2024年01月18日(木曜日)
01.18.半日帰り東京特急出張の日
この時期は「新年のご挨拶訪問」が多く、なかなか仕事がはかどりません。
盆・暮の中元・お歳暮がほとんど無くなって、
年賀状まで無くなりつつある今、
いつの日か、新年のご挨拶訪問も無くなるのでしょうか。
今日、
まったく無意識だったのですが、
大切な客先に、新年のご挨拶とは全く別の要件で、
半日帰りの特急出張で東京に午後行って夜早い時間に帰ってきました。
たった一件の用件で東京半日帰り出張とは、勿体ないような感じもしますが、
それは交通費という面からの限定的な無駄なだけで、
本当に必要な用件を、最も少ない時間を使って用件を済ませられたのだから、
今日は、かえって、すごく効率的な仕事が出来たような気がして、気分がいい。
効率的な仕事とは、
いかに効果的に、いかに良い仕事が出来るかという事で、
いかに少ない経費でたくさんの客先に行くかどうかは、
効率的であるようで、無駄を重ねているだけの場合もある。
これは人時生産性をいかに上げるかが、
効率的な経営の実現になるのかどうかではなく、
人時生産性は適切な値を求めることの方が、
うんと経営的に効率的になる事と似ている。
人時生産性は上がり過ぎると、
人が無駄に疲れて、商品の質が落ちることになるので、
はるかに経営的に損失が大きい。
人が多過ぎるのは店が腐る危険性が大きいが、
人は少な過ぎると商品の質が落ちて、はるかに、経営的な痛手が大きくなる。
Posted パーマリンク
2024年01月17日(水曜日)
01.16.利益は”結果”。きれいごとではなく、普通に、当たり前のことか
単に金儲けであったり、
自分が楽をしたり、イイ目を見たりするのは
ある程度、頭が良かったり、
賢かったりすれば、或いは頑張れば、
それなりに出来るかもしれませんが、
それは自分の満足が得られるだけなので、
自分がいい目をする自分だけの満足であって、自己満足とも言います。
それはそれで、
その人が良けりゃ、それでいいのかもしれませんが、
でも、それだけのことです。
たぶん、誰も喜びもしないし、
その人の事を誰も幸せだとは思わないでしょう。
相手の幸せを願う気持ちの事を「愛」というのだそうですから、
自分が良ければそれでいいという人は、
誰をも愛することは無いし、
逆に、その人は誰からも愛されることなく、
自己満足だけをしている訳で、その人が幸せだとは思えない。
本人だってきっと幸せとは思っていないでしょう。
むしろ、きっと寂しいのだと思います。
一方、商売とは、
お客様という相手に価値を提供して、報酬をいただくものです。
これがサービス業ならば、その価値が「お客様の喜び。満足」であり、
お客様は得られるべき価値「=喜びと満足」が得られれば、
その価値を買うという行為で、
我々に報酬を支払います。
相手の事を本気で考え、
価値を提供し続けられれば。
またずっと買い続けて、報酬を与え続けてくれます。
買い続けられる事が、
結果的に、商売の結果である利益を得られる事になります。
ここの部分が肝心で、
相手に対して価値を与え続けられることが、
結果的に、自分も利益を獲得し続ける事が出来て、
その利益が投資となって、
お客様に対する新しい有益な価値の開発、創出に繋がり、
その「新しい価値」がお客様にとってより魅力的であり有益ならば、
お客様はまたそれも買います。
企業の成長とは、
自らの利益をガツガツと追及することではなく、
お客様にとって有益な「価値」を如何に造り出し、提供するかの連続であり、
利益はその結果であって、
提供する価値の有益さ×その価値を求める人の多さ=結果として利益の大きさ。
利益は自らの為に追求すると、
その利益の元であるお客様にとっては関係のない事なので、
結果として利益を生むことは少ない。
利益は、自らの為に追求すると、逃げていく。
逆に、
お客様の為の価値を造り、提供すれば、利益は結果として着いてくる。
その価値がより大きければ、
さらに、より多くの人が求めれば、
結果として、より大きな利益となる。
利益は、自らの為に追求すると、逃げて行き、
逆に、お客様が欲しい価値を造り提供すれば、結果として利益は着いてくる。
そんなに難しいことではない。
自分に利益が欲しいのなら、
相手の為になる事を考え、行動すれば、結果として着いてくる。
きれいごとではなく、普通に、当たり前のことだろう。
Posted パーマリンク
2024年01月15日(月曜日)
01.15.年明け、2024年の日常が本格的に動き始める。
毎年、お正月が明けて、
ほんの暫くの間はアイドリングみたいな日々が続くが、
1月も半ばを過ぎた今ぐらいになると、いつものフルスロットルの状態に戻る。
いくつもの事を、同時進行で、全力で進める。
もう何十年も続けている目が回るようないつもの日々だ。
ちょっとだけため息が出る。
でも、こんな状態をいつものように続けているうちに
自然に、30年以上も前年比120%以上が出来てしまったのだろう。
草臥れる。
あるガソリンスタンドが、また、KeePer LABOに化ける
予算2,500万ぐらいで出来るだろうか。
TOYOTAのあるカーディーラーさんにKeePer LABOを併設する工事が始まる。
台湾で3軒目のKeePer PRO SHOPが完成した。
新しい兵庫のトレーニングセンターが出来る。
栃木の新しいトレーニングセンターが出来る。
Posted パーマリンク
2024年01月14日(日曜日)
01.14.空気が透き通った日。100km以上離れた御嶽山が見えます。
昨日は風があってもの凄く寒かったのですが、
今日は風がやんで、気温は昨日と大して変わらないのに少し暖かく感じます。
KeePer技研㈱では、12月にあまり休みが取れなかった人の為にも、
1月と2月にかけてのどこかで、
交代で「一週間休み」を、皆、取ることになっています。
夏はずっと忙しいので「夏休み」は取れませんが、
1・2月に「冬休み」があるのです。
その前後に火曜定休を挟んで8日連休にする人が多いようです。
あるいは、
自分が持っている「有給」を何日かくっつけて、
10日以上の海外旅行に行ってしまう猛者もいるそうです。
毎年1月は、
12月の半分くらい、
つまり、平月の約75%の売り上げになります。
2月は平月の90%くらい
だから、12月をこなしたメンバーがいる状態ならば、
メンバー全員が交代で「一週間休み」を取る事はまったく無理はありません。
しかし、正月明けの1月10日くらいまでの1週間は、
年末に来損ねたお客様と、
お正月中に車を汚して帰ってきたお客様で、ある程度忙しいので、
年末からの「忙しいモード」から抜け切れずに、
なかなか「1週間休み消化ローテーション」に入れない店長もいて、
1・2月の二か月の間にこなせば・・なんとかなるさ、
「その内に・・・」になって、
メンバーの「冬休み」を優先していると、
すぐに二か月くらい経ってしまって、
自分の冬休みを取らずじまいになってしまう店長が必ず出ます。
自分のマネージメント不足と言ってしまえば、
それはそうなのですが、
そんな店長は、真面目で、部下思いで、頑張り屋の店長が多いのです。
※先日キックオフをやったLABO早良店の安藤フルパワー店長(課長)も
「冬お休みは取ったことがない。」と言っていました。
それでは一番頑張っている人を潰してしまうことになるので、
そうならないように、キチンと、
コントロールするのが、店長の上に立つマネージャーの仕事・腕です。
マネージャーの仕事は「お客様の目を持つこと」「お客様の心を持つこと」
それに加えて、しっかりと仕事が出来る店長を活かすことです。
決して潰してはいけません。
だからこそ、冬休みを取らない店長を出さない事も大きな仕事なのです。
寒くて風のある日は、
オープンしてからまだあまり年月が経っていない店は、暇になります。
風の強い寒い日は、
お客様は優しいので、
洗車やKeePerを頼むと作業をするするスタッフが寒かろうと、
遠慮をされて、ご来店の数がガクンと減ります。
しかし、
LABOの店舗では、空調の効いたブース(暖かい)で作業をするので
寒さはほとんど平気であることを、
年月の経った店舗では、お客様がある程度知っているので、
予約のキャンセルもまったくありません。
だから、すごく寒くても(orすごく暑くても)、
日次報告の数字は変わりません。
しかし、これが新しい店では、
ピタッと来店が減って(予約も入ってこず)
気の毒なくらい低い数字になってしまいます。
12月の超繁忙期の後なので、みんな余計に気が萎えてしまいそうです。
でも、これは仕方がない事なので、
ショボンとなんかせずに、
割り切って、しっかりお休みを取った方がいいのです。
それとも、ベテランの店舗はあまり来店が減らないので、
そちらの店舗に応援にでも行って、
その店舗の人に一週間休みを取ってもらいましょう。
12月は全員が全力で頑張りました。
逆に1月2月は、
全員で都合をつけあって、マネージャーが先頭に立って、
みんなで交代で、「冬休み」をしっかり取りましょう。
寒くて風が強かった日の翌日は
空気がキレイになっているのか
空が澄み切って濃い青になります。
主に冬のこんな日、
会社の近くの「知多半島道路」を名古屋に向かう方向に走っていると、
最後の料金所のちょっと手前で、
少しだけ高くなっている所があって、
そこを通るほんの10秒ぐらいだけ、
100km以上遠く離れている「御岳山」がキレイに見えます。
写真に撮ってみると
こんな風に写りました。
でも、これは拡大した絵で、
実際はこんなものです。
九州から帰ってきた人がこんな写真を送ってくれました。
何のお祭りのようですが、
これが何なのか、さっぱり分かりません。
なんか、どっかのコマーシャルに出ていましたね。
Posted パーマリンク
2024年01月13日(土曜日)
01.13.ものすごく寒い日でした。
昨日と今日、大変長い文章を書いていて、ずっと家の中にいました。
たまの時間にタバコでも吸いたくなって外に出ると、
風も強く、今日は、ものすごく寒い日でした。
店舗のみんなも、ホントに寒かったでしょう。
能登半島地震の被災者の皆さんにはとてもつらい寒い日です。
しかし、自分は暖かい部屋でそんなことを言っても他人事でしかなく、
本当に申し訳ないと思うが、出来ることは少ない。
会社の人は、主だった人は東京オートサロンで頑張っいて、
ブースを訪れるもの凄くたくさんの人の対応を一日中やっていると、
本当に疲れます。
私も昔は何度もショーに出ていたが、
ずっと立ったまま、次から次へと来る新しい人の相手をしていると、
時間が果てしなく長く感じられて、とてもキツかった覚えがある。
今の私はもう足腰がすっかり弱っているので、
足手まといになるだけなので、近づかない。(スマン)
しかし、
メインテーマのT REX KeePerの評判はものすごかったようで、
東京・名古屋・京都に一軒ずつ、まだ3軒だけの施工可能店舗なのだが、
少なくとも東京での可能店簿(LABO用賀店)は、
昨日、今日、明日で何カ月分かの予約が詰まってしまう勢いだという。
それに伴って、
普通の最高峰商品であるEXキーパーが、
「じゃあ、こっちにしとく。」という感じで、
もっと多くの予約が、多店舗に渡って入っているらしい。
東京オートサロンという特殊なショーならではのことかもしれないが、
でも皆さん実際に
T REX KeePerが掛けられたアストンマーチンDBXを見て、触っての
反応なのだから、東京オートサロンだからという事ばかりでもなさそうだ。
しかしそれにしても
今日の参加スタッフ達は、
東京オートサロンがたった三日間の開催なので
もの凄いたくさんの来場者があって、
その熱気で暑い会場から
開催時間が終わって、とびっきり寒い外に出て、
風邪でも引かなければいいかと心配します。
Posted パーマリンク