2025年04月26日(土曜日)
04.26. 其々の人にとっては自分自身が主人公だが、会社の主人公は
資本主義体制の中において、
会社の所有者は「株主」である。そして、
会社活動の決定者であり責任者は取締役(代表・社外含)で構成される「経営陣」。
会社の社会に対する価値を実際に造り出しているのは「社員」全体であり、
実は、会社活動のそのものであり会社の本体です。
その会社が造り上げた価値を選んで買い(使い)、
会社に対価を提供するのが消費者、「お客様」であり、
会社の活動の源泉であり、会社の全てのエネルギーがここから発生している。
ならば、会社の主人公と言えるのは誰なのだろうか。
「株主」「経営陣」「社員」「お客様」
それぞれが、それぞれの役割を果たして会社は成り立っているのであって、
どの要素も欠かさざるべき存在であり抜くことは出来ない。
こんな当たり前のことをしたり顔して書くものではないが、
しかし、それぞれが、自分が主人公、
或いは上位者だと思っているところが面白い。
株主は間違いなく所有者であるが、
株主自身は会社活動の価値を直接担う事は無い。
経営者は会社の活動を企画し、行動し、指示もするが、
経営者自身が価値を造り出す事はほとんどない。
会社が造り出す価値は、其々の役割を果たす社員が造り出す。
会社は社員抜きでは考えれない。
加えて
会社が生み出す価値を買い、或いは使って、
その対価である金銭を会社に提供するお客様にいなければ、
或いはお客様に選ばれなければ、
何も成り立たず、全て無用となり、存在すら出来ない。
こう考えていくと、
会社の主人公と言えるのお客様であり、
欠くことが出来ないのは社員のようだ。
株主と経営者が変わっても、
お客様は気が付かないだろうし、社員だって、その内忘れてしまう。
しかし、
株主と経営者は”個”であるが、
社員とお客様は個の集まりなので、
株主や経営者の方が自分を会社の主人公であると思いがちだ。
ましてや、
自分がその会社を創り、
株主と経営者を兼ねている場合は、
その会社は自分の作品であり所有物でもあり生活の糧でもある。
自分の思ったように動かし、気に入ったように経営し、
そこから生まれた金銭はすべて自分の物であると思っている。
その自分の金銭の中から、
働きに応じて社員に分け前を配っている。
株主にも配当という形で分配するが
そのほとんどが自分のものであり、残りも全部自分のもの。
株主は、上場してなければ、自分と自分を中心にした関係者ばかりなので、
自分自身であるのと変わらないが、
上場した場合は、
会社が個人企業から
public(公共)な法人になって、
個人の所有物ではなくなるのだが、
個人企業からの発展形の会社の場合、多くの場合、
会社とは個人の蓄財の道具でしかないという価値観から脱せられずにいる。
そんな場合
社員の士気も停滞し業績も低迷して
市場からも低い評価しか着かずに、
運が悪いと
低い株価を利したアクティビストの餌食になってしまう場合がある。
そんな話はともかくとして、
会社は所有者が主人公とも言えず、経営者が主人公とも言えない。
誰の為にあるかという観点からすれば、
そこで働く人たちの為にあり、
そこから生まれる価値を買う人、使う人、お客様の為にあると言えるのだろう。
だから、
法人であり、publicな存在であると言えるのだろうか。
株主は、この会社の所有権の何%かを持っているのだから、
その会社から生まれた価値の対価として
お客様が払った金銭から生まれた利益の何%かを配当として受け取る。
というより、
会社の原資を構成するのだから、会社の活動での役割と意味ではなく、
そもそも株主がなければ会社そのものが存在しない。
経営者は、価値を生むための会社の活動を企画し、采配して、
その過程と、結果に責任を持つ。
重要な役割なので、その能力と結果に準じた報酬を得る。
その報酬は、他の社員と比べて大きなものになる場合がほとんどだが、
それは権利として大きい訳ではなく、
あくまでも、能力と結果に準じた大きさに決まる。
だから結局、
会社の活動においての主人公とは、お客様、社員の順であり、
株主と経営者は、
その発生と存在の意味で言えば、株主、経営者の順となって、
経営者はその両方の意味を持つ。
だから、そのすべてが主人公と言える。
そして、
一番の主人公であるお客様にとって、その会社の価値とは、
すなわちその会社が造り出す価値であり、
その価値とは、
美味しさであり、
栄養価であり、美しさ、便利さ、
換金性、知識、面白さ、気持ち良さ、健康、苦痛の除去、
高揚、安心、解決、温かさ、暖かさ、冷たさ、涼しさ、快適性、などなど
数えきれないほどの価値のあり方がある。
そして、
それぞれの価値が、
いろいろなお客様にとって欲しいものであって、
金銭と交換してでも、つまり、買いたいものであることだ。
その上で、
その価値が販売される品物の中に内包され、その品物を販売するのが物販。
或いは、その価値が自分に対して造り上げられ提供されるのがサービス業。
次の話では、この「物販業」と「サービス業」について、書いてみたい。
昨日の腰の痛みは残念ながらまだしっかりあって、
私は今日一日ほとんど家にいたので、
くどい言い回しの、洗練されていない長文なってしまいました。
※一気に書いたので、不適切な言い方や正しくない解釈などがあります。
お気づきの点があれば、どうかご指摘下さい。速やかに訂正いたします。
昨日の正面の写真を撮り逃してしまった富士山を、
拡大してみたら、中々いい景色でした。
東京駅に近く、皇居に沿った植え込みに奇麗なツツジが咲き揃っていました。
昨日、新規オープンしたKeePer LABO京都 右京店の今日の日時報告です。
—————————————————————————————–
本日も多くのお客様にご来店いただけました。
オープン2日目ということもあり、ご利用いただいたお客様からは
「いいお店が近くにできた」と仰っていただけています。
ご相談や今後のご予約も順調に増えております。
スタッフ一同、さらに気を引き締め、
引き続き全力で対応してまいります。
京都 右京店 吉岡 翔琉
========================
【本日】
実績:506,482円
来店台数:30台 (内新規:11台)(平均単価:16,883円)
(PM)2台(CF)5台(DA)4台(EX)0台
Posted パーマリンク
2025年04月25日(金曜日)
04.25.この痛み止め注射の効果は三時間。・・「がんばってね」
一昨日の朝、腰を伸ばしたらグッと違和感があって嫌な予感がしたのですが、
昨日から歩けない状態になっています。
だから、今日午前の東京でのIRをCFOに代わってもらい、
午前中に整形外科に行って診察を受けてきました。
そうしたら、今回は背骨とかが神経をはさんでいる訳ではなく、
何かの拍子に神経が痛んだだけのようで、痛み止めの注射だけでした。
よく、オリンピックなどを見ていると、
○▽選手は、前の試合で○○を痛めたのですが、
何としても出たいという意志で、痛み止めの注射を打って、根性の出場です。」
なんて言っていることがありますが、あれです。
痛み止めの注射とは、
痛い部分へ直接打つ局所麻酔の注射で、
医者が私に注射を打つところを目の当たりに道連れ合いは、
「注射針をブスっと刺してすぐに液を入れるんじゃなくて、
注射針で肉の中をかき回すようにグリグリっとしてから、注射液を入れた。」
と、言うのです。
何というひどい事をするのでしょうか。
そんなことをすると聞いていたら、私は絶対に断りました。
しかし、
痛み止めの注射はよく効くようで、楽になりました。
しかし、
この注射は「三時間の効果」だそうで、
「この後すぐに東京に行って、三時間後はちょうど会議の時間です。」と言ったら、
この医者は、「がんばってね。」と言いました。 私は「・・・・」。
東京へは、関東の地区担当とS店長の皆に
どうしても話をしておきたくて行くのですが、
かつ、私の今日の「星占い」はトップ!だったのですが、
その話が始まるのとほぼ同時に、痛み止め注射の効果が切れるのだそうです。
と、こんなことを書いていたら、
せっかく、久しぶりに富士山が見えたのに通り過ぎてから気が付きました。
これを試練と言わずに何と言うのでしょう。
Posted パーマリンク
2025年04月24日(木曜日)
04.24. 夏の備え。放熱冷感インナーTシャツと作業用冷感Tシャツ。
まだ四月だというのに夏日が続き、今年の夏の準備を急ぎます。
今日は、作業用グッズの大手に、
通気性と吸汗性が良く、
その汗が蒸発しやすくて気化熱により冷感のある
特別な生地で出来た「放熱冷感インナーシャツ」を、
KeePer LABO勤務の全スタッフ用に3枚ずつ、(合計約3,000枚)
今後、一定期間、洗車作業が多くなるスタッフの為に
マッピングラン(意味はあまり分かっていない)冷感半袖Tシャツと、
通気性が良くノーバンドのズボンを、200セット。
今日、一斉に手配しました。
数が多いので、納期が心配でしたが、
インナーシャツは2週間程度、
冷感半袖Tシャツはブリントがあるので約1か月程度。
十分に夏に間に合うであろう納期でホッとしました。
今年の夏は、昨年の猛暑よりはマシらしいが、
それでも厳しい暑さが予想されます。
昨年の夏以降作っているKeePer LABOは、
構造として対暑熱を意識した建て方をしていますが、
それ以前に出来ている大多数のLABO店は、
これからどのように設備として
夏の猛暑に対策していくのか、中々目途が立ちません。
とりあえず、着る物で出来る対策を、
とりあえず最大限、間に合わせたという事です。
これは、当社社外取締役でもある中部大学伊藤教授の、ご研究の結果です。
自転車KeePerのDIY用キットに入れる「作業手引き」が出来上がった。
私も助言はしましたが、指図はほとんどしていません。
私には、こんなに可愛らしいセンスはとてもありませんから、
みんなが造ったものです。
4月25日、つまり明日オープンする「KeePer LABO京都 右京店」の
チラシの最終原稿が出来上がりました。
KeePer LABOのオープンは、別にイベントみたいなことは何もしません。
今日、チラシの最終稿が出来たので、これから印刷をして、
LABOオープン後店舗運営がスムーズ行くようになった一週間後くらいに
新聞に折り込んで、投入します。
KeePer LABO京都 右京店に関わる全員の同意です。
このチラシの内容も隅々までみんなの総意です。
KeePer LABOの新店オープン時には「地域指定郵便」を使うのが通常です。
ポスティングのチラシは、投函を拒む家が増え、
たとえ入れても、ほとんど捨てられることが多い。
しかし、これは一応、郵便なので確実に地域の家庭のポストに届きます。
さらに、新聞折り込みチラシは、新聞を取っている家庭が激減しています。
ですから、
KeePer LABOではコストは高いですが、
確実な「地域指定郵便」を使う事が通常になりました。
しかし、今日とは古い街であり、文化として新聞が多く残っていると考え、
コストが低く大量に枚数を入れられる「新聞折り込みチラシ」を選択しました。
「KeePer LABO京都 右京店」の総意です。
議論の最初は私たちも入りますが、
決めるのは「KeePer LABO京都 右京店」の総意です。
この店舗の名前も、オープン日も、総意です。
この店舗に凝られるお客様を迎え入れるのは店舗スタッフであり、
そのお客様のお車に、
お客様の好きなキレイさを実現し、喜んでいただくのも店舗スタッフです。
どんどん蓄積していくリピーターに喜ばれ続けるのも店舗スタッフです。
だから、最初から店舗の総意で始めます。
Posted パーマリンク
2025年04月23日(水曜日)
04.23.「クレマチス」と「珪藻土採掘現場」の写真
今日は、すごく色んな事があって、
たくさんの事を考えたのですが、文章に出来ないことが多く、
何回か書いては捨ててをやっている内に、
結局、書けなくなってしまいました。
だから、今日は無理して書くのはやめて、
書こうとしていた事とは全く関係ない写真を載せることにします。
朝、連れ合いが車庫の壁に咲いた「クレマチス」の写真を送ってきました。
先日、ドイツのSONAXに行った取材班が、
SONAX発祥のビジネスである「珪藻土」の「採掘現場」の写真が届きました。
この採掘現場は私達も見たことがない絵です。
Posted パーマリンク
2025年04月22日(火曜日)
04.22. はるか先の事を自然に考えて、今を行動する。
普通、仕事は、今に対応して考え、行動し、結果を出そうとします。
見えていたとしても、その日じゅうの事と、
よっぽど先の事を考えたとしても、明日の事、今月の事、
せいぜい、来年の事までか。
しかし、
一つの会社を主宰し、成長を実現できる本当の経営者は、
その会社の少なくとも5年先を念頭に入れて、或いはもっと先を見ながら、
今やることの組み合わせを、自然にプラン出来るものです。
そうしないと、
その会社には、今と同じ5年後がやって来ます。
会社の5年後とは、
そこに目標を置いて目指すものではなく、
今の一つ一つの行為が、5年後を前提とした今日である必要があるのです。
それが普通に自然にいちいちそんなことが出来る事です。
そうすると、ごく自然に今年が、前年をかなりオーバーして、
5年前とは比べ物にならないくらい大きく成長しますが、違和感はありません。
今、中国では町中を電気自動車の方が多く走り回っているそうです。
中央集権の専制主義は、
大嫌いだし、間違っていると思います。
しかし、
地球規模での気候変動、
つまり着実にやってくる灼熱の世界の到来を避けるために
中国ではもう電気自動車に変わってきているのに、
我らが自由陣営では
カーボンニュートラルを徹底せねばという掛け声と理念ばかりで、
消費量は全く減る傾向は無く、気候変動はむしろ加速的にやって来ています。
明日オープンする新KeePer LABO佐野店の告知が、
確認を求めて届いていました。
こそっと一部をパクります。
4月23日(水)栃木県佐野市に、
「キーパーLABO佐野店」が新規オープンします。
キーパーLABOとして150店舗目の出店です。(栃木県内は4店舗目)
店舗は、カインズ佐野店のすぐ隣にあり、
お客様が車を預けている間に車をキレイにできて便利です。
Posted パーマリンク