谷 好通コラム

2025年11月08日(土曜日)

11.08.コンペティションの勿体なさ。と、休みの日が多い表。

昨日のブログで、

Diamond KeePerの進化版DIA ⅡのB2ポスターのデザインを、

KeePer技研㈱に在籍している10人のデザイナーが造った10種を載せた。

いずれも力作で、それぞれの感性で、

何をどうアピールすべきなのかを表現している。

 

でっかい声で迫るようなものもあれば、

要点をバカでかく出して、それをデザインとしたもの

全体のセンスを良さが表現されたももの、

全体のバランスと、何を伝えるべきなのかを静かに表現したものも、

単純にどれが良いのか、感じたままで選んではいけないのだろう。

 

しかし、どれか一つを選べば、

残りの9つの個性を捨てることになる。

考えて見れば、何と勿体ない事をしているものかと気付く。

ブランディング的に考えれば、

日本中に貼り出すポスターは1種類で統一すべきだ。

さらに、同時に使われるパンフレットとか横断幕なども、

同じデザインの方向性を持ったデザインで造るべきです。

しかし、

ボツにするデザインはあまりにも勿体ないので、

久しぶりの休日の一日、何か活かす方法を考えたいと考えていました。

 

この二つは正反対だが、使い方が変われば両方とも正しい。

 

 

昨日東京で大切なお客様と昼ご飯をご一緒した時、

その食事の場所が立派なビルの中で、

そのビルの中にビックリするほどの飲食店がびっしりと入っていて、

その案内図のビッシリの様子が、

私のスケジュール表、サイボウズの表のビッシリに似ているのがおかしかった。

ただ、このビルの飲食の表の方が、

俺のサイボウズより「休みの日」が随分多いな。

ふと、うらやましいな。とも、思ったりした。

Posted   パーマリンク

2025年11月07日(金曜日)

11.07.この会社のマーケティング活動は、自前主義になってしまった。

 

DiaⅡのマニュアル、ポスター、チラシ、ステッカーなどの販促品が、

少し前から、企画の連中によって精力的に造られています。

同時にテレビCMの作成も急ピッチで進んでいます。

普通の会社ならば、どこかの広告代理店に発注して、

大掛かりに準備が進むところですが、

この会社では、

号令が出ると、企画の連中が自主的にいっせいに動き出して、

どんどん物事が動いていきます。

 

普通の会社のように、

外部のエキスパート集団である広告代理店を、

会社の担当者が、上手に使うという発想は全くありません。

それは、遅いし、お客様と現場の視点に立っていないので、ピント外れだし、

だいいち、めちゃくちゃ高いので、

広告代理店を使うのはテレビのCM枠を確保する時だけです。

 

DIAⅡのテレビCMの放映枠は、

11月25日から12月20日までに、

全国くまなく1200GRP確保しました。約2億円です。

年末商戦のど真ん中に、

刺激的で力がある新商品の販売促進を、濃密に展開します。

 

テレビCMは、今までのCMがすごく評判がいいので、

内容をDIAⅡの15秒版としてリフレッシュして使います。考査は済みました。

 

12月からのキーバー選手権に間に合うように、

ポスター、パンフ、施工ステッカー、施工証明書などが、

企画の連中が、自主的に力を合わせて、どんどん進めています。

役に立たない者は、置いてけぼりです。

広告代理店頼りの会社とは全く違うこの会社独特の力が、

どうして身に着いたのかよく分かりませんが、

いい事だと勝手に思っています。

 

まだ原案の段階であり、

ここからみんなが投票して、(すでに終わった)

皆が良いというものを優先して(参考にして)ブラッシュアップが進行中です。

 

一昨日の夜、集まったポスターのデザイン案たち。

 

Posted   パーマリンク

2025年11月06日(木曜日)

11.06. 常連客が顔を利かしている店は、いつの間にか滅びる。

昔、家の近くに小さな寿司屋さんがあって、

美味しくって、まぁまぁ安かったので、よく行っていました。

 

その寿司屋さんには、ほとんど毎日通う常連客がいて、

いつもカウンターの一番隅っこでおとなしくお酒をちびちび飲んでいました。

大きな声で騒ぐ訳でもなく、迷惑をかけるような事も一切なく、

田舎の町角のお地蔵さんのように、

いつも皆をニコニコ見守ってくれているような穏やかな存在でした。

 

亭主も、特にその常連さんを特別扱いする訳でもなく、

客が多くて忙しい時は、その常連さんが頼んだ品を後回しにするぐらいでした。

 

でも時々、亭主は常連さんに「忙しいんで、ごめんな。」とか、

「これ、つまんどって。」など、

ちょっとした気配りを常に常連さんにしていました。

その仕草と、何気ない声掛けが、

常連さんには心地良かったのでしょう。

私も割とよく行きましたが、それでもせいぜい月に二度で、

セミ常連と言えるかどうかの程度で、いわゆる一般客でした。

 

その小さな寿司屋は、閑古鳥が鳴くほど暇ではありませんでしたが

お客様でいっぱいになる程には混んでいません。

そして常にカウンターの一番隅っこにはあの常連さんが座っていました。

 

しかし、ふと気が付いたのです。

亭主は、常連さんをいわゆる身内扱いしていて、

私達一般客はいわゆる客扱い。極端に言えばよそ者扱い。

そんな疎外感を、何かの拍子に感じて、

何となく遠のいてしまいました。

 

他の客もそんなことを思ったのかどうかわかりませんが、

客がいなくなって、その小さな寿司屋さんは店を閉めてしまいました。

たぶん、あの常連さんは、

客が減れば減るほど「せめて俺が行ってやらなくっちゃ」と通ったのでしょう。

それが余計に店じまいを早くしてしまったのかもしれません。

良くも悪くも一定のお客様を特別扱いすると、

他のお客様が疎外感を持ってしまうのは事実です。

別にエコヒイキをしているつもりはなくても、

普通の他のお客様は疎外感を持って、その店には行かないようになります。

 

 

 

私達のKeePer LABOの店でも、

店舗のスタッフの技術や人柄などを気に入っていただいて、

ご指名をいただく場合があります。

それはそれで大変ありがたいのですが、

基本的に、そういったご指名をいただいて、

そのお客様に指名されたスタッフを充てる事をお断りしています。

 

決まったお客様に対して決まったスタッフが固定してしまうと、

いい意味でも悪い意味でも慣れ、慣れ合いが生まれて、

他のお客様とは違ったサービスが始まってしまい、

他のお客様が不公平を感じるようになります。

すると、多くの普通のお客様がその店に来ることがイヤになって、

そうなると、

ビックリするほど、たちまちお客様が減ってしまいます。

 

だから、良かれと思って贔屓にして決まったスタッフをご指名いただいても、

大変心苦しいのですが、ご指名をお受け出来ない事をお詫びしています。

 

心情的にも苦しいのですが、そのようにさせていただいています。

 

Posted   パーマリンク

2025年11月05日(水曜日)

11.05.私が猫なら「こばん」より、やっぱり「ごはん」の方がいい。

私は育ちが上等ではないからなのか、

あるいは品位が無いのか、能力的に理解が出来ないのか、

上等なものの上等な値段の意味が解らない。

寿司のトロなら、

○○産の▽◇で採れた最高級のトロでも、

何処かのくるくる寿司のトロでも、食べたら、私は絶対に区別がつかない。

もちろん、

食べる人が食べれば分かるのだろうが、

私は、上等ではないし、品位は無く、能力が低いので、

最高級のトロでも、くるくる寿司のトロでも、食べたら区別がつかない。

 

そういう意味では、

地価がべらぼうに高い立派な場所に事務所を持っている会社の仕事だから、

といって、その仕事が高いという道理が、

さっぱり理解が出来ないのと一緒なのかもしれない。

私にはその仕事のありがたみが解らないので、

そんな立派な、価値ある仕事は、

多分、私には「豚の耳に念仏」なのだろう。

あるいは「猫に小判」なのか。

 

私が猫だとしたら、「こばん」よりやっぱり「ごはん」の方がいい。

Posted   パーマリンク

2025年11月04日(火曜日)

11.04.WAOランド(ワオキツネザル)に人間の未来を想像してしまった。

通販大手の「アスクル」が、サイバー攻撃に合って、

いまだに、運営停止状態にあるという。

 

ネットが世の中に広まって何かと便利にはなったけど、

逆にネットが無ければ、かえって動かないような世の中にもなってきました。

便利さを手に入れると、

その分、その便利さが無くなるとものすごく不便になって、

その便利さが元々なければドオってこと無かった事までが、

生活そのものが成りゆかなくなってしまう程、不便になってしまいました。

 

逆に、私達のような高齢者は、

ネットの利便性をあまり享受していないので(使えないので)、

アスクルが止まって通販が利用出来なくなっても、何も影響ありません。

 

NAVIが使えなくなっても、

道路をだいたい憶えているので、ほぼ不便を感じることなく目的地に着けます。

 

今は、万国の言葉が同時通訳できるAIが出来てきているそうで、

ものすごく便利になるかもしれませんが、

その内、誰も言葉を発しなくても脳波をキャッチして

それを相手の国の言葉の音声にして発したり、

或いは、その人の国の言葉で相手に脳波を送り、

両方共、言葉を発っせず、コミュニケーションが取れてしまうかもしれません。

すると、

人は生きているだけで万国の人とコミュニケーションを取れるようになって、

実際に言葉を発する事も、無くなるのかもしれません。

と言うより、コミュニケーションそのものが無駄になって、

人類は、みんな同じ顔をして、口を開くことなく黙っているのかもしれません。

 

ひょっとすると人間は、見た目だけが個性になってしまって、

その見た目も、

今は自在に造れるので

みんな同じ美的感覚で見た目を造るので、

同じような見た目になってしまうかもしれません。

 

現に、ある国の歌って踊れる女性グループは、

みんな同じような体形で、同じように胸が大きく、

驚くことに全員がまったく同じような顔をして、

私にはみんな同じ人に見えてしまいます。

 

そんなことを、

私は、犬山のワオキツネザルが住むWAOランドで、

「おんなじだ~」と、思ったのでした。

 

WAOランドにて。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.