谷 好通コラム

2010年08月13日(金曜日)

2582.キーパーエピソード(6)何でも自分たちで作る

キーパーを全国に広める活動を続けながら、
洗車とコーティングに関わるあらゆる物をオリジナルで作ることもやってきた。

 

作ること自体に執着を持ってきたわけではなく、
仕入れた物で満足できる物があれば、それを使うことに何の抵抗もないが、
実際に自分たちで直接使ううちに、
「もっとこんなものがあればいいのに・・」と思い始めると
色々と工夫をして結局、オリジナルで作ってしまってきたというのが正解だ。

 

タオさんが作る「快洗Taoる」

 

たとえば「タオル」。
主に洗車をしたあとの拭き上げに使うものだが、
ほとんどの市販タオルは、人が手や顔や体を拭いたりするものである。
しかし自動車は人間に比べて桁違いに大きい。
ならば大きなバスタオルを使えば解決しそうだが、
バスタオルでは車の細かいところまでをきちんと拭き上げるのには適していない。

 

手で扱いやすい大きさで、
細かいところまできちんと拭けて、
さっと一発で水を吸い取ってくれるような、
自動車の洗車専用のタオルがあれば、
作業効率が上がって、洗車の品質も高められるのにと思った。
思ったら、どうしても欲しくなる。

 

そこで知り合いから紹介してもらった中国・上海のタオル工場に行き、
社長の陶(タオ)さんに、私たちが欲しいタオルの要望を詳しく説明した。
そこからすぐ試作が始まって、
約1年間、何十種類もの試作品が作られ、
実際の店舗で、使い勝手、耐久性、安全性などが試され、
工場とのやり取りが繰り返されて上海の工場へ何度も足を運んだ。
それで出来上がったのが
今の大きさで、綿をたっぷり使い、
しかもずば抜けた「吸水力」を実現した「快洗Taoる」という商品だ。
独自の製法を編み出して作り上げたもので、
その製法は秘密である。

 

公的な品質検査機関で試験をしてみたら、
「こんなにすごい吸水力は初めて見た」と驚かれた。

 

タオルの簡単な吸水力テスト。
水を入れたタライに、
試験するタオルを一定の大きさになるように折りたたんで、
水の上にそっと浮かべる。
するとタオルは水の上に表面張力で浮くが、
普通のタオルは、吸水力が弱く水をはじくのでいつまでも浮いていて、
タオルに水がしみこんで沈むまでに数分かかる。
ところが「快洗Taoる」は、水をまったくはじかずあっという間に沈んでしまうのだ。
その間、数秒である。

 

この快洗Taoるで洗車の拭き上げ作業をすると、
使いたてから吸水力全開で、拭き上げ作業のスピードが増すだけでなく、
何度も同じところを擦らないので、ボディに傷もつきにくい。
今では全国のガソリンスタンドを中心に
年間270万枚が使われている影のベストセラーである。

 

 

ちなみに「快洗Taoる」とは、
このタオルの開発から製造まで携わってくれた
上海のタオル工場社長の陶(Tao)さんに敬意を表して、
「快洗Taoる」と命名したものだ。
陶さんはこれをすごく喜んでくれると思ったのだが、
もともと無表情なほうであった彼は、
はにかんだようにちょっとニヤッとしただけであった。

 

[しつこい水垢も、撫でるだけで落ちる爆白]

 

ゴシゴシ擦って落とさなければならない「しつこい水垢」を、
塗って少しおいて、すっと撫でるだけで落とすことを可能にしたのが「爆白」。
しかも完璧に塗装を傷めることがない。

 

水垢とは、WAXなどの皮膜全体に油性の汚れがしみこんだものなので、
汚れた皮膜全体を落とさねばいけない面倒な汚れだ。
昔からこれを落とすには二つの方法があった。
1.塗装をゴリゴリ削るようなコンパウンドを使って削り取る方法。
2.アルカリ性の高い強力な洗剤で浮かし取る方法。

 

1の方法は、昔からあるホワイトワックスの類がそれで、
ワックスの中にコンパウンドを大量に入れてある。
これで擦ると水垢が取れることは取れるのだが、
塗装も一緒に擦ることになって、塗装表面が徐々に凸凹になりツヤがなくなっていく。
2.の方法は、洗車機などが良く使っていた方法だが、
アルカリ性の強い洗剤は、水垢を取ることは出来ても塗装そのものから、
油脂分を抜いて行く作用があるので、塗装表面の密度が失われ、
塗装のツヤがなくなっていく弊害があった。

 

そのいずれもが、塗装の劣化を誘引する弊害がある割には、
水垢落としの効果はそれほど高くなく、結局ゴシゴシと腕力で擦ることになり、
その摩擦も塗装を劣化させる要因になっていた。

 

市販の製品はいずれの商品も、
塗装をいためない程度にこの二つの手段を恐る恐る使っているので、
概して簡単には水垢が落ちない。

 

爆白は、このジレンマを発想の転換で完全に解決した。
「アルカリを使うと脱脂作用で塗装が傷む。アルカリ度が高ければ高いほど傷む」
これが常識であって、「なぜ?」と考えることなく、
「アルカリを使うと・・・」の中で考えていたのでは、
アルカリ度を出来るだけ低くして、
洗浄力とのバランスを取っているだけであった
「アルカリの、何が、どうして、何を、どうするから、いつ脱脂作用が起きるのか」
そんなことを研究員と雑談で話しているうちに、ふと気がついたことがあった。
何を気がついたのかは、企業秘密だが、
根本的なところで解決方法を思いついたのは、
たぶん、その時、二人で酒を飲んでいたからではないだろうか思う。

 

不謹慎な話だが、
すっきりした頭で考えると正常なルートでしか思考が進まないが、
酒でも飲みながら、馬鹿話を交えながらいい加減に話をしていると、
正常なルートから外れて、今までとは違う方向に思考が進んで、
突拍子もない発想に行き着き、行き詰っていたことが不意に解決できることがある。

 

この方法は、特許に登録されている。

 

 

酒を飲みながら思いついた「爆白」。
しかし、いい加減な商品ではない。
本当にすごい商品なのだ。

 

しかし「爆白」という名前は、ちょっとおふざけすぎたか、
海外に持っていく時、手荷物チェックで必ずひっかかる。
いくらすごい性能でも「爆白」はまずかったかな。

[快洗Wingも酒が作った製品?]

 

全国でキーパーの活動を展開しながら思ったことがあった。
その頃、活動の中心はガソリンスタンドであったが、
ガソリンスタンドでの洗車は門型洗車機での機械洗車がほとんどであった。
キーパーコーティングのユーザーは、
もちろん洗車機洗車のユーザーの中にもいたが、
車を大切にするユーザーは手洗い洗車を好む人が多く、
上質なキレイさを提供するキーパーコーティングは、
手洗い洗車を好むユーザーにより喜ばれると思ったのだ。
しかし、スタンドでの手洗い洗車といえば、
ホースとスポンジで洗う一般の人が洗う洗車と同じような洗車しかなかった。

 

プロのコーティングを、素人と同じ洗車をしてからではおかしいと思い、
早速手洗い洗車を、プロが行うための機械を作り出した。
試行錯誤して箱型のコンパクトな多機能機で
最初の機械を「快洗Jr.」と呼んだ。
これは全国のガソリンスタンドで数千台使っていただくヒット商品になった。
それからのち「快洗Jr.Ⅱ」「快洗Jr.200」など発展形を出し、
いつの間にか、私たちの会社は機械メーカーにもなってしまっていたのだ。

 

そのうち、箱型の小型機種だけではなく、
大型で、手洗い洗車をもっともっと早く、高い品質で作業できる機種を考え付いた。
またもや誰かと酒を飲みながら話をしていた時に思いついたのが、
片側三本柱で、片持ちアーチの「快洗Wing」
狭いスペースで使えるように、柱を片側に寄せて作ってしまうのは、
常識的に考えれば、無理なことであったが、
それに付き合ってくれて開発をしてくれた田村さんたちのおかげである。
(意匠登録済み)

 

 

今でも田村さんとはお酒を一緒に飲む仲であるが、
田村さんたちがあれだけ苦労した機械の形が、
酒を飲んで思いついた物であるとはまだ言っていない。
田村さんの絶句する顔が思い浮かぶから。

 

私たちは、実際に洗車とコーティングを主にした店舗「快洗隊」を運営している。
私たちが開発したケミカルや機械、道具など
私たちが全国のガソリンスタンドに提供している商品を、
実際に使って、私たちのスタッフが作業している店舗を22店舗、
FC店さんも入れて34店舗運営している。
実際に使う側でありつつ、ケミカル・機械・道具を開発し、作っているので、
現場で何が、どのように必要なのかよく分かる。
分かるから、汎用で売られているものではどうしても何かが足りない。

 

自分たちでやっているから、分かるから、
どうしても自分たちで何でも作ってしまいたくなる。
そんなことを続けていたら、何種類もの特許と実用新案、意匠登録などがたまり、
独自性の固まりのような商品がいっぱい出来てしまった。

 

それとあえて言えば、思い付きの宝庫「酒のせい」でもある。

Posted   パーマリンク

2010年08月13日(金曜日)

2581.キーパー知識(3)そもそもコーティングはなぜ必要か

[塗装の表面はさまざまな攻撃で荒れる]

 

当たり前のことだが、車には「塗装」がしてあり、
鉄板で出来ている車が錆びてボロボロになるのを防いでいる。
そしてその「塗装」には、「黒」「白」「赤」などの色が着けられ、
さらに、マイカ(石英の粉)などが混ぜられて絶妙な「ツヤ」と「輝き」を出している。
現代の車では、塗装の一番表面に透明な塗装(クリア)が被せられて、
より深いツヤを出すと共に、耐久性を増している。

 

もちろん塗装は、新車の時は塗装だけの状態で十分にキレイである。
しかし、どんな車の塗装でも年月が経つと徐々に表面が荒れてきてツヤが後退する。
つまりキレイではなくなってくる。

 

表面が荒れるとは、表面がミクロのレベルで凸凹になってくるという意味であり、
表面が平らの透明ガラスは艶々しているが、
「すりガラス」のように表面を凸凹にするとツヤがボケ、白っぽくなってくる現象である。
白い車ならば白っぽくなっても色は変わらないが、
反射率が減退していわゆるツヤがなくなる。
黒っぽい車や赤い車ならば、ツヤが無くなると同時に、
明らかに白っぽくなってきて、元の色がはっきり出なくなってくる。
この状態を、塗装が劣化したというが、
車の塗装のツヤと発色が悪くなって古くなってくるとは、
塗装の表面がミクロのレベルで凸凹になってくることを言う。

 

塗装表面を凸凹にする要因はいくつもあるが、
もっとも大きな要因は日光に含まれている紫外線(UV)。
UVは破壊力の強い波長の光であり、
ポリマー(高分子重合体)で出来ている塗装の分子結合を切断する。
人間の肌が紫外線によって容易に破壊されて
「日焼け」したり、ひどければ「やけど」状態になるのと同じ現象だ。
車の塗装は人間の肌に比べればはるかに丈夫だが、
人間よりもはるかに長時間直射日光を浴びるので、年月が経てば確実に劣化する。

 

ほかにも「酸性雨」とか
走行中の空気やホコリとの摩擦、また、洗車する時の摩擦。
いずれも塗装の表を凸凹にして徐々にツヤを損ねる要因になる。

 

最近の車では、水道水、地下水に含まれているシリカ、カルシュウムなどの
無機質分(ミネラル)が、塗装にこびりついて取れなくなり、
結果的に塗装表面を凸凹にしている例も増えている。
これを私たちは「水シミ」と呼んでいる。
(無機質のガラスコーティングが普及してきたのが要因か)
この問題の場合、基本的には「雨」は問題ないが、黄砂を含む雨の場合は要注意。

 

意外と局部的に壊滅的な損傷を与えることがあるのが
「鳥の糞」「虫の死骸」だ。
特に鳥の糞がボタっと着いたまま日光で焼いてしまうと、
深部まで塗装を割って入りこんで、塗装を塗りなおさなくてはならない場合がある。
鳥の糞が車に着いているのを見つけたら、
とりあえず、部分的でかまわないので鳥糞を洗い流すことが肝心。

 

などなど、塗装の表面をでこぼこにして(ミクロのレベルで)
塗装を古くしていく要因はいくつもある。

 

 

 

[コーティングは塗装の身代わりとなって傷むのが役目]

 

それらの攻撃から塗装を守るのがカーコーティングの役目だ。
コーティングは塗装よりも丈夫なものではない。
塗装の上に塗られ、塗装の身代わりとなって、UVの攻撃を受けて傷む。
コーティングは、人が日焼けを防ぐために「日焼け止めクリーム」を塗るように、
拡散しやすい紫外線を散らして塗装をUVの破壊力から守ると同時に、
自らは紫外線の攻撃で傷むのが役割なのである。
またあらゆる物との摩擦を塗装の身代わりとなって受けて傷む。
塗装の身代わりとなって傷むのがコーティングの第一の役割だ。

 

[傷んだコーティングの表面を“入れ替えて”きれいさを保ちつつ塗装を守る]

 

そして、コーティングは、
その皮膜の表面の一部だけを入れ替えることが出来ることが、第二の役割である。
塗装の身代わりとなっていろいろな汚れが着き、
UVや摩擦によって傷んだコーティングの皮膜の“表面だけ”を
再施工やメンテナンスで入れ替えて、
皮膜表面の平滑(平らでツヤのある状態)を保つ。

 

簡単に言うと、塗装をいい状態に保つために、
コーティングは塗装表面に塗られて、塗装の身代わりとなって自らが傷んで塗装を守る。
いわば塗装に対して「犠牲皮膜」であることが役割なのだ。

 

だから、塗装を守るような役目をするものがあるのならば、
最初から塗装の一部として工場で塗ってきてしまえば、
長くキレイさが保つ車になっていいのにと思うが、
コーティングは、塗装の身代わりとなって傷み、
その表面を定期的に入れ替えられることでキレイさを保ちつつ塗装を守るものであって、
本来的に塗装そのものとは違う役割を持っている物なのである。

 

 

[コーティングが持つ4つのメリット]
コーティングは塗装とは役割が違うので、
塗装とは違う特長を持たせることが出来るので、
コーティングをしていない状態に比べて、色々なメリットを作り出せる。

 

1.塗装だけよりももっとキレイになって、目立ってトクをする。
塗装だけよりも、もっと表面を平らにしてもっとツヤを出し、
輝きを増してコーティングをしていない車よりもきれいになって目立ってトクする。2a.コーティング期間中、洗車だけでいいので楽になる。
5年耐久コーティングならば、約1年間隔でメンテナンスをすることになるが、
1年耐久、3ヶ月耐久のコーティングならば文字通りノーワックス、ノーメンテナンス。
洗車だけ済むので楽になる。

 

2b.水をはじき、汚れにくくなって洗車の回数が減る。
コーティングは塗装よりも撥水性(水はじき)を増すことが出来る。
数年単位で耐久性を持たせる塗装では、
長い期間、強い撥水性を塗装そのものに持たせることは出来ないが、
数ヶ月~1年程度の耐久性の範囲の中ならば、
その期間、十分に水をはじかせることは出来る。
十分な撥水の状態は、雨が降っている時の走行でも汚れが着きにくくなって、
洗車回数が減る。

 

2c.洗車がしやすくなって楽になる。
コーティング表面を滑らかに保ち水弾きがいいので汚れが着いても
さっと洗えば取れるので、洗車の手間がうんと減る。

 

正しいコーティングをすると、
2aから2c。
洗車だけをしていれば良くなって、
しかも汚れが着きにくいので洗車回数そのものが減って、
たまにする洗車も汚れが落ちやすく簡単になり、
普段の車のお手入れが劇的にラクになる。

 

3.車が古くなってもキレイで査定価格が上がってトクをする。
コーティングが身代わりとなって塗装を守り続けので、
塗装の痛みが最小限にとどまって、いつまでも塗装状態が良く、
下取り、車買取りでの査定価格が上がってトクをする。

 

Posted   パーマリンク

2010年08月13日(金曜日)

2580.キーパーエピソード(5)SONAXとの共同開発

[ドイツSONAXと共に新たなボディガラスコーティングの共同開発]
「水シミ」
この問題を解決しなくては、
これまでノークレームで世の中に広がり続けたキーパーの本質に関わります。

 

私たちは何年か前から
ドイツのSONAXというドイツ最大のカーケミカルメーカーとお付き合いがありました。
バイエルン地方、ミュンヘンから百数十キロ離れた「ノイブルグ」という
立派なお城が中心に在る町にSONAXの工場があります。
私たちはケミカルを製造、販売する最初のころから研究所を持って、
独自のケミカル開発を行ってきたのですが、
すべての製品を自主開発するには膨大な開発費が必要であり、
自社開発できないものをSONAX製品で補ってきていたのです。

 

そのSONAXの開発部の責任者マンフレッド ピッチ博士が言ってきました。
「ガラス質のコーティングだけど。
ナノレベルで反応をコントロールするオリゴマータイプ(低分子)のものを造っている。
サンプルを色々作るから試してくれないか。」

 

ガラスタイプのコーティングをどうするのか一生懸命考えていた私たちは、
喜んでこの申し出を受けました。
ドイツノイブルグSONAXから果てしなく送られてくるサンプルを、
車をとっかえひっかえでテストしたのは開発部の増田課長。
ひとつのサンプルに対して、その評価をし、私たちの研究員と共に、
ああしたらどうか、こうしたらどうかとアドバイスを送り続けて1年余。
SONAXのDr.ピッチも何度も日本に来て、
根気よく要求に従った製品を作り続けてくれた。
ドイツのDr.ピッチと日本の増田課長の根気比べの様相である。

 

この間のテストは今までアイ・タック技研の開発の中でも
一番たくさんの車を必要とし、
社用車はもちろん、社員、アルバイトさん、パートさんの車まで総動員であった。
特に社用車は、ボンネット、天井がマスキングテープに仕切られて、
何種類ものテストがされていた。
私自身の車もボンネットが十字に仕切られて四種類のガラスコーティング、
天井が二重に仕切られ6種類、トランク、フェンダーにも何種類かと
ボディのあちらこちらが「ツヤと水弾きが違う車」に1年以上乗っていたが、
一時は会社中そんな車だらけで変な光景であった。

 

それとは別に、同時進行で、
キセノンランプで人工的に作った強烈な紫外線を
連続して当てる「紫外線耐久試験」、サンシャインウェザーメーターというテストで
「3年分の紫外線」「5年分の紫外線」と加速試験を続けた。

 

やっと、満足する性能を得た時の季節は秋。

 

[マンフレッド。沖縄で4日間、3時間のテスト]

 

最終段階で、「夏」の季節のテストをもう一度したいと、
SONAXのマンフレッドが言ってきた。
「ぜひ、沖縄でテストをやろう。絶対必要だよ。」
秋といってもまだ気温は十分にあるので、
車一台が入る開発室を閉めてストーブをガンガン炊けば、
40℃くらいの温度にはなるので、
「その必要はないよ。ちゃんと40℃でのテストもやったから。」と言うと、
「やはり自然と人口の高温では違うから、
高温多湿で紫外線いっぱいの沖縄でやるべきだ。」
あまり頑固に言うので、仕方なく、
私と開発の増田君とマンフレッドで沖縄に行った。

 

結果は、当然OKであった。
沖縄に行って、わずか三時間のテストでまったく問題がないことを確認したあと、
石垣島、西表島に行き、ピッチは沖縄の海をカヌーで川を巡り
シュノーケリングで泳ぎまわった。
「あのやろう、泳ぎたかっただけじゃん。」
長い間、真剣に新しいタイプのボディガラスコーティングの開発に
苦労してくれたマンフレッド ピッチ博士と増田課長への、
とんだご褒美となった沖縄行きであった。

 

これで、まず、皮膜の構成が比較的低分子にコントロールされた
独自のボディガラスコーティングが出来上がった。
これで「水シミ」が非常につきにくくなる。

 

 

 

あとで聞いて驚いたのは、
Dr.マンフレッド ピッチは、
ドイツバイエルン地方のカヌー競技の代表選手であったことだ。
道理でカヌーが異常に上手かったわけだ。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2010年8月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.