2025年05月03日(土曜日)
2025 SUPER GT 第2戦富士大会予選 #38ポールポジション
快晴のもと行われた富士大会予選、Q1は石浦選手で3位を獲得しQ2へ進出、Q2では大湯選手がトップタイムを記録しポールポジションを獲得いたしました!
前回の岡山で大破した車両を短期間で完璧な状態まで直してくれたメカニックに感謝です。
明日の決勝ではチームにとって2019年以来の優勝を目指します。
引き続き、TGR TEAM KeePer CERUMOをよろしくお願いいたします。
===========================================
株式会社セルモ
取締役 村田 淳一
〒410-1326
2025 AUTOBACS SUPER GT Report
FUJI GT 3Hours RACE GW SPECIAL
第2戦 富士スピードウェイ
KeePer CERUMO GR Supra
#38石浦宏明/大湯都史樹
◆5月3日(土) QUALIFY
公式予選結果 ポールポジション
4月の開幕戦岡山では公式予選でたしかな手ごたえを得つつも、決勝レースでは1周目のアクシデントで思わぬかたちでレースを終えてしまったTGR TEAM KeePer CERUMO。迎える第2戦まで日にちが少ないなか、チームは懸命の努力でKeePer CERUMO GR Supraの修復を進め、5月3日(土)に開幕した第2戦の地、富士スピードウェイに臨んだ。
例年ゴールデンウイークに開催されている第2戦は、今年も連休初日で非常に多くのファンが詰めかけるなか迎えた。朝から富士山が顔を出す五月晴れに恵まれ、午前9時からドライコンディションで公式練習がスタートした。まずKeePer CERUMO GR Supraは大湯都史樹がステアリングを握りコースイン。クラッシュからしっかりと修復されているかの確認も行わなければいけないが、大湯からはこんな無線が飛んできた。
「クルマ、最高!」
なかなかドライバーから聞かれる言葉ではないが、TGR TEAM KeePer CERUMOのメカニックたちは大湯にそう言わせるまでにKeePer CERUMO GR Supraを仕上げていた。大湯は6回のピットアウト〜インを繰り返しながら、タイヤの確認などのメニューをこなしていき、石浦宏明に交代した。この公式練習でのコンディションに、装着していたタイヤがわずかに合わないところがあっ
たものの、フィーリングはやはり良い。石浦はメカニックに感謝しながら2回のピットアウト〜インを行い、公式練習を締めくくった。
チームはその後もサーキットサファリの時間も使いながら、セットアップを調整。午後の公式予選での上位グリッド獲得を目指した。午後2時からスタートした公式予選は引き続き晴天。開始時の気温は20度、路面温度は33度というコンディションとなっていた。
午後3時03分にスタートしたGT500クラスのQ1で、KeePer CERUMO GR Supraのアタッカーを務めたのは石浦。セットアップ調整の成果もあり、KeePer CERUMO GR Supraのフィーリングは良い。チェッカー直前までをタイヤのウォームアップに費やし、6周目にアタックを敢行した石浦は、1分26秒818というタイムを記録。2番手まで0.004秒差という僅差の3番手につけ、しっかりとQ2進出を果たしてみせた。
GT300クラスのQ2をはさみ、午後3時41分からスタートしたGT500クラスのQ2。KeePer CERUMO GR SupraはQ1のアタックを担当した石浦からのフィードバックを得てセットアップを修正。第1戦岡山ではQ1からQ2への変化で悔しい思いをしていた大湯のために、しっかりと対応してコースに送り出した。
少しずつ気温が下がっていくなか、大湯は5周目にアタック。セクター3でわずかに前走車の影響を受けそうな印象もあったものの、1分26秒093を記録。トップに躍り出た。あとは他車のアタックを待つばかりだ。
しかし、これまで公式練習から速さをみせてきた#19 GR Supraは0.083秒差に迫ってくるも、大湯のタイムはブレイクされず。最後まで1分26秒093はタイミングモニターの最上位に残り続け、ついにKeePer CERUMO GR Supraがポールポジションという栄光の場に帰ってきた。TGR TEAM KeePer CERUMOにとって、ポールポジションは2020年第4戦もてぎで獲得して以来となった。
もちろん、この位置をあくまで結果に繋げなければ意味はない。TGR TEAM KeePer CERUMOは5月4日(日)の決勝レースに向け、全力を注いでいく。
ドライバー/石浦宏明
「ひさびさのポールポジションを嬉しく思っていますが、前戦ああいったクラッシュを起こしてしまったので、この短いインターバルのなかでしっかりとクルマを直してくれたメカニックの皆さんに本当に感謝しています。いまのGT500のクルマは高い精度でクルマを組まないとしっかり走ることはできないのですが、前よりもフィーリングが良くなっているくらいで、その結果がポールポジションに繋がっていると思います。本当にありがたいです。公式練習から大湯選手がすごく良いフィーリングをもっていたものの、僕が乗っていた専有走行では選んでいたタイヤがコンディションと合っておらず、タイムはあまり良くなかったのですが、エンジニアがセットアップを修正してくれましたし、予選ではタイヤもコンディションに合っていました。すごく走りやすかったですね。明日は2019年以来の優勝を目指したいですし、この富士では今まで僕は3回優勝しています。いちばん相性が良いレースですし、ゴールデンウイークの富士で表彰台から観る景色は本当に素晴らしいんです。その景色を大湯選手と一緒に観るチャンスだと思いますので、ふたりの初優勝を目指すべく、ミスなく良い走りをしたいと思います」
ドライバー/大湯都史樹
「嬉しいですね。僕自身、2番手は多くてもそれほどポールポジションを多く獲ってきたわけでもないですから。こういう結果を出すことができましたし、明日良い位置からスタートすることができるので、本当に良かったです。今日は走り出しからすごく調子が良かったですし、タイヤが機能すれば良い位置にいけるだろうと思っていました。Q1の石浦選手のアタックでいろいろな確認を行ってもらいましたし、順序よく作業を進められたのが良かったところですね。クルマも持ち込みの状態として『100点』がつけられるものでした。もちろん大事なのは明日ですし、長いレースなので、ミスなく戦うことが重要になると思っています。何が起きるか分からないですが、落ち着いて戦うことができれば優勝が見えてくると思います。このままの流れを保って明日は戦いたいですし、しっかりと自分がやるべきことをやるレースにしたいですね」
立川祐路監督
「お待たせしました。富士の指定席に帰ってくることができました。前戦でクルマにかなりのダメージを負ってしまいましたが、この短いインターバルのなかでしっかりと、むしろそれ以上にクルマを直してくれたメカニックのみんなに感謝しています。今日は公式練習の走り出しからすごく調子が良くて、ドライバーのふたりからもクルマについての良い感触のコメントを得られていました。結果的にポールポジションを獲ることができて、非常にうれしく思っています。今回のポールポジションはメカニック、エンジニア、ドライバーと全員が頑張ってくれたおかげだと思っています。このチャンスを明日の決勝レースの結果に繋げられるよう、頑張っていきたいと思います。明日もぜひ応援よろしくお願いします!」
Posted パーマリンク
2025年05月03日(土曜日)
05.03. 自分の好きで書く本日二つ目の話。7367話。
この話の一つ前の
5月3日「じきに大忙しの職場になってしまうので大変ですが。」は、
7366話であり、今朝の朝早くから書きました。
昨日は、いつものように夜9時過ぎから書き始めようと思ったのですが、
珍しく眠たくなったので、書かずに寝てしまいました。(夜9時から寝た!)
だから、昨日は酔っ払いもしないのに話を書かなかったすごく珍しい日です。
それで、今朝早く目が覚めてしまい(午前3時)、
やることがないので、書いただけです。
このブログを、24年前からほぼ毎日書いていると、
よく「大変ですね。よほどの精神力が強いのですね。」と言われるが、
そんなことは全くなく、(そんなことは全くなく!)
毎日、風呂かシャワーを浴びるのと一緒です。
今日は、仕事が休みで、
やらなければいけない事も無いので、もう一つ書き始めました。
7367話になります。
昨日書かなかったのでその埋め合わせで書くのではなく、
今日はやることがないし、書きたくなったのでもう一つ書くだけです。
好きでやっているだけです。
これって仕事でもけっこう同じような所があります。
やらされて仕方なくやっている仕事は、
人生の中で生活費を稼ぐ為に仕方なくやっている事で
出来れば仕事なんてせずにずっと遊んでいたい。
「遊んで暮らせる人生こそ最高。」
こういう人には
仕事の時間は我慢している時間で、人生において単なるマイナスの時間。
だから仕方なくやっているので、
仕事の質的にも低く、報酬も低い。
我慢してやっているので、その職場に長く続かず転職ばかりしている。
特に現代は転職をせることを金もうけにしている人が多いので、
気軽に転職ばかりする。すると仕事の習熟度も低いままで
だから当然、報酬も低い。
そうではなくて、
仕事をすると相手が喜んでくれて、
自分もそれが嬉しいという人には、
仕事は辛いことがあったとしても基本的に楽しい時間であるので、
やればやるだけ楽しいので、相手が喜ぶ仕事=質の高い仕事になっているので
報酬も自然に高い。
また、仕事そのものが相手から喜ばれるような仕事ならば、
その人はハッピーであり、長く続くことになる。
だから、習熟も進み、さらに報酬も自然に高い。
だから、言っときますが、
私は無理して、頑張って、これを書いているのではなく、
書きたいから書いているだけです。
でなければ24年も続かないし、
あんなに長い話を書いたりしません。好きで書いているだけです。
だから、
このブログの上で「KeePer LABOがすごく忙しかった。」などと書いて、
株価を煽ろうなんてショボイ事は思ったこともなく、
LABOが忙しいのを皆が頑張っている所を見て、感じて、
感じたことをそのまま描いているだけ。
だから、ものすごく忙しかった時のことを書いても、
その月の数字が高い事を表しているとは限りません。
当たり前です。
しかし、
うっかりした事を書くとインサイダーになりかねませんから、
なるべく具体的な数字は出さないようには気を付けています。いちおう、
まあ、そんなことはどうでもいい事で、
最近ずっと登場していなかったアフリカケヅメ陸ガメ「トンポ君」です。
彼はわが家をもらっていて、快適な床暖房で冬を越し、
春になって芝の若葉が出てくると、
快適に「食いながら散歩」で毎日を過ごしています。
今、一皮むけてきている時です。
Posted パーマリンク
2025年05月03日(土曜日)
05.03. じきに大忙しの職場になってしまうので大変ですが
今、2025年 第10回KeePer技術コンテストの予選が始まっています。
今回の予選通過点数は157点。
これは7,8年前なら県チャンピオンクラスの高い点数です。
参加人数もすごく増えました。
現時点での参加申し込み人数がすでに4,200人を超していて、
これにシード選手約900人が加わって、
これからの追加が毎年のペースで考えれば、1,000人近くはあるので、
最終的には6,000人を超す参加が見込まれています。
昨年の5,250人(?)から15%ぐらい増えています。
このコンテストは技術者の技術力向上が目的でしたし、今もそれが主目的です。
更に、この技術コンテストで県チャンピオンになったりして
それを横断幕などでアピールすると、
どのお客様も、どうせ同じお金を払うなら、うまい人にやってもらいたいので、
たくさんのお客様が来られるので、
下手な販促よりもよほど大きな集客効果があるので、
ダイレクトな実利効果もあります。
しかし、何よりも技術コンテストに参加する人はみんな楽しそうです。
もちろん競技なので、みんな緊張感もすごいですが、
それもそうですが、みんなすごく楽しそうです。
それぞれに違う会社の人たちが、
まるで、久しぶりに会った同級生か幼なじみのように再会を喜んでいます。
同じ県内ぐらいの人は、
この予選会を同窓会代わりにしているのでしょうか。
予選会ではまだそれ程ではありませんが、
県大会ぐらいになると結構大騒ぎです。
KeePerで繋がっている人たちが再開すると間違いなく笑顔になります。
コンテストが始まる前の時間は、
違うマークのガソリンスタンドの人や
違う自動車メーカーのカーディーラーの人が、
何十人もゴチャマゼで、
何の垣根もなくみんなが緊張感混じりの笑顔で大騒ぎです。
今は「ライン」で、けっこう繋がっていて、
このコンテストが、まるでオフ会みたいになっているのかもしれません。
よく分かりませんが、とにかく大騒ぎです。
なぜ、こうなのかを考えて見ました。
KeePerはキチンとした技術で提供すれば、必ず喜んでもらえるサービスです。
そして、
競技会に出てくるような人は、たいてい技術が優れた人なので、
言い換えてみれば、
お客様に喜んでもらう名人たちで、
多分、相手に喜んでももらうのが大好きな人たちなので、
そういう人達がたくさん集まれば、
自然にああなってしまうのでしょう。笑顔で大騒ぎです。
相手が喜ぶのが好きな人。
相手が喜ぶと自分も嬉しい人。
私達のKeePer LABOもそんな人がいっぱいいます。
そういう人にとって、KeePer LABOは楽しい職場です。
だからお客様がどんどん増えます。
しかし、
お客様がどんどん増えているので、
最初は余裕があっても、
じきに大忙しの職場になってしまうので大変ですが、
お客様がいっぱい喜んでくれるので、大変ですが、楽しい職場です。
でも、お客様がどんどん増えると本当に大変です。
だから会社は、そんな人が忙しさに追い詰められてしまわないように、
或いは、部下を追い詰めてしまうような状態になってしまわないように、
最悪、お客様をお断りしてしまわなくてもいいように、
人員の確保は、先手先手でなければいけません。
人員の確保が無く、オーバーワークが続くと
お客様が喜んでくれるのを自らの喜びと感じる前に、
働くのが辛くなってしまって、共感性が鈍くなってしまいます。
最悪の場合、お客様をお断りするようになってしまいます。
人員確保の手立ては、人手が足りなくなってからするものではありません。
人手が足りなくなるといけないから、
足りなくなる前に、人員確保の手立ては始めるものです。
人手が足りなくなってから募集活動を始めるのは、
手持ちの金が無くなってから職探しを始めるようなもので、
社会の保護が無ければ餓死。
職場ならば“手遅れ”です。
相手が喜ぶと自分も嬉しい人を、追い詰めることになってしまいます。
2017年の技術コンテスト優勝の安藤選手の決勝。
Posted パーマリンク