谷 好通コラム

2025年04月27日(日曜日)

04.27.「小売業・物販業」と「サービス業」の意外に大きな違い。

その会社が造り出して、
社会(消費者など)に提供する”価値”とは、
商品でありサービスであって、
その価値とは、
旨さ、栄養価、美しさ、便利さ、キレイさ、
換金性、知識、面白さ、気持ち良さ、健康、苦痛の除去、
高揚、安心、解決、温かさ、暖かさ、冷たさ、涼しさ、快適性、などなど

そして、
それぞれの価値が、
いろいろなお客様にとって欲しいもの(こと)であって、
金銭と交換してでも欲しい、
つまり、買いたいもの(こと)であることが、売れるという事。
「消費者が買いたいもの(orこと)」=「売れる商品(orサービス)」

 

その価値が事前に”物(商品)”の中に、作り込まれ、
その物(商品)を消費者に販売するのが
”物販業(小売業)”。
多くの場合、その商品に作り込まれる価値は、
事前に管理された工場などで造られるので、
均質であり安全が担保されていることが前提になっている。
自動車、バイク、自転車、燃料、
電化製品、衣服、菓子、加工食品・・・・などなど

 

チェーンの牛丼屋、ファミレス、カレー屋さんなど、
セントラルキッチンで食物を造り、温めて出している店舗も物販に準ずるか。
(店舗ではほぼ握って出すだけのくるくる寿司もそれに準ずるのかも)

 

いずれにしても、消費者が望む「価値」は、
事前に工場などで均質に作られているので、品質に対する不安はほぼない。
自分が欲しい価値を持っている商品を、自分で選んで買えば良い。

 

比較するのは、それが安いかどうか。
品質はすでに保証されている。
付随してその商品を提供している場所が、
1.自分にとっ便利な所にある。(例えばコンビニ)(例えば近所)(例えばEC)
あるいは、
2.自分が行きたい場所にあるかどうか。(例えば楽しいショッピングセンター)
しかし、
それにしてもどこで買えば安いか、が付きまとう。

 

特にガソリンなど燃料は、法律で決められた基準の元に作られているので、
消費者は安心して安い便利な店を探して買う事が出来る。
牛丼屋は「うまい」「早い」「安い」だが、
ガソリンスタンドなどの燃料には
「早い」は便利性などで差は出来るが「うまい」の要素はほとんどない。
やはり「安い」が、もっとも大きな要素になる。

 

 

そそれに対して
「サービス業」は、
消費者自身に、或いは消費者の持ち物に、
その場で、直接、店舗側が手を加えて価値を提供する事をサービス業という。

その付加価値とは、
旨さ、美しさ、キレイさ、面白さ、気持ち良さ、健康、苦痛の除去、
安心、快適性、などなど

それを提供するビジネスは、
たとえば。
接客付きの飲食店、理髪店、美容院、マッサージ店などなど
そして洗車・コーティング店。 ひょっとしたら病院、介護サービスなども

 

自分(あるいは自分の持ち物)に対して、
その場で、美しさとか気持ち良さの価値が造られ提供されるのがサービス業。
その場で、
その店にいる人から
自分(あるいは自分の持ち物)に提供されるので、
その価値の均質性とか品質の良否が保証されている訳ではない。

 

だから、
例えば「病院」を選ぶ場合、
そこにいる医者が優れた医者であるかどうか、
その病院の医療設備が充実しているかどうか。
さらに、最も重要なのは、その病院が患者に対して誠実であるかどうか、
決して安いかどうかで決める事は無いだろう。
更に
余計なことかもしれないが、
病院でも、普通の内科とか外科、眼科、耳鼻咽喉科などでは、
病気(マイナスの状態)を治癒、つまり解決する(ゼロの状態)のが目的だから、
医療費は決まった金額になっていて、ほとんどの場合、保険で賄う。
しかし、美容整形など、
病気でもなく、今よりキレイに(プラスの状態)にしたいので、
料金は、多くの場合、とんでもなく高い。
もちろん保険で賄うことは出来ない。
それでもやりたい人はやる。

 

例えば、美容院 (理髪店も含む?)を選び、通うかどうか決める要素は。
その美容院に、
・自分の好きなタイプの、腕のイイ美容師がいるかどうか。
・その美容師が自分の好みをちゃんと聞いてくれるかどうか。
・その美容師が自分の好きなヘアースタイルにしてくれるか。
・自分が気付かなかった自分の魅力を引き出してくれるかどうか。
・自分をキレイにしてくれるかどうか。
・その美容院の建物や雰囲気が、イイかどうか。

安いかどうかは、ほとんど入ってこない。
「安さ」を売り物にしている美容院は見たことがない。

 

対して、
我々が行く理髪店では、
例えば、
いま大繁栄の「QBハウス」は、
・伸びた髪(マイナスの状態)を切って、元の状態(ゼロの状態)してくれる。
・予約なしで、ものすごく早くやってくれる。
・安い。

どこかで聞いた「うまい」「早い」「安い」だ。
QBハウスは、牛丼屋に凄く似ていて、近い。
つまり、
サービスを受ける対象の価値が「そこそこ」の場合は、
行為はサービス業でも、
安いが重要な要素であるという物販業的な性格を持つ。
※ちなみに我が社の賀来社長はQBハウスの常連だと言っていた。(^^♪

 

これを自動車で言えば、、
持ち主にとって、その自動車の意味・価値がそこそこならば、
ドライブスルー洗車(QBハウス的)の、安い洗車で用が済んでしまう。

 

しかし、
持ち主にとって大切だと思われている車は、
女性が美容院を選ぶような感覚
・自分の好きなタイプの、腕のイイ技術者がいるかどうか。
・その技術者が自分の好みをちゃんと聞いてくれるかどうか。
・その技術者が自分の好きなキレイな車にしてくれるか。
・自分が気付かなかった自分の車の魅力を引き出してくれるかどうか。
で、店を選ぶ。

 

更に、
「洗車」は、
汚れた状態(マイナスの状態)を、
キレイする(ゼロの状態)だけだから安い。
しかし、洗車した状態より
コーティングなど施工して更にキレイにする(プラスの状態)にするのは、
技術料として洗車に比べると高い料金になっている。

 

だから、我々KeePerのような店は、
高い施工技術と、
高い付加価値を実現するキーパーコーティングで、
お客様がドライブスルーの洗車機で洗ったり、ご自分で車を洗うより、
はるかにキレイにして、
美容院で言えば
・自分が気付かなかった自分の車の魅力を引き出してくれるかどうか。
を、お客様の車で実現することです。

 

だから、
たとえば自分の店舗の案内や紹介℃で
「安さ」とか「割引」とか「優待」を前面に押し出すことは、
お客様に自店の魅力を伝えるどころか、
取り返しのつかない「自己否定」に陥ることになります。

 

KeePerを取り扱うこのビジネスにおいて、
「安さ」とか「割引」とか「優待」を前面に押し出すことは、
取り返しのつかない「自己否定」に陥ることになります。

 

 

今日も腰の痛みは引かず、
むしろ小さい方の足全体、腰からつま先までが痛痺れて来たので、
今日も一日、家でこれを書いていました。
明日は忙しいので、明後日もう一度病院に行ってきます。

 

庭から大きなバラの花が採れました。

 

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.