2025年05月15日(木曜日)
05.14. BtoBのビジネスにおいて、相手を成功させることの威力。
自分の為になることを考え行動するより、
相手の為になることを考えて行動する方が、はるかに自分の為になるという事。
少なくとも、ビジネスにおいてはそういう事が多い。
BtoCの商売ならば、
C(お客様)に選んでいただかなくては、
その商売は成り立たない訳であって、
更に、選んでもらい続かなくては、その商売は繁盛しない。
お客様が選び続ける理由とは、それがあくまでも自分の為になるからでしょう。
BtoBの商売ならば、
B1である相手B2が、自分B2の為だけに相手(商品/B1)を選んで、
その商品がCの為になっていなければ、そのB2は自分が成り立たないので、
Cの為になるB1を選ばざるを得ない。
だから、
BtoCの商売でもBtoBの商売でも、
結局、Cの為でなければ、商売が成り立たない。
BtoB、つまり業者相手の商売の場合、
その業者さん自身の為になること、
例えば、その業者さんを接待したり、
業者さんにインセンティブを提供する営業は、
直接的な営業になるので、営業としては強力に有効だが、
その業者さんは、必ずしもビジネスにおいて成功するとは限らないので、
必ずしも長続きするとは限らない。
その逆に、営業として直接的に有効なそういうものが何もなくても、
その商品・サービスがCの為に為になって、
結果的にその業者Bさんの成功の為になっていれば、
結果的にその業者さんがCの為になっているので、長続きする。
BtoBのビジネスにおいては、
相手のBの為になるような直接的な営業は、その時は強力だが、
相手のBがCの為になって、
相手のBが成功する仕事を私達がする事が、結局、私達も勝つ事になる。