谷 好通コラム

2003年08月21日(木曜日)

“タイヤKeePre”が出来た

前日までのおさらい

 

タイヤワックスとは、ある種のシリコンをタイヤに付着させること。

シリコンは、そのままではタイヤに塗りにくい

シリコンを石油系溶剤、あるいは水で希釈して、タイヤに塗り易くしてある。

石油系溶剤でシリコンを薄めたものが「油性タイヤワックス」
・「油性」は安価であり、性能も上げ易い
・しかし、タイヤのゴムに悪影響の可能性が高いので、使用しない。

水の中にシリコンを“乳化分散”させたものが「水性タイヤワックス」
・タイヤにシリコンを残しにくく、シリコンを高濃度にする必要があり、コストが高い
・タイヤに対する安全性が高いので、全タイヤメーカーも使用する。これが主流。

単価を落とした水性タイヤワックスは、性能の低いものが多い。
逆に、性能を追求したものは、単価がとんでもなく高い。

水性のタイヤワックスは、乳化分散の安定を増せば、性能が落ちる。
逆に分散を不安定にすれば性能は上がるが、液の「分離」が発生する。
乳化分散の安定度は、界面活性剤の強さと添加量で決まる。バランスが決め手。

 

 

ここでSONAXから、新種の水性タイヤワックスが送られてきた。

界面活性剤無しで、超高圧、高温釜で強制的に乳化分散を作り上げたもの。
以後、仮に“高圧強制分散”と呼ぶ

非常に性能が優れているものの、高コストで製品化が難しい。

こちらサイドからの提示価格での製品作りを依頼。

第1回目サンプル→性能が低い
つまり「シリコンの付着が足りない」と指摘

第2回目のサンプル→分離した
界面活性剤を減らして、“分散”を不安定にして、
シリコンがタイヤにより多く付着するように処方を変えてきた。
しかし、“分離”したのでは商品性はまったく無い

第3回目のサンプル→増粘してきた

 

と、ここまでが前回の話の概略
非常に複雑な話なので、すでにギブアップした人が多いと思うが
(今これを読んでいる方は、えらい!よくぞここまで読んでいただきました。)

 

 

続けて、もっと複雑な話しに入っていく

 

第3回目のサンプルで、“増粘(ぞうねん)”してきたのは、予想通りであった。
エマルジョン、つまり乳化分散を不安定にして性能を上げても
その結果、製品が分離しては元も子もないので
液に“増粘剤”、つまり粘度を増す働きをするケミカルを少量添加する手法がある。

 

ちょっと話を整理すると
高圧強制分散で造ったタイヤワックスは
そのままでは、非常に性能がよく、安定性にも優れている。

 

いわば、界面活性剤による乳化分散のジレンマ
(安定→性能が落ちる。不安定→分離する)を、
一挙に解決する新技術であるが、非常に高価であるがために
多分、高圧強制分散の製品を水で希釈、増量して単価を下げたのだろう
しかし、その結果
希釈しすぎて性能が落ちてしまい、もう少し濃度を濃くしても分離の結果が出た。
そこで
奥の手として増粘してきたのだ。

 

性能アップのための不安定な分散の状態を維持しつつ
分離を防ぐための安定性は増粘、つまり、液自体の粘度をドロッとした状態にして
“静止状態での安定”を確保しようとするもの
しかしここまでは、実は、日本ですでに市販されているタイヤワックスの技術であって
私達の研究スタッフも承知のこと。

 

この時点で、私達はわざわざドイツでタイヤワックスを開発する意味を見失った。
このレベルのものならば私たちも造ることが出来る。

 

それに、粘度が高い、つまり、ドロッとしたタイヤワックスは
タイヤ側面の凸凹の文字の部分にたまり、うまく塗ることが出来ない

 

 

加えて、ドロッとしたタイヤワックスは
スポンジの中にしみって行かず、コンモリと山になって残るので
このままスポンジを使おうとすると、山の部分のタイヤワックスがこぼれてしまう。
つまり、無駄が出てしまうのだ。

 

左がドロッとしているもの。右がサラッとしているもの

 

 

粘度の高いドロッとしたタイヤワックスは、使い物にならないと判断していた。

 

 

その旨をドイツに伝えた。
「こういうレベルのものは、申し訳ないが、いらない」と

 

ここからドイツで何があったのかは分からない。
しかし、何かが変わった
ドイツのピッチ博士、切れたのか、奮起したのか
次のサンプルが到着するまでしばらく時間がかかり
ようやく届いたサンプルは
力が入っていた
何がどうなのか、いつものように梱包したサンプルなのだが
なぜか、「オッ今度は力が入っているな」と思わせたのだ

 

私達の要求は
?最初のサンプル「VP56」同様のずば抜けた性能
?増粘していないサラッとした液体状のもの
?絶対に分離しないもの
?競争力のある単価

 

この、力を感じさせるサンプル「VP1172」
今までのサンプルは「VP56」から始まって8種類
今回から、サンプル番号が4桁になった
これも何か意味があるのだろうか

 

やはり期待通りであった
まるで最初のVP56のようで、「これVP56じゃないの?」とも思ったほどだ

 

サラサラの液体状で
スポンジにも良くなじむ

 

そして、ものすごく良く延びる
他の市販品のタイヤワックスと比べても、同じ量で倍以上も延びる。

 

 

1本のタイヤに使う量も
一般市販のタイヤワックスに比較して半分で済んだ
市販品16gの使用量に対して、VP1172は半分の8g

 

今までのタイヤワックスに比べて
半分の使用量でOKである。

 

あとは、分離が起きるかどうか
残念ながら、1週間の完全静止状態で分離が起きた。
惜しい!

 

 

それから
何度かまた、サンプルの提出があって
「VP1173」「VP1174」「VP1175」
と、サンプル番号も上がっていく
分離の問題は、「VP1173」で解決した
1週間でも、2週間でも完全静止状態でまったく分離は起きない
GOODである

 

それでもなお、開発部からしつように性能アップのお願いが続き
面白いように性能が上がっていく
ドイツのピッチ博士、調子に乗ってきたようだ

 

「VP1175」で、快洗隊での実施テストに入った
その頃には
最初の「VP56」より、もっと良い性能すら出しているように感じていた

 

 

ここまで来て、もう一つテストを加えた
今まで、タイヤワックスを塗るスポンジには
ハンドスプレーでタイヤワックスを吹き掛けていたが
この方法だと
スプレーで出来たミスト(霧状)が、スポンジにつかずに周囲に散って
無駄になってしまうばかりでなく
飛び散ったタイヤワックスが
車のボディーに着いて、せっかく洗ってきれいになった車が汚くなってしまう。
そこで、「とんがりポット」にタイヤワックスを入れて使ってみた

 

もともとこのVP1175は、従来のタイヤワックスの半分の量で済むので
むしろ、とんがりポットの方が使い易い
それに、噴霧でタイヤワックスが飛び散る“無駄が無い”ので
そのロスがなくなったことも考えると
とんがりポットでVP1175を使った場合は
従来のタイヤワックスを“スプレー”で使った場合の、1/3の使用量で済んだ。
これは大収穫である。

 

 

結局、大満足のものが出来上がり
快洗隊でのテストも
「いいですね、すごくいいですよ。もうアー○○―○なんて使えません。」
「ものすごくしっとりとしたツヤが、1週間以上も持ちます。OKです。」
と、抜群の反応

 

とんがりポットも
「これが一番使い易いですね。」であった

 

結局この組み合わせが最高

 

 

ドイツのノイブルグに住むマンフレッド・ピッチ博士
とうとう、素晴らしいタイヤワックスを作ってくれました。

 

これは、ピッチ博士と
キーパーのアイ・タック技研の合作と言っても良いオリジナル商品
敬意を持って
「タイヤKeePre」と名付けさせていただきました。

 

今、ドイツから船に乗って長い旅の終わりに掛かっています。

 

※去年、ドイツノイブルグを訪れた時に撮った
ピッチ博士とフィアンセのクラウディアさんの写真

 

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2024年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.