2008年03月26日(水曜日)
1876.アンカレッジのB707と羽田のB777
ガソリンの暫定税率が延長になるか、廃止になるか、
今、ガソリンスタンド業界は戦々恐々である。
廃止になった場合、
4月1日からすぐにガソリンが25円安く販売できるかと言えば、まったくそうではない。
元売りの油槽所から運ばれてくるガソリンの税金が安くなるだけで、
それまでにガソリンスタンドの地下のタンクに入っているガソリンは
もうすでに課税されているので、高い税金のままなのである。
だから、スタンドでは3月31日閉店時点で地下タンクを空っぽにして、
4月1日朝一番でタンクローリーに来てもらい、
税金が安くなったガソリンを入れ満タンにしたいところだが、そんなにうまく行くわけがない。
だいいち配送にそれだけのキャパシティがある訳が無いのだ。
それに3月月末近くなると一斉に買い控えが起きるだろうから、
地下タンクには減税前のガソリンが相当量残ることになる。
しかし、
一般のお客様は、4月1日から当然25円安くなると思って来店されるので、
「まだ高い税金のガソリンが残っているので、25円分を安く出来ません。」
とは、なかなか言いづらい面もあって、
かなりの量のガソリンが、
高い税金がかかったまま、25円値下げして売られることも考えられ、
ただでさえ苦しくなっているガソリンスタンド業界にとって、これは大きな痛手である。
しかも、
しかもだ、原油高の影響で、
4月から5円/ℓの製品値上げが各販売会社に通告されており、
減税-25円+5円の製品値上げで、
実際は、ガソリンスタンドでは仕入れは20円/ℓしか下がらない。
だから、店頭価格も20円/ℓしか下げられないのに、
一般のユーザーは25円/のℓの減税しか頭にないだろうから、
20円/ℓ下げただけでは「5円の便乗値上げ」と取られかねない。
今回の状況はガソリンスタンド業界として、正に、踏んだりけったりのなのである。
たくさんのガソリンスタンドにお世話になっている私たちとしては、
お気の毒としか言いようがないのだが、
何のお手伝いをすることも出来ない。
私たち洗車とかコーティングをビジネスにしている商売は、
形のある商品を販売する物販ではなく
形のない商品を提供するサービス業なので、仕入れが少ない。
仕入れが少ないという事は
支払いも少ないということなので商売としては楽であるし、
今回のガソリンスタンド業界のような悩みも発生しにくいので
良い商売のように思われるが、
私たちは私たちでそれなりの悩みもある。
このビジネスは労働集約型の産業なので経費の多くを人件費が占める。
だから、
快洗隊単独で考えるならば14軒の店舗の売り上げベースで年商6億円前後であるが、
たとえば粗利益率があまり高くない物販の会社に換算すると、
本当は年商25億円ぐらいの規模になるはずだ。
ほとんどの場合、会社の規模は売り上げの年商で表現されるので、
たとえば普通の物販会社100億円の業容と同じような業容を将来快洗隊が持ったとしても、
洗車業では25億円程度の年商しかないことになる。
なにか寂しいではないか。
そんなことはどっちでもいいではないか。
と、お叱りを受けそうであるが、
店舗建設の資金を調達しようとした場合、
一店舗約3,000万円の建設資金に対して
1年目の洗車売上げが3~4,000万円程度というのは、
[売上げ/建設資金]という率で言えば、かなり厳しいものがある。
そこは粗利益率が高いことを利して、
[経常利益/売り上げ]の経常利益率が高い、
つまり、収益性の高さで勝負することになる。
しかし、それもこれも経常利益でプラスが出ての話で、
経常利益がマイナスならば、
ただ単に、売り上げの少ない、しかも赤字のビジネスであるということになってしまう。
洗車&コーティングのビジネスとは、
売り上げが少ない分、キャッシュフロー上でのリスクは少ないが、
事業として拡大するためには、
石にかじりついても、
黒字を出さなくてはならないというシビアな面もあるビジネスでもあるのだ。
粗利益率は低いが売上高が多いビジネス。
粗利益率は高いが売上高が低いビジネス。
それぞれ一長一短がある。
しかし、洗車やコーティングをメインにするビジネスが世の中に広まった時代が来たら、
「洗車税」とか「コーティング税」なんて訳の分からない税金が出来るかもしれない。
すごくいやだなぁ、と思う。
ガソリンの価格が100円前後であったころ
揮発油税などが、ガソリンの価格の半分以上を占めていた時代もあった。
そういう意味では、石油販売業は超高額な税の徴収協力産業であった訳だ。
そこまで高い税金の徴収に協力させられてきた産業に、
暫定税率の突然の撤廃や、
ひょっとしたら短期間でまた復活などという政治的な駆け引きで、
業界全体が死活問題にさらされるのは、
心情的にも、道義的にも、いかにも理不尽であり、どうしても納得がいかないのは、
私だけではないと思う。
真面目な話の後でどちらでもいいことだが、
昨日、千歳⇒羽田⇒福岡と飛んだ時、
千歳⇒羽田の飛行機と、羽田⇒福岡の飛行機がまったく一緒の飛行機であった。
羽田空港で飛行機を降りたあと、
その飛行機を目の前にして約1時間座って待ち、
またその飛行機B777に乗り込んで、福岡に飛び立ったのだ。
初めての経験である。
大昔、ロシアがソ連であり、冷戦の真っ只中の頃、
日本からヨーロッパに飛ぶ便は、今のようにシベリア上空を飛ばず、
北極をまたぐような空路であり、
日本を飛び立った飛行機は「アラスカのアンカレッジ空港」に一度降りて、
給油後、北極経由でヨーロッパに飛んだそうだ。
私が小学生の頃、つまり40年以上前、
私の親父「谷 武」は、東欧の国「チェコスロバキア」に、
「国際見本市」で自社の機械を紹介すべく飛んだのである。
海外旅行をする人自体がまだ極端に少なく、
ましてや東欧の国に行く者などほとんどいない時代、
アラスカのアンカレッジ空港にいったん降りてヨーロッパに飛んだ話を、
子供であった私は、親父から興奮しながら聞いたことを思い出した。
親父も、アンカレッジ空港で
今回の私のように、(私の方がスケールはうんと小さいが)
自分が乗ってきた飛行機B707を目の前にして、時間を待ったのだろうなぁ。
そう、久しぶりに親父のことを思い出した。
千歳空港から飛ぶ前のB777と、
羽田空港でいったん降りたB777。