谷 好通コラム

2025年05月13日(火曜日)

05.13. 人は本来的に共感性に満ちているのだろうか。

現時点で6,620店舗が登録しているKeePer PRO SHOP、

そして151店舗のKeePer LABO、

更にその両方を合わせたのと同じくらいの数のKeePer施工店。

それらの店には「KeePerを施工して、お客様が喜ぶのがすごく嬉しい。」

と言う人がたくさんいます。

 

事業・仕事というのは、

お客様が必要としている「さまざまな価値」を提供する事なので、

どんな事業も、どんな仕事も、それ自体の活動は同じなのだが、

提供すべき価値を内包した物が工場などで既に造られていて、

それを商品として供給する「物販業」のような仕事に対して、

その場で材料と道具を使い、

人の技術を駆使して価値を造り出すサービス業は、

その場で、価値を造ってお客様に提供するので、

お客様の喜びを直接受ける事が出来、その喜びを共有する事になります。

そこがサービス業の醍醐味ですが、

反対に、お客様が満足されずお客様のお叱りを直接受けるのもサービス業です。

しかし、お客様からのお叱りこそが自らの勉強であり成長の元でもあります。

そのような経験を積んでこそ、

誰からも喜ばれる技術者になれるのでしょう。

 

お客様の喜びを直接受ける事が出来、

その喜びを共有する事。

ここが、サービス業を営む原点です。

 

しかし中には、

お客様の喜びを自らの喜びとする訳ではなく、

つまり、お客様が喜んでも、自分は嬉しくも何ともない人がいます。

そういう人が悪い人であるとか、劣っているとかではなく、

単なる個性として、

人の痛みを感じない人、人の喜びを喜べない人はいます。

 

共感性に乏しい人はいます。

でも、それは単なる個性としてです。

しかし、

そういう人はサービス業にあまり適していません。

出来ない訳ではありませんが、

あまり向いていません。

自分がやった仕事をお客様が喜んでくれたら、

それが自分の喜びにもなる訳で、仕事が楽しくなり、満足感にもつながります。

仕事をやっていること自体が楽しくなり、

技術向上のモチベーションにもなります。

それが無いとしたら、ちょっと寂しいでしょう。

 

CS(顧客満足)とES(従業員満足)の同時実現は、KeePerの根源でもあります。

しかし、

お客様が喜んでも、

自分は嬉しくもない人がダメかと言えばそうではなく、

仕事として淡々とこなして行ってもいい訳です。

しかし、

お客様が喜んだら、

自分も嬉しくなる方が、

会社のメンバーも楽しく仕事が出来、続くでしょうし、面白いはずです。

だから、社員応募の面接ではそこを大切な要素の一つにしています。

 

「共感性」とは「ミラーニューロン」と同じように言われますが、

人間を含む霊長類全般に機能として脳に備わっているものだそうです。

この機能が高い者が優れていて、

低い者の方が機能として劣っているというものではなく、

単に、個性の一つのようです。

 

 

しかし、KeePerは、

お客様に施工して提供すると必ず喜んでいただけるので、

施工者側に共感性が備わっていると、面白くて仕方ない仕事になります。

そんな楽しさにハマってしまった共感性豊かな人が、

日本国中に何万人といます。

 

例えば昨日は、三重県伊賀市のある所でEX1級二人と。

 

例えば今日は、明日の大きな技術コンテストの準備に来られていた美EX1級。

Posted   パーマリンク

2025年05月12日(月曜日)

05.12. 今年のゴールデンウィーク明けは、正月明けのようです。

昨日、静岡県の富士スピードウェーに行く時に気が付いたことがある。

高速道路がガラガラであったこと。

連休後という事でトラックが動き始めていたが、乗用車がほんとに少ない。

だから、高速道路がトラックだらけで、でも空いていた。という感じ。

 

今年のゴールデンウィークは飛び石で11日間もあって、

混雑のピーク時には数十キロにもわたる渋滞が都市の周辺で起きたり、

特定の行楽地では、

観光客の集中でものすごく混んだという印象ばかりだが、

それが終わったら、ピタッと静かになっているのでしょうか。

 

私達KeePer LABOも

今年のゴールデンウィークの当初は年末並みだと思っていたら、

連休後の静かさも、正月明けの静けさに似ています。

いずれ元に状態に戻る事は分かっていても、短い期間と分かっていても、

それが一時的であれ。お客様のご来店が静かになると、ふと不安になります。

 

こんなタイミングで、

応募があった若者たちの間から”採用”を決めていくのは、

中々勇気がいりますが、

すべきことはすべき事として、採用を進めていかなくてはなりません。

 

結局、応募は700名を越したのでしょう。

それでも実際にお会い出来るのはその3分の1程度だそうですが、

その中から、確実に判断をした上で、

現在100名を越す採用者を出せているようです。

 

ご来店が一時的にであれ少なくなっている時に、

先んじた採用を進めるのは、かなり勇気が要るものです。

 

 

今日の昼。

三重県の伊賀・名張に向かう途中で、道の駅「伊賀」でご飯を食べました。

私は伊賀名物「味噌焼きうどん定食」、

ちょっと辛めの味噌をまぶした「焼うどん」をオカズにしてご飯を食べる。

 

関西では、

お好み焼きをおかずにしてご飯を食べるそうですが、

私は今日、

焼うどんをおかずにご飯を食べました。

炭水化物をオカズにして炭水化物のご飯を食べる。

中々おいしかったですが、絶対また太るなぁとの実感もありました。

 

ご来店がグッと減っているこの時期に、

積極的な採用を進めていくのは、大変勇気のいることですが、

今の状況に惑わされずに採用すべきを積極的に採用していく。

今すべきはこの事です。

Posted   パーマリンク

2025年05月11日(日曜日)

05.11. IPS・KYOJOとLABO藤枝店。相乗効果を感じる2つの出来事。

今朝8時に大府を発って富士スピードウェーに走りました。

今日は富士でIPSレースと、KYOJOレースがあります。

IPSは、昔、私も少しだけ乗っていたこともあり、

かつ、日本のトップドライバーたちがイコールコンディションのIPSで、

ガチンコのレースのすることで興味深いレースです。

 

しかし、

IPS(インタープロトスポーツ)の車自体がもう10年以上も経っていることと、

イコールコンディションと言っても、

多少は車によって良し悪しは出てくるし、

レースの結果はだんだん固定してきていて、少しずつ

初めの頃のエキサイティングさも自分自身があまり感じなくなってきていた。

むしろ、

共催でやっていた女性レーサーだけで争われるKYOJOレースの車両が、

今迄の少し玩具っぽいイメージを持つVitaから、

本格的なフォーミュラカーになって、

面白いレースになるだろうと思われたので、

楽しみにしてやって来たのだが、そこで大変びっくりする事が起こっていた。

観客というか、何というか。

とにかく、サーキットに来ている人がびっくりするほど増えていたのです。

パドック前の駐車場もほぼびっしりで、

今迄のIPS・KYOJOの日の駐車場は空いていて、

困った事などなかったのに、今日はちょっと苦労しました。

 

更にびっくりしたのはグリットウォークの時間で、

以前はグリットウォークがあったかどうかも記憶にないぐらいなのに、

このビッシリは、まるでスーパーGTのようです。

さすがに、これだけグリットウォークに集まると

グランドスタンドの観客席はガラガラになっていますが、

ポールに近いところでは、この人数、超盛り上がりです。

昔からを知っている私としては、驚きを通り越して、むしろ不思議な光景です。

 

このような情景になったのには、いくつかの要因が考えられます、

まず、KYOJOで使われる車が本格的なフォーミュラカーになったこと

これによって、

“メンテナンス”を本格的なレーシングガレージが担当する必要性が出て、

TOM’SとかセルモとかIMPULなど日本を代表するガレージが引き受けた。

これは代表の関谷正徳氏の熱心な活動がものを言ったのでしょう。

日本を代表するガレージが乗り出したからには、

当それらについているスポンサーさんたちも放っては置かない。

いずれにしても、今迄の少し玩具っぽいイメージを持つVitaから、

関谷氏が私財を投じて獲得した

本格的なフォーミュラカーに変わった効果は絶大だ。

私より2歳年上の関谷正徳氏

(日本人で初めてルマン24hに優勝したレジェント)

 

さらに、もうひとつ、

今年の4月から始まった

地上波のテレ東「RACING LABO SUPER GT+KYOJO」で、

KYOJOが取材され、

放映された後、6局ものテレビ番組から取材をを受けたのだそうです。

それで、認知が一気に広がって、

たくさんの人達が集まったという要素もあったのでしょう。

 

さらに、さらに、もう一つ、

沢山の目が集まった時の女性たちのパワーは凄まじいものがあって、

彼女たち20人で戦われた12周のレースは、激しく攻撃的で、

最後まで目を離せない程、

エキサイティングな面白いレースが闘われました。

その一人一人が下手なアイドルよりずっと魅力的な女性達とくれば

これは絶対、推し活の熱烈ファンが爆発的に増えたに違いありません。

 

 

そんな瞬間をまともに目にしたような気がします。

 

 

これはいくつかの要素が重なり、相乗効果で化学反応を起こしたかのようです。

まず車が本格的なフォーミュラカーに変わり、

これをサポートする体制が必然的に大きな規模で作られ、

日本を代表するガレージを応援する体制が、KYOJOを応援する事にもなった。

レースの車の性能が大幅に上がり、レースの価値そのものが上がった。

 

ちょうどそのタイミングで、

 

地上波テレビ東京「RACING LABO SUPER GT+KYOJO」でKYOJOが放映。

放映後、多くの人に注目され、KYOJOが6局から取材を受けた。

認知がいっぺんに上がってサーキットにたくさんの人が集まり、

強力になって激しくなったKYOJOレースを多くの人が目の当たりにした。

 

この2つの要素がたまたま偶然に重なって、

化学反応を起こしたかのように、爆発的な人気が出る。

 

多分、

化学反応を起こしたかのように、爆発的な人気が出る。はずだ。

そして、

テレ東「RACING LABO SUPER GT+KYOJO」の視聴率もグッと上がるはず。

しかし

※肝心なレースの写真は、レースを夢中になって見ていて、1枚もない。

 

 

本当は、その2時間後にやるIPSのプロドライバーによるレースが、

この日のメインイベントでしたが、

KYOJOで、すっかり満足してしまったことと、

ここ御殿場に比較的近い「藤枝」に新しいKeePer LABOが造られているので、

それを見たさに、この日はサーキットを後にしました。

 

 

新店KeePer LABO藤枝店は、

ホームセンターカインズ藤枝店の駐車場の中に建てられています。

駐車場の中にイイ導線上に作られていて、

さらに、このホームセンターカインズ藤枝店がものすごく繁盛していて、

新店KeePer LABO藤枝店の認知も、すごく早く進むことが予想され、

KeePer LABOで、それなりに時間のかかるKeePerを注文されても、

カインズの中でしっかり買い物を楽しめます。

 

ホームセンターとLABOは、すごく良いコンビメーションで、

いい相乗効果を出してくれます。

すでに、ホームセンターカインズとのコラボは8店舗にも実践され、

さらに今後も、相乗効果を生かしていくべく

カインズの新店建設時だけでなく、

既存店でも積極的に増やしていく事で、お互いに合意しています。

 

 

たまたま偶然に、

KeePer LABO藤枝店オープンの為の準備に来ていた

服部地区担当と増田S店、中村店長が買い物をしている所に鉢合わせしました。

 

当然、富士山

Posted   パーマリンク

2025年05月10日(土曜日)

05.10.「楽をする事」が、利口な事で、得な事だと思う輩の罪。

店舗スタッフでいる時は、

みんなの先頭に立って積極的に働いていた人が、

何らかの役職に就いたとたん、皆を働かせる立場になったかのように、

自分は動かず働かずに、人に指図ばかりする人がいる。

そういう人は役職を上にすればするだけ働かなくなるので、

もう、決して上に上げない。

経営者が役職を上げる人とは、仕事が出来る人であり、実績を上げた人なので、

そんな人が、

役職を上げたら、自分は仕事をしなくなって

部下に指図ばかりするようになったりしたら、

仕事量は減り、当然、収入も減り、会社としては損失でしかない。

 

また、一緒に働いていたスタッフにとっては、

今まで一緒に働いていた仲間が、

役職が着いたとたんに仕事をしなくなって

スタッフ達に指図して、仕事をやらせようとするようになった。

とても、誰もそんな指図に従う気にはならない。

作業にも気が入らなくなった。

こうなると、店舗という小さな組織が大きく戦力ダウンしているので

当然、店舗としての実績も低迷します。

会社としては損失でしかありません。

経営者としては、そういう人を

それ以上の役職に上げないように極力気を付けます。

あるいは、早々に降格して悪い事態を収拾しようとします。

 

 

成長する会社とは、

仕事が出来る能力の高い人ほどいっぱい働いている会社です。

簡単です。

 

その反対に

いずれ消えていくような会社とは、

仕事が出来る筈の能力の高い人ほど楽をして、

頭も体も動かさず、そのくせ給与だけは人一倍高く、

いつも座って、威張っています。

 

或いは、能力のない人がバタバタと働いているだけの会社も、あります。

 

いずれにしても、

仕事が出来るはずなのに、自分が楽をすることを優先してしまう人は、

自分が楽な仕事ばかりをして、

す・べ・き・仕・事・を・せ・ず、

そのせいで、部下たちが苦労していても、

それが自分のせいであることに気づきもせず

逆に、励ましたりしていることすらある。

しかし、

こういう人は自分が悪い事をしているという自覚が全くないので始末が悪く、

とやかく考えず、排除するしか方法はありません。

本当に、意外と、そうするしか方法がありません。

 

「楽をする事」が、利口な事で、得な事だと思う輩は、

役職を上に上げるまでは、全くそんなそぶりはなかったのに、

上に上げた途端にそれが表面化する人は、けっこういます。

 

これは組織にとって意外と大きなダメージになるので、

こまめに摘み取っていくしかありません。

ただし、

この事は、自分が現場に出て実際を見ないと絶対に分かりません。

決定権のある者が、

事務所に閉じこもって楽をしている会社では、この事は絶対に分からないので、

排除されるべき人が居続けていて、

役職が上に行くほど、

楽をして、すべき仕事をしていないので、

能力のない人がバタバタと働いているだけの会社になりがちです。

 

 

そうならないように、

自らが、「楽をする事」が、

利口な事で、得な事だと思うような輩にならない事です。

楽をする事より、思いっきり仕事をしていた方がうんと楽しいし、幸せですよね。

Posted   パーマリンク

2025年05月09日(金曜日)

05.09. 1か月で約500人応募とは、ちょっと過剰か。

今後、既存店の充実と新店のペースが上がることを前提として、

4月、募集活動に力を入れました。

今までは、全員社員体制を続けてきましたが、

軽い仕事を主に任せられるアルバイトの存在を見直しして、

関東圏を中心にアルバイトの募集も始めてみました。

(もちろん社員の募集が主体ですが。)

6月決算の翌7月からのベースアップを先取りした給与↑と

アルバイト時給も↑と、

加えて夏季(6,7,8,9月)に限ってブース外での洗車(空調が無い)作業に、

若干のインセンティブを付けたり、

 

「洗車がうまくなる。」とか「楽しい。」とか「お客様が喜ぶ。」など、

ポジティブな語調で表現したり、いろんな工夫をして募集を出しました。

 

どこの部分が良かったのか、

もちろん給与↑、時給を↑したのが良かったことは大きいでしょうが、

それだけでは、よく分からないほどの応募が、今来ているのです。

1ヵ月月ほどの間に、

応募人数だけで約500人。(正確には472+α人)

しかしネットでの募集だから、なのか、特にアルバイトでの応募の人は

応募者へのこちらからの連絡に、半数以上が電話も通じません。応答なしです。

それでも、

絶対数がすごいので、

まだ面接が進んでいない部分もあるのですが、

現時点での実際の採用は、社員応募を中心に三桁を楽に越す勢いです。

 

アルバイトは、大学の自動車部部員など「車好き」が目立ちます。

それも私達が人手を一番必要とする土日を希望する人が多く、

若いママさんが多いのも特徴です。

仕事を覚えた(仕事が面白いかどうか?)上で

社員になる希望も多いです。

 

 

いずれにしても、

人員の補充を必要としていたLABO店舗はみんな喜んでいるのですが、

なぜこれが、人員の補充の必要に切羽詰まる前に出来なかったのか。

 

人時生産性の数字のマジックがあったのです。

これは、一人が1時間当たりにどれだけの売り上げを出したかの指数ですが、

これが上がると店舗の生産性が上がり、収益性も上がる事になります。

だからこの数字が上がること自体は歓迎すべき事なのです。

しかし、この指数が上がり過ぎると、

店舗スタッフのオーバーワークにつながり、

場合によっては、危険信号でもあるのです。

だから、

人時生産性には標準数値が設定され、オーバーワークを防ぐのですが、

逆に、

その数値が大きく下回ると、店舗がダレテしまい「店が腐る」と言います。

この状態が続くことは、店舗の収益性が落ちるだけではなく、

接客も悪くなり、商品品質も落ち、スタッフのモチベーションが下がって、

お客様から必要とされない店になってしまう事があるので、

人時生産性が下がり過ぎないようにする事は、大切な事です。

 

しかし、今、問題なのは人時生産性が高くなり過ぎることです。

人時生産が高いという事は、

十二分なご来店があるという事が大前提で、

つまり、大変ありがたい事に沢山のお客様に必要とされているという事です。

しかし、オーバーワーク気味になっているスタッフにとっては、

ありがたい事でありつつも、自分が追い詰められることにもなりがちで、

ご来店されるお客様をありがたいと思わなくなるどころか、

被害者意識すら持って、

ご来店を促進するためにあるWeb予約の枠を締めにかかり、

無言のうちにお客様をお断りするようになってしまう事があります。

そういう店舗では、店舗がお客様を嫌ってしまっているような所があります。

つまり、店舗のスタッフがお客様を歓迎しなくなっていることがあります。

そうすると、しばらくの間は圧倒的なマーケットの濃さでカバーして、

高い実績と高効率を実現し続けますが、

やがて、歓迎されなかったお客様=嫌われ、断られたお客様が多くなって、

つまり、もう来なくなったお客様が増えて=来店客数が減って、

何かのタイミングで実績がドスンと落ちます。

 

人時生産性が高すぎる状態が続くことによる、店舗の自然崩壊です。

しかし、それはよく分かっていたので、

人時生産性が高くなり過ぎないように、赤信号で表していたのですが、

根本的な部分で間違いがありました。

 

人時生産が高くなると、みんな本当に大変なので、

「ご苦労様」の意味で手当てを給与に付けていたのですが、

この手当てが、人時生産性の数字が高くなればなるほど増えて、

しかも、上位の役職の物ほど大きくなっていたので、

まるで人時生産を高くすればするだけ、

褒められていたようになっていたのです。

だから、人時生産を危険なまでに高くすることを

会社が奨励しているかのような形になってしまっていたのです。

 

どこで、どうなって、

こんな仕組みになってしまったのか、

これでは積極的に人員を充足させることにはなりませんでした。

よく分からないところはあるのですが、分かったからにはすぐ修正です。

 

今までのやり方では、

結果的に、積極的に人員を充足させることにはなりませんでした。

そこで、本気になってやってみたら、

とりあえず1か月で、500人の応募があって、

少なくとも100人以上の戦力確保は確定で、まだまだ増え続けます。

 

はっきりした問題点は、

その内、徐々に解決していくのではなく、

やるなら、今すぐ一挙に、

解決する方向で、過剰なくらいにまずやることです。

しかし一発で、500人もの応募獲得とは、ちょっと過剰すぎでした。たぶん。

 

上記の話とは、下の絵は何の関係もありません。

ただ、面白いと思ったまで貼ります。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.