2023年02月04日(土曜日)
02.04.人が嫌がることをするのが楽しいと思う人とは?
今、世間を騒がせていることの一つ「スシローの湯呑み舐め回し事件」は、
一時、スシローの店舗がガラガラになったとか、
実際に株価が落ちて、時価総額が168億円も下がったとか、
金髪のバカな男子高校生による悪ふざけの動画は
スシローを運営する会社に対して大きな影響と被害を与えた。
同様の事件が「はま寿司」とか「資(すけ)さんうどん」などでも起こっており
ほんの一部の愚かなバカ者による
便利なSNS社会の暗い闇の恥部となつてる。。
高校生犯人の父親が泣いて謝罪したそうだが、
会社は「刑事民事の両面で厳正に対処」するという。
その損害賠償の額はネット上には3000万円ぐらいではないかと出ていた。
自分が育てたバカ息子の悪ふざけの賠償を3000万円払うとしたら、
そのバカ息子の親は、何を考えるだろう。
いかに愚かなバカ息子とはいえ、子供の責任から親も逃げることは出来ないのだ。
人の嫌がることをやったり、
書いたり、写したりする者は、一部ではあるがいる。
人の嫌がる事をする事が、
なぜ楽しかったり、面白いのかは、その一部の人にしか分からないのだろうが、
少なくとも、
人が喜ぶ事をするのが楽しいし嬉しいと思う人の方が圧倒的に多いし、
普通の人であることは間違いない。
人の嫌がる事をする事が楽しい人を「嫌がらせ大好き人」とでもすると、
「嫌がらせ大好き人」の発生原因は何だろう。
あるいは発生環境はどんなだろう。
ちょっと思いつかないが、
あまり楽しそうな要因と背景ではなさそうだ。
こういう人はみんながいなくなければいいと思っているので、
自分の存在が望まれていないことを知っているはずだ。
だとすれば、
それは自分の幸せを望まれていないということになって、
よく言われる「愛とは、相手の幸せを願う気持ち」からすると、
自分は人から愛されていず、
だから、自分も、自分以外の人をを愛していない。
だから、人が嫌がることをするのが大好きな「嫌がらせ大好き人」になった。
つまり、その人は、
愛されていない環境で、
愛されていない経験をして来たから、
「嫌がらせ大好き人」になったということなのだろうか。
いずれにしても、
こういう人に「人が嫌がる事をしても何も楽しくないでしょ。」とか、
「人が嫌がる事を書いてても、なにも良い事なんてないでしょ。」と、
言っても、全く効かない。
本人にとっては、人が嫌がること自体が楽しいのだし、
人が嫌がることを書いて、例えば、それで株価が大きく下がったとしたら
ひょっとしてその人がその株の空売りでもしていれば、大儲けすることになる。
その「嫌がらせ大好き人」にとって、
人が嫌がることをしたり書いたりすることは、
一番楽しくて、自分が儲かる方法でしかないのだから。
こういう人にとって一番”嫌”なのは「無視されること」のようだ。
更にもっと効くとしたら、
それが「不当な迷惑行為」に当たると認定され、
莫大な損害倍書金でも発生すれば、
「懲りる」という意味で効果的なのだろう。
それぐらいしか、効果的な方法はなさそうだ。
スシローの迷惑行為に対して3,000万円の損害賠償が予想されているように。
話は変わるが、家庭で飼われているペットの仕事は、
家の人に愛され、可愛がられて、幸せに生きていて、
その幸せなペットが、幸せそうに生きていることによって、
ペットと共に生きている飼い主が幸せだと感じることだと言う。
ペットの仕事とは、自分が幸せになって飼い主を幸せにする事なのだそうだ。
とすると「嫌がらせ大好き人」は、
ペットは絶対に飼わないのだろうか。
飼っても自分の玩具として自分を楽しませてくれなければ、捨てるのだろうか。
だから、捨てられるペットがいるのだろうか。
ちょっと温かい今日の昼、
陸ガメ(アフリカケヅメリクガメ90kg)の「トンボ」が徘徊する芝庭に、
トンボの食べ残しの野菜を突っつきに来た「小鳥」を、
「捕りたいな~」と出窓から見ている「子ミミ」を見ていて、
そんな事を考えました。
珍しくお休みにした平和な土曜日です。
ジッーーーー うまそうー-
なんか呼んだ?
あっ、飛んでっちゃったー--。
Posted パーマリンク
2023年02月03日(金曜日)
02.03.二十五年前のこと、五年前のこと、今日のこと
二十五年前、KeePerが出来てから
ほんの少し時間が経った頃、
全国展開をはじめるきっかけの場所に、たまたま今日行ったのです。
行った先は25年も経っているはずなのに、
建物から内容までいまだに最新で、ものすごく不思議な感じがしました。
中は最近リニューアルしたとおっしゃっていましたから、ある程度は分るが、
すべての建物とそのあたり一面、すべてが新しいのです。
徹底したクレンリネスの徹底の結果が、
25年も時間が経っても、
すべての要素が全く古くなっていない結果になっているのでしょう。
ある意味、すさまじいことだと感心しました。
途中の高速道路から、真っ白の伊吹山が見えました。
我が家の食卓の花瓶には、小さな水仙と寒椿の束が差してあって、
特に水仙が強烈な香りを放っていて、食事をしながらうっとりします。
約5年前に引っ越した前の家を、
今、社宅として使ってもらっているのですが、
その庭に咲いた”水仙”と”寒椿”を掃除に行った連れ合いが摘んできたのです。
家は人が住んでいないと一挙に古びてしまうそうです。
それで、タダでいいからと会社の社宅にして、
単身赴任でこちらに来ている矢島部長に住んでもらっているのですが、
人が住んでいると建物が古くならないというのは何となく分かるのですが、
植物まで生き生きとしているのは、なにか素敵なことですね。
この香りを浴びながらこれを書いています。幸せです。
今日のLABO日報報告の中で、
大阪の「KeePer LABO鶴見店」から、
店舗の改修工事が完了したとの報告が入ってきました。
以下、送られてきた報告のメール
———————————————————————
鶴見店の改装工事が完了しました。
洗い場に屋根を設置する追加工事をして頂きました。
ご来店頂いたお客様のお車をその場で仕上げてお引渡しまでできるようになり、移動が最小限で運営できるようになりました。
ご来店されたお客様、お帰りになられるお客様の導線も確保でき安全かつお客様をお待たせさせることが無くなりました。
また、道路からの視認性が大幅にアップし遠くからでもそこにキーパーラボがあると一目でわかるようになりました。
工事をして頂けたことを当たり前に思わず感謝の気持ちを持って、日々お客様に喜んで頂くための運営を行っていきます。
完了後の写真を添付いたします。
鶴見店 安田 一貴
こういうメールが来ると嬉しくて、
飲んでいるビールが三倍くらい美味しくなります。
Posted パーマリンク
2023年02月02日(木曜日)
02.02.まだサイレント期間なのに、この忙しさは最高に素晴らしい。
2月10日に2023年6月期の上半期決算の発表の開示があるので、
1月11日から2月10までが「サイレント期間」と言って、
機関投資家さんからのIR取材が禁止されています。
だから、この期間に他のたくさんの仕事をこなすことにしているのですが、
それでもこの期間は、それなりに余裕のあるスケジュールになります。
しかし、ちょっと自分で積極的に仕事を作ってしまうと、
たちまち予定が詰まってきて、
忙しくて、全然、サイレント期間らしくなくなってしまいます。
しかし一昨年の11月に手術を受けて、自分でも驚くくらい元気になって、
この忙しさも全く苦になりません。
苦にならないどころか、
楽しくて仕方ありません。
こういう感じが「元気になった」と言うことなのだとしみじみ思います。
仕事は本当に面白いですね。
でも、いつまでも元気に仕事が出来るわけではなく、
やりたいことを上げ始めればきりがなく
時間的な限度を自分で決めて、
そこまでに何をするのかを、
自分で決めてスケジュールを組み立てておく必要があります。
「そのうち、いつか」は、もう許されない時点にまで来ていることは確かです。
黄昏時に来ていることは間違いありません。
しかし、今日はこんなものを造りました。
(正確には佐伯デザイナーに造ってもらいました。)
こんな物も作りました。
(正確には中島デザイナー造ってもらいました。)
Posted パーマリンク
2023年02月01日(水曜日)
02.01.「・・・・・お先に・・」「・・・ 。。。・・・」
私は4才の昔からポリオで、
ずっとビッコで生きてきました。
だから、両足が普通であった頃のことは全く記憶にありません。
物心ついた時から、ずっとビッコだったのです。
だから、私にとってこの状態しか知らないので、これが私そのものなのです。
私とってビッコが普通なのであり、ビッコでない自分を知らないので、
人から「ビッコ」と言われても、
これっぽっちも傷つかないし、
侮蔑されているとも思わないし、差別されているとも全く思わない。
私は小学校から高校までの運動会での”かけっこ”では、
何人が一緒に走っても、必ずドベ(ビリ?)だった。
しかし数キロ走るような高校校内マラソンでは、ドベから2番目だった。
マラソンでの一番のドベは、高校生の頃の小川君(仮名)だったのです。
彼は心臓か何かが悪かったからなのか、どうか、分からないけれど、
小川君は、
マラソンの最初はそこそこ速いのですが、
途中から、顔色が青くなって、
失速して遅くなり、後ろに下がってきて、
とうとう最初からドベを走っていた私に追いつかれたのです。
私は追い越す時、
小川君に
「・・・・お先に・・ファイトッ!」と声をかけて、抜きました。
そうしたら、
小川君は私の方を睨みつけて、
「・・・・・・・・ 。。。・・・」と、声にもならぬ声で何かに言いました。
えっ?何を言ったのかな。と思って、
ビッコで走りながら、もう一度小川君の方を見たら、
「うるさい、ほっとけ。」と言って睨むのです。
私は、「悪いことを言ったなぁ」と後悔しながら、
小川君の言っている意味はよく解かりました。
私もビッコのことで同情されることが大嫌いで、
誰か優しい人が私に「足が痛いね、大変ね、頑張ってね」なんと言われると、
「ほっとけ、」と思ったのです。
さらに小川君は、
たぶん、
「ビッコのお前にまで、同情なんかされたくないわ。」と言う意味で、
「うるさい、ほっとけ。」と、言ったのだと思いました。
もう50年以上も前のことですが、
苦しそうにマラソンを走っている小川君の表情を憶えています。
私は自分がそうだから、
「ビッコは自分のものなんだから、同情なんか要らない。」
が、根にあります。
ビッコにとって、ビッコは何のハンディとも思っていないので、
同情されることまでも嫌いなのです。
今日は、そんなこと思い出したのでした。
話は違いますがで、
夜、レース界のレジェント関谷正則氏が訪ねてこられました。
今年のIPSの話です。
関谷さんは73歳になられたそうです。
ご夫婦揃ってとてもお元気でした。うらやましいですね。
Posted パーマリンク
2023年02月01日(水曜日)
01.31.KeePer技研㈱さらなる飛躍を実現する為に
今日は、新入社員の合同歓迎会を開きました。
と言っても、若いピチピチのフレッシュな人ではなく、
その道ではかなりの実績を持ったベテランの人達ばかりです。
社員がじきに1,000名を越すところまで来ているKeePer技研㈱は、
これまでは、基本的にKeePer LABOで育った人達が
年齢と経験を積んでいく内に「卒業」という形で事務職等に転身してくる。
だから事務所の中にはLABOから来た者も多く、
この会社の主役である現場の事を熟知している者が
会社全体を仕切っているこの形が良いとして極力そうして来たのです。
しかし、会社が成長してくると、
それぞれの分野でのプロの能力が求められるようになってきました。
だから例えば、
店舗用地を開発する為に不動産の業界に精通していて
地主さんとの交渉にも慣れている人材の獲得によって
新店開発のペースがまるで変りました。
あるいは、
その店舗の建設の為の準備、企画手配、建設管理に力を持った一級建築士。
非常に能力が高い経験豊富な秘書の方。(会長、社長の兼務)。
財務、成長戦略、株式廻りにものすごく優秀な能力を備えた方。
新しいマーケットの開発に高い能力と経験を持った方。
マーケティングの経験がある方。
金融関係の仕事に高い能力と行動力を備えた方。
私たちが今まで持っている視点からとは全く違う視点からの発言が鋭い方。
超そうそうたるメンバーです。
半年かけて揃ったメンバーで、
ここまで来る間に欠けた人もいるが、
数か月のLABO店舗経験の中で一級技術資格まで取得した猛者も複数いる。
KeePer技研㈱さらなる飛躍を実現する為に。
Posted パーマリンク