谷 好通コラム

2023年02月15日(水曜日)

02.15.今日はKeePer技研㈱の設立30周年でした。

8年前、アイ・タック技研㈱はKeePer技研㈱に社名変更しました。

だからKeePer技研㈱はアイ・タック技研㈱が設立した日が設立記念日となり、

アイ・タック技研㈱は1993年2月15日に設立しているので、

本日2023年2月15日は、

KeePer技研㈱の設立30周年に当たることになります。

 

しかし私たちは、意識として

創立の会社である株式会社タニ設立を基準にしてきたので、

今日がKeePer技研㈱の30周年記念の日である事をすっかり忘れていました。

 

朝、会社に着いて3Fのエレベーターを降りたら「祝 設立30周年」として、

高価な胡蝶蘭の鉢植えや観葉植物が届いていたので、

私をはじめとして幹部も含めた全員が、

この花がなぜ届いたのか全く分からず、

秘書の人がお花の送り主に電話をして

「お花が届いたのですが、これは何のお祝いだったのでしょうか?」と聞いて、

全員、今日が、

KeePer技研㈱の設立30周年だということに気が付いたのです。

 

会社にとって30周年は大切な区切りであり、

忘れていていい訳がなく、

全員が気が付かなかったのは間抜けでした。

しかし、

KeePer技研㈱の前身であるアイ・タック技研㈱は、

1985年8月創立の㈱タニの一部門であったスーパーポリマー事業部が、

分離独立して出来た会社なので、

KeePerとしては創立の㈱タニが1985年8月設立となり、

それがKeePer発祥の時期とした方が考えやすく、

2025年の8月に「KeePer創立40周年」には、全社員とお客様を巻き込んで

何らかのイベントをやりたいと思っていました。

 

 

朝、会社に出てきたら、立派な胡蝶蘭などが玄関に飾ってあって、

これは何だろうと、私や社長、専務も含めた全員が??????となったのです。

この会社らしいオオラカと言えば、言えますが、それで済ましてはいけないですね。

ちょっと反省です。

Posted   パーマリンク

2023年02月13日(月曜日)

02.13.ご注意!「純水」をたくさん飲んじゃうとお腹を壊します。

KeePer LABOでは100%の店舗が「純水生成器」を設置していて、

(KeePer PRO SHOPなどのKeePer取扱店も数多く設置されています。)

手洗い洗車や、コーティングの前洗車で

お車をモコモコの泡と羊毛製のラ・モップで洗って水道水でよくすすいだ後、

「純水」を丁寧にかけて仕上げる「純水洗車」を基本にしています。

 

洗車の最後の段階で「純水」をかけることによって、

水道水の中に溶け込んでいる「ミネラル」

つまりカルシウムやナトリウム、カリウム、マグネシウム、ケイ素等が、

塗装面に残って水シミになることを防ぎます。

またコーティングする前に「純水」をかけて、塗装に定着しやすくしています。

 

水道水に溶け込んでいるミネラルは、

洗車やコーティングの作業においては、邪魔になる存在なので、

「純水」を使うのですが、

このミネラルは水道水を汚している不純物かと言えばそうではなく、

自然界の中では水の中にミネラルが含まれている方が自然であり、

このミネラルが含まれていることで

「おいしい水」になります。

わざわざミネラルが多く含まれている水を

ボトル(缶)に詰めて、コーラやジュースと同じような値段をつけて

「ミネラル水」として売っているくらいです。

 

あるいは、ミネラル分を取り除いた「純水」は不自然な存在で、

旨くないだけでなく、人や動物は「純水」を多く飲むと下痢をするそうです。

私も少し飲んだことがありますが、なんか味気ないような気がしました。

だから純水洗車では、ミネラル分を邪魔にしていますが、

洗車などの作業においては悪者扱いしてしまっていますが

ミネラルは汚いものとか、不純なものでは決してありません。

私も洗車には純水を使いますが、

「いろはす」とか、おいしい「ミネラル水」を冷やして愛飲しています。

 

「純水」は飲んで決して毒ではないし、

平気で飲んでも大丈夫ですが、たくさん飲んじゃうとお腹を壊すそうです。

Posted   パーマリンク

2023年02月12日(日曜日)

02.12.恐竜の末裔達が無期懲役刑を受けている囚人の様に見えた。

今年になってから、考えがあって日曜日は無理にでも遊ぶことにしているので、

今日は、家族で、静岡県掛川市の「掛川花鳥園」に行って来ました。

ここは、園全体が巨大な温室のようになっていて、

宙吊りになったおびただしい植物と、水生植物と魚と、

鳥類が豊富にいて、

飼育技術と状態が良いからなのでしょう、

みんなとても元気そうな鳥たちが、元気に、

たくさんの来園客の皆さんを本当に楽しそうにさせていました。

人気者のハシビロコウも、動きはしませんが、立派にスターとして健在です。

この園は、ビジネス的には大成功なのでしょう。

でもここは、

あくまでも動物園ではなく遊園地であり、

ディズニーランドでのミッキーの代わりに花鳥園では「鳥たち」がスターです。

 

でも、たぶん飛ぶチャンスが死ぬまでないだろう、

フクロウやミミズクの仲間たちの展示は、

清掃は行き続いていて、とても清潔に保たれている好感が持てる展示でした。

しかし、ここで展示されている猛禽類など

母のフクロウやミミズクたちにとっては、

無期懲役刑を受けている囚人に見え、

展示室そのものはきれいで、

収監後に永遠の自由を失った憐れな囚人に見えた。

この自分の中の自己矛盾で、

賑やかな掛川花鳥園で、笑えなくなってしまっていたのです。

鳥類とは元々は恐竜の類であったとは、すでに既成事実として扱われています。

鳥類とは恐竜の末裔なのです。

だから、無期懲役に処せられた小さな恐竜たちと見ると、

複雑な気分になってきます。

Posted   パーマリンク

2023年02月11日(土曜日)

02.11.今日が祭日であることをすっかり忘れていました。

今日は、午前中はある提案書の作り込みをして、

昼からは営業所の責任者会議だったので、

会議が始まる前にみんなと一緒に昼ご飯を食べました。

 

吉野家の牛丼。

みんなが集まって、大きな輪になって黙々と牛丼を食う様は、

ちょっと情けない絵ですが、

今後はちょっと考えた方がいいですね。

こういう会議は、みんながエネルギーを貯め込んでいく場なので、

今度からは、心身ともにエネルギーがみなぎってくるような

パワーランチにしましょう。

 

営業部のメンバーは全員が、

KeePer LABO直営店で技術と運営を身に付けた者で、

その技術と、コーティング事業の運営に係るノウハウを、

各地のトレーニングセンターでの技術研修スクールや店舗訪問で

KeePer PRO SHOPやKeePer施工店さん達へ伝えることが仕事。

しかし、

KeePer LABOの時は、

ダイレクトにお客様と接して、

お客様が喜ばれるのを目の当たりにして、感謝されたりして、

CS(顧客満足)とES(従業員満足)を同時に体感してきた。

しかし営業・インストラクターという仕事は、

CSは施工店さんたちを通じる間接的なのでその体感を得ることは出来ない。

そういう意味では可哀そうな仕事だ。

しかし営業の仕事は、

お客様の喜びをもらった施工店さん達の喜びとビジネスとしての成功が、

営業の喜びと成功となるのだから、

営業の仕事とは、お客様の喜びを施工店さん達と共有する職業とも言える。

 

営業職は、施工店さんがKeePer製品を購入されるので、

施工店さんの会社そのものがお客様だと錯覚しがちだが、

そうではなく、

車のユーザーであるお客様を、

施工店さんと共有する立場であることを忘れれてはいけない。

そして、

共にお客様の事を考え、技術を身に着け、

お客様に喜んでいただいて、施工店さんが成功すれば、

それが出来た時に初めて、施工店さんの役に立ったことにもなる。

この事を忘れると、タダの物売り営業になる。

KeePerの営業としては役に立たない。

それはKeePer LABOのメンバーと同じことです。

 

それはそうと、今日は祭日だったんですね。すっかり忘れていました。

 

Posted   パーマリンク

2023年02月10日(金曜日)

02.10.ひと月に1回から2回のブラン会議はいつもキツイ

今日で半期決算発表前の「サイレント期間」が終わった。

午前中の役員会で承認された上半期の決算を

午後3時過ぎの証券市場大引け後に開示しました。

今回からは、

2月から参加してくれた新CFOの助言を大いに生かし、

新しいスタイルでの決算発表でしたが、

これを造る過程で私達も本当にたくさんの事を学びました。

この会社は私が創業して以来の一つの時代から

次の世代による新しい時代へ、積極的に進化しつつあります。

今回の決算発表も、新CFOによる着実な進化の表れなのだと感じています。

私は私としての終わりまでのストーリーを、

最もダイナミックな形での実現が可能なような気がしていて、

私はすごくワクワクしています。

 

 

役員会が終わった後、DX推進の会議があって、

更にそのあと、午後4時半から恒例の「店舗プラン会議」があったのです。

このプラン会議では、会社のトップ3とLABOの3部長に店舗部のメンバーが

新店のプランと、既存店のキャパシティアップと作業環境改善の為の改装を、

ひと月に1回~2回のペースで、

ワイワイガヤガヤと真剣に検討して、決めて行きます。

色々なミーティングが会社ではありますが、

このプラン会議は、LABOで働く仲間達にとって直接的に影響するので、

決していい加減な気持ちではやることは出来ず、

一番楽しい会議ではありますが、いちばんくたびれる会議でもあります。

休憩をはさみながらではありますが、いつも3時間から4時間もかかる。

今日は、

3店の新店と、6店の改良改装がテーマでしたが、

午後4時半から始まり午後7時を過ぎたころから、腹が減って、

お客様から頂いていたお菓子をつまみ、

8時を過ぎると、みんな少々イライラしてきて、

疲れてくると、いいアイデアが浮かびづらくなってきて、そろそろ限界です。

今日は午後8時半過ぎに終了。

朝からの重めの会議の連続に、最後に一番真剣になる会議で午後8時半は

今日はさすがにヘロヘロになりました。

 

しかし店舗プラン会議は、

いずれは伸びが止まる店舗に、

もう一度新鮮さを加え、

もう一度新しいエネルギーを加える大切な会議です。

そして、みんなが一番大好きな会議です。

 

昨年の秋に大改装した「LABO大須店」に昨日行って来ました。

LABO大須店は

大きな隣地が借りられた為に、

大幅なキャパシティアップが図れたと共に、

お客様が洗車やKeePerの作業をお待ちになるゲストルームが、

店舗の端の日が当たらない場所にあったものを、

作業中の自分の車も店外も見渡せられる明るい場所に新設をしたのです。

 

今回の改装はお客様に喜んでいただけようで、

この12月は前年比123%の16,975千円をたたき出していましたし、

今月も途中経過ですが前年比200%に迫る勢いで絶好調のようです。

 

昨日行った時も、女性のお客様がお一人で

明るいゲストルームで、ご自分の車がKeePerコーティングされる様子を、

嬉しそうにご覧になっていました。

プラン会議で何度も議論したLABO大須店の大改装は、成功だったようです。

この瞬間が一番うれしいですね。

 

LABO大須店の頼もしい仲間たち。

あさだチーフ、ひがし君、ながた君、すすぎ課長、こいた君

明るいゲストルームから外を見る。(中はお客様がお待ちなので当然撮れない。)

 

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.