2021年09月05日(日)
ラボとラーメン【賀来】
キーパーラボ巡回時の昼飯はラーメンが定番で、食べる確率は8割です。
だから、部長やマネジャーと一緒に巡回する時には、
「今日はどこのラーメン屋に行きますか」と美味しい店に行ったり、
「おいしい店見つけました」とラーメン屋へ連れていってくれる。
実を言うと、巡回時にラーメンを食べる理由があります。
ラボとラーメン屋では、サービス業と飲食業なので
ビジネスモデルが異なるのですが、社内ではよく似ていると話しが出ます。
それは、一杯の美味しいラーメンを作り続けられたら、
どんどんリピート客が積み重なり、とんでもない繁盛店になる。
逆に、ちょっとでもスープがぬるかったり、味が薄かっただけでも、
もう繁盛店にならない。
言い方を変えれば、もう2度と行かないぐらい、
ラーメン屋ってシビアなのだと思う。
そのお客様の満足が、コーティングと洗車のビジネスと似ていて、
「プロの技術」「プロ用の材料」「適切な設備」で
上手いコーティングや洗車を提供し続けられれば、繁盛店になる。
だからラボ巡回時にラーメンを食べると、現場へ行ったときに、
お客様目線によりなれるのです。
と、自分のいいように解釈してラーメン屋に行っています。
また新たな店を開拓したく、ツイッターでラボの近くで
「美味いラーメン屋教えてください」と聞いたら教えてくれました。
野田店から近い?「論露に不二」
草加店近く「金萬」
葛飾店近く「寿々喜屋」
そば屋のチャーシューメン。
東京駅に行ったら「野郎ラーメン」
名古屋へ行ったら味仙「台湾ラーメン」
最近はまっている。
さあ、今日はどこのラーメンを食べようか。
賀来聡介
2021年09月04日(土)
8月のインターンシップ(札幌・大阪ver.) 【飯嶋】
こんにちは!採用担当の飯嶋です。
先月に続き、8月のインターンシップも各所で盛り上がりました!
本日は、札幌と大阪のインターンシップの様子をお届け致します!
まずは大阪から!
車はもちろんのこと、学生も凄く輝いて見えるのは私だけでしょうか?!
インターンシップに参加される学生は、
最初は絶対に緊張していて表情が硬いのですが、
徐々に慣れていき、最後は、学生の表情から自信がみなぎって見えてきます。
私が思うに、何でも初めから出来る人なんていないと思っています。
やはり、経験を積み重ねていくからこそ、得られるものがありますし、
努力した分、結果についてくると思っています。
私自身、社会人になってから、もの凄く感じることが多くなりました。
成長するって凄いことですよね。
札幌で行った学生さん達もなかなか良い表情をしていました。
真剣な表情が伺えますね。
一人一台、最初から最後までコーティングの施工体験をするということは
なかなか出来ない体験だと思います。
学生さんに、他の企業のインターンシップに参加したのかと聞くと、
参加はしたが、コロナ禍の為ほとんどの企業は、
基本的にオンラインでグループワークをするインターンシップが中心みたいです。
その為、3~4時間程パソコンの前でインターンシップを行う状況がほとんどみたいです。
私は、その話を聞いて、このご時世だから仕方ないとは思いましたが、
画面上だけでは、表情を読み取れない時もありますし、一歩引いてしまうな。という印象を受けました。
一歩引いてしまう=質問がしにくい状況
に繋がると感じました。
やはり、インターンシップというのは、
何も知らない企業を1から知ることができるチャンスだと思います。
それなのにオンラインのみでは勿体無いと感じてしまいました。
早くコロナ終息になることを願うしかありません。
KeePer技研のインターンシップは対面で行っていますので、
学生さんから、「何事 にも代えられない貴重な体験となりました」
などと、嬉しい声を頂きます。
KeePerの魅力が少しでも学生に届いていることを願います。
次回は、8月の東京営業所で行ったインターンシップをお届け致します☆
2021年08月29日(日)
予約はネット上で完了【賀来】
今年から、琵琶湖のトーナメントに出るべく練習をしているのですが、
あまり練習も出来ないし、日本一広大な湖なので攻略が難しく、
バスフィッシングガイドを使って、釣り方やポイントなどを教えてもらっている。
ちなみに、琵琶湖でガイドが何人いるかとネットで調べてみたが、ゆうに100人以上はいそうだ。
その大勢いる中で、何を見て調べるかというと、SNSを見て調べる。
特に見るのは投稿周期で、釣れている人は、ブログやTwitterなどで、
毎日のように釣果を掲載されている。
これで大体の「教えるうまさ、釣らせる上手さのガイド」を選ぶ事が出来る。
そして、次に選ぶのに重要視しているのは「ガイドの空き状況が直ぐにわかる」という事だ。
中には、空き状況は「電話にてご確認ください」と書いているガイドも居ますが、
これでは申し込む気にはならない。
だから、ガイドの空き状況をネット上で見れるようにすべきで、ネット上で予約完結出来る。
そんなガイドさんは人気となっているケースが多く、私もそのようにして予約をする。
こんな事を書いていたら、
これってコーティングと洗車のサービスを提供する店とまったく一緒だと気付く。
昨年の6月から使い始めた、キーパーラボ店舗の空き状況がわかる、
予約システムは、お客様から好評で、「来店台数」「新規顧客」「高付加価値コーティング」
の増加と凄い事となった。
このように、今の時代は、ネット上で予約を完結させるシステムを導入するのは、
マストアイテムと言わざる得ない。
そして、この予約システムも、いよいよ6,000店舗以上あるキーパープロショップへ、
もう少しで展開が開始出来そうである。
さて、本題の私は何時になったら「琵琶湖」で釣りが上手くなるのか。
トーナメントで、自分自身が納得する結果が出せるのだろうか。
もう数年かかりそうな気もしている。
上手いガイドは、「56㎝」このようにデカい魚を釣らせる。
賀来聡介
2021年08月29日(日)
REON KIDS KART GP 2021 Round.5(もう1台の37号車) 【阿比留】
今日は、茨城県土浦市にある、レオンサーキットで、8戦あるうちの5戦目の息子のレース。
カートは、「タイムトライアル」を行い、「予選」、「決勝」の流れを1日で行う。
出場するクラスは、「コマー60クラス」。シリーズチャンピオンを7名で競う。
息子は、「37」のゼッケンを背負ってチャンピオンを目指している。
これも何かの縁である。
予選で、エンジントラブルがあり、決勝までに、新しいエンジンに乗せ換える事になる。
間に合うのか・・・ 「ハラハラ」「ドキドキ」・・・
なんとか間に合い。決勝の舞台に立つことが出来た。
あとは、アクセル全開で、チャンピオンを目指すのみ。
スリックタイヤを履いて、いっちょ前に走っている。
父親として、息子の頑張っている姿を見るのは、涙がでる程、嬉しい。
結果は、6位・・・
言い訳をしないのは、さすが!と言いたい。頑張った結果である。
負けず嫌いの息子は、悔しがっている。それで良い。
その悔しさが、次のステップにつながる。
しかし、応援している側は、どうしても、文句が言いたくなる・・・
イカンな~、とは思いつつ、どうしても熱が入り、ダメ出しをしてしまう。
反省です。
次の戦いでは、表彰台に立てるよう、一緒に努力するのみです。
そんな思いを知ってか、代わりにと言わんばかりに、娘が表彰台へ立つ。
立った場所は、もちろんチャンピオンのみが立てる場所である。
分かってるね(笑)
しかし、まだ2歳の娘が、チャンピオンのみが立てる場所だとは、当然知りません。
ただ、一番高い場所だから、その場所に立ったのでしょうか。
それとも、常に周りを良く見て、必然だったのでしょうか。
将来が楽しみでしょうがないです。
2021年08月22日(日)
スーパーGT 第3戦 鈴鹿戦【賀来】
今日は、スーパーGT 第3戦 鈴鹿戦の決勝でした。
予選結果は、
GT500クラス
37号車 KeePer TOM’S GR Supra 14位と厳しい結果となり、
GT300クラスは、
61号車 SUBARU BRZ R&D SPORT 念願のポールポジションを獲得。
今年は、GT300も応援させてもらっているので、面白さが2倍になっています。
KeePer応援席では、37号車と61号車が目の前を通るたびに、
KeePer旗を大きく振って沢山の方が応援してくれて、大変嬉しい。
この応援の方を見ていて、レースていいなと心から思う。
スーパーGTのスポンサーとして、11年間応援させてもらっています。
その間に、2017年にはシリーズチャンピオンも獲得し、
毎年のようにシリーズチャンピオン争いをしている37号車は、名実ともの人気のチームとなった。
そのお陰もあって「KeePer」のブランド力と認知度が大きく向上した。
そして、自動車メーカー、自動車販売会社の方との沢山の人脈を作ってくれた。
それが、新しいビジネスを広げる大きなきっかけとなり、
今後の更なる拡大に向けて、このスーパーGTは、KeePerにとって大切な存在となっている。
さて、決勝結果は、
GT500 37号車 10位
GT300 61号車 10位 と仲良い同じ順位と、大変悔しい結果となった。
しかし、これもまたレース。
いよいよ、シリーズも折り返し地点に突入。
今年こそは、何か嬉しい事がおこりそうな予感が・・・・・・しています。
賀来聡介