谷 好通コラム

2019年11月13日(水曜日)

11.13.相手に伝わるために

自分が文章を「書く」のは、
自分が持っている考えとか、意見とか、知っている事などを、
自分以外の誰かに伝えるためだろう。
自分以外の誰かとは「相手」とも言う。
それは「話す」ことでも同じだろう、

 

逆に、相手の考えとか意見とか、相手の知っている事を、
伝え得たい、知りたいのならば「読む」あるいは「聞く」。

 

書く。あるいは読む。話す。あるいは聞く。は、
それを総じて「コミュニケーション」と言うが、
これは人間が持っている能力の中で最も重要な要素の一つだろう。
人間が今の文明を造り上げることが出来た最も重要な要素とも言える。
しかし、この能力には人によって大きな差がある。

 

「話す」「聞く」コミュニケーションと、
「書く」「読む」コミュニケ―ションとあるが、
話をすると、まず「主語」を言わない人が多い。
話す自分にとって「何が」という主語は既に決まっているので
「何が」を言わずに「どうした」をやおら言ってしまうことが多い。
特に会話の相手が家族であったり親しい友達(連れ)であったりすると、
「何が」あるいは「誰が」の主語は共有していて、
言わなくても判っている場合が多いので、
特に連れとの話では、主語無しで通じてしまうので、
やおら「・・・だから、・・・して、・・・・だろ。」で通じてしまう。
最近のデジタルのコミュニケーションで言えば、
「LINE」なんかは、私が横から読んでも、
そのLINE仲間の事情を知らないので、何を話しているのか全く分からない。
そういう意味ではLINEなどは「書く」「読む」コミュ二ケーションというより
「話す」「聞く」コミュニケーションに近いのだろうと想像する。
他のSNSでも、そういう一面はあるのではないだろうか。
トランプ大統領のツィートなどを読んでも、主語が無かったり、
論理的ではなく「すごい」とか「素晴らしい」とか、「ひどい」など抽象的で、
「話す」「聞く」コミュニケーションであることを感じさせられる。

 

そうした影響なのかもしれないが、
仕事の話をしていても、あるいは文章を書いていても「主語」が無くて、
客観的に聞いていたり、書かれたものを読むと、
その仕事について知っている者でないと、絶対に判らないと思う事がある。
つまり、その事について知っている人には理解できるが、
その事には関わっていない人、
つまり知らない人にはさっぱり解らないだろうと思われる文章がよくある。

 

そういう文章の特徴は、まず「主語」が抜けている事と、
「・・・を・・」「・・・が・」「・・は・・」「・・だから・・」など、
「助詞」が抜けて、
「単語」がずらっと並ぶような、
言って見れば幼児言葉のような文になっていることがある。

 

こういう人は、
とにかく「本」を読むしかないのではないだろうか。
動画や話し言葉のSNSよりもはるかに多く論理的な「本」を読むべきだろう。
努力するしかない。

 

本を書くような言葉のプロたちは、ほれぼれするような文章を書く。
私のようなやたらに文量ばかりを書いているだけの素人とは違う。
しかし、私でも相手に真剣に伝えたいと思って書いているので、
主語だけは絶対に忘れないし、
もちろん助詞も出来るだけ注意して書いて、
知らない人が読でも解かるストーリーを心がける。
だから、文章のプロたちと比べるとその稚拙さは隠すべくもないが、
「解りやすい」とおっしゃっていただくことが多く、それは自慢だ。
しかし、最近は大好きな本が、
目がすぐ疲れるので、むさぼるように読めなくなって、
読む量が著しく減っているのは、我がコンプレックスに育ちつつある。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2019年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.