2025年08月23日(土曜日)
08.23.猛暑の為13時~16時休憩中ご容赦下さい。かつ温度設定は25℃。
お盆に入る頃から、
猛暑がひどく、フルに活動出来ないと判断したら
状況を見て、自主的に13時~16時を休憩中として良いとしました。
その為のスクリーンシートをKeePer LABO全店に配布しました。
直営店もFC店も区別無しです。
地球温暖化によって、夏季の猛暑発生が激化して、
連日35℃を越し、人間の体温すら超す気温も続き、
名古屋においての店舗のフィールドは、40℃を頻繁に越します。
先ほどのNHKの天気予報では、
大阪と名古屋が、
8月末日まで休みなく連続して35℃以上の猛暑が続くそうです。
だから、
自主判断で、状況を見ての
「猛暑のため 13時~16時休憩中 ご容赦下さい。」は、
もう、当然でしょう。
これの実行によって、販売実績がどのようになるのか未知数ですが、
結果的に、この処置によって、
かえって良い結果が出ることを信じます。
ただ、「エアコンの温度設定を25℃より低く設定する事も禁止」しました。
気温が異常に高くなれば、
空調サーモの設定温度を異常なまでに下げたくなりますが、
外気温とエアコンが効いた部屋との温度差を大きくし過ぎると、
なおさら、余計に体力を消耗する事になります。
エアコンの温度設定を極端に低く設定すると、
その温度差が、一時的に気持ちいい、かもしれませんが、
大きすぎる温度差は、
一次的に気持ちいいだけで、間違いなく体力を奪います。
十分な空調設備は、
キチンと仕事が出来る為にあるもので、
スタッフの一時的な気持ち良さの為にあるものではありません。
低過ぎる温度設定は、
目的①「スタッフの健康を守る」に逆効果です。
最近、外食の店舗に入ると、
異常に室温が低くなっている店舗が目立ちます。
客にとってはむしろ苦痛なくらいにまで低く室温をしてあります。
一緒にいた客に
「寒くありません?」と聞くと、
「そうだよねー、寒すぎるよねー」と言います。
これはそのうち、ちょっとした社会問題になるでしょう。
低過ぎる待合室の温度設定は、
目的②「お客様の快適な待ち空間を提供する。」に逆効果です。
もう一つ、一番大切な理由です。
コーティングブース内のエアコンとサーモ設定を低くし過ぎると、
局所的に低すぎる冷気が車の塗装に当たって、
場合によって、結露して、コーティング作業に著しく邪魔になります。
ひどい場合は、コーティング被膜の分子結合がムラ付きします。
危険なので、
エアコンのサーモ設定は、
25℃より低くする事を明確にやめさせる必要があります。
最大の目的③「コーティング作業の質を上げる。」に、逆効果です。
あらゆる意味で、エアコンのサーモ設定温度は、明確に「25℃」です。
ここは譲れません。