2016年04月06日(水曜日)
4.06.まずお客様、次に店舗、その上でスタッフ、最後に自分
考える順番。
「まずお客様、次に店舗、その上でスタッフ、最後に自分」
キーパープロショップの技術部長である竹内大輔がこのことをよく言います。
何か物事や行動を考えるにあたって、
まず考えるべき順番は、
まず、それがお客様にとってどうなのかであって、
それが、お客様にとって良いことならば、
それはすべきであろう。
例えば、あるサービス商品があって、
それが
お客様にとって良いサービスならば、
お客様はそれを買って、想像通り、あるいは想像以上に良ければ、買い続けます。
するとそれは
店舗にとって良い実績となって、しかもリピートで安定します。
繁盛している店舗は、
スタッフにとって何よりも良薬であり、
良いサービスで喜んでいただいたお客様のお言葉は、スタッフの遣り甲斐です。
スタッフが遣り甲斐をもって働き、店舗の実績が上がれば、
会社の実績と利益が上がり、
経営者である自分は、うれしい。
株主様をはじめとするステークホルダー全員に還元して
喜んでもらえます。
そこから今度は、
店舗に投資し、
スタッフに還元し、
お客様により良い商品を提供するために投資する。
考えるべき起点を、
お客様に置くことは絶対条件です。
お客様が、ビジネスの基であるすべて意味においの資金を、
お客様は「買う」という行為で出してくれるのだから、
それを出すお客様のことを第一に考えて行かねば、
何も出てこない。
「買わない」という行為で出して来ない。
ビジネスにおけるすべての源泉はお客様にあるので、
お客様のことをしっかりと考えて、出来る者は、お客様の視点に立って、
“客観的”に、お客様に提供するサービス、商品を考え出して、
お客様に買っていただくことによって、
利益を出し、
資金を得て、
店舗の為に、会社の為に投資が出来、
会社が発展して、
社員に還元し、昇進の機会を増やしていく。
それが、自分の望みならば、本望である。
目先の自分の利益にとらわれて、
お客様に悪い物を提供すると、
お客様の支持を失って、店舗がダメになり、
会社の利益を失い。
スタッフに還元する源泉を失い。みんなが不幸になる。
しかし
経営者、あるいは管理者が、
非常に部下思いの人であったとしたら、
部下に共感を持ちながら自分も働いているので、
その部署内は、スムーズに仕事が果たされていて、それはそれでいいのですが、
その管理者あるいは経営者は、自分に近い部下がしっかり見えていても、
その向こうのお客様が見えなくなってしまっていて、
その結果の行動と商品が、
お客様から支持されていなかったとしたら、その店舗は繁盛しません。
すると、実績の出ない店舗のスタッフは、満たされず、
結果として、満足を得ることはないでしょう。
その部下思いの管理者、経営者は、
部下思いの信条はあったとしても、
その向こうをお客様が見えなくなっているので、
結果として、部下をただ可愛がっているだけで、部下を幸せにしていません。
本当に部下のことを思うのならば、
真剣に全力を持って、お客様に神経を集中すべきなのです。
ましてや、
自分の損得に目が奪われている管理者や経営者は、
お客様のことが全く見えず、
お客様から支持されずに
スタッフの為にも、店舗の為にも、自分の為にもなりません。
まずお客様、次に店舗、その上でスタッフ、最後に自分
この順番を間違えなければ、
お客様と店舗が繁盛して、そしてスタッフ、自分が満たされるのでしょう。
まずお客様、次に店舗、その上でスタッフ、最後に自分
どこか一部でもこの逆になっていると、何も生まれてきません。