谷 好通コラム

2023年01月28日(土曜日)

01.28.珍しく、事務所に誰もいませんでした。

私は今、書かなければいけない長い文章を2つ持っていて、

一生懸命書いているのですが、平日の会社にいると結構いろいろあって

中々文章が完成しないので、

今日のスケジューラーに「絶対に原稿を書き上げる。」と、わざわざ書いて

今日は土曜日ですが、どうせ誰かがいるだろうと事務所に、朝、来てみたら、

珍しく、事務所に誰もいなくて、私は入れずに帰ってきました。

どうりで昨日の夜、

随分遅くまでデザイナーたちが仕事をしていました。

「明日は休むぞ」と思って頑張っていてくれたのですね。

 

私は、昔は会社のありとあらゆる場所の鍵を何十本と持っていて、

何十本もガシャガシャさせて持っているのが、変な自慢だったのですが、

ある時ふと、バカバカしくなって、

鍵を一つも持たなくなってしまったのです。

だから今は、私は自分の家の鍵も会社の鍵も何も一本も持っていません。

それで何の不自由もないので、それでずうっと来ています。

困ったことはありません。

今日も、初めて事務所に誰もいなかったので、帰っただけです。

帰って家で原稿を書いて、ちょっと一休みでこれを書き始めたのです。

 

鍵を持っていないのは、本当に楽でいいですよ。

ちょうど会社での今の私のようなもので、

肝心な鍵を持たずに、好きなだけのびのびと仕事をしています。

やめられませんね。

 

でも、事務所棟の一階のトレセンでは、

クリスタルキーパーの特設検定試験が行われていて、

熱気がムンムンです。

どちらかと言うと、私はこちらのほうが大好きです。

 

・・・・・・・・・・・・

新しいiPod 14は、まだなかなか使えなくて、今日も写真無しです。

 

Posted   パーマリンク

2023年01月27日(金曜日)

01.27.明日から月末までの晴れのお天気に大期待。

一年のピークである12月が過ぎるとホッとして、

みんなが交代で一週間休みを取るのは、私たちもうれしいが、

それにしても今年の「雪」はすごいですね。

雪と言えば北海道ですが、

北海道は「雪」は当たり前なので、

北海道のKeePer LABO「札幌店」「手稲店」「白石店」の三店が、

今年初めから一番速いペースで実績を重ねていました。

しかし、

いつもは滅多に雪が降らない関西や中部は雪が降るとたちまち影響が出ます。

特に中部の西部と関西以西は「雪」の影響がもろに出て、なかなか苦しんでいます。

いつも雨は降ってもKeePerの予約は滅多にキャンセルになりませんが、

さすがに「雪」はマインド的にキツイようで、

キャンセルもボツボツ出ていたようです。

 

雪が上がってからの道路はベチャペチャで

しかも融雪剤が撒かれています。

塩化カリウム、塩化カルシュウム(塩)などの無機物で出来ている融雪剤は、

車にこびりつきやすく、「ミネラル膜」となってこびり着きます。

ミネラル膜は親水性で水も弾かず、

土などの汚れと混じって、そのままでは汚れも取れません。

さすがのFresh KeePerやECOダイヤ、EXキーパーなどの強い自浄効果も、

融雪剤などの強力なミネラル膜には、さすがに汚れる。

雪道を走るとドアの下半分が汚れて、

そのままでは汚れは落ちない。

少々の雨でも中々キレイにはならない。

そんな時には

融雪剤の塩化カリウム、塩化カルシュウム(塩)も水によく溶ける物質なので、

水スプレーガンなど圧力をかけた水で溶かして流す。

要するに「水」をよく掛ければ、解決するし、

手洗いでも、洗車機で洗車してもいいし

水をかけただけでも、

マイクロファイバークロス(キーパークロス)で拭き上げれば簡単に元に戻る。

いっそ放っておいても何回か雨が降れば、忘れた頃に元に戻っている。

 

いずれにしても、雪はちょっと厄介な存在です。

しかし、その雪が多い北海道や東北、北陸では、

融雪剤の汚れは全く問題にならず、

春になったら落とせばいいだけの存在です。

その北海道では、むしろ「雪落ちがすごくイイ」と、すごく評判なのです。

 

とは言っても、雪国ではない街に住んでいる私たちは、

雪が降ってくると「きれい」と思う間もなく「恐ろしい」とも思ってしまいます。

 

それでも、

この10年に一度の大寒波も収まって、

1月最後の週末は、晴れ予報が並んでいます。

 

大忙しになります。

寒さは忙しければみんな動いているので、

体もポカポカして、洗車も平気で、

暖房の効いたブースの中では皆ジャンパーを脱いでコーティング作業をしています。

 

私も歳を取ったので、みんなと一緒に動くことは出来ませんが、

心底、うらやましいと思います。

Posted   パーマリンク

2023年01月24日(火曜日)

01.24.火曜日で良かった。恐怖を感じた突然の吹雪。

十年に一度の寒波が来る。とは、

テレビで朝から言っていたので知っていたが、

夕方6時くらい、夕焼けで西の空が赤くなっている時、

突然、強い風が西から東に向かって吹き始め、

あっという間に細かい”雪”が横殴りに降り始め、まるで吹雪状態になった。

それも西からの夕日が雪を照らして、オレンジ色の吹雪になった。

こんなのは初めて見たが、キレイというより恐怖すら感じたのでした。

 

カメラを持って来た時にはオレンジ色の吹雪はじきにやんで、

東の方に行ってしまったが、カメラはやっと、

東の方に去りつつあるオレンジ色の吹雪をとらえることが出来たにすぎない。

 

これはやばいなぁーと思いつつ、仕事の続きをやっていたら、

夜になって、暗くなってからまた吹雪いてきた。

下の道路がもう真っ白になっている。

これは本当にやばいと思って、帰りに着いたのだが、

それほど遠くない自宅に着くまで、真剣に運転した。

久々に緊張した帰宅だったのです。

 

帰ってから、そういえばLABOの子たちは帰さなくていいのかと思った。

こういう時は、必ずLABOの部長が「警報が出たので全員帰します。」と、

連絡をしてくるのだが、今日は何もない・・・

そうかっ。今日は火曜日です。

ほとんどのLABOが、定休の日です。

今日みたいに怖くなってくるような日が定休日だと、本当に嬉しいですね。

でも、定休日ではなかった仲間たちは大変です。

 

 

東の方にオレンジ色の吹雪が去っていきます。

 

Posted   パーマリンク

2023年01月24日(火曜日)

01.24.倉庫ロボットとLABO厚木店とLABO茅ヶ崎店、

ここ何年か一時、体調がよくない時期があって、

KeePer LABOの新店が出来ても、

オープンして営業している姿を見に行かなかった時期がありました。

一昨年の手術前後、ほとんど出張に行かなかった時期の頃です。

しかし、すっかり元気が戻った今、

せっせと何かの機会があるたびに、そんな店舗に見に行っているのです。

 

昨日も東京と横浜に自動倉庫の見学に行った機会に、

夕方から神奈川の「LABO厚木店」と「LABO茅ヶ崎店」に行って来ました。

 

まず、LABO厚木店は、外車のディーラーさんの跡地を改装した店舗です。

と言ってもそんなに広い面積でもないので、

かなり詰め込んだプランでしたが、実際に見てみると意外に余裕があって、

感じのいい店で、まだまだキャパシティアップが図れる店舗でした。

周囲のマーケットも全く文句なしで、

ここから大きく飛躍できる店舗であることを確信しました。

 

夜になると「暗い店」になる厚木店。これは簡単に解決できる。

サインポールの明かりがなぜ点いていないのか。もったいない。

今のKeePer LABOの在り方が実現されている店舗で伸びしろいっぱいです。

かとう君、辻店長。

小澤マネージャーとこむろ君。

 

次に行ったのが「LABO茅ヶ崎店」

この店はタイヤの専売店の居抜き物件であり、

建物が立派で機能が過剰気味なのが、まだ活かされていない現状で、

ハードとソフトをどう進化させて、

この豊かで濃厚な地域のマーケットの大きさをどう実現していくのか、

今後の重要なテーマです。

 

とても広いコーティングブース、テラス席が十分に造れます。

広々としたゲストルーム。もっと考えればもっと活かせる気がする。

サインポールの変に小さなマーク。もっとうんと明るい店にできる。

点いていないファサードランプ

しばらくしたら突然点いた。タイマー式がおかしい。これは簡単に直るはずだ。

ふくやま君、小澤マネージャー、オン君、いまい君、南条店長。

 

この日の主たる目的である自動倉庫の見学は、

勿論、真面目にやってきましたが、なかなか難しいですね。

 

こんな可愛いのもありました。

Posted   パーマリンク

2023年01月22日(日曜日)

01.22.明日から自動倉庫の機械を見学してきます。

世の中の会社には「商品配送に関わる出荷業務」を、

一括して倉庫業者に委託するケースが増えてきました。

高速道路脇に目に付くほど大変増えてきた

「〇〇〇 ロジスティック」と書いてある巨大な倉庫がそれです。

 

しかしKeePer技研㈱は、

昔から何でも自分でやるという伝統(くせ)があって、

現在使っている倉庫の大きさが、

増加している出荷量にキャパシティとして追いつかなくなって来た時、

出荷業務を外部に委託するという選択があることは解かっていました。

しかし、

今の会社のすぐ近くの地に格安で大きな倉庫用地があると紹介されて

それを買うかどうかの検討をする時

「出荷業務の内製の持続拡大」と「一括外部委託」との比較をして、

用地を確保するかどうかの検討をしなければならないのですが、

その比較を機械的に、単にコストで比較するのは違うと、

皆とよく考え、よく話し合った上で、

2,300坪の新しい倉庫用地を買うことにしたのです。

 

しかし、今後も順調にビジネスは拡がっていくのだから、

出荷の量も確実に増えていきます。

それに合わせて倉庫のキャパを増やして、

人員を増やしても限界があります。

だからこそ、よく管理された倉庫と出荷業務を委託できる業者に任せておけば、

自分たちで苦労することもないのですが、

自分たちで出荷することに意味があると結論した以上、

自動倉庫の採用も含めて、自助努力を続けていくしかありません。

 

目的を絶対に忘れないことです。

実現すべき目的をしっかりと忘れずに、正しい選択をしなければなりません。

 

明後日から最強の寒波が来ると天気予報が言っていました。

笑われるぐらいしっかりと防寒して、行って来ましょう。

 

 

 

今日は、お休みで「昭和の日常展」を見てきました。

私の年寄りになってしまったのでしょうか。

懐かしくて、昔に戻りたいと、つい、心底から思ってしまいました。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.