2023年05月27日(土曜日)
05.27.古い統一感のある街並みと、日本のバラバラの街並み。
ヨーロッパの街は、
何百年前からの石の建物が当たり前のように街を占めている。
新しい近代的な建材とデザインの現代建物もあることはあるが、
あくまでも古い石の建物の存在を邪魔しない様なデザインと地味な色で、
街の雰囲気の基調は、あくまでも石の建物が主役のしっとりした街並みだ。
それも観光の為に古い街並みを残す文化的な配慮がされた街ではなく、
どこもかしこも、みんなそんな街で、
古い石の建物が主役であり特別な事情でもない限り壊される事はないという。
しかし、その内装はと設備は、何回ものリフレッシュが施されて、
最新の生活の便利さが実現されている。
だから、外観から与えられるイメージより現代的な生活がそこにはある。
実際に石造りのホテルに何度も泊まったが、
近代的なホテルと何の遜色ない装備と快適な環境で不満を持ったことはない。
街の古い建物は、その高さ、屋根の色や、壁の色、窓の形、質感までが
統一性を持っていて、きちんと整理整頓された美しさがある。
その姿は、建設に関わる細かい規制とスタンダードがあって、
その細かさと規制の強さは、
日本で一番厳しい古い京都の部分の街並み規制の比ではないという。
ガチガチなのでしょう。
それを支えているのが「アベニュー」という「教会」への国家権力の不可侵。
ヨーロッパ文化に圧倒的な影響を持つキリスト教の教会に対しては、
国家権力といえども不可侵の文化があって、
その価値観が「個人の家」に対してもあって、
街並みの中での家の統一性には厳格でも、家の中は個人の自由みたいだ。
それでも、古い趣を大切にしている。
昔からずっと続く価値観を、とても大切にしている文化が根強い。
対して日本の文化は、街の景観というものには比較的無関心で、
それぞれの家は、家の高さとか建蔽率、用途などの規制はあっても、
その形、色はそれぞれの自由で、よほど奇抜な家でも規制はかからない。
コスパが高い、狭い面積で出来るだけ広い居住空間を突き詰めた合理的な家だ。
それでいて、周りの雰囲気から外れていない程度のかっこいい今風の外観。
かといってあまりにも人より良くって目立つのも嫌だ。
それぞれの文化の違いが、
まるで違う街並みの様子でよくわかる。
でも、日本は街よりも、
新幹線の中から富士山を見た瞬間に日本の帰ってきた瞬間に「ニッポンだ。」と一番感じる。
Posted パーマリンク