2023年03月26日(日曜日)
03.26.ビールを飲みながらの妄想的机上の大空論
人間、年齢を重ねてくると、
体のどこかしらが、何かしらの具合が悪くなって
元気がなくなることがあります。
しかし今の医学は素晴らしく発達しているので、
時間と本人の気力さえあれば、ほぼ100%元に戻って元気になります。
体が元気になると、動きが良くなるだけではなく、
不思議ですが
気持ちまでがまるで変ってきます。
若く元気いっぱいの時は、
自分に与えられている未来に限界などなく、時間も無限に感じます。
だから、自分の人生の可能性をどこまでに持っていこうかの見当も付きません。
怖いもの知らずでもあり、身の程知らずでもあります。
しかし年齢を重ねて体調を崩し、
体の元気が無くなっている時は、
医学の恩恵(治療)を受けなければ、自分の命が無くなっている事実を知り、
医学が発達する前の昔だったら確実に死んでいた筈であることを意識して
自分の人生に期限があることをしっかり意識します。
仕事で何らかのプロジェクトを具体的に成し遂げようとする時は、
まず目的を決めて、次に「期限」を決めます。
”いつまでに”やると決め、
その為に何をどのようにやって行けば、
どこまでやれるのかのゴールも決まって、
その為の方法、手段も更に明確になってくる。
だから、自分の人生に期限を意識するようになることによって、
目指すべきゴールがある程度限定されてはます。
私の場合は、とりあえず、例えばですが
私が仕事に今のように熱中できる期限を5年としてみました。
私の父が75歳で他界しているので、私はそれよりも1歳プラスしたのです。
理由も根拠もありませんが、
それぐらいまでなら現実味を持っている気がするだけです。
いつまで生きられるかどうかは分かりませんが、
75,6歳くらいならまだ、きっと私は仕事しているでしょう。
とすると、
到達すべきゴールはどこでしょう。
マーケットの大きさからKeePer LABOの店舗数のポテンシャルは、
中期経営計画中に約500店舗としました。
今の約5倍です。
これを私の期限である5年後に到達すべきゴールとするならば、
前年比何%の成長が5年間あれば出来るのか、計算してみたくなって、
あくまでも、あくまでも、机上の空論として計算してみました。
年間成長率ブラス38%です。
やり方によっては、出来ないでもないなぁ。・・・
しかしあくまでも、妄想的な机上の空論でしかありません。
しかも、これを書きながら、私は糖質ゼロビールを飲んでいます。
つまみはカロリーの低い味付け海苔です。
だから、あくまでも、妄想的な机上の空論でしかありません。
ただ、やり方次第では突拍子もない話でもない。
何年かぶりで孫のK君達が帰って来てくれました。
大学進学の報告だそうです。
K君と同じ18歳のチーちゃんは、
猫は人間の5倍の速さで歳を取っていくので、
チーちゃんはもう90才のおばあちゃんで、何とも言えない切なさを感じます。
昔の恋人に会えた喜びも、ちょっと控えめでした。
もう覚えていないのかなぁ、切ないですねぇ。
Posted パーマリンク
2023年03月24日(金曜日)
03.24.今日は春というより初夏でした。いよいよ三月も終盤です。
今日は背広無しのワイシャツ姿でいても暑いので腕まくりまでしました。
自動車の外気温表示では昼、24.8℃。とてもまだ三月とは思えません。
とても入学式前とも思えません。
でも明日から雨になって
また最高気温も10℃も落ち、15℃ぐらいになるのだだそうです。
そういうのを「寒の戻り」というのでしょうか。
三月も終盤にかかって来ました。
LABOは相変わらず忙しそうですが、
今日は、ちょっと一休みみたいな店もチラホラとあります。
すでに空模様が怪しくなってきた地方だからでしょうか、
LABOは不思議と雨が降る前よりも、
雨が降っている時の方が店舗によるムラもなくて、
安定した実績が出てくる変な傾向があります。
雨がまともに降っている時は、
洗車を目的のお客様は全く来ません。
でもKeePerを予約されているお客様は、まずキャンセルなく来られます。
だから、店舗間のムラがない安定した実績になるのでしょうか。
洗車は、ご来店の約70%が洗車のお客様ですが、
売り上げ的には約10%前後なのです。
だから、雨が降って洗車のお客様が来られなくても、
KeePerの予約のキャンセルが入らなければ、
実績的には大きな落ち込みはないのです。
しかし雨降り前だと、
なぜ店舗間でムラが出来るのか、よく分かりませんが、
きっと微妙に気分的に違うのでしょうね。
雨降り前の方が雨の諦めがつかないのか、不思議とキャンセルが入ります。
明日からは三月最後の土日です。
最後の週末のピークですが、雨予報が出ています。
しかしこの三月は、
ほとんどの店舗がかなりの余裕を持った実績でここまで来ているので
いっそのこと、キチンと雨が降ってしまっていた方がいいのでしょう。
あと一週間で4月が始まり、
いよいよ6か月連続でTVCMが始まります。
TVCMと同時にネットでのいろいろな種類の広告も始まります。
フレッシュキーパーのランディングページも出来上がりました。
そのランディングページに飛ぶ
ネットでたくさんの場面で出てくる「告知のバナー」も出来上がりました。
6月からは数誌の有名女性雑誌に1面の企画広告が載せられ、イベントが始まり、
強力なインフルエンサーがフレッシュキーパーを拡散してくれます。
10月から年末、年初にかけては、
さらに、さらに強力なプロモーションが準備されつつあります。
この4月からの本気の1年に向けて、
この3月は幸先の良い力強い前触れになるはずです。
Posted パーマリンク
2023年03月23日(木曜日)
03.23.桜が記録的に早く咲き始めて、入学式が間に合わない。
私たちの会社の近くに「吉田小学校」があって、
毎年ぴったり入学式に正門の桜のアーケードが見事に満開になって、
かわいい新小学一年生の入学を祝ってくれる。
しかし、今年は桜の開花が記録的に早くて、
入学式までにまだ一週間もあるのに、
もう満開近くにまで咲き始めている。
これでは入学式の頃には桜の花が散ってしまうのではないかと心配しています。
早過ぎます。
富山の娘が送ってきたチューリップの球根もすっかり育って花が咲きました。
春の花は、
いつもより早く咲いてきれいなぐらいですが、
早過ぎるのは地球の気候変動、温暖化を身近に感じる花たちの美しさです。
CO2など温室効果ガスの増加の深刻な進行を思います。
考えすぎでしょうか。
しかし、いずれにしても
放っておけば地球上の生態系に壊滅的なダメージを与えることは
逃げようがない事実なのでしょう。
私たちも自分の事として具体的に行動する以外に選択肢はありません。
地球上で最も美しい生き物の一つ「虎」の写真がありました。
その美しさに目が釘付けになります。
私たちはこの信じがたいまでに美しい生き物達を決して滅ぼしてはいけません。
Posted パーマリンク
2023年03月22日(水曜日)
03.22.祝WBC優勝、世界一! 酔っぱらってしまいました。
今日の決勝戦の時間には、仕事の予定があったので
「この予定、順延していただけないかなぁ~」と、一瞬思ったのですが、
仕事は仕事として、
WBCの決勝戦ごときでおざなりにしてはいけません。
として結局、ライブでは見なかったのですが、
それはそれで、仕事後、
日本が優勝したニュースを見た時は飛び上がりました。
優勝はいいですね。2位とか3位とかとは全く違います。
だからという訳ではありませんが、
今日はまた、皆と「火鍋」で食って飲んで酔っぱらってしまいました。
だから、今日はその写真だけです。
みんなで騒ぎながら飲むと、
楽しくて、楽しくて、みんな酔っぱらってしまいました。
Posted パーマリンク
2023年03月21日(火曜日)
03,21.スポーツの試合で大声上げたのは久しぶりでした。
今日は午後からの仕事だったので、午前中は自宅にいて
週に二度のレストレーションという名の
年配者向けトレーニングを午前8時から受けていたのですが、
WBCの準決勝をやっていると聞き、
トレーニングをさぼりながらTVを見てしまいました。
私は特に野球が好きというわけでもなく、贔屓のチームもないのですが、
国別の対抗戦というのは、オリンピックと同じように妙に力が入るもので、
準決勝の試合が7回、8回と進んでくるにしたがって
トレーニングをほっぽらかしてトレーナーと一緒に盛り上がってしまいました。
そして、9回裏、
日本が劇的なサヨナラ勝ちを聞いた時には、
つい、大きな声で「やったー、勝ったーっ」叫んでしまったのです。
人類はみな兄弟、とは、
どこかの政治(宗教?)団体?ではありませんが、
世界中の人類のみならず、あらゆる生き物が
世界中で平和に暮らしていければいいと本当に思っています。
しかし、
日本×メキシコの準決勝戦では、
自然に日本チームを応援して、
日本が得点すると「ヨシッ」と思って喜ぶし、
メキシコが得点すると「クッソー」と思ってガッカリします。
今、メキシコから派遣されてきて、
愛知のLABO店舗で技術研修をしているメキシコ人スタッフがいます。
当然、メキシコ人なので
テレビでメキシコと日本が戦って
日本チームが勝つと皆が大喜びしている様を見て、どんな気持ちでしょう。
と言っても逆に、みんなが彼女に気を使ってコソコソ喜んでいたら、
かえって、彼女は気まずいでしょう。
だから多分、
そんな事は気にせずそれぞれが自国のチームを応援すればいいのでしょう。
ナショナリズムは戦争の元凶として、
戦後、国粋主義者が徹底的に排除されましたが、
1964年のオリンピックでは日本国中が
日本人選手と日本人チームを熱心に応援して、
日本人が金メダルを取ると、日本国中が爆発的に喜びました。
当時、12才の小僧だった谷 好通も、
女子バレー日本チームが優勝した時の興奮のテレビは今でもはっきり覚えています。
戦うと、競うは違うということだとは分かる。
競うは、
相手を負かすことはあっても殺しはしないが、
戦うは、
相手を殺す。さもなくば相手に自分が殺される。
だから、
競うは平和的で良いことだが、戦うは殺人を伴うので悪ということだろう。
しかし食物連鎖が、
強い者が弱い者を殺して食う事を、悪い事としていないし
「殺す」事そのものは自然の中では当たり前であることを示している。
そこには悪も善もない。
しかし食物連鎖としては
同じ種の間で殺し合うことをしないし、
人間のように、人と人が自分の意志ではなく権力者の強制で殺し合う現象は
明確に食物連鎖ではないので、自然の摂理からは外れており
だから、人と人が権力者から命じられて殺しあう戦争は、
自然の摂理とはかけ離れた異常な現象で、明らかな悪と言える。
なんてことを、
WBC準決勝戦で日本チームを夢中で応援して、
大逆転で勝って、大喜びをしている自分のことを思いながら、
午後からの会社行くまでの隙間のような時間にボーっと考えてしまいました。
人間も動物も、みんなが仲間です。
Posted パーマリンク