2025年06月27日(金曜日)
06.27. 今日もたくさんの事がありました。飽きない毎日です。
今日も午前中から機関投資家からのIRインタビューを受けました。
私は一日大体2件までにしていますが、
時には3件入る時もあります。
すると、IRは1時間前後が多いので、
一日に3件入っているとIR3回×1時間+休憩2回×ふ15分で、
正味3時間30分を使うので、
本来の仕事が出来なくなることがあり、
一日2件のIRが、コンスタントに続けられるペースになります。
IRインタビューは、
株主として応援してくれている人達とのコミュニケーションなので、
必要であると同時に良いヒントをもらう事も多く、大切な仕事になっています。
しかし、株主さんイコール会社の応援団ばかりではなく、
稀にギャンブル的に儲ける為だけに株価を恣意的操作する人もいたりして、
悩んでしまうこともあります。
しかし今日は長く我が社の株を保有して頂いている株主さんで、
年に何回かの確認のインタビューなので、いつもの方であり、
インタビューの時間も非常に短く、楽でした。
それから、今日は初めて他社の株主総会をリモートで見て、聞きました。
真面目な会社の真面目な株主総会で、大変勉強になりました。
我が社の株主総会は、
いつも、まるで同窓会みたいになってしまうので、
証券会社さんから「こういう総会は珍しいですよ。」と言われても、
こういう総会しかやったことが無いので、
証券会社の方のおっしゃっている事の意味がよく分からなかったのですが、
いわゆる普通の株主総会を見て、なるほどな~と思った訳です。
午後からは、日経新聞社の何とかいうコラムのインタビューを受けました。
インタビュアはプロで、
さすがに聞き出し上手と言うか、
私がおしゃべりなのか、
二時間ぐらいもベラベラとしゃべってしまいました。
二時間もしゃべれば、
相当な量になるはずですが、
プロは、これをホントに上手に判りやすい文章に纏めてしまうので、
話したことは確かに全部載っているのに、
何故、この文量を私は二時間も話にかかったのか、
いつもすごく不思議になります。
今日、マレーシアのセパンで、
スーパーGT第3戦の予選がありました。
#38 KeePer CERUMOは。
予選4位だったとセパンに行った社長からメールが入りました。
十分に優勝圏内、悪くても表彰台は堅そうです。
今日は、時々豪雨が降るような変な天気でしたが、
KeePer LABOでは予約のキャンセルもなく、
飛び込みでのお客様も多く、
全店からの日報報告を見ていると、
みんな、うまく月末の追い上げモードに入れたようです。
Posted パーマリンク
2025年06月27日(金曜日)
06.27.「ひょっこり男」に懲役1年の実刑判決と、ニュースで見た。
「ひょっこり男」に懲役1年の実刑判決と、ネットニュースで見た。
この男は、走る車の直前に自転車で「ひょっこり」と飛び出して脅かす
その車はびっくりして、その自転車に当たるまいとして急ブレーキを踏み、
その自転車に当たるのを避けるが、
その驚く様子を面白がって、
日常的にそんなことを繰り返していたという。
そのひょっこり男の危険行為は悪質とし、
しかも全く反省の様子もないとして1年の実刑判決が言い渡された。
しかし、そのひょっこり男は、
誰か他人を傷つけるような危害を加えた訳ではなく、
自分を相手に傷つけさせるような事をわざとして驚かせただけで、
他人を実際に傷つけた訳ではない。
悪質な行為だが
たくさんの人を”驚かせる”という迷惑な害を与えただけなので、
それが常習犯で、たくさんの人に迷惑を与えたにもかかわらず、
“たった1年だけ”の実刑だったとも言える。
このひょっこり男はきっと不幸だったのだと思う。
きっと、世の中の皆が自分を不当に不幸にしているので、
その”仕返し”として、ひょっこり行為を繰り返していたのではないか。
そして、そのたびに「ざまあみろ」と、つぶやいていたのではないか。
だから、
このひょっこり男は自分が悪い事をしていたとは全く思っていない。
だから、反省など全くしていない。
悪いのは世の中の奴らで、
自分はそれに対して仕返しをしただけ、
あるいは、世の中の悪い奴らに罰を与えていただけ。
だから、判決の中にあったように「反省の様子もない」。
では、このひょっこり男が悪人かと言うと、そうではないのだろう。
少なくともこのひょっこり男は、自分を悪い人間とは思っていない。
少なくとも、
このひょっこり男は、
昔、イイ子であろうとした事もあったし、
みんなから喜ばれる存在であろうとしたか、
そう振る舞ったかもしれない。しかし、
誰もそれを認めて(誉めて)くれなかったし、結果も出なかった。
自分は、みんなの為になろうとしたし、喜んでもらおうともしたが、
誰も喜ばなかったし、
誰も、自分を必要としなかった。
だから、自分に出来る精いっぱいの仕返しである「ひょっこり行為」を、
あるいは自己主張である「ひょっこり行為」を繰り返したのではないか。
誰もが、人から必要とされる自分でありたいと思うし、
自分の存在を認めてもらいたいと思っているだろう。
しかし、
それが出来ない時、
自分を必要としない他人に対して仕返しをしようとするのではないか。
そんなことを、
「ひょっこり男」に懲役1年の実刑判決のニュースを見て、考えたのでした。
Posted パーマリンク
2025年06月26日(木曜日)
06.26. だから お客様に喜ばれると、自分も嬉しいのだと思います。
昨日は午前11時からの仕事の為に午前10時半ごろ出社して、
午後4時までの仕事を終えて、床屋に行った、
だから、この日の勤務時間は昼ご飯の30分を除いてわずか5時間でしかない。
たった5時間勤務とは何ともアルバイトみたいなもんですね。
一日必ず12時間以上も働いていた若い頃とは、雲泥の差です。
しかし、
若い頃は、会社の隅々にまで気を配って、
すべてに口を出し、すべてが自分の思い通りにならないとダメでした。が、
今は、
私が知らない事が会社にいっぱいあって、
みんなが、自分の考えを持って自分で行動しているので、
私がいちいち口を出すことも、手を出すこともありません。
だから、昨日みたいに一日5時間の勤務で済んでしまう日もあるのでしょう。
楽チンと言えば楽チンですが、
楽チンなことが嬉しいとも思わなければ、得したとも思わないので、
丸一日ビッシリと仕事をしても、
それが辛いとも、損したとも思わないので、
一日5時間の勤務は、むしろツマラナイと思ってしまうのは困ったものです。
この会社の強みは、
一人一人が自分の意志で考え働いている事です。
誰も、誰かにやらされて働いている人はいません。
だから、みんな生き生きしているし、
お客様に喜ばれると、自分も嬉しいと思います。
しかし中には、
自分はいつも誰かに強要され、
やらされていているように思わないと、
自分の存在を確認出来ないような人もいます。
そんな人にとっては、回りの人はみな加害者のようなもので、
何処まで行っても、どんなに恵まれても、どんなに幸せなはずでも、
ずっと、自分は可哀そうなままでしょう。
逆に、
自分の意志で、
自分を動かしている事を知っている人は、
どんなに困難があっても、きっと活路を見出して、
イキイキと生き続けていく事が出来ます。きっとそうなんだと思います。
だから、お客様に喜ばれると自分も嬉しいのだと思うのです。
Posted パーマリンク
2025年06月25日(水曜日)
06.25. 見え方が変わると、まったく違う意味が見えてくる。
KeePer LABOの前身である快洗隊を造り始めてから約25年。
今では関東のKeePer LABOが現在58店舗になっているが、
一店舗ずつの事は残らず知っているつもりでも、
それが、関東という地域にとってどんな事なのか、
全然分かっていなかったことを、今日思い知ったような気がしました。
「お客様のお知り合いにとって、
近くで便利なLABO店舗があったら、ぜひ、教えて差し上げて下さい。」
というつもりで、
関東地方の全LABO店舗の配置を地図に入れたポスターを造って見ました。
そうしたら、見てびっくり、
関東にこんなにLABO店舗があったとは、驚きました。
一軒一軒の事は知っていても、目線をうんと引いて全体を見ると
こんなに違うものかと、本当に驚いたのです。
10年前、株式上場したら、
驚くほど社員の集まりが多くなりました。
世間からの会社の見え方が、株式上場という事でガラッと変わるのですね。
更に、
多くの投資家とのIRを通じて、
私の会社というものに対する見方が、それ迄とはガラッと変わりました。
5年前、自らが激しく動き回ってばかりいた社長業から、
会長(文字通りチェアマン)になって、
自らがあまり動かなくなったら、
見えてくるものがガラッと変わって、
初めて経営者というものになったような気がしました。
経営者というものは
動き回り続けてばかりいては、イカンのだなと思いました。
知り合いが、食卓の椅子に足をぶつけて、痛い痛いと言っていましたが、
椅子に足をぶつけることなんて普通にあるので、あまり気にしていなかったら、
足の薬指の骨が折れていたそうです。
レントゲンで見るのと、単に外から見るのとでは、
当たり前ですが、全然違います。
今週は、雨が降ると天気予報で言っていたのですが、
愛知は中々きちんとは降りそうにありません。
キーパーコーティングの車は、雨で洗車したようにキレイになってしまうので、
天気予報が「雨」と出ると、それもちょっと強く降るなんて出ると、
みんな「雨で車がきれいになる。」と楽しみにしてしまって、
来店数が減るような気がします。
お客様は喜んでいるのだから、それはそれでいいのですが・・・
東の空の彼方に黒い雲が見えます。
Posted パーマリンク
2025年06月23日(月曜日)
06.23. 自分では分かっていても、相手に通じなければ役に立たない。
人は、何かを相手に伝えようとする時、
つい、自分にとって正しい事を書けば、当然、相手にも通じると思ってしまう。
ところが、自分にとって正しい事を書いても、
それが相手に通じるとは限らない。
自分には理解出来ても、
相手に理解出来るとは限らないから。
あるいは、
自分には正しい事でも、
相手にとっては正しくないかもしれないから。
自分は知っている事でも、
相手は知らない事かもしれないから。
自分には普通の事でも、
相手には不愉快なことかもしれないから。
近所の「スギ薬局」が撤退した物件に、
急拡大中の「業務スーパー」が、居抜きで入った。
その看板を見ていて、
看板の上の方に書いてある
「一般のお客様大歓迎」の言葉が、
このチェーン店の成功の多くを語っているのだと思った。
業務用の大きな量だけど、
業務用の安い価格でもある。
つまり量を買うつもりなら業務用だからすごく割安だよ。
それを普通のお客様も、つまり貴方も買えますよ。
すごく割安で、
すごくお得ですよ。
それが全部「一般のお客様大歓迎」と短い言葉の中に凝縮されている。
すごいなぁと感心した。
そこで、
我がKeePer LABOで、
Web予約を勧め過ぎて来て、
Web予約しないと来店出来ないように感じられているのか、
それが新規のお客様のご来店に、ネガティブな影響が出ているのではないか。
予約をしなければならないような気がする新規客の数が
最近、わずかながら(5~10%)、減っている要因がそこにあるのではないか。
そんなことを考えて、
店内ポスター用とWeb予約のページ用にこんな文句を造って見ました。
まだ、全然だめですね。
相手に何が伝わるのか、全然見えて来ません。
コピーとしては、まだ、全然だめですが。
待望のKeePer LABO札幌西店(仮称)の看板検討用のパースが届きました。
この店に入りやすくなる方法は何でしょうね。
ぐちゃぐちゃ言わずに直感に任せた方が、いいんでしょうね、
これは誰でも「美しい」とすぐに通じます。ぞくぞくっと来ますね。
Posted パーマリンク