2024年01月24日(水曜日)
01.24.前話の続編。みんなが生き残るのか、みんないなくなるのか。
50年前、現金安の看板を上げた翌日から現金客がどっと増えて、売り上げは二倍から三倍、四倍とどんどん上がっていって、会社からは褒めされた。しかし、私は、あの時の事は、嬉しい思い出として残っていない。
50年前のガソリンスタンド業界は、ブロック会での何気ない会話で、お互いに足を引っ張るような安売りはやめようと暗黙の内に示し合って、零細規模のガソリンスタンドの親父が、無数、平和に暮らしていた。
そこに私は”安売り”という必殺技を振り回して乱入、自分が一番多く売りたい、儲けたい。と、一瞬に平和をかき乱した。それは結果的に消費者に安くガソリンを提供したことであり、非難されることではない。それに現金安の看板を出したのはこの地方としては私が初めてであったが、全国レベルでは最初ではなかった。この後の時代、日本国中に安値看板のガソリンスタンドが溢れたことを考えると、平和を乱したのは私ではなく時代の流れであったのであろう。
ガソリンスタンドは、燃料という厳しく規格の元に造られた付加価値が画一の商品を販売する商売です。隣の店と全く同じ付加価値の商品を売る商売とは他を見てもそう多くはありません。商品そのものでは競争出来ないのです。だから競争するとしたらその商品を提供する時の「接客の良さ」「便利さ」「値段」、その中でいちばん強烈なのはもちろん「値段」です。店頭価格を安くするだけで即実行でき、「接客の良さ」のように絶え間ない努力も必要ないし、「便利さ」のように知恵もコストも要らない。他店よりも安くするだけでいい。他店より安く売って、他店よりたくさんの数を売ればいい。それだけです。同業者からは平和を乱す者として悪者扱いですが、消費者からは歓迎されます。お客様から支持されたものが勝ちであり、負けた者は淘汰され勝者が生き残ります。
しかしサステナビリティが叫ばれている今、みんなが生き残るために何をすべきなのか、みんなが生き残るために何をどう変えなければならないのかを、今、皆で考えています。地球の気候温暖化問題は生き残る勝者も敗者もない。みんなが生き残れれば勝ちであり、負ければ誰も生き残れないのでしょう。勝者だけが生き残るという淘汰の論理が通用しないのだから、根本的な発想の転換が必要なのかもしれません。
50年前のことを思い出していて、そんなことを考えました。