谷 好通コラム

2005年05月28日(土曜日)

1180.元気者用の歩道橋

朝、新小岩のホテルを出て、関東営業部に歩いて出かける。

 

ポツポツとホテルから事務所に歩いていて、
変なことに気がついた。
ホテルからすぐの大きな交差店にかかっている歩道橋。
すべての道に行けるように、“ロの字”形にかかった巨大な歩道橋だ。

 

ところが、その交差点の道路には、“横断歩道”もある。
多くの人は、わざわざ歩道“橋”を登って交差点を渡ることはせず
地面にある“横断歩道”を渡っている。
たしかに、その方が楽に決まっている。

 

これでは何のための歩道橋なのか、さっぱりわからない。
多分、何億円もの税金を使って造られた歩道橋。

 

最初これを造った理由は、
「蔵前橋通り」という非常に車の通行量の多い道と、
「新小岩駅」からのたくさんの通行人が渡る交差点で、
通行人と、車両を、立体的に分離してしまえば、
事故が無くなると考えたのだろう。
そこで、交差点の“横断歩道”を取り去って、“大きなロの字形の歩道橋”をかけた。

 

ところが、
歩道橋を登って、また降りるのは、
お年寄りなどにとっては、とてもツライ重労働。
多くの人が、特にお年寄りの多くが、
歩道橋を登れず、
横断歩道が取り去られた後の交差点の地面を歩いて渡ったのだろう。

 

車からすれば、
立派な歩道橋があって、
横断歩道の無い交差点に、横断歩行者がいること自体が違法であり、
注意する義務など無いと感じてしまう。

 

歩道橋を登れない(肉体的に“無理”な人もいるのだ。)弱者である人間と、
横断歩行者がいないことを前提として交差点を走る車。
この両者がぶつからない訳が無い。
多くの気の毒な弱者と、歩行者はいないと思い込んでいる運転者との、
悲しい事故が多発したのではないだろうか。

 

事故を無くする為に歩道橋を造ったはずが、
かえって多くの事故が起きるようになったのかもしれない。
歩道橋を登れない弱者と、歩行者いないはずの交差点を走る車との事故だ。

 

本末転倒のこの結果に、
歩道橋が掛かったこの交差点に、再び横断歩道が出来た。
こんな事ではないだろうか、そんなことを想像した。

 

 

今思えば、まったく馬鹿なものを造ったものだ。

 

元々、弱者を守るために作られたはずの歩道橋が、
弱者に労苦を強いる結果となり、
それが、新たな事故の原因となることには昔から問題となっており、
今ではほとんど造られていないみたいだ。

 

そういえば、
Los Angelesに行った時も、San Antonioに行った時も、
Guamに行った時も、歩道橋は見なかった。

 

中国では、上海でも、北京でも、広州でも、シンセンでも、昆明でも、西安でも、
香港(は、あったかな? いや、やっぱり無かった。)
大連でも、錦州でも、寧波でも、歩道橋は無かった。

 

韓国・ソウルでも、フィリピンでも、台北でも、台南でも、高雄でも、
ドイツ・フランクフルトでも、ミュンヘンでも、ノイブルグでも歩道橋は見なかった。

 

少なくとも、私が行った範囲の世界には、
歩道橋は無かった。

 

歩道橋って日本特有の物なんだろうか?

 

そんなことを考えながら、歩道橋を見ていたら、
歩道橋の上に何人かの人が見えた。
「あれっ?歩道橋を渡っている人がいるよっ」

 

よく見ると若いサラリーマンと、学生が二三人歩道橋を渡っている。
下の横断歩道の信号が“赤”になっていて、
その信号が青に変わるのを待つのが面倒で、歩道橋を渡っているようだ。

 

今、この歩道橋を利用しているのは、
赤信号を待つことと、歩道橋を登ることを、天秤にかけて、
登った方が早くていいと考えることが出来る「元気な若者」だけのようだ。

 

いまや、この歩道橋は、
元気な若者のための「赤信号バイパス」となっている
元気者用の歩道橋である。

 

これを見た外国人は、
「日本人はせっかちなのか、交差点の赤信号を待たなくてもいいように、
交差点をまたぐ、若い歩行者用のバイパスを作っている。」
そう思うに違いない。

 

まさか、
「交通弱者を守るために、老人が登ることも出来ないような橋をかけた。」
なんて言っても、
とても信じてもらえないであろう。

 

 

東京トレーニングセンター 兼 関東営業部の事務所。
長いこと訪れていなかったお詫びに、
いっぱい写真を撮った。

 

建物の左、新小岩側から

 

 

建物の正面から

 

 

建物の右側から

 

画像(550x374)・拡大画像(600x409)

 

建物の中。実技のトレーニングの場所です。

 

 

一番奥に倉庫を仕切ったように部屋があり、左側が関東営業部の事務所

 

 

中では鶴見部長と岩崎所長がなにやら相談をしていた。

 

 

大きな部屋の右側は、座学が行なわれる教室である。
一応定員24名となっているが、いっぱいいっぱいで入れば40名までは入れる。

 

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2024年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.