2025年11月19日(水曜日)
11.19. 成長の為の先行投資、特に人にかける投資がどう出来るのか
今回、ソフト99株を、
KeePer技研のある株主さんから購入した事をきっかけに、
意図していなかつた特別利益が入ってくることになった。
それも、前期・通期の営業利益に匹敵する大金で、
これを有効に使わなくてはならないのですが、
税法上これがどういう意味を持っていて、
どう使う事によってどんな税効果があって、税法上の問題が出るのか、
はたまた営業成績としてどう反映されるのか
一度きちんと学習しなければいけないとして、
まず税効果について、
監査法人や税理士さんに、腰を据えてレクチャーを受けることにしました。
その上で、
株主還元の方策は、
当然実行すべきとした上で
事業の成長を見据えた先行投資、特に人にかける投資がどう出来るのか、
当社の社外役員などを交え、
さらに識人を交えながら練り上げたいと思います。
放っておけば、営業利益には反映せずとも、
特別利益にも営業利益にかかる税金と同じ率で課税された上で、
最終利益には大きく影響します。
しかし、せっかく一時的とはいえ不意の利益を得たのですから、
株主還元も当然ですが、
長期的な会社の成長につながるような大きな投資をすると、
その費用は、固定的投資を除いて、
節税効果は出ても
まともに、その年の営業利益にマイナスの影響を与え、
最終利益は大きくプラスで確保されても、
PLの途中の項目「営業利益」としては、減益となってしまいます。
見え方だけの問題と言ってしまえばそれだけのことなのですが、
それをどう考えるべきなのか、
あるいはどうすべきなのか、
会計と株式市場に詳しい方にも相談に乗ってもらわないと
せっかくの天から降ってきたような大きな利益を活かすことになりません。
大変難しい宿題を背負ったような思いです。
Posted パーマリンク
2025年11月18日(火曜日)
11.18.あっという間に冬になった様です。「DIAⅡKeePer」の出番。
ついこの間まで、
猛暑の続きのような気温だったのに、
涼しくなったなぁと思った間もなく、寒いと思うようになってきました。
北国では雪が本格的に降り始め
スタンドなどでは冬タイヤへのハメ替え作業が大忙しだそうです。
KeePer LABOではタイヤ交換はやっていませんが、
ここから年末にかけて、冬支度としてコーティングの需要が高まってきます。
特に今年は、強力な新サービス「DIAⅡKeePer」がデビューして、
11月25日から20日間に
1,200grp(視聴者全員が平均12回見る)の高い濃度で、
全国にTVCMが放映されます。
※(しかし残念ながら、全国一律ではスポット枠を獲得できず、
北海道、宮城などでは12月ではなく来春・4月ぐらいにCM投下します。)
3年前にフレッシュキーパーのデビューと同時のTVCM投下が
ものすごく効果的だったので、
今回の「DIAⅡKeePer」とTVCMも、相当な需要が見込まれるので、
ここから年末にかけてのラッシュが楽しみです。
それまでには「DIAⅡKeePer」をしっかり施工が出来るようになって、
沢山来られるであろう「DIAⅡKeePer」を求めるお客様に応えられるよう
「DIAⅡKeePer」の勉強会に、沢山の皆さんが押し寄せて来ています。
「DIAⅡKeePer」を施工する為のケミカル「Dia(Ⅱ)Resin」は、
既に発送開始されているので、情報が速く気の早いお客の施工が始まっています。
ポスター、チラシは既に印刷に入って、来週からは発送できるようになり、
女性感覚を大切にしたB5・8ページパンフレットは、もうすぐ印刷に入れます。
横断幕は最終デザインが終わり制作に入りますが、
選手権が始まる12月1日迄には全量は出来そうにないので、少し遅れます。
「DIAⅡKeePer」が入ったメニューは、これからデザインします。
これでも、半端ないスピードで造られていますが、
なかなかすべてが揃うのは大変です。
しかし、
今の時代の中心であるWebでの「DIAⅡKeePer」紹介のバナーや、
ランディングページは今日の段階で出来上がり、装備するばかりになっています。
少なくともTVCMの放映料は、
11月と12月の「DIAⅡKeePer」の大施工での増収分で、
必ずまかなって見せる勢いで、ますます気合が入ってきます。
さぁ、冬本番。 「DIAⅡKeePer」の出番です。
Posted パーマリンク
2025年11月17日(月曜日)
11.17. 自分としては、なす術もない事で、座して見るしかない。
昔、と言っても10年以上ではあるが20年以上前ではない。
私がまだ「ゴルフGTIカップ」という
フォルクスワーゲン・ゴルフGTIで走る草レースで走っていた頃の事。
たぶん、仙台SUGOサーキットでのレースで、
ゴール後、コントロールタワーのレース審査員に呼び出された。
一緒に走っていたライバル選手から、
「追い越し禁止のスタート直前の隊列走行中に、
一つ順位が上で斜め前を行く私がブレーキをチョン踏みして、
斜め後ろの自分の車が、
ほんのちょっと私より前に出でしまいペナルティを受けた。
あれは自分をわざと前に出させる為に、
私がわざとブレーキをチョン踏みしたのだ」と、
レース後、審査員に抗議したらしい。
(ややこしい話で解りにくいですね。ここは解らなくて大丈夫です。)
私がコントロールタワーを上って、審査員がいる部屋に入ると、
そこには審査員と、私を訴えたライバルがいて、
審査員が、
私がなぜ呼び出しを受けたのか訳を話した。
「君は何故、スタート前の隊列走行中にブレーキをチョン踏みしたのですか。」
私は、
「私の斜め前の車に追いついてしまったので、
抜かさない為に、ブレーキをチョンと踏みました。」
審査員は
「では、君は自分を守る為にブレーキを踏んだのですね。じゃ、いいです。」
と、その場で無罪放免になって、私への訴えはその場で退けられました。
私はこの時の審査員が言った
「自分を守る為ならば仕方ありません。OKです。」の言葉が印象的だった。
私は自分がペナルティを受けない為とは言え、
自分の斜め後ろにいた車にペナルティを受けさせてしまった。
普段の言葉で言えば
「いやー、悪いことしちゃったなぁ」
「わるい、わるい。」というところだ。
しかし、これをルールという物差しで言うと
「おとがめなし。」「無罪」であり、何も言うところではない。
もっと言えば、
結果としてペナルティを受けたその人は、
前を行く私が、その前の車を抜かさない為にチョンとブレーキを踏んでも、
私を抜かさないような間を取って、
スタートを前にした隊列走行をすべきだった。
自分としては何も悪気があった訳ではないのに、
自分がした事に対して、
相手が過剰に反応してしまった事によって、
相手が、結果的に、
自滅してしまった。
自分としては、
なす術もない事で、座して見るしかない。
なす術もなく見るしかない。
Posted パーマリンク
2025年11月16日(日曜日)
11.16.熟練は慣れに通じ、時に「ダレ・命取り」に陥る事がある。
「熟練」は「慣れ」に通じ、
「慣れ」は、時に「ダレ」となって、「命取り」になる事がある。
掲示板にこんな投稿をいただいた。
その一部、
「設備の増強、増店、技術者の増員もさせてからの新サービス発売。
極め付けは、年末の需要期に向けてかなり大がかりな販売促進。
あとは、技術者のレベルが上がっていれば、もう一段階上にいきそう。
※ここがダメだったら、逆にネガティブが一気に世の中に広がる。
見ものだわ。」
先日、KeePerの有力ユーザーであるエザキ株式会社が、
KeePer技術社内コンテストを行いました。
これは、KeePer技研㈱主宰の技術コンテストが、
KeePerの施工技術の底上げが主目的であった事と一致しています。
華やかなのは「県チャンピオン戦」であり「全日本チャンピオン決定戦」。
最終的には全日本チャンピオンが、全出場選手が目指す大切な目標です。
しかし、大会開催の主目的は
全国で約5,000名が出場し176回以上開催された「予選」にあった。
この「予選」は、
これに出場して157点以上を取った人が、
県チャンピオン戦に出場する資格を得る事が目的となっているが、
予選の本当の意義は、
予選に出場して、
- 自らの技術レベルを知って、もっと上手くならねばと思ってもらうこと。
- 自分より上手い人の施工を見て、学ぶこと。
- 間違った施工があれば、採点者がその場で指摘して修正すること。
- 新しい施工技術をまなぶこと。
など、広く施工者のレベルアップにつなげることが「予選」の目的であり、
このKeePer技術コンテスト自体の、最も大きな目的の1つです。
だから、このエザキ㈱の技術コンテストも、
ベテラン技術者と入社してまだ数か月の人も混じって競技をします。
上手い人に混じって、まだ施工が下手な人も混じって競技する事になる。
だから、
私は、前回のコンテスト後での講評で、
(私はこのところ県大会以上の競技会にしか出たことが無かったので、)
「久しぶりに下手な施工を見ました。」と失礼な事を言いました。
しかし、エザキ㈱さんの凄い所はそれを逆にエネルギーにして、
上手い人をたくさん造って、着実に実績を上げている。
だから、今回のコンテストも、
上手い人とまだ下手な人が混じっていたが、
沢山の施工が行われた事が良く分かる「上手い人」が、
すごく増えていて、全体のレベルが明らかに上がっています。
そこで、
今年も競技が終わって、最後の私の講評ではこんな事を言わせてもらいました。
「今年も、まだ施工を始めて間もない人もいましたが、
多くの施工を経験している上手い人が、ますます上手くなっていて、
そんな人がすごく増えている事を確認しました。その上であえて申し上げます。
仕事に熟練して上手くなってくると、
施工に「慣れ」て来て、
慣れると緊張感が無くなることがあって
それが「ダレ」につながって、
緊張感のないダレた仕事になることがあります。
すると、そのダレた仕事を見たお客様はその店に対して不信感を持って、
この店にはもう来るのはヤメようと、容易になってしまいます。
技術がまだ、未熟だった時は、
それでも、一生懸命さが出ていて許してもらえる場合もありますが、
仕事をする態度がダレていたり、
スタッフ同士の私語が多かったりすると、お客様は許してくれません。
イイ仕事が出来るはずのスタッフが、
ダレて、いい加減な仕事しかしないようで、
かえって不信を呼び、致命傷になります。
特に、それまでお客様が信頼を置いていたスタッフが、
ダレたいい加減な仕事をしていると、
お客様の不信は、かえって大きくなります。
技術が上がって上手くなって、返って、お客様を失う危険が生まれます。
今日のコンテスト、皆さんにとっては大切な時間ですが、
審査をする私たちKeePer技研㈱のスタッフにとっては、
たくさんやっているコンテストの中に一回です。
私には、懸命に競技をやっている皆さんに比べて、
私達のスタッフの緊張感のない姿勢が気になって仕方なかった。
熟練→慣れ→ダレ→印象の悪い・いい加減な仕事→お客様からの不信
これと同じことです。
皆さんの技術が確実に上がっている事を確認した以上に、
私達こそ、謙虚さが欠けて来ていると感じた事に危機感を持った会でした。」
技術を信頼してリピートしていたお客様が、
ダレた態度や、緊張感のないいい加減な施工や態度をされると、
「もう、この店には来ない。」と思うのは、当たり前です。
先の投稿にあったように、
KeePer技研㈱は、快洗隊に始まったKeePer LABOが、
どんな設備が有効なのか、試行錯誤しながら造ってきた初期の旧式の設備を、
一定の行き着いた設備に更新する時期があって、
次に、店舗数をもっぱら増やす時期があり、
猛暑に備える意味もあって、急激に人員を増やし、
今後のKeePerの決め手とも言える「DIA Ⅱ」をデビューさせ、
年末にかけて、かなり大掛かりなプロモーション活動を仕掛けます。
正に勝負所でしょう。
ここで、お客様の期待に応える技術力を発揮できれば成功も大きいでしょうが、
反対に、ダレたいい加減な技術で、お客様にガッカリさせたら、
その反動は大きく、KeePerにとって大きな痛手になる可能性だってあります。
「技術者のレベルが上がっていれば、もう一段階上にいきそう。
※ここがダメだったら、逆にネガティブが一気に世の中に広がる。」
半端ない危機感を持って、本気で年末に向かって行きたいと思います。
Posted パーマリンク
2025年11月15日(土曜日)
11.15. 過去最大の熊被害、深刻さ増す。【Webのニュースより】
【Webのニュースより】
クマ出没は上半期で2万件、過去5年間で最多 「過去最悪」の被害
2025年11月6日 17時07分
相次ぐクマによる被害を受け、国の関係省庁は6日、対策連絡会議を開いた。最新の被害状況が共有され、年度上半期(4~9月)の出没件数は2万792件(速報値)で、過去5年間で最多となるなど、深刻な状況が改めて浮き彫りになった。死者は13人で、すでに過去最悪となっている。
出没件数は、上半期だけですでに2024年度の1年分(2万513件)を超えた。「異常出没」とされた23年度のペースも上回っており、環境省によると、過去5年間で最多だという。
出没が最も多い県は、岩手の4499件で、秋田(4005件)、青森(1835件)、山形(1291件)が続いた。北海道は出没件数を公表していない。近畿や中国では、例年と同様の傾向だった。
23、24年度と比べて、7月以降に起きた人身事故のうち、人の生活圏で起きた割合が高い傾向が明らかになった。7割以上が市街地や人家の周辺などで発生していたという。
他のWebニュースを集めてみると
テレビ朝日 +1 死亡事故の増加
2025年には、熊による死亡事故が11件発生しており、これは過去の最悪記録を上回る数字です。特に、山菜採りや農作業中に襲われるケースが多く、注意が必要です。
ngt-webgis.jp +1
熊の生息数と人間との接触 熊の生息数が増加していることが、被害の増加に大きく寄与しています。環境省の調査によると、熊の生息域が人間の生活圏に広がり、警戒心が薄れた結果、住宅街にも出没するようになっています。
TBSテレビ +1 安全対策
このような状況を受けて、地域の自治体では熊出没警報が発令されており、住民に対して注意喚起が行われています。特に、早朝や夕方は熊との遭遇リスクが高まるため、外出時には十分な注意が必要です。
日刊ゲンダイDIGITAL +1
このように、2025年の熊被害は非常に深刻な状況にあり、今後の対策が求められています。
別の少し前の資料で、
最新の調査結果によると、現在日本に生息するツキノワ熊の数は約10,000頭以上、ヒグマの数は約1,000頭とされています。これらの数値は地域ごとの調査結果に基づいて推定されています。生息地の減少や人間との接触増加が懸念される中、熊の保護活動や生息地の確保が重要な課題となっています。
その上で
出没件数: 環境省によると、
2025年度上半期(4月から9月)の全国の熊の出没件数は、
速報値で2万792件に達し、これは過去最悪のペースです。
同期間中に捕獲された熊の数は6063頭で、
これは06年度以降で最多の数です。
特に、6063頭のうち5983頭は駆除されています。
北海道では、山の木の実が豊作だそうです。
だからヒグマは無事でしょう。
しかし、本州(特に東北)のツキノワグマは山の木の実が大凶作だったので、
母子熊も飢えて人の里に出てきてしまい、
人間を13人も殺し、人は熊を約6,000頭殺しました。
日本に約10,000頭余存在していた犯行一族のツキノワグマを、
半年で、もう約6,000頭殺したそうです。
何百万年?も続いたツキノワグマの生態が、
半年で、半分以上も消滅したので、
このペースで駆除し続けると、これからあと数か月で皆殺しの勢いです。
私達には、それ以外に方法は、本当に無いのでしょうか。
子ミミが障子に映ったスズメの影を狙っています。
Posted パーマリンク










