谷 好通コラム

2023年02月11日(土曜日)

02.11.今日が祭日であることをすっかり忘れていました。

今日は、午前中はある提案書の作り込みをして、

昼からは営業所の責任者会議だったので、

会議が始まる前にみんなと一緒に昼ご飯を食べました。

 

吉野家の牛丼。

みんなが集まって、大きな輪になって黙々と牛丼を食う様は、

ちょっと情けない絵ですが、

今後はちょっと考えた方がいいですね。

こういう会議は、みんながエネルギーを貯め込んでいく場なので、

今度からは、心身ともにエネルギーがみなぎってくるような

パワーランチにしましょう。

 

営業部のメンバーは全員が、

KeePer LABO直営店で技術と運営を身に付けた者で、

その技術と、コーティング事業の運営に係るノウハウを、

各地のトレーニングセンターでの技術研修スクールや店舗訪問で

KeePer PRO SHOPやKeePer施工店さん達へ伝えることが仕事。

しかし、

KeePer LABOの時は、

ダイレクトにお客様と接して、

お客様が喜ばれるのを目の当たりにして、感謝されたりして、

CS(顧客満足)とES(従業員満足)を同時に体感してきた。

しかし営業・インストラクターという仕事は、

CSは施工店さんたちを通じる間接的なのでその体感を得ることは出来ない。

そういう意味では可哀そうな仕事だ。

しかし営業の仕事は、

お客様の喜びをもらった施工店さん達の喜びとビジネスとしての成功が、

営業の喜びと成功となるのだから、

営業の仕事とは、お客様の喜びを施工店さん達と共有する職業とも言える。

 

営業職は、施工店さんがKeePer製品を購入されるので、

施工店さんの会社そのものがお客様だと錯覚しがちだが、

そうではなく、

車のユーザーであるお客様を、

施工店さんと共有する立場であることを忘れれてはいけない。

そして、

共にお客様の事を考え、技術を身に着け、

お客様に喜んでいただいて、施工店さんが成功すれば、

それが出来た時に初めて、施工店さんの役に立ったことにもなる。

この事を忘れると、タダの物売り営業になる。

KeePerの営業としては役に立たない。

それはKeePer LABOのメンバーと同じことです。

 

それはそうと、今日は祭日だったんですね。すっかり忘れていました。

 

Posted   パーマリンク

2023年02月10日(金曜日)

02.10.ひと月に1回から2回のブラン会議はいつもキツイ

今日で半期決算発表前の「サイレント期間」が終わった。

午前中の役員会で承認された上半期の決算を

午後3時過ぎの証券市場大引け後に開示しました。

今回からは、

2月から参加してくれた新CFOの助言を大いに生かし、

新しいスタイルでの決算発表でしたが、

これを造る過程で私達も本当にたくさんの事を学びました。

この会社は私が創業して以来の一つの時代から

次の世代による新しい時代へ、積極的に進化しつつあります。

今回の決算発表も、新CFOによる着実な進化の表れなのだと感じています。

私は私としての終わりまでのストーリーを、

最もダイナミックな形での実現が可能なような気がしていて、

私はすごくワクワクしています。

 

 

役員会が終わった後、DX推進の会議があって、

更にそのあと、午後4時半から恒例の「店舗プラン会議」があったのです。

このプラン会議では、会社のトップ3とLABOの3部長に店舗部のメンバーが

新店のプランと、既存店のキャパシティアップと作業環境改善の為の改装を、

ひと月に1回~2回のペースで、

ワイワイガヤガヤと真剣に検討して、決めて行きます。

色々なミーティングが会社ではありますが、

このプラン会議は、LABOで働く仲間達にとって直接的に影響するので、

決していい加減な気持ちではやることは出来ず、

一番楽しい会議ではありますが、いちばんくたびれる会議でもあります。

休憩をはさみながらではありますが、いつも3時間から4時間もかかる。

今日は、

3店の新店と、6店の改良改装がテーマでしたが、

午後4時半から始まり午後7時を過ぎたころから、腹が減って、

お客様から頂いていたお菓子をつまみ、

8時を過ぎると、みんな少々イライラしてきて、

疲れてくると、いいアイデアが浮かびづらくなってきて、そろそろ限界です。

今日は午後8時半過ぎに終了。

朝からの重めの会議の連続に、最後に一番真剣になる会議で午後8時半は

今日はさすがにヘロヘロになりました。

 

しかし店舗プラン会議は、

いずれは伸びが止まる店舗に、

もう一度新鮮さを加え、

もう一度新しいエネルギーを加える大切な会議です。

そして、みんなが一番大好きな会議です。

 

昨年の秋に大改装した「LABO大須店」に昨日行って来ました。

LABO大須店は

大きな隣地が借りられた為に、

大幅なキャパシティアップが図れたと共に、

お客様が洗車やKeePerの作業をお待ちになるゲストルームが、

店舗の端の日が当たらない場所にあったものを、

作業中の自分の車も店外も見渡せられる明るい場所に新設をしたのです。

 

今回の改装はお客様に喜んでいただけようで、

この12月は前年比123%の16,975千円をたたき出していましたし、

今月も途中経過ですが前年比200%に迫る勢いで絶好調のようです。

 

昨日行った時も、女性のお客様がお一人で

明るいゲストルームで、ご自分の車がKeePerコーティングされる様子を、

嬉しそうにご覧になっていました。

プラン会議で何度も議論したLABO大須店の大改装は、成功だったようです。

この瞬間が一番うれしいですね。

 

LABO大須店の頼もしい仲間たち。

あさだチーフ、ひがし君、ながた君、すすぎ課長、こいた君

明るいゲストルームから外を見る。(中はお客様がお待ちなので当然撮れない。)

 

 

Posted   パーマリンク

2023年02月08日(水曜日)

02.08.「Fresh KeePer」と「ファンデルワールス力」と「ヤモリ」と

KeePer TIMES 2月号の4面に、

KeePerの技術開発を担当する増田部長が提出した記事。

 

——————————————————————————-

ファンデルワールス力について

フレッシュキーパー・ECOダイヤ・EXキーパーは、

特殊なコーティング表面の分子構造の効果で

「ファンデルワールス力(分子間力)による汚れの密着」を防ぐ

独特な防汚能力を持ち、

ホコリが塗装表面に降り積もっても、

塗装表面には密着せず、

自然の雨が降れば元々持っている撥水力で

弾かれた水と一緒にホコリなどの汚れが流れ落ち、

まるで洗車したかのようにキレイになります。

【自浄効果の仕組みの画】

そこで、今回は、

「ファンデルワールス力による密着を防ぐ」効果について実験をしてみました。

 

ヤモリは、家の外壁や天井にひっつき歩いていますが、

それが出来るのはヤモリの手足にある独特の構造が

ファンデルワールス力による吸着力を強くしているからだそうです。

※ウィキペディアより

そんなヤモリが、

ファンデルワールス力による密着を防ぐ「フレッシュキーパー」を施工した

自動車塗装表面を歩いた時にどうなるだろうか?

その疑問を、KeePer技研 開発スタッフが

大切に飼っているヤモリくんに協力してもらい実験動画を撮影しました。

【ヤモリくんの写真】

 

—————————————————————————

この動画はものすごく面白い動画です。

もうすぐ、YouTubeなどでご紹介できる予定です。

 

主人公のヤモリ君

ここから、すごいのです。

最高です。 (テレビモニターの画面を写す。)

ヤモリ君は、技術開発の菅野課長が可愛がっているペットです。

菅野課長のデータ力は、大したものです。

 

ご存じKeePer LABOのシンボルPhoto

モデルは増田部長。 ちょっとポーズをとってもらいました。

照れていました。

 

Posted   パーマリンク

2023年02月07日(火曜日)

02.07「もっくる新城道の駅」と、「ザめしや」。

最近、休日は「道の駅」にはまっていて、

どこか行き先に目的があって遠くに行った時、目的での用事が済んだ後

車のNAVIで「道の駅」と検索すると、

その場所から一番近い順番に「・・・道の駅」を表示してくれるので、

目的地で一つ楽しんだ後にもう一つ、

近くの道の駅でさらに楽しめるWの楽しみ方だ。

 

しかし前回は、

すごく人気があって賑わっていると評判の「新城の道の駅」に先に行くことにした。

こちらを出る時、NAVIに「道の駅新城」と入れたが、該当する施設がないと出た。

でも、まっいいか。

道の駅新城は新東名・新城ICを出たすぐそばにあると案内本に書いてあったので、

近くに行けば分かるだろうと、NAVIの誘導無しで出発した。

この道の駅は、ICを出た目の前なあってすぐ分かったが、

NAVIでなぜ該当なしと出たのかも解かった。

この道の駅の正式名は「もっくる新城道の駅」というのだった。

だから、もっくる新城・・とNAVIに打たないと出なかったのだ。

 

同じようなことが前にもあった。

私の連れ合いは、外食は「めしや」が一番好きで、

どこかに行った時、近くに「めしや」があるか探してみようかとNAVIに入れたが、

「該当なし」と出た。

あきらめて、通りがかりの喫茶店みたいな店で昼ご飯を食べたのだが、

そのあと500mも行かないうちに「めしや」があった。

いやっ、正しくは「ザめしや」があった。

いつもの「めしや」は、本当は「ザめしや」だったのです。

それで「めしや」とNAVIに入力しても「該当なし」と出たのだったのです。

 

ただ単に私の車のNAVIの性能が低いのだけなのかもしれないが、

今の人は、どこか場所を探す時には必ずと言っていいほどNAVIを使う。

スマホのNAVIは、若い子は使う人の方が多いみたいだ。

何が言いたいのかと言うと、

今の時代、

「店舗の名前」「ブランドの名前」「施設の名前」などには、

その名前を引き立てるために、

名前の前に「もっくる・・・」「ザ・・・」など

飾りの為の固有の言葉を付けない方がいいんだなと思ったのです。

単なる飾り的な意味しかない文字を付けることによって、

NAVIでの検索で「該当なし・・」と出てしまうのならば、何も付けない方がいい。

そんなことでNAVIでの行先になれなくては、つまらない機会損失になってしまう。

 

ちなみに「もっくる」とは「木(もく)のゆるキャラ」らしい。

これを付けて誘引出来る来客数よりも、

「道の駅新城」で、すんなりNAVIで検索されて誘導される来店客数の方が

多いのではないだろうか。

 

ふと、そんなことを思ったのでした。

 

ネットにあった「モックル」

Posted   パーマリンク

2023年02月06日(月曜日)

02.06.やっと新車がお客様のところに納車され始めたようです。

このところ「書く仕事」と来客などの予定がびっしりで、

これでサイレント期間が終わったらどうなるかと心配になってしまいますが、

今回は、書く仕事を一杯やろうと決めて書く時間を多目にしていたので、

こうなってしまった訳で、

遅ればせながら仕事はほとんど終わっているので、

2月11日からのサイレント期間終了後は、

いつものようにIR(機関投資家からの取材)が、

3月まで隙間なく並んでいるだけで、困るような事にはなっていません。

(ただ、今月は月初の「主観的LABO実績報告」が書けませんでした。言い訳)

 

私は会社の外に出てやる仕事がぐんと減っているので、

会社内での仕事が増え、私はかえって仕事量が増えたような気がします。

(以前まで当たり前に使っていた「移動時間」の多さを改めて感じます。)

これから何年か後、

いずれは引退する身としては、

これが良いのか悪いのかよく分かりませんが、

間違いなく仕事はスピードを上げて前に進んでいます。

 

そんな折、EXキーパーがたくさんの店舗に来ています。

昨年の12月から今年1月にかけて新車の納車がずいぶん減って、

EXキーパー・ECOダイヤなどの高額KeePerの伸びが鈍っていましたが、

それを取り返すような勢いで「新車納車」が増えています。

国内シェアナンバー1のTOYOTA自動車が、

世界の自動車生産台数でナンバー1になったニュースを、見て、

半導体不足で車の生産が大幅に減ってていることを理由に、

納車を待たされていた国内販社とそのユーザーが、

猛烈にメーカーにプレッシャーをかけたのでしょうか、

そうではなく、

他のメーカーの車も新車納車が増えているので

どういう流れなのでしょうか。

やはり半導体不足が原因での新車不足と、

それが解消したという事でしょうか。

よく分かりませんが、いずれにしても新車の納車がかなり増加しています。

 

これまで新車を注文しても、

下手すると年単位で納車を待たされる為に、

新車を買うのを躊躇していたり、中古車で我慢しようとしていた人が、

俄然、新車を買い始めるかもしれません。

KeePerとしては、元々アフターマーケットで強いコーティングなので

新車納車の遅れは、あまり逆風にはなっていなかったのですが、

新車納車が始まると、

EXキーパーやECOダイヤ等の高付加価値サービスが、俄然増えてくるので、

密閉された施工環境が整っている店舗が、俄然、にぎわってきます。

 

2月3日の立春が過ぎて、

雪にうずもれていた北国の店舗が、

一番忙しくなる3月の雪解けシーズンを前に、

新車納車が始まって、みんな、どんなにワクワクしているでしょうか。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.