谷 好通コラム

2025年10月13日(月曜日)

10.13. 自己否定力こそが、成長力・進化力のバロメーター

私は、このブログを日記として書いている訳ではないが、

二十年以上もほぼ毎日書いていると、

書くのが当たり前になっている事は確かです。

しかし、

書かないと気持ちが悪いとか、

罪悪感があるとかそんな事は無く、

例えば酒を飲んで酔った時は、面倒くさいので何のためらいもなく書かないし、

眠気が勝るようならば喜んで心地よい睡眠を選択して眠ります。

つまり、これを頑張って書いている訳ではないということです。

それでも、ほぼ毎日書いているのは、

よほど暇かと言えば、73歳の爺さん婆さんの中では

私より仕事が忙しい人は、まずいません。

ヒマどころか、私はまだ多忙なバリバリの現役です。

 

というよりも、

42歳の時から書き始めているので、

働き盛りの一番忙しい時期からずっと書いている訳で、

暇だから書いている訳ではは勿論ない。

反対にこれを書き始めてからが忙しくなったとも言える。

 

むしろ、

これを書き始めてから、

複雑な事を論理的に考える事が出来るようになったと思う。

自分が考えたことを書いていると、

書く事で、論理的な修正が加えられたり、

何より凄いのは、

自分の考えていた事や、思っていた事を、

文章にして書いてみると、間違っている事に気が付くことです。

なんと、

書くことによって、

自分ではものすごく難しい「自己否定」が出来るのです。

 

人は誰でも自己保存の本能があるので、

自分を物理的に防御するだけでなく、

自分の考えた事の正当性を主張する”自己主張はあっても、

自分の主張の過ち、

論理的な間違いを、自分で気付くものではありません。

 

頭の中で考えているだけだは、

自分の間違いに自分が気付く事はほとんどありません。

だけど、自分で考えた事を、

自分で書いて、

それを繰り返し読むと、

その中に含まれている矛盾や論理的な間違いに、

自ら気付く事があります。

自分で気付けば、自分でそれを否定して修正する事になります。

論理的な自己否定が可能になるのです。

 

論理的な自己否定こそ、弁証法的な進化の可能性を生み出すものです。

自己主張と自己弁護にのみ終始する人間は、

これっぽちもの進化は不可能なので、

論理的な自己否定は進化の為の最低条件でもあります。

それが、”書く”という事で実現できる最高な方法です。

 

自己肯定、自己主張、自己の正当化、自己承認欲求、自己実現、

自己顕示欲、人のせいにかる事、自己確認、自己表現、、

いずれも、

自己満足であり、意外にも自らの成長にはつながりません。

そういう意味で、

このブログは私自身の「自己否定」→「成長」に役立っています。

 

ほぼ毎日文書を書くメリットはたくさんあり、

沢山の人とのコミュニケーションになっている事も大きなメリットですが、

自らの自己否定を通じて、

自らの成長に役立っている事が一番のメリットです。

 

24年間これを書いてきて、何よりも良かったのは、

自己肯定の泥沼にはハマらず、

正常に自己否定し続けられている事です。

 

明日から

2025年、第10回KeePer技術コンテストの全日本チャンピオン決定戦です。

明日はその準決勝の日で、

明後日の午前中、いよいよ6,000名参加の技術コンテストの頂点、

全日本チャンピオンが生まれます。

 

前夜の今日、

明日からのコンテストのための、

全国から集まった採点員約40名の採点基準の目線合わせが行われていました。

旧トレセンの外から。

第10回KeePer技術コンテストの全国決勝の日に間に合った新しい中央トレセン。

Posted   パーマリンク

2025年10月12日(日曜日)

10.12. 今日は一日中、日本モンキーセンターで遊びました。

約三十五年前、横浜で初期のコーティング技術を習った時、

師匠からよく言われた言葉があります。

「教えたが勝ち。教えてしまえばこっちの勝ち。」

知識(技術)を内緒にして利益を独り占めしようとすると、利益は出てこない。

皆にとって益になるノウハウは、

独り占めしているうちは益に結びつかず、

逆に、有益なノウハウは皆に積極的に教えた方が、結局は勝ちになる。

隠して独り占めしようとすると

ちっとも物事が進まず、成果も何もちっとも出てこない。

 

独り占めなど考えず、

皆に教え、分かち合って、共に手を取って拡げていくと、

独り占めなどするより、速く、大きく成果を上げられて、皆で喜ぶ事が出来る。

「教えたが勝ち。」「分かち合ったが勝ち。」「手を結んだが勝ち。」

間違っても、

手を結ぼうと握手の手を出されたのに、

その手に手錠をかけて、

独り占めしようとするような愚かな事はするものではない。味方すら無くす。

 

 

今日は、日本モンキーセンターに純粋に遊びに行った。

純朴な猿たちの姿をいっぱい見て、心が洗われる思いだった。

 

 

網に「さわらないで」と貼り紙がべたべた貼られたこの猿は、

触って欲しくて、そして、人を噛みたくて

こんな場所に、いつもへばりついているのでしょう。

ワオキツネザルは、ここのトップスターです。

地上約10mの一本柱の上でリラックスは、こっちはハラハラしてきます。

どっかで会った事があるような人に似ている気がしてなりません。

Posted   パーマリンク

2025年10月11日(土曜日)

10.11.自分の意志で自分を動かせる事は大切だが、自己中心にも何易い。

決められたタイミングで、

決められた行動を起こし、

決められた言葉を発して、

想定された反応に対して、決められた対応をする。

その結果、想定された効果と結果を得て、可能な最大の成果を得る。

これをいわゆるミッションと言うのでしょうか。

あるいは、こういう事を、普通、仕事と言うのでしょうか。

 

自分がやりたい事をするのではなく、

決められた事をするから、それを仕事と言うのでしょうか。

仕事とは、自分がやりたくなくても、

やるように決められているから、

我慢してやる事をいうのでしょうか。

そうとは限らないでしょう。

自分がやりたい事を、やりたいように、やりたいだけやって、

それが仕事になっている人も、いっぱいいます。

 

では、

1.自分はやりたいとは思わないが

やるように決められているから我慢してやる仕事をやっている人が

2.自分がやりたい事をやりたいように、

やりたいだけやってそれが仕事になっている人に比べて

不幸なのかと言えば、

必ずしもそうではないだろうとも思うのです。

 

その仕事によって実現される事が、

その人にとって意義ある事、あるいは世の中にとって意義の深い事であれば

その仕事が大変であって、

あるいはその仕事自体はやりたい事とは違っても、

その人にとっては、その仕事をやり遂げる事で十分に幸せでしょう。

私も、そういう人をいっぱい知っています。

 

自分の人生は自分の為にある。

その自分の為と言う所が、

自分の為=快楽、金銭欲、所有欲、支配欲、ならば、

自分の人生は、

自分の欲の為にあるという事になる。

しかし自分の欲は、それがどんな欲であっても限りは無く、

結局、究極に行き着く満足は無い。

満足に行きつける欲はどこにもない。

だから欲に身を任せると、

結局、何処まで行っても満足を得ることなく不満だけが残ることになる。

だから、

自分の人生を自分の欲を満たす事を目的にすると、

その人の仕事は、どこまでやっても、どんな結果が出せても満足する事は無い。

 

しかし、ここでいう「仕事」というものを

「サービス業」に絞って考えると答えは意外と簡単な所にある。

サービス業とは元々、お客様に喜んでいただくことを目的にしているので、

この仕事に就くスタッフは、お客様が喜んでくれる事を考えればいいし、

お客様が喜んでくれる事を聞けばいいし、話せばいいし、すればいい。

 

相手が喜ぶ事を、自らの喜びと感じる感性を持ち合わせた者なら、

仕事がうまく行く事=お客様が喜んでくれる事が、自分の喜びにもなる。

とすれば、

この人にとって、お客様が喜んでくれることが仕事になるのだから、

この人がやりたい事であり、

この人にとってやりたい事をやって仕事になるのだから、

前述の

2.自分がやりたい事をやりたいように、

やりたいだけやって、それが仕事になっている人。ということになる。

それが、

正にKeePerがサービス業であって、

顧客満足(CS)と従業員満足(ES)の同時実現が成り立つ仕組みになっている。

 

だから、

KeePerはスタッフのそれぞれが、

「自分の意志で自分を動かせる人」であり続けられ、

だから離職率も低く、

中途採用の応募者が全く途切れない職場になっているのだろう。

年一番の繁忙期である年末に向けて、

またこれからハイスピードで多くなって行く新規店舗に備えて、

新人採用が止まらず、

一時的ではあるが、人時生産数が低くなっています。

 

これはこれで度が過ぎて長くなり過ぎると、

店が腐る問題があるので、放置しては決していけないが、

もう一つ大きな問題がある。

「自分の意志で自分を動かせる人」が、

ふと、単なる自分勝手になってしまう場合が出てくることです。

つまり、

店舗の運営を、完全にお客様を軸にせねばならないのに、

自分達の都合とか、自分たちの欲求を前に持って来て、

お客様に喜んでいただくというサービス業本来の目的を忘れて、

自分都合を優先させる事が、

自分と自分達の仲間達の仕事を大切にする事と勘違いしてしまう者が現れる。

 

自分の意志を持つという事と、

自分の都合を、お客様に優先することを取り違えるものが出てくると、

「自分の意志で自分を動かす」が、

只のわがままを発生するだけになってしまう事が危ない所です。

 

ポイントは、面接。

共感性を見抜くこと、これを忘れるとすべてが音を立てて崩れます。

今日の子ミミとリンダ。仲がいい事が一番です。

Posted   パーマリンク

2025年10月10日(金曜日)

10.10. やっとこさで金曜日になって、やっと一週間が終わった。

私は昔から土曜と日曜も仕事をしていたので、

最近のように土日と連休で休むようになってから、

休みが長くつまらなくて、金曜日が嫌いだったが、

今では体力が落ちたのか、

金曜日が来るとホッとするようになった。

 

体力が落ちたからと言っても、

実際にくたびれるほど体を動かしている訳でもなく、

動かしているのはもっぱら脳みそと口ばかりで、

本には脳が一番カロリーを消費するとは書いてあるものの、

今まで実感としては無かった。

 

しかし最近は、

頭脳を使うというよりも、

大きな感情の起伏が伴った上での深い思考が続いたので、

帰宅してからの食事前に、

すごい脱力感を伴った疲労を感じた。

 

体力の衰えは年齢と共に直接的に感じるが、

頭脳的な衰え、精神的パワーの衰えは、時折、ふと感じるもののようです。

 

しかし、頑固さは年を取っても衰えるものではなく、

むしろ頑なになってくるもののようです。

つくづく私も頑固になってきたなぁと思います。

 

やっと金曜日になって、やっと一週間が終わった。

Posted   パーマリンク

2025年10月09日(木曜日)

10.09. 好意の人をハメて、落とし込むズルい人間は許されない。

今日は「営業所責任者会議」。

我が社の”営業”は、まったく営業らしくない。

だいいち、売り込むという事をしない。と言うより出来ない。

私達の直営店はBtoCだが、営業はBtoB

しかし、その営業も、Bの先には必ずCがいるので、結局BtoBtoCとなる。

だからいくらBtoBと言えども、

KeePerの営業はBtoBよりもBtoCにむしろ近い。

そこが、KeePerの営業と他社の営業の決定的な違いで、

弱みとも言えるが、強みでもあり、むしろ圧倒的な強みと言える。

 

KeePerの製品も、サービスも、KeePer LABOのような店舗も、

すべて、BtoCの観点で出来ている。もちろん強みとして。

 

それを忘れた営業は、

只のその辺にいる普通の営業であって、KeePerの強みを持った営業ではない。

しかし、そのマインドを持った人間は、

ズルい人間に簡単にハメられるが、絶対に負けない。

好意の人をハメて、落とし込むズルい人間は許されない。

 

色んなデザインをBtoCに徹して考えるが。

なかなか難しいですね。

今日の営業所責任者会議。

 

と、隣に座った山本シンと。

山本が許せないのは、嫁さんがキレイ過ぎる事である。ホントに気に入らない。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.