2025年08月16日(土曜日)
08.16. 本日8月16日、40年前の今日、KeePerの源が生まれました。
40年前、1985年8月16日、
KeePerの源である株式会社タニが登記された。
その後、9月2日に共同石油高津波給油所が営業を開始しています。
私はずっとKeePerの創業記念日はその9月2日だと思い続けていました。
そうではなく、
会社の創立記念日とは会社が登記された日、8月16日であるとは、
カンブリア宮殿の取材の人から言われて初めて知ったのです。
だから、
30周年も、
20周年もずっと9月2日にやってきました。
10周年はもっとひどくて、
うっかり、9年目の9月2日に勘違いでやってしまい、
記念の食事会の途中で気が付いたのですが、
誰も気付いてなかったし、もう酔っていたので、そのままやってしまいました。
そう言う意味では、
今度の創立40周年記念パーティーは、
初めての正しい創立記念行事であると言えます。
もちろん、自慢するような事ではない事はよく分かっていますが、
この会社らしい、
いい加減と言えばそうですが、
勝手に、おおらかな長所であるとしておいて下さい。
40年前、谷 好通は自立と自由を得る為に起業しました。
あらゆる支配から逃れ、
自らを縛る運命からも逃れ、
その代わり、自らへの保護をも捨てて、
自らが主宰する事業の全ての行動と結果を自らの責任とし、
その行動とその結果を全て受け入れる覚悟を自らに課した日でもあります。
その意味を、最初は
我が儘に他に対する思いやりを持たなくてもいい事と勘違いして、
傍若無人(他人を無視して思う通りの事をすること)となった愚かさも、
自らが最も大切とした者を傷つける愚を犯した事によって思い知らされた。
そのおかげで、
早い時期に、愚かな勘違いから解放された。
ベンチャー(我が社は途中からだが) として起業した会社は、
企業後、10年後も生存している企業は1%も無いと言われるが、
その企業の力量そのものが低過ぎて消えた場合を除いて
無くなった企業のそのほとんどは、
社長とは我が儘であって良いという勘違いから
いつまでも抜け出せなかったから。
とも言える。
※この場合の社長とは、事業主でありCEO(最高経営責任者)を差す。
社長のもっとも典型的な我儘とは、
社長の自分の意見に反対する意見を許さない事だ。(独善ともいう)
CEOである社長とは、その会社の行動と結果に対しての最終責任者だから、
最終的な判断は、決断として自分がしなければならない。
そこは、
すべての人の合意という訳には行かないが、
そこに至るまでの議論と行動、検討は、
すべての人が自らの経験と考えからの意見を出して、議論出来なければ、
多くの視点からの多角的、客観的な状況把握と判断が出来ない。
組織が大きくなって、
判断要素が多くなって来れば来るだけ、
多角的な視点からの議論が大切になってくる。
それもなく、社長が自分の意見、言い分を力で押し通して会社を動かすと、
それを実行する社員や業者は、
自分の意志ではなく、
社長に服従しているだけの行動なので、うまく行く訳が無い。
すると社長は社員を信じなくなり、
逆に、社員の心は社長から離れるばかり。
そんな状態になった会社に何らかの負の力が加わると、
会社はすぐに行き詰まり、簡単に崩壊する。
そんな会社と社長を捨てるほど見てきました。
もちろん、大会社の子会社などによくみられる
実務の執行を”一定期間”任されるCOO(最高執行責任者)の場合は、
周囲が、一定期間を過ぎればすべてが変わることを知っているので、
社長の我儘、独善はいなされる形で受け入れられているので、
時代の流れで負の力がかかっても、柔軟性を持って耐えることが出来る。
時代を切り開いていくベンチャーの会社は、
その会社を始めた事業主は、独自性の強い発想を持った人が多く、
その事業主の個性が強く反映した事業がなされている場合が多い。
だから、
その事業主の個性の反映=独自性が、
事業主の我儘のようになりがちで、危険です。
ましてや、その独自性が時代にハマって事業がうまく行き、
社会からチヤホヤされると、
その独自性を持った事業主が勘違いして、唯我独善的になり、
社員などの構成員に、自分に対する盲目的服従を求めるようになる。
ここまでくると崩壊は近い。
そんな例もたくさん見てきました。
ではなぜ、この会社が40年間もの長い寿命を、
しかも発展しつつ、持てたのか。
事業主である谷好通が我儘にもならず謙虚で立派な人物であったのか、
冗―談じゃない。
そんなことがある訳がない。
こう書いているだけでもチャンチャラおかしい。
そうではなくて、
この会社では、会社のみんながそれぞれ、
自分の意志で動いていることが一番なのではと思います。
私も、他の幹部もそれなりに我儘なところはあるが、
少なくとも服従を求めていることはない。
少なくとも、
KeePer LABOはサービス業であって、
店員とお客様の関係が、人間対人間の関係でなければ成り立たないので、
LABOのスタッフは、
自分の意志と自分の感性で、つまり一人の人として、
満足を得に来られている人としてのお客様に、
つまり、人間対人間の関係でなければ成り立たないので、
支配された服従するロボットのような自分では、
この仕事は成り立たないので、
ちゃんと自分の言葉で話すことを求められ、
それが受け入れられているのだと思うのです。
一言で言えば「主従の関係」が無いということです。
ただ、組織が大きくなってくると、
つまらない小さな組織の中で主従の関係を求める上司が出来てきます。
そこを、こまめに潰して行けば、
それぞれの役職の者が、主従の関係ではない、
その役職とは、それぞれの役割、役目を示しているもので
その役割の組み合わせで、何らかの目的を成す組織が出来ている。
その目的が、
CS顧客満足とES従業員満足の同時実現。
これが自然体で、
かつ、高い次元で実現すると、
高収益性(成長力)で、高い持続性(リピート力、継続性)を持った、
新しい時代が求める、新しい付加価値を提供する、新しい事業が実現する。
「CS顧客満足とES従業員満足の同時実現。」とは、
実は、新しい時代を創り上げる、意外にもキーワードになるのではないか。
40年前、谷 好通は自立と自由を得る為に起業しました。
あらゆる支配から逃れ、
自らを縛る運命からも逃れ、
その代わり、自らへの保護をも捨てて、
自らが主宰する事業の全ての行動と結果を自らの責任とし、
その行動とその結果を全て受け入れる覚悟を、自らに課した日でもあります。
だから、当然、
そこに支配と服従、主従の関係を持ち込む余地など全くなく、
それこそが、この事業の最も大きな強みの源であるのではないだろうか。
今、KeePerの出荷を担当する会社、株式会社KeePer ロジスティック
その出荷倉庫の責任者を務める鈴木君は、
十数年前、
あるLABO店舗(どの店舗か忘れた)の店長をしていて、その頃、
KeePer LABOは年中無休営業だったのを、
(投資した設備をフル稼働させることは当然だ。)
「火曜定休にした方がいいです。その方が絶体、効率が上がります。」と、
言い続けて、本当に火曜日休みを実現してしまいました。
そして今は、この方が本当に効率がいい事をみんな実感として知っています。
現場に直接関わらない者が頭で考えた常識は、
実際の現場では全く通用しない事がいっぱいあります。
逆に、現場が考えた事の方が、管理者の常識に勝ることもいっぱいあります。
たぶん15年ぐらい前、
今の体重の半分以下だった頃の鈴木博公所長。「火曜日定休を作った男」
Posted パーマリンク