2025年02月02日(日曜日)
02.02.四十周年節目の会場:AICHI SKY EXPOでの知多フェアに行く。
今年の8月19日(火)に、
KeePer技研株式会社の創業40周年の節目の会(仮称)を、
中部空港(セントレア)の隣にある「AICHI SKY EXPO」(愛知県国際展示場)の、
Dホールで開くことが決定しています。
決まっているのはそれだけで、あとはいつものように「何とかなるさ」でした。
でもいつまでもそれだけではマズいということで、
こういうイベントをプロデュースしている業者さんを交えながら
今、具体的に進めようとしています。
それ以前にも実行委員会のようなミーティングを3回開いていますが、
会場場所と、日時、どんな人を呼ぼうかなどの話しか進んでいませんでした。
なかなか会の開催案の具体性が伴ってこず、
行き詰っていて、
このままだと業者さんの言うがままになって、
当たり前の周年会になってしまうかもしれないという危機感を持っといた。
なぜこちらから「ああしたい」「こうしたい」「こういうことをやりたい」
という要望が出てこないのか。
それは、たぶん皆の頭の中に
具体的なイメージが湧いてこなかったのではないか。
そういえば、私もいろいろ言っても、
そんなに具体的なイメージが湧いていなかったのです・
そこで、今日の朝のテレビを見ていたら、
「セントレア空港のAICHI SKY EXPO」で
「知多フェア」という催しものをやっていると、
そのにぎやかな様子を映し出していたので、早速、見に行くことにしました。
予定の会場は、写真で見たり、
3,000坪もあるという図面などで得た知識では、
実際の現場とはまるで違うことを、改めて憶えました。
実際に見たAICHI SKY EXPOは、
イメージに持っていた物とは全然違っていました。
知多JAが「道の駅」の拡大版のように「知多フェア」を開催している様子を、
実際に目のあたりにして見ると、
何をどうするのかが、かなりはっきり見えてきたのです。
やっはり、実際の現場を見ないと絶対にダメですね、
本当に、またそう思いました。
今回は、たまたまローカルテレビの、ローカルニュースで、
知多フェアのことを知って、実際に行ってみて、
本当に良かったと思います。
40周年の「〇〇〇〇の会」のイメージが、それ迄の10倍ハッキリしました。
Posted パーマリンク
2025年02月02日(日曜日)
02.02.楽チンするのが好きな小ボスは中ボス・大ボスを見習った。
新たに、上の役職となって
店舗を任され、あるいは地区を預かった者は、
ほとんどの人が新たな任務に胸を膨らませて、
仕事に打ち込み、みんなと共に任務を果たすべく頑張ります。
しかし、
「長」がつく役職になった瞬間に「ボス」に変身する者もいます。
ほんの少しの人ですが、たまにいます。
そういう人は、
傲慢になって威張るだけでなく
例えばバックヤード店長などと呼ばれる「小ボス」になって、
とにかく仕事をしないのが特徴で
やたらと楽チンをする店長とかチーフが、稀にではあるが、いる。
こういう楽チン大好き小ボス店長がいる店舗は、
スタッフが余分に仕事を押し付けられ、それが理不尽ゆえに、
無駄にモチベーションが下がり、チームワークもなく、退職者も出がちで、
ほとんどの場合、業績が低迷する。
業績が思ったより上げられない原因は、
むしろその他にあって、
データをよく見て分析し、
理解した上で客観的な判断をしなければならない。
大抵の場合、それで解決策は出てくる。
しかし、
その不振の理由がどうしても分からない時、
意外と、この「小ボス」の楽チン志向が原因である場合があります。
あるいは、稀ですが、それを束ねる「中ボス」が原因である場合もあります。
「大ボス」やてっぺんだって、その因になっていないとは限りません。
役職が上の人というのは、”仕事が出来るから”上の役職に上がっている筈で、
強いから上がった訳ではない。
ましてや、上役に取り入るのがうまい世渡り上だからではない。
部下に睨みが効いて皆から怖がられるボス猿的な力が強いとか、
そんな力関係に強いという訳でもない。
あくまでも、仕事が出来るからであり、
その組織の上の役職の仕事が出来るから、その役職に就いている。
・・・・・・・
・・筈だ。
しかし、間違って、上の役職に上がってしまった者も少ないがいる。
そういう者は、
役職が上がったとたんに、
今までやってはいけなかったことを平気でやり始めたり、
(例えば今まで停めてはいけなかった楽な近い所に車を停めたり、)
今までしていた相談、報告をしなくなって、
自分で好き勝手に決めて、自分で好き勝手に行動してしまうようになる。
それが往々にして間違っていて、
会社に大きな損害を出しても、
上の役職になると、周りのみんなが自分に従うようになるので、
反省も出来なくなって、つまり学べなくなって、
役職を上にしたばかりに、かえって役に立たない、危ない存在になる者もいる。
・・・・・
そんな大げさなことではなく、
役職が上に上がると、
仕事をサボるようになるケースは多い。
あるいは逆に、やたらとスタッフに指示をするようになるケースもあるが。
役職が上がると仕事をサボるようになる者は、
上がる前まで、
上から仕事を”やらされていた者”で、
自分が上の役職ななって、
その組織の中でのトップになると、
自分は下の者に仕事をやらせるが、
自分に仕事をやらせる者がいないので、
自分は仕事をやらされなくなるので、仕事をしなくなるだけで、
仕事をサボっているという意識は自分にはない。
つまり、
自分は役職が上に上がったら仕事をサボって、仕事をしなくなった訳ではなく、
ただ、
仕事をやらされなくなったので、
やらされなくなっている=しなくなっているだけなのです。
あるいは、
本人が、仕事をする事を「損な事」と思っている場合。
仕事=人の為になる事をするということを、
自分にとって損な事という価値観を持っている人はいる。
(だからこそ報酬を得ている筈なのだが)
そんな人には、
仕事をサボる事は、自分にとって得な事=いい事なので、
役職が上がって、
上から仕事をやらされなくなって、
仕事をしなくなる事は、
悪い事ではなく、その人にとって得な事、良い事!なのです。
だから、そのような人にしっかりと役割を果たしてもらおうとするなら、
結局、”やらせる”しか方法がないということになります。
しかしそうすると、
やらされないと、しない事が当たり前の店になってしまうので、
サービス業としては気の利かないダメな店になってしまう。
そういう店には、お客様はリピートしないので、
必然的に業績は落ちる。
この悪循環は意外と早く結果となって出てくるので、
店長、チーフ、地区担当など、小ボスになりうる役職の者の、意識を変えるか、意識、あるいは価値観を変えて行動を変えるように持っていくか、
一番確実で手っ取り早いのは、その人を代えることになる。
多くの場合。その人の意識を変えるより、
その人を代えた方が確実で早い。
特にスピードを求められている場合は、それ以外方法がないことも多い。
しかし基本的には、
役職が上の人とは、”仕事が出来るから”上の役職に上がっている筈なので、
この基本を間違えなければ、
仕事をサボる事、ラクチンをする事が役得だと思っている者を、
上の役職にするような間違いはしない。
だから組織は成り立つし、大きく成長する組織になる。
しかし、
サボった方が得だと思っている小ボスは、
中ボス、大ボスを見習ってそうなっているので、
サボった方が得だと思っている小ボスの発生があった場合、
中ボス、大ボスまでさかのぼらないと、本当の修正が出来ないこともある。
いずれにしても、上の役職に立てば楽チンをしようとする者は、
会社の為に、みんなの為に
上の役職に持ってこないのが、唯一、かつ一番の方法です。
しかし、現代の一つの大きな流れとして、
上の役職の者が下の役職の者を評価するだけでなく、
下の役職の者が上の役職の者を評価する制度を設ける方法もあります。
組織が大きくなるにつれて、
それを取り入れる時が、そろそろ来つつあるのかも知れません。
二月になって、寒さが厳しくなってきていますが、
蝋梅があちこちに咲くようになってきました。
春も着実に近づいています。
Posted パーマリンク
2025年01月31日(金曜日)
01.31.マット塗装車にこそKeePerが有用。マットテクスチャKeePer
数か月前、あるカーメーカーさんの要請に応える形で
マット塗装車用のカーコーティングを開発しました。
そのサービスを「マットテクスチャKeePer」と命名して、
現在KeePer LABO各店で、施工販売しています。
サービスとしては非常に好評なのですが、
何しろ「マット塗装」の車種そのものが非常に少ないので、
販売面としてはまだまだ多くはありません。
ところが、先日、ある高級車を多く扱う自動車雑誌が主催の試乗会に、
参考参加で、EXキーパーとマットテクスチャキーパーを紹介する機会があり、
その場で、EXキーパーの強い艶への驚きも大きかったのですが、
それ以上にマットテクスチャキーパーに対し「こういうのを待っていたんだ」
と、たくさんの人からの待望感大、期待大の評価をいただきました。
しかし、
このマットテクスチャキーパー、
内容的に難しい所があるので、簡単に宣伝できるものでもありません。
そこで、
専用のポスターを作って、たくさんの方にご理解をいただくために
マット塗装車用のマットテクスチャKeePerのポスターを作ろうとしていて、
その中に出てくるコピーを作ってみました。
マットテクスチャKeePerとは、
マットの質感をもったKeePerという意味で、
年に一回、繰り返して使うタイプの
マット塗装車用のKeePerコーティングです。
——————————————————————————-
コーティングとは艶を出すものであり、
マット塗装は艶を無くした塗装です。
だから、マット塗装にはコーティングをしてはいけないのか?
その通りです。
・マット塗装に、艶を出す目的で、コーティングをかけてはいけません。
・下手にコーティングをすると、
・せっかくの艶消しの美しさが、ムラムラの変な艶が出て台無しになります。
しかし、
マット塗装にKeePerをかける必要性はあります。
それは、水シミorウォータースポットを防止する必要性です。
マット塗装車には独特の濡れたように見える「水シミ」が着きます。
これは、水道水のシリカ分(ミネラル)が固着して出来た水シミです。
艶のある普通の塗装についた水シミは白いリング状になりますが、
マット塗装に着くと、塗装に水が浸み込んだような正に「水シミ」になります。
普通の塗装に着いた白いリング状の「水シミ」
マット塗装に着いた、水が浸み込んだような文字通り「水シミ」
今までの、マット塗装車へのコーティングは、
艶を出さない為に、わざわざ極薄のポリシラザン系のコーティングが、
一般的に使われていましたが、無機質のガラス膜が車体の表面に出る為、
水が滲みたような水シミが深刻なまでにひどく着き、ユーザーの悩みでした。
マットテクスチャKeePerはそのような悩みを根本的に解決します。
プラス
最新のKeePerコーティングである
フレッシュキーパー、ECOプラスキーパー、EXキーパーは、
コーティング表面構造でファンデルワールス力を最小化することによって、
車に付着する汚れが密着することを防ぎ、
雨が降ったら、汚れが雨と一緒に流れ落ちる自浄効果を持っています。
マットテクスチャキーパーもこの効果を同様に持ち、
結果として、洗車の回数を激減させる効果があり、
タイパと強力な節水効果につながります。
この自浄効果は、大変好評で、
その自浄効果の利便性と優位性は定評をいただいています。
これをポスターにしたのが、
さらに、内容をもっと膨らませたものをパンフレットで作ります。
Posted パーマリンク
2025年01月30日(木曜日)
01.30. 今日は、リンダ八歳のお誕生日。 大須の看板。
今まで飼ってきたワンコで、
リンダは初めてペットショップで買った子です。
それまでは何らかの縁で家に来た犬ばかりだったのですが、
それがふと途切れた時に、
連れ合いが、前から飼って見たかった、というトイプードルを、
近くのペットショップに覗いてみました。
その中に、体が小さくて真っ黒な子がいて、
それがなんとなく売れ残っていたように見えて、
だからという訳ではないのですが、何気なく買ったのがリンダです。
人間のペット用に改良された犬種は(人間の都合に合わせただけだが)、
やはり、それなりに人間が可愛らしいと思えるような性格を持っていて、
ペットとして人気がある訳だと思いした。
年寄りがペットを飼うと家族以上に溺愛するといいます。
私の家には他にも猫の子ミミ(倉庫の中でケガをして引き取られた)と、
体重90kgのアフリカケヅメリクガメ (私が衝動買いした) がいて、
家の外にも、例えば会社の倉庫の周りには馴染みの地域猫が何匹もいて、
けっこうにぎやかなのですが、
家の中に一緒に住んでいる犬のリンダと猫の子ミミには、
ペットというより家族的な感覚があって、
年寄りがペットを家族以上に溺愛するという心情が理解できます。
リンダと子ミミ。
リンダ。
KeePer LABO大須店に、
飛び抜けて強い艶のT-REXキーパーと、反対に、
つや消し塗装用のマットテクスチャKeePerを対比させた看板を造り、
店頭に掲示してから約1か月、その反応はまぁまぁのようで、
T-REXキーパーが受注の時によく出るようになったとか、
「艶消し塗装車用のKeePer LABOが出たんだね。」と言われるようになった。
と、その効果は確かにあるようです。しかし、
今の看板では読みにくいのではないか、意味が分かりにくいのではないか。
そんなことを思って、ちょっとデザインを変えて作ってみました。
どんな感じがいいでしょうね。
看板は、店全体とのバランスも考えなければいけないので、
中々難しいですね。
今、現在の看板。
「艶」を強調してみた新しいデザイン。
Posted パーマリンク
2025年01月29日(水曜日)
01.29.昨日の夜、同窓会みたいな飲み会。
昨日は、午後からKeePer LABOのフランチャイズ店を希望される方と、
実際の希望物件でのLABOプランの検討を2件やって、
いつもの店舗プラン会議を続けてやって、物件の検討もやって、
午後からはLABOの新店に関わる話がずって続いて終わったのが夜8時近く。
それから飲み(夕食)に行ったのです。
そのプラン会議には、一人の昔からの仲間が一緒にいました。
二十数年前、東京営業所が初めて出来た頃、
一番初めの東京営業所兼トレーニングセンターは、
なんと「錦糸町!」にありました。
錦糸町の裏通りにあった小さな木材屋の空き倉庫を改造。
2台の乗用車がやって入る程度の小さなトレセンで所属スタッフも3名だけ。
朝、通勤でJRの錦糸町駅から営業所に歩くと、
必然的に繁華街の中を通ることになるます。
で、錦糸町の風俗は店前に客引きがいて
朝の8時とか9時に歩いても「遊んでいかない?」と声をかけられます。
それを振り切って会社に行く訳ですが、
最初は面白がっていましたが、だんだん面倒臭くなってきます。
客引きの方もこちらの顔を覚えてくると、声を掛けなくなって来るのですが、
客引きの新顔でもやっぱり声をかけて来ません。
彼らにも「引継ぎ」というものがあるのでしょうか。
そんなことはともかく、
錦糸町の営業所はすぐ近くに小さな居酒屋があって、
若い夫婦がやっているその飲み屋には、しょっちゅう飲みに行きました。
あの頃の錦糸町のメンバーは、坂本君、鶴見君、鈴置君、・・あと忘れました。
賀来社長もギリギリ錦糸町は知っているかもしれません。
しかし、そこがすぐに狭くなって、
新小岩に、車が6台くらい入るちょっとした倉庫を借りて、引っ越しました。
新小岩には結構長くいて、
鈴置専務が、営業所長か営業部長かで、1年? 2年? 単身赴任していました。
もちろん、場所が新小岩になっても、毎日飲んでいました。
「はつみ」?「初美」? どっちか忘れましたが、営業所のすぐ近くです。
昼・喫茶店、夜は居酒屋の変な店で
オジチャンとオバチャンがやっていました。
鈴置所長? 鈴置部長? は、その店が気に入って、
朝、昼、晩とご飯を食べ、夜は飲んでいました。
(出張日以外)毎日です。
「初美」の名物メニューが「缶詰開けただけ(中身は自由)」。
このメニューを頼んで、中身を、例えば「サバ味噌煮っ」と言うと、
オジチャンが隣のセブンイレブンに行って
「サバ味噌煮(150円)」の缶詰を買って来て、
缶を開けて、缶をさらに乗せてオバチャンが出してくれます。
初美メニュー「缶詰開けただけ(450円)」の出来上がりです。
これは、鈴置所長?部長?の発案であり、彼がもっぱらユーザーです。
これは、最近行った者によると、まだメニューとしてあったそうです。
大昔、そのはつみで飲む坂本君と現在は外販部の岩崎君
そんな楽しくも、いい加減な東京営業所・トレセンでした。
私はこういういい加減さが大好きです。
その時にもいた坂本君が昨日の飲み相手でした。鈴置専務(現)も一緒です。
坂本君はもともと北海道の出身で、10年くらい前、
坂本君は当時、東京営業所長でしたが、故郷の札幌で営業所長になってから、
KeePer PRO SHOPを熱心にやっていた釧路の名門会社に請われて転職し、
現在は、その会社の札幌でSS部門の部長をやっています。
この名門会社が、道東の街にKeePer LABOのFC店をやるということで、
坂本君が、昨日KeePer技研(株)本社事務所での店舗プラン会議に来たのです。
だから、夜まで続いたKeePer LABO直営店の為の3件の店舗プラン会議に
付き合ってもらって、夜、名古屋の繁華街に出て行って、
飲んだのです。
もちろん鈴置君も一緒で、店舗部の佐々木君も一緒です。
東京営業所の同窓会みたいなものです。
私も年を取ったのでしょうか、
昔話を、昔の仲間と同窓会のような酒を飲むとムチャクチャ楽しいのです。
ちょっと飲みすぎました。
この日はその前にも、
約10年前、KeePer PRO SHOPが生まれた頃、
何かの大会かコンテストでトップを取った名門会社の吉田君が来てくれて、
中国地方の街にKeePer LABOのFC店をやろうかという話で、
店舗プラン会議に来てくれていたのです。
吉田君とは昼ご飯を一緒させてもらいましたが、
当然ですが、酒は飲めませんでした。
何か月か後、そのFC店がオープン前のキックオフミーティングの時か、
新しくKeePer LABOが出来た時には、ぜひ、
あの時代の同窓会みたいに酒を飲みたいと思います。
フランチャイズ店の受け入れをオープンにしたら、
思わぬ楽しみが出来てしまいました。
この年になって、同窓会がいっぱい出来そうです。(^^♪
これは、多分、四.五年前の写真。私と坂本君・
Posted パーマリンク