谷 好通コラム

2023年05月20日(土曜日)

05.20.部下に仕事をやらせる事が自分の仕事だと思う”長”は要らない。

自分の役職に“長”が着いたとたんに、

仕事をやる側から、

仕事をやらせる側になったと勘違いする者がいて、

自分がやるべき仕事を、

部下にやらせて、楽しておいて、

やらせる事が部下の為にもなるとか言って、

やらせることが自分の仕事だと、自分を正当化するような人がいたら、

こういう人はもう使い物にならない。

 

自分の役職に”長”が着いた人は、

その仕事において一番能力が高いと判断された人が任命される訳で、

一番仕事が出来る人なのだから、

時間を長くとか、休まずとか、一番激しくとかの意味ではなく、

そんな誰にでもできるような事ではなく

一番効果的な仕事、

一番良い仕事、一番的確な仕事、

部下達が見習うべき仕事、一番厄介な仕事、一番質の高い仕事、

そんな意味で、

一番仕事をしてくれることを期待されて”長”の着く職に着いたのだ。

だから、威張りもしないし、尊大になる訳でもない。

部下に責任を擦り付ける訳でもない。

だから、部下から信頼され、部下の力が結束して、みんなが効率よく働けて

いい仕事の結果として、当然、高い実績が伴う。

 

しかし、

部下に仕事をさせることが自分の仕事と勘違いすると、

もう自分は仕事をしないということになるのだから、

もう使い物にならなくなったということになる。

そんな”長”の部署は、

威張り、君臨する”長”を部下は信頼せず、

みんなバラバラで、

責任をなすりつけられる部下は、

ダラダラしているばかりでいい仕事など出来る訳がなく、実績はボロボロ。

 

部下に仕事をやらせる事が、部下を育てる事だと勘違いする者がいるが、

部下の成長とは、

まず「やって見せて」で教えた上で「やらせて見る」であって、

自分はやらずに、部下にやらせる事とはまったく意味が違う。

 

ましてや、

君臨する”支配者”、”王様”、”お殿様”、”象徴”など要らない。

Posted   パーマリンク

2023年05月20日(土曜日)

05.20.月曜日から4年ぶりにドイツに行って来ます。

明日、日曜日の夜、羽田空港内のホテルに入って、

明後日の朝9時過ぎ発のルフトハンザ機に乗ってミュンヘンに飛びます。

コロナ禍もあったので、多分、4年ぶりのドイツ訪問です。

 

目的はもちろんSONAXへの訪問です。

コロナ禍中でも、リモートで、かなりの頻度でコミュニケーションはあったが、

やっと晴れてお互いに訪問できるようになって、

今年3月には、SONAXから

ドクターピッチら役員を含む研究陣三人の来訪があった。

私達も早速5月に訪独することを決めて、

私自身は年齢的に考えても

これが最後の訪独になるかもしれないことも含めて、

私(CEO)と、賀来社長(COO)、それから新しい山下CFO(最高財務責任者)、

実質CTO(最高技術責任者)の増田部長の4幹部でSONAXを訪ねる。

実質ナンバー3の鈴置専務は日本にキープです。

 

飛行機は、ロシアのウクライナ侵略でシベリア上空が飛べず。

北極海の上を迂回して飛行するので、飛行時間は

以前は11時間が、今は15時間もドイツ・ミュンヘンまでかかるそうです。

しかし、以前は中部空港からFinエアーでヘルシンキまで飛び、

ヘルシンキでトランジットの上、EU圏内飛行でミュンヘンに飛んでいたので、

トータルの時間的には大した差はありません。

羽田空港からの出発が朝早いので、空港ホテルに余分に一泊増えるだけです。

むしろ、

初めて北極海の上空を飛ぶので、巨大な氷の海を見られることが楽しみです。

さらに、行きは昼間の飛行なので北極海の風景が楽しみですが、

帰りは大半が夜間飛行になるはずなので、

私の勝手な想像ですが、ひょっとしたらオーロラが見られるかもしれません。

 

初めてドイツに行ったのは(たぶん)22年前。

私もギリギリ40歳代で、SONAXのドクターピッチはまだ婚約中だった。

その頃の、若きお二人を私が撮ったお気に入りの写真。

 

クラウディアとマンフレッド ピッチ

 

ミュンヘン空港からSONAXがあるノイブルグで行くアウトバーンで

たまたま素晴らしく美しい夕陽が撮れた。

 

 

Posted   パーマリンク

2023年05月18日(木曜日)

05.18.LABO直営100店舗目のKeePer LABO松山店のキックオフ

本日、KeePer LABO直営100店舗目記念すべき「KeePer LABO松山店」の

キックオフミーティングでした。

 

 

以下、本日開示された資料より転記

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

記念すべき直営100店舗目「キーパーラボ 松山インター店」開店のお知らせ

 

KeePer技研株式会社(本社:愛知県大府市/代表取締役社長 賀来 聡介)は、愛媛県松山市にキーパーラボ 松山インター店を2023年5月31日 (水)に新規出店をいたします。

 

コンセプト

松山インター店は、松山自動車道 松山インターに通ずる国道379号線に面した店舗で、周辺には多くのカーディーラーや飲食店、家電量販店、ドラッグストア等があり、前面道路の交通量も多く、早い認知が期待できそうです。直営店として四国への初出店であり、節目の100店舗目の店舗となります。また、松山トレーニングセンターも併設します。

 

店舗は、元・自動車買取店を増改築し、専有のコーティングブースを4台分と、洗い場・仕上げ場が4台分で、洗車からキーパーコーティング、車内清掃などを完成までその場所でできる設計を取り入れ、車の移動に関わるスタッフの労力軽減を実現し、安全に高品質な仕事ができる仕様です。また、研修を行っていない土日や年末の繁忙期には、トレーニングセンターをコーティングブースとして利用可能で、コーティングブースが最大7台分となります。そして、作業を見ながら、ゆっくりお待ちいただける広いゲストルームと、コーティングブース内にもお客様と一緒に車両を見ながら受付のできるボックス席を設けた店舗です。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

KeePer LABO松山インター店のイメージパース。

 

 

そして、今日キックオフミーティングに参加したメンバー。

ふじい君

おおつぼ君。

きむらチーフ。

たかみ店長。

平川部長と藤村マネージャー。

さらに、地元からもう一人参加します。

一つ一つの要素を大切に話し合って決めていきます。

 

 

まだ五月だというのに、昨日の名古屋は33℃の猛暑だった。

今日も32℃になると天気予報で言っていた。

フェーン現象が原因だそうだ。

フェーン現象は気流の向きによって、いつでも起きうる現象だから、

今、たまたまそれに当たっても、異常なことではないようですが、

これから梅雨の季節がやってくるこのタイミングで、この暑さは、

気候変動の危機が叫ばれている昨今、何とも言えない不気味さを感じます。

 

時季外れの猛暑は単なるフェーン現象だといいが

 

Posted   パーマリンク

2023年05月17日(水曜日)

05.17.まだまだマスクを外さない人たち

新型コロナ感染症が、インフルエンザ等と同じ5類感染症になって、

マスクの着用が自由になった。

私は今日、大きな病院に定期の診察を受けに行ったのですが、

病院の入り口の規制は全てなくなって、新型コロナ以前のようになりましたが、

病院内にいる人は、病院に勤務するすべての人と患者のすべての人は

100%すべての人がマスクを着用していました。

私は今、日常ではマスクを外す生活に変わっていますが

病院では、新型コロナに対する警戒を徐々に解消していくのでしょうか。

入院患者への「面会」は出来るようになったのでしょうか。

 

今朝、デザイナーの中島君が、

来月オープン予定の新店「LABO各務原店」のデザイン案を持って来た時、

何日か前に中島君がかかった「インフルエンザ」の事を話していった。

彼は新型コロナにもかかったことがあるのですが、

「コロナよりもインフルエンザの方がよっぽどキツかった。」と言っていた。

発熱、発症したのが休み前で、

発症時にすぐに病院に行けなかったのも要因であるようだが、

インフルエンザは40度位までの高熱が出て、とてもつらかったらしい。

 

その中島君が待ってきた新店LABO各務原店のデザインパース

 

いずれにして、私たちは、

会社でのマスクを自由にしたのだけど、

あれから一週間経っても、まだマスクを外さない人も多くいる。

不思議なのは、外しているのは比較的年配の人で、

若い子たちの多くは、

まだ当然のようにマスクをしたままで仕事をしている人が多い。

特に女性のスタッフはマスクを外さない人の方が圧倒的に多い。

特にコロナでマスクをするようになった年以降に入社している人は、

まだマスクを外した顔を見せたことがない人もいて、

マスクを外すこと=素顔を初めて見せること。で、恥ずかしいのかもしれない。

 

特に、昨日の朝そう思った。

 

私は火曜日と金曜日の週二回、

レストレーションという、ポンコツ車をレストアするような、

マッサージ、ストレッチと筋トレを合わせたようなトレーニングを受けている。

トレーナーに自宅まで来てもらってやるコースなのだが、

こうでもしないとなかなか続かないので、贅沢ではあるが、何とか続いている。

今のトレーナーは、増田さんといって

新型コロナでマスク生活になった時期以降に来てもらっている人なので、

ずっと、マスク姿しか知らなかったのですが、

昨日初めて、増田トレーナーがマスクを外してトレーニングをしたのです。

 

そうしたら、びっくりしたのです。

彼は、口の周りぐるっと「ひげ」をはやしていたのです。

今まではマスクに隠れて全然気が着かなかったのですが、

その顔は、今まで持っていたイメージとは、

全然違っていて、

まったく別人のような気がして、本当にびっくりしました。

 

ある程度、歳がいった会社の幹部連中で、

まだマスクをしている者はいませんが、

若い子たちがまだマスクを外さないでいる訳は、

きっとこんな感じの驚きをみんなに与えるのが恥ずかしいのでしょう。

なんか、分かるような気がします。

 

私が、トレーナーにレストレーションを受けている間、

ばあさん猫の「チーちゃん」は、

椅子の上でじっと眠っています。

と言っても、私を待っている訳ではありません。

チーちゃんは飼い主の私を差し置いて、増田トレーナーが大好きなのです。

 

それにしても、今日はものすごく暑い日でした。

どこかのLABO店舗のエアコンが故障したと言っていました。

修理が間に合えばいいのですが。

この暑さの原因「フェーン現象」

 

Posted   パーマリンク

2023年05月16日(火曜日)

05.16.ジャンケンに2連勝すれば運勢好転のはずなのに

私は、意味は全くないが、

朝の「めざましテレビの星占い」をほとんど毎朝見る。

大して当たる訳ではないが、当たったような気がしたことが何度かあって、

つい、いつも見る習慣が着いてしまったのです。

 

今日の私「うお座」の運勢は最低で、

「ジタバタするばかりで物事がなかなかうまく進まない。」みたいな運勢でした。

そして、その悪い運勢に勝つための方法として出たのは

「ジャンケンに2連勝すること」だった。

 

実は、私は不思議と昔からジャンケンに強い。

「ジャンケンに2連勝すること」で最低の運勢がキャンセルできるのなら、

楽勝だ。と、思って、

朝出社したらすぐにデザイナーの佐伯君を捕まえてジャンケンをやった。

佐伯君は、なんで朝っぱらから私とジャンケンをするのか

意味が解らなかっただろうが、

やおら、目の前で「ジャンケン‥」と言われれば、

条件反射で相手をしてしまうものだ。

私は、

面倒な説明なんかしなくても、

とにかく2連勝すればいいだけなので、

「ジャンケン ホイ…」と言って、ジャンケンをするのだが、

星占いの呪いなのか、

今日に限ってなかなか勝てない。何度やっても負け。

たまに勝っても、

次にはどうしても負けてしまって、2連勝にならない。

それでも、かなり続けて、

佐伯君が「いつまでやるんだろう。」と不安の色を見せ始めたころ、

やっと私が2連勝して、その場は収まった。

 

そして、今日は仕事が夕までびっしり続いていたので、

そんなことは忘れ、仕事を一生懸命やった。

仕事は普通に済んだ。が、

夕、またジャンケン2連勝の事をふと思い出して、

たまたま、そこにいた増田製品部長を捕まえて、

「ジャンケン・・・」とやったら、今度はまったく勝てない。

何度やっても勝ってしまう増田君の方がバツ悪そうにするぐらい、私は負けた。

ほんとにたまに勝っても、すぐ次には負けて、

かなり続けて、

いい加減バカバカしくなって、

というより気色悪くなって、結局2連勝しないままやめてしまった。

 

私は、本当にジャンケンは強い自信があったのだが・・・・

こんなことってあるんでしょうかね。

 

というより、

最後のジャンケンを2連勝しないまま終わったのが悪かったのでしょうか。

夜遅くなってから、

ひとつ失敗に気が着いたことがありました。

それでも、私は「星占い」をまだ信じる気にはなっていないのですが、

明日の朝、私はきっと「めざましテレビの星占い」をまた見るのでしょう。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.