2025年07月09日(水曜日)
07.09. スタードライバーからチーム監督に超進化の脇坂寿一氏。
テレビ東京の「RACING LABO SUPER GT+KYOJO」の中で使う
90秒CMに、有名レーシングドライバー脇坂寿一氏に出演をお願いして、
その撮影を「KeePer LABO明治通り 尾久店」で、
一昨日行いました。
その立ち合いに、広報の中尾さんと、
企画責任者・デザイナーの佐伯Mが行っていたのですが、
佐伯Mが言うのです。
「脇坂さんは私でも知っているぐらい有名なレーサーですが、
びっくりしました。
あんな有名な人が、びっくりするほど謙虚で、
豪快に喋っていても、おどけていても、
いつも、撮影現場のみんなに気を配っていて、すごくやさしいんですよ。
僕、ファンになっちゃいました。」
と、
脇坂寿一選手は、KeePerが初めてスーパーGTのスポンサーを始めた十数年前、
たまたま縁があったチームで、エースドライバーをしていました。
しかし、そのチームは
オーナーのゴタゴタに巻き込まれて、
そのチーム自体が空中分解してしまったのです。
が、
私は昔から憶えていたくない事は、
記憶の中から自分で消してしまうかのように、
すっかり忘れてしまう変な癖があり、
その当時、何があったのか、
本当に、まったく憶えていません。
脇坂寿一選手とはその時以来の縁ですが、
あの頃の脇坂寿一選手の事をまったく憶えていないのです。
一流のレーシングドライバーは、
特に脇坂選手はスターだったので、遠くて雲の上の存在でした。
しかし、脇坂寿一選手は私の事をよく憶えていると言っていたそうです。
彼は、今は
私たちの#38と同じトヨタの車を走らせているチームの監督です。
チーム監督とは難しい役割の仕事です。
ドライバーのままでチーム監督は出来るものではありません。
彼はドライバーをやっている時から大きく進化し、
人間としても、きっと、大きく成長しているのでしょう。
一昨日の撮影で
「豪快に喋っていても、おどけていても、
いつも、撮影現場のみんなに気を配っていて、すごくやさしいんですよ。」
とは、大した進化であり、成長です。
次の8月初めの富士スピードウェーでの
スーパーGT第4戦レースでお会い出来るのが楽しみです。
90秒CM撮影現場での写真を佐伯Mが送ってくれました。
最近、ネットでこんな記事を読みました。
—————————————————————————–
「自分を徹底的に壊さなければ、イモムシは蝶になれない」
トップレベルのヘッドハンターが語る「成長の本質」
世界の超一流を知る筆者は、
世界的な人材コンサルティングファーム「コーン・フェリー」で
30年間、主にグローバル・トップ企業のエグゼクティブ・クラスを
対象にヘッドハンターおよびエグゼクティブ・コーチとして
第一線で活躍した。
そんな彼が著した『成長の書』より一部抜粋・
成長は現状否定だ
「成長」と聞くと、明るい未来や成功のイメージを抱くかもしれない。
しかし、少し立ち止まって考えてほしい。
成長は本当に「いいことずくめ」だろうか?
実際のところ、成長とは「現状の否定」そのものだ。
つまり、自分が大切にしている「いまの自分」や
「ありのままの自分」を壊す行為でもある。
そして、この自己否定には必ず痛みが伴う。
その痛みを避けたいと思うのは自然な感情だが、
そこに留まる限り、本当の成長は決して訪れない。
僕自身には経験がないが、小学生だった娘が
「セーチョーツーが痛いよぉ」と泣きながら訴えてきた時期がある。
「成長痛」とは、急激な身体の成長に伴って
筋肉や腱が引っ張られることで生じる痛みだという。
見るからに辛そうだったが、
親としてできることはほとんどなかった。
そのとき、成長というのは身体に大きな負担をかけるものであり、決して楽な道ではないのだと実感した。
そして、この「痛みを伴う成長」は、身体だけに留まらない。
精神的な成長やキャリアの前進もまた、
現状を否定し、変化を受け入れることを求めるのだ。
成長は穏やかな進化ではない。
むしろ、非連続的な跳躍が必要とされる。
自分自身に変態を起こせ!
蝶の「変態」という現象ほど、その劇的な性質を物語るものはない。
イモムシが蝶になる過程は、見た目以上に驚異的だ。
まず、イモムシはサナギの中で
ほとんどの細胞組織を溶かして、スープ状になる。
この段階では、もはや「生物」と呼べるかどうかも怪しい状態だ。
しかし、そのスープ状の原料から細胞分裂が始まり、
羽や目、脚といったすべてのパーツが再構築される。
そして、ついに華麗な蝶として殻を破る。
この変態が示すのは、イモムシが自分を徹底的に壊さなければ
蝶になれないという厳粛な事実だ。
ゼロに戻り、自分自身を新たな形へと再構成する
――これこそが成長の本質だ。
Posted パーマリンク
2025年07月08日(火曜日)
07.08. 北海道4店目、KeePer LABO宮の沢店がキックオフ。
北海道には、札幌市の丘珠の近くにKeePer LABO札幌店と、
手稲にKeePer LABO手稲店、
白石にKeePer LABO白石店がある。
今はまだこの3店舗だけだが、
7月30日、札幌市西区にKeePer LABO宮の沢店がオープンする、
さらに10月中旬には釧路市に、
11月には札幌ICにオープンが決まっている。
だから年内に6店舗になって、
年が明けてからは、札幌、苫小牧、千歳、函館などに具体的な予定があり、
更に道内に、検討に上がっている店舗が複数あって
だから、来年中には10店舗を大きく越すのは間違いないだろう。
LABO札幌店を造ったのは、多分10年以上前で、
2軒目のLABO手稲店を造るまでに5年以上かかった。
更に、3軒目のLABO白石店は2年前で、
今年はLABO宮の沢店とLABO釧路店、LABO札幌IC店の3軒が出来る。
徐々にではあるが、確実に出店ペースが上がってきて、
更に、FC店をオープンにしてからは、一挙に出店ペースが上がった。
分かってやったことではあるが、
ここが、明らかなターニングポイントになった。
昨日キックオフミーティングをやったKeePer LABO宮の沢店は、
オープニングスタッフ全員が、
すでに他のKeePer LABO店で経験を積んて来ている者ばかり、
この点においても、新しい新店の在り方で、
店舗の絶対数が少なかった時には、
新店の為に入社した新人が何人か混じっていたが、
ある程度の店舗数が揃ってくると、
新しい店舗にこそ経験者を厚く配置出来、初期の立ち上がりが早くなっている。
そして、既存店にはチーフから上がってきた店長が着き、
新人が補充されて皆で教え、既存店に新しい体制を造り上げて行く。
新店舗のオープンぺースを調子に乗って上げ過ぎなければ、
良い回転が生まれて、
既存店のレベルを下げることなく、成長出来る筈だ。
北海道のKeePer LABOは独特のサイクルを持っていて、
雪が解けて道路が乾燥した頃から、年間のピークが来て、
今年の4月は札幌の三店舗が2千万円を超すような激しいピークになった。
来年は多分6店~8店舗での春のピークを迎える事になるだろう。楽しみだ。
KeePer LABO宮の沢店
峰岸地区担当
ふじもと店長。元・東京のLABO杉並店の優秀な店長だった。
8年ぶりに北海道に帰る。すごく嬉しいと言っていた。
さがわ君。
なかじま君。
かわぐち君。
ほりごめさん。
みんなで、話し合っていっぱいの事を決める。チームワーク良さそうだ。
T-REXキーパーの象徴であるティラノザウルスの看板が目印だ。。
Posted パーマリンク
2025年07月07日(月曜日)
07.07. モルヒネの100倍も恐ろしい麻薬フェンタニルでの復讐か。
ネットのニュースを見ていたら、怖いニュースが出ていた。
「中毒者の動きを止め、
生きる屍のようにしてしまう“ゾンビドラッグ”とも呼ばれる
合成麻薬「フェンタニル」の脅威が
日本に迫っていると懸念が高まっている。」
また、違う記事では、
「フェンタニルをアメリカに密輸する中国の組織が
名古屋に拠点を作っていた疑いが判明、
少なくとも2024年7月まで日本から危険薬物の集配送や
資金管理を指示していた可能性が浮上したという。
フェンタニルはヘロインの50倍、モルヒネの100倍の強さがあると言われ、
アメリカでは多い年で8万人が過剰摂取で死亡するなど深刻な問題にもなっている。」
この形で固まっているフェンタニルゾンビ
私達が平和な生活を送っているすぐ近くで、
地獄のような出来事に関わる事件が起きているとは想像も出来ません。
世界一の富が集まるアメリカに、
人を生きたまま屍にしてしまうゾンビドラッグは、
1回分わずか数ドルで誰にも手に入って、どこにでも売っているらしい。
過剰摂取で死ぬ人が年間8万人だとしたら、
生きる屍と化した中毒患者は、その何倍もいるのだろうか。
これがものすごい勢いで拡がれば、アメリカが被るダメージは計り知れない。
この静かな最恐の兵器は中国で造られ、
日本の、しかも名古屋の中国系会社を通じアメリカに持ち込まれているらしい。
中国のアメリカに対する最強、最恐の攻撃とも言えるのか。
アメリカは自国民が生ける屍になるのを止める為に、関税を持ち出している。
それで解決したらすごいが、無理だろう。
これに似たことが200年近く昔、
当時の産業革命後のイギリスが、
当時の清国にアヘンを持ち込んで、
清国にものすごい数のアヘン中毒患者を造り出て、莫大な利益を得て、
当時イギリスで大流行していた中国産紅茶の支払いに充てていたそうだ。
清国にあふれるアヘン中毒者
清国が、
自国にイギリスがアヘンを持ち込むのを止めさせる為に
イギリスに戦争(アヘン戦争)を仕掛けだが、
産業革命後のイギリスの武器は圧倒的で強く清国を壊滅的に敗北させた。
その後は、
清国のアヘン中毒者は増えるばかりで、清国は滅びた。
麻薬の売人であるイギリスが、被害者の清国との戦争に、勝って、
被害者をますます麻薬漬けにした。
今思うと、昔、イギリスは何とも恐ろしい麻薬売人国だった。
そのイギリスの移民が造った今の国・アメリカに、
清国の今の国、中国が、
アヘンの何百倍も恐ろしいフェンタニルを、安く大量に送り込んで、
アメリカ国民の多くを生きる屍にして、
ゾンビ国家に陥れようとしているのではないか。
それに対してのアメリカの報復が、関税を上げる事らしい。
それで、この年に80,000人もの死人と、
その何倍ものゾンビを造り出す静かな大戦争が終わればいいのだが、
なかなかそう行かないのではないか。
フェンタニルの争いは、まるで二百年近く昔のアヘン戦争の復讐のようだ。
言い方を変えれば、
人類はあれから200年近くたった今も、また、同じようなことをやっている。
という事なのだろうか。
世の中は私たちの想像を絶するような恐ろしい世界なのですね。
私は、生まれて20歳ぐらいからずっと酒を飲んでいます。
多分、殆ど一日も欠かさず飲んでいたと思います。
それが、腰を痛めて痛み止めの薬を飲み続けているので、
もう50日近く、酒を一滴も飲んでいないのです。
それでも、まったく禁断症状もなく、
平気で、ノンアルコールビールがうまいとすら思い始めています。
“酒”の中毒性など、フェンタニルなんかと比べたら、
たぶん万分の一も無いのでしょうね。
とはいえ、そろそろ酒を飲みたくなってきている谷 好通でした。
ノンアルコールビールでは、この「龍馬」が美味い。
Posted パーマリンク
2025年07月06日(日曜日)
07.06.猛暑記録、早くも更新中。ティッピングポイントがもう・・
日本に大災害が起きると噂された7月5日が終わって、
ネットには早速
「“7月5日に大災害”デマ情報で経済的損失5600億円超えも」と出ている。
誰かが勝手に言い出した噂を、
自分達が勝手に広めて騒いだ情報を“デマ情報”とし、
みんなで勝手に怖がって、
勝手に旅行などをやめただけなのに
“経済的損失5600億円越え”と、
みんなが大きな被害を被ったかのように書いている。
これは、一つの警鐘としての意味があると思うのです。
私は今、現場での仕事はありません。
会社での仕事はずっと冷房の効いた場所でやっています。
休みの今日も、冷房を入れた自宅でこれを書いています。
しかし、
外はぐんぐん温度が上がって、
今日の最高気温は37℃になって
(先ほど外出したら、車の外気温は40℃と出ていた)
しばらくは、連日、猛暑日が続くと気象ニュースが言っていました。
こういう環境の中で働くという事は本当に大変です。
昔よりはるかに厳しくなった外気温は、働く人達に過酷であり
私達が昔、働いていた頃とはすべからく職場環境が良くなっている分、
余計に、外気温の上昇による環境悪化は深刻です。
今年行った対策、
人員の増加、衣服の冷却。冷感化、インセンティブの付与等だけでは、
この先に環境がより厳しくなった場合、対応しきれないでしょう。
欧州の一部の地域ではすでに45℃を越していると何かに書いてありました。
地球温暖(沸騰)化問題は、
想像以上に深刻かつ要緊急なのでしょうか。
しかし、最初にあった7月5日大災害のデマと同じように、
地球沸騰化においても、
「自分は被害者」と思っているのであり、
「自分も加害者」とは意識されていないのではないでしょうか。
地球沸騰化は、普通に文明生活を送っている全ての人が明確に加害者です。
今の文明生活の一つ一つの全てが、
エネルギー≒CO2排出無しでは考えられず、
地球沸騰化は人間の文明生活そのものの結果であり、
文明生活を送るすべての人々が加害者であります。
そして
地球上の全てが”被害者”です。
もちろんその被害者の中に、人類の一人一人も含まれているので、
あたかも、
自分は一方的に被害者である。と思いがちだ。
7月5日大災害のデマと同じように。
悪いことに、世の中の権力者のほとんどは老齢化していて、
地球沸騰化の結末までは、自分は、生きているとは思っていない。
だから気候変動を、
本気で、今すぐ止めなければと思っていないのではないか。
それどころか、
さらにお粗末な連中に至っては、
目の前の、自分(たち)の金銭的な損得にしか興味を持っていない。
そして過去にひどい損をさせられているから、
今度は儲けさせろ。と迫っている大国の権力者までいる。
地球沸騰化にまともにさらされる若者達は、
地球沸騰化までは生きていないと思っている高齢の権力者の言う事を、
いつまでも黙って聞いていてはいけないのだろう。
さらに思うのは、
地球沸騰化した世界に、
ある程度は生きて行かねばならない壮年者、
つまり世の中の歯車を実質的に回している、
指導者、企画者、創造者、管理者、経営者、権力者達も、
現状、主に冷房の効いた部屋で仕事をしているので、
地球沸騰化の時代になっても、
自分はクーラーの効いた所にいればいいと
無意識的に思っているのではないか。
本当にそんな事を具体的に思っている人は少ないかもしれないが、
実際に酷くなっている猛暑の現実を体感していない人は、
その切実感が意外と薄いのではないのだろうか。
いずれにしても、
地球沸騰化を止められるかもしれない限界点とも言えるティッピングポイントを、
(少しずつの変化が急激な変化に変わってしまう転換点)
既に越してしまっている可能性もあるが、
その限界点がまだ遠い先にあることは、楽観的に考えても、無い。
もう、
大量のCO2を排出する化石燃料の燃焼を、
移動手段の動力の為に使い続ける事が、
いずれ無くなる準備を始める事を躊躇していては、もう、いけないと思うのです。
化石燃料を供給する仕事を、
自らと自らの家族の生活の糧としている仲間達の為に、
KeePerが提供する付加価値が、必ず、持続的に役立てるものと信じ、
その為にも、
残された時間が多くはないとしても
まだ、まだ、手を緩める訳には行かないと思う。
Posted パーマリンク
2025年07月05日(土曜日)
07.05. みんながそうだと言えば、本当だと思えてくる情けなさ。
私も今日のスケジュールに「噂の日」と記した7月5日が終わる。
7月5日に大災害が起きるとは、
香港の占い師が発端かと思っていたら、
ネットを見ていると、どうも、日本の漫画家が言い出しっぺみたいですね。
客観的な根拠も何もないのに、
この事が根拠も何もない噂レベルであっても、
みんなが言い出し始めると、
だんだん、何か理由があって話題になっているように思えて来る。
その事が、
何の根拠もない、
出鱈目な、単なるでっち上げだとよく分かっていても、
みんながそうだと言い出すと、
あたかも本当の事に思えてきてしまうのは、本当に不思議です。
今回の7月5日の大災害のデマも、
またせ、7月5日が終わるまでにあと2時間半あるので、
「もうちょっとだ」と思う気持ちが、まだ少し本気にしている証拠です。
情けないですね。
Posted パーマリンク