

 

 

LABO谷和原店から、新店KeePer LABO市川店に行く予定でしたが、
時間が無くなってきたことと、
2~3か月後にLABO市原店が移転改装オープンし、
他にも新店オープンの予定が複数あり、
何年か前に出張できなくなった時期にopenのLABO佐倉店もあります。
2~3か月後、それらの店に行く時にLABO市川店には行くことにして、
今回は、KeePer LABO品川店にまっすぐ行くことにしました。

 

KeePer LABO品川店。
コンビニのセブンイレブンの退店物件を改造して作った店舗。
東京のど真ん中、なんという街道なのかは忘れたが、
道路の両側にはマンションやビルが立ち並び、ものすごい交通量の街道沿い。
こんな所に平屋のKeePer LABOを造ってもいいのかなと思ってしまう程だ。
めちゃくちゃ目立っていて、
5台分のコーティングブース、4台分の洗車エリアも車が入っていて、
すごい繁盛感はあるのだが、販売実績は12月に11,108千円で、
Openしたばかりの12月としては上等だが、
このロケーションなら20,000千円は欲しいところ。
洗車のお客様が車を置いて行ってしまう所に問題がありそう。
ここをどうして行くのか、
都心の給油所が、
給油と洗車だけで車を置いて行ってしまう人の悩みと共通していそうだ。
それにしても、とんでもなく大きな可能性をもった店舗である事は間違いない。
あと、絶対的な評判を得ているEXキーパーをどう展開していくのか。
テーマは多い。実際に自分の目で見て改めて強く思ったのでした。

 

今日は、2月下旬に神奈川にオープンする新FC店
KeePer LABOあずみ野店のメンバーと社長が、
シミュレーションを兼ねて入店していました。

 

わたべさん、こばやしさん、さとうチーフ、おかだ君。

ふじた君、あら店長、おくむらシニア店長、おかの副部長。

ひらの社長、いしおさん、

 

LABO品川店を出れば、じきにJR品川駅。
そのまま名古屋に帰って、家に着いたのは午後8時過ぎ。
たいして遅くもなかったのですが、今週は出張が二回あって、
疲れていたのか、晩御飯を食べてらすぐに寝てしまい、
これを書くのが次の日になってしまいました。
年取ると、スタミナが落ちますね。ちょっ草臥れるとすぐ寝ちゃいます。

いかんですね。

 

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年1月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.