2015年09月05日(土曜日)
9.05.日本一の急角度で登るボーディングブリッジ
ボーディングブリッジとは、
搭乗口から飛行機までをつなぐ橋です。
飛行場の搭乗口はいつも同じところに固定的にありますが、
飛行機の方は機種によって大きさや高さが変わるので、
それをつなぐボーディングブリッジは、
飛行機に合わせて可変であり、
概して搭乗口側が高くて、飛行機側が低くなっています。
飛行機の入り口は、大型機であるほど高い位置にあるので、
大型機が発着する飛行場ほど、
搭乗口側も高くなっていて、そりバランスを取っているのが普通です。
地方の空港には旅客数が少ないので大型機の発着は稀であり、
背の低い小型機がほとんどなので、
ボーディングブリッジの搭乗口側も低くないと、
バランスが取れずに、ブリッジに急な角度の坂が出来てしまうので、
搭乗口は2階にあることが普通です。
ところが、
今日、鹿児島便に乗った中部空港は、
搭乗口が3階にあって、しかもけっこう高い所に搭乗口があります。
しかし、
中部空港への発着便は、
小型ジェット機の中でも最も背の低いB-737-○がほとんどになりました。
名古屋空港の頃は比較的背の高いB767-300がメインであり、
小型ジェットでも割と背の高いエアバスA320は、
日本の航空会社が機種をボーイング社の飛行機に統一してきているので、
ほとんどなくなってしまいました。
ましてや、巨人機B747-400などは燃費と整備性が悪いので、
日本の国内便はゼロになってしまいました。
国際便でもB747-400や、
現在の世界一の巨人機A380は、
客数の少ない中部空港には絶対に来そうにありません。
それでも、ヨーロッパ便には大型機のA340やA330が使われ、
少数ですが大型機に類するB-777も来ます。
だから、国際便のボーディングブリッジは、
搭乗口が3階にあっても、飛行側も高くて比較的なだらかな坂です。
しかし国内便は、
地面から直接、はしごで乗り込むことを前提としたB-737がほとんどで、
3階の搭乗口と低いB-737の入り口をつなぐボーディングブリッジは、
たぶん、日本で一番急な坂道になっています。
飛行機に乗る時は下り坂で、
降りる時は、結構すごい登り坂です。
車いすに乗ったまま飛行機から降りようとすると、
それを押す係員さんは、日本一重労働を強いられることになります。
だから、私は車いすに乗っても、
飛行機から降りる時は、
車いすに乗らず、杖をついて歩いて登ることにしています。
あの坂はとても気の毒で、車いすに乗ったまま押してもらうことは出来ません。
しかし、今日の鹿児島行の飛行機は、
ジェット機のB-737(約150人乗り)ころか、
74人乗りのプロペラ機、ボンバルディアBHC8です。
九州新幹線が鹿児島まで通じたので、そちらに乗る人が多くなり、
飛行機の需要が減ったのでしょう。
プロペラ機への搭乗は、
一階のバス乗り場からバスに乗って飛行機の近くまで行き、
歩いて、飛行機に乗り込みます。
ボーディングブリッジは使いません。
そういえば、9月1日のパーティーに来てくれた鹿児島の人達も、
みなさん新幹線で来たとおっしゃっていました。
新幹線のグリーン席に乗っても、
飛行機で来るより安いとも言っていました。
中部空港の旅客は減る一方だとも聞いたことがあります。
いつか、
大型機が中部空港にやってきて
ボーディングブリッジの坂が、なだらかになる日は、なさそうです。