2021年09月19日(日)
キーパーラボ 新店開店! 蒲郡店 (鈴置)
昨日、9月18日 (土) KeePerLABO蒲郡店が開店をしました。
愛知県では、昨年6月に開店をした石川橋店以来、1年3ヵ月ぶりの新店で、
県内では25店舗目、直営店として87店舗目の店舗です。
蒲郡店は、愛知県を東西に横断している主要道路である
国道23号線沿いの交差点の角地の店舗のため、視認性がとても良く、
早い認知を期待していた通り、台風が通過する悪天候の中、
開店初日から10名のお客様がご来店されました。
全ての作業が見渡せる広めのゲストルーム
全直営店舗の中でも最大クラスの7台分のコーティングブース
そして、洗車からキーパーコーティング、車内清掃などのメニューを、
完成までその場所でできる設計のため、
車の移動に関わるスタッフの労力、ストレス、
そして、車の移動時の事故の危険性が大幅に軽減され、
とっても安全に、高品質な仕事が、効率良くできる仕様となっています。
また、近隣には2件のカーショップやインターネットカフェ、
飲食店、イオン蒲郡店など、車を預けている間に、
時間を過ごせる施設が多いのも特長です。
地域のお客様の喜んでいただけるよう、いつも確かな品質で、
お客様の満足と笑顔で溢れる店舗にしていきます。
左から、中尾さん、中村チーフ、畑田課長兼店長、瀧川さん
※この瞬間だけ、マスクを取っての1枚
鈴置 力親
2021年09月18日(土)
『人』を笑顔に 【飯嶋】
こんにちは!
KeePer技研 採用担当の飯嶋です。
9月も残り少なくなってきました。
最近、一日がとても早く感じます。
ということで!
本日は、8月に東京営業所で開催したインターンシップの様子をお届け致します☆
8月は、夏休みということで、多くの学生がインターンシップに参加してくれました!
車を所有している学生が多く、少し驚きましたが、
私自身も、大学3年生の時に車を所持したので、勝手に親近感がわいてきました。
学生が乗ってきた車にクリスタルキーパーを施工していき、
その仕上がりを見て、最後には学生の喜んでいる姿を見ることができる。
キーパーコーティングで、『人』を笑顔にできる事は素晴らしいなと
インターンシップを通して改めて実感することができました。
また、このコロナ禍の中で対面のインターンシップが中止になってしまったという声を
学生からよく耳にしました。
今回、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡のインターンシップで出会った学生の皆さんには、
KeePer技研のインターンシップで経験した、キーパーコーティングは、『人』を笑顔にするという
【魅力】を感じて頂けたのであれば、
本年度のインターンシップは成功したのではないかと思います。
そして、今回、出会うことができた学生さんとの機会を無駄にしないよう
今後の繋がりを大切にしていきたいと思います。
2021年09月12日(日)
人は急成長できる【賀来】
中途社員の入社が続いています。
新入生を見て、いつも思うのが、新入社員の時て、人はどんどん急成長する。
真っ白な心が、すべてを受け入れて学ぶ事が出来るからなんだろう。
そう、人は急成長できるのです。
そんな急成長する、姿を見て
今の自分はどうなんだ。
今の君はどうなんだ。
自問自答してみる。
そうすると心が痛くなる時がある。
学ぶ姿勢、吸収する姿勢に誤りがあるからなのだろう。
と、固い話とはまったく変わって、
今週末は、スーパーGT 第5戦 SUGO戦。
今回は、緊急事態宣言中という事で、KeePer応援シートは中止にしたのですが、
先ほど、スバルインターナショナルの方より電話があり、
「やりました、優勝しました」と嬉しい連絡がきました。
GT300クラス G61号車SUBARU BRZ R&D SPORT、今シーズン初優勝
次の出番は、37号車 KeePer TOM’S GR Supraです。
次戦、オートポリスは緊急事態宣言が解除されているはずなので、
応援に行けそうです。
賀来聡介
2021年09月05日(日)
ラボとラーメン【賀来】
キーパーラボ巡回時の昼飯はラーメンが定番で、食べる確率は8割です。
だから、部長やマネジャーと一緒に巡回する時には、
「今日はどこのラーメン屋に行きますか」と美味しい店に行ったり、
「おいしい店見つけました」とラーメン屋へ連れていってくれる。
実を言うと、巡回時にラーメンを食べる理由があります。
ラボとラーメン屋では、サービス業と飲食業なので
ビジネスモデルが異なるのですが、社内ではよく似ていると話しが出ます。
それは、一杯の美味しいラーメンを作り続けられたら、
どんどんリピート客が積み重なり、とんでもない繁盛店になる。
逆に、ちょっとでもスープがぬるかったり、味が薄かっただけでも、
もう繁盛店にならない。
言い方を変えれば、もう2度と行かないぐらい、
ラーメン屋ってシビアなのだと思う。
そのお客様の満足が、コーティングと洗車のビジネスと似ていて、
「プロの技術」「プロ用の材料」「適切な設備」で
上手いコーティングや洗車を提供し続けられれば、繁盛店になる。
だからラボ巡回時にラーメンを食べると、現場へ行ったときに、
お客様目線によりなれるのです。
と、自分のいいように解釈してラーメン屋に行っています。
また新たな店を開拓したく、ツイッターでラボの近くで
「美味いラーメン屋教えてください」と聞いたら教えてくれました。
野田店から近い?「論露に不二」
草加店近く「金萬」
葛飾店近く「寿々喜屋」
そば屋のチャーシューメン。
東京駅に行ったら「野郎ラーメン」
名古屋へ行ったら味仙「台湾ラーメン」
最近はまっている。
さあ、今日はどこのラーメンを食べようか。
賀来聡介
2021年09月04日(土)
8月のインターンシップ(札幌・大阪ver.) 【飯嶋】
こんにちは!採用担当の飯嶋です。
先月に続き、8月のインターンシップも各所で盛り上がりました!
本日は、札幌と大阪のインターンシップの様子をお届け致します!
まずは大阪から!
車はもちろんのこと、学生も凄く輝いて見えるのは私だけでしょうか?!
インターンシップに参加される学生は、
最初は絶対に緊張していて表情が硬いのですが、
徐々に慣れていき、最後は、学生の表情から自信がみなぎって見えてきます。
私が思うに、何でも初めから出来る人なんていないと思っています。
やはり、経験を積み重ねていくからこそ、得られるものがありますし、
努力した分、結果についてくると思っています。
私自身、社会人になってから、もの凄く感じることが多くなりました。
成長するって凄いことですよね。
札幌で行った学生さん達もなかなか良い表情をしていました。
真剣な表情が伺えますね。
一人一台、最初から最後までコーティングの施工体験をするということは
なかなか出来ない体験だと思います。
学生さんに、他の企業のインターンシップに参加したのかと聞くと、
参加はしたが、コロナ禍の為ほとんどの企業は、
基本的にオンラインでグループワークをするインターンシップが中心みたいです。
その為、3~4時間程パソコンの前でインターンシップを行う状況がほとんどみたいです。
私は、その話を聞いて、このご時世だから仕方ないとは思いましたが、
画面上だけでは、表情を読み取れない時もありますし、一歩引いてしまうな。という印象を受けました。
一歩引いてしまう=質問がしにくい状況
に繋がると感じました。
やはり、インターンシップというのは、
何も知らない企業を1から知ることができるチャンスだと思います。
それなのにオンラインのみでは勿体無いと感じてしまいました。
早くコロナ終息になることを願うしかありません。
KeePer技研のインターンシップは対面で行っていますので、
学生さんから、「何事 にも代えられない貴重な体験となりました」
などと、嬉しい声を頂きます。
KeePerの魅力が少しでも学生に届いていることを願います。
次回は、8月の東京営業所で行ったインターンシップをお届け致します☆