2004年09月29日(水曜日)
1030.夜.背筋に冷や汗
私の会社も創業以来約20年、
長い時間の間には、過去何度か、倒産するのではと思ったこともある。
資金繰りについては、今では、私の頭の中はレジカウンターのようになっていて、
四五ヶ月先の月末の残高がいつも表示されている。
これは、創業の初期、月末の資金繰りに苦労した後遺症かもしれない。
なんでもない時に、ふと計算してしまうのだ。
たとえば夜中、
ウツラウツラしている時に、突然計算が始まって、
「あれっ?うちの会社、五ヶ月先に倒産するじゃん。」
なんてことになるのだ。
そうなると、もう眠られない。
目がパッチリと開いて、
たぶん冷や汗をかいていたのだろう。
背筋がゾクッとしてくる。
でも「今考えても仕方ないから、今日はとりあえず寝よう」
なんて一生懸命寝ようと思っても無駄。
寝ようと思えば思うほど頭が冴えてきて、結局起き出して、
電卓持ち出し、計算を始める。
今でこそこんな事は無くなったが、
10年ほど前までは、こんなことが何度かあった。
電卓と紙と鉛筆で検算をしてみると、
ほぼ合っている。
間違いなく五ヵ月後に我が社は資金ショートを起こして、
不渡り手形を出し、倒産することになっている。
こんな場合には、
即、翌日から資金調達を検討し始める。
5ヵ月後に資金が足りなくなるわけだから、そんなにバタバタはしない。
じっくりと銀行さんと交渉を始めるわけだ。
もちろん「五ヵ月後に資金がショートするから・・」なんてことは言わない。
いろいろな計画を立てて、
通常の資金調達の話として交渉する。
「いつまでに必要なのですか?」と聞かれたら、
「別に急いじゃいないですよ。二ヶ月後でも、三ヶ月後でもけっこうです。」
本当にそうだから、正直に言うだけだ。
銀行さんも、緊急に必要だということならば警戒する。
それは経営状態が切迫しているということだからであり、
経営が切迫している企業に融資をする銀行などありはしない。
「急いでいない、別にいつでもいいですよ。」ならば、
銀行さんも安心するのだ。
何らかの計画があっての融資の申し込み。
大抵の場合、二三ヵ月後には融資が実行されて、
あの夜分かった五ヵ月後の危機は、誰も気がつかないまま、
というより危機になる前に
回避されてしまうのだ。
これが、「今月の月末に資金的なショートが起きるかもしれない。」と、
切羽詰ってから気がついたのでは、
本来調達出来たはずの資金も、
銀行さんも、こちらの切迫感を不用に警戒して、
ひょっとしたら調達できないこともあったかもしれない。
五ヶ月前に準備を始めた資金調達と、
一ヶ月前に気がついて、あわてて資金調達しようとするのでは、
その結果に雲泥の差があるのだ。
切羽詰り、あわてて申し出た資金調達が結果として失敗すれば、
本当に不渡りを起こして、倒産などということもあり得るのだ。
同じ経営内容であっても、
五ヶ月前にそれに気がつけば、余裕を持って準備できるので、
その危機は、危機でも何でもなく、ただの資金繰りの一過程としてクリアできたものが
気がつくのが直前であったばかりに、無用に銀行に不安を抱かせて、
結果的に倒産してしまう。
そんなことだってあり得ることなのだ。
もちろん、何ヶ月も前から予定を立てても、その通りに行くとは限らない。
しかし少なくとも“お金”については、
入ってくるお金は思ったより少なく、
出て行くお金は思ったより多くなってしまう。というのが普通であって、
その逆は滅多にあるものではない。
資金的な見通しとは大抵の場合、甘くなるのが通常で、
その上でショートが予想されるのであれば、
その事態は間違いなく来るものだ。
だから、前もって何ヶ月もの先を予想しておくことは、
経営をする者としては、絶対にしなければならないことであって
それが、直感としてやれるようになったら本物。
その直感も、ここ10年以上危機信号を送ってこない。
あのころを思うに
どんな危機でも、前もって分っていれば、
危機でも何でもない。
ただの解決すべき状況でしかない。
これは資金繰りという場面だけではなく、あらゆることに言えることなのだろう。
今月の月末は明日。
今晩の台風は、あっという間に通り過ぎるに違いない。
Posted パーマリンク
2004年09月29日(水曜日)
1029.心底怖いと思う事
今年8個目の台風、21号が日本に上陸しようとしている。
先程、スーパー耐久の我がチームマネージャーからメールが入った。
「こんにちは 今から 仙台に向けて出発します。
夜中12時の大分発のフェリーにのります。
台風なので心配です。 無事に着くといいんですが…
とても心配です(;-;)日曜日お待ちしています。」
仙台SUGO戦に向けて、大分から今日の深夜フェリーに乗るらしい。
たぶんフェリーは大揺れになるのだろう。
大きく揺れる船は、急速なエレベーターの連続上下のようで、
大変気分が悪くなる。
乗り物酔いにはめっぽう強い私でも、
大昔、台風が近づいている時に乗ったフェリーでは、しっかりと酔ってしまったことがある。
マネージャーの不安そうな顔を思い浮かべると、気の毒で仕方ない。
こんなにたくさんの台風が日本に上陸するのは、
気象に異変が起こっていると思わざるを得ない。
地球が大きく狂い始めている。
?の要素
石油をはじめとする化石燃料。
何億年もの気が遠くなるほどの長い時間をかけて、
地球が溜め込んだ化石燃料を、
人間はその百万分の一ほどの恐ろしく短い時間で“燃やし”、
つまり化石燃料の中に固定されていた炭素に酸素を化合させ、つまり燃やし、
安定した気体である二酸化炭素を、爆発的に大気中に増加させている。
?の要素
地球は、その内部からの熱と、
太陽からの光という膨大なエネルギーで、常に温められている。
その熱は、宇宙に向かって放射冷却され、
暖められる熱と、放射される熱の
そのバランスで今の気候が成り立っている。
?の要素
しかし、二酸化炭素は放射冷却を妨げる働きがあり、
?の要素で、急激に増加する二酸化炭素は、
地球の宇宙に対する放射冷却をどんどん少なくしている。
地球を冷やす要素は落ちる一方である。
これを温室効果と言っている。
?の要素
一方、太陽から与えられる光エネルギーと、
地球内部からのエネルギーは、以前と変わらないし、
それに増して酸素と炭素の燃焼エネルギーが加わり、
地球を熱くする要素は上がる一方である。
?の要素
?の要素と?の要素で、地球上の気温のバランスは、
大きく上がる方向にバランスが崩れている。
これを地球の温暖化現象と言っている。
?の要素
?の要素によって、地球上の温度が上がってくると、
シベリアなどの大量の凍土が解けはじめてきていて、
凍土の中に閉じ込められていたエチレンとかプロパンなどのガスが放出されている。
これらの有機ガスは、
二酸化炭素の持つ温室効果の何百倍かの温室効果を持っている。
地球の温暖化現象を加速させている大きな要素の一つだ。
また、その一方
?の要素
人類の文明は進み、特に医療の発達と普及が、人類の平均寿命を飛躍的に延ばした。
平均寿命が延びると、人口は増える。
繁殖年齢の倍程度であった平均寿命であったものが、
繁殖年齢の三倍程度の平均寿命になると、
平均繁殖年齢と同じ長さの期間で、人口は2倍になる。
その平均繁殖年齢が例えば20年だとすると、
20年で人口は2倍になり、40年で4倍になる。60年では8倍の人口となる。
倍々ゲームで増えていく人類の数。
?の要素
?の要素で増えた人類は、みんな食べるので、食料の需要が増える。
食料の基本は穀物である。
穀物は畑・田で耕作される。
畑、田を増やすことになる。
増やされた畑・他の代わりに確実に森林が減る。
?の要素
?の要素で増え続ける人類は、消費者であり、
消費するものが増え、売るものが増え、作る者が増える。
消費者のいる所には必ず経済の発展がある。
経済が発展すると、人々が豊かになる。
人々は豊かになると、穀物だけでなく“肉”を食べる量が増える。
?の要素
肉は、家畜から取るものであり、
家畜は穀物飼料で育てられる。
1kgの肉を取る為に、3kg?の穀物が必要であると言われる。
人が豊かになると、人の数が増える以上に穀物の需要が増える。
穀物の需要が増えると、森林はまた減っていく。
?の要素
?と?と?の要素によって、森林が加速的に減っていく。
?の要素
植物は、酸素を吸って二酸化炭素を吐き出すという呼吸もするが、
それ以上に、二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す「光合成」によって、
地球上の二酸化炭素を酸素に変える働きを持っている。
植物の密生地である森林は、二酸化炭素を消費し、酸素を生み出す工場とも言える。
?の要素
海の珊瑚礁は炭酸カルシュウムのかたまり。
珊瑚礁は、珊瑚虫が海の中に溶け込んでいる二酸化炭素を
炭酸カルシュウムの形で固定して作るもの。
言ってみれば、珊瑚礁は二酸化炭素の消費工場のようなもの。
その珊瑚礁が海岸線の開発によって急速に減っている。
?の要素
その森林が減る?の要素と、?の珊瑚礁の激減によって、
地球は、二酸化炭素を消費する能力が急速に落ちている。
その結果、二酸化炭素が増える体質が急速に進んでいる。
またその一方
?の要素
フロンガスは、二酸化炭素の万倍もの温室効果を持っているという。
フロンガスは、冷媒としてクーラーの中に大量に使われている。
(コンピューターの集積回路などの製造時に洗浄剤としても使われている。)
人類が涼を求めて使うクーラーに、
恐るべき温室効果を持つフロンが使われているのは皮肉な話である。
○急増する我が人類の数は、二酸化炭素を排出する量を劇的に増やしている。
○森林・珊瑚礁の激減で、地球が二酸化炭素を消費する能力は急速に落ちている。
○二酸化炭素以上の温室効果を持つ有機ガスとフロンまでが劇的に増加している。
○地球の温暖化によって、2100年には、平均温度が5゜C上がるという。
○2200年には何度上がるのか? ・・・・・・・・・・・・・・・
○2300年は・・、人類は、地球は果たして生きているのだろうか。
52歳の私は、2100年には絶対に生きていない。
2050年でも、私は99%生きていないだろう。
死ぬとするなら、2030年ごろか?
そのころなら、まだ地球は破滅的なことにはなっていないだろう。
だから、いいのか。
自分が生きている間は、まだ平和であるから
別にいいのか?
我が愛する子達、孫たち、まだ見ぬひ孫の世代、そのまた子孫たち
自分の子孫だけではない。
我が人類の子孫のために、
我が地球を、私たちの世代が、
取り返しの着かない破滅のレールに乗せてもいいのか。
そんな権利が私たちにあるのだろうか。
背筋が寒くなる想いがする。
チームのみんなは、
そろそろ大分からフェリーに乗るころである。
Posted パーマリンク