2023年01月15日(日曜日)
01.15.久しぶりのスポーツタイプの車に身も心も軽くなる思い。
久しぶりに2+2オープンのスポーツタイプの車に乗って、
ほんの1時間ちょっとですがドライブに行きました。
そうしたらじきに<
体と頭がスポーツカーを思い出したかのように、
運転していること自体が楽しくなりました。
SUV車に乗り始めると運転席の目線の高さが楽ちんで、
皆が次もSUVに乗るようになって、
今や町中SUVや1BOXで過半数です、
特にプレミアムカーと呼ばれるような車種でもSUVは主流になっていて、
スポーツカー専門メーカーまでもSUVタイプは造っていて、
販売台数の70%までがSUVタイプで占められているのだそうです。
しかし、今日のように2+2のスポーツタイプの車に乗ると、
重心が低い車を運転する楽しさを思い出して、嬉しくなってしまいます。
考えました。
車を運転すること自体が楽しいと思うのは、
私が車の運転そのものが好きで、運転を楽しめる車が好きなのだからでしょう。
それに、オープンカー。
私はオープンカーが大好きですが、
オープンカーに乗っても、屋根をオープンにすることは滅多にありません。
オープンにすることによって得られる爽快感は、
「まぶしいし」「冬は寒いし」「夏は暑い」「煙たい」「くさい」に相殺されて、
実際はオープンの良さを満喫できる時なんか、ほとんど無いのです。
だからオープンカーの実用性はほぼゼロだから、たとえば、
トヨタ系ではオープンはダイハツのコペンと極めて希少なLCのオープンだけ。
1BOXは圧倒的に広い空間で家族ユースと最高のコストパフォーマンス。
SUVは高い目線に加えて、比較的広い居住空間と
リアに大きな使い勝手の良い収納空間があって、
しかもフロントエンジンが衝突した時の強いガードになって安心。
しかも、FRが基本の運動性能もなかなか捨てたものではなく、
高速道路も、カーブが続く道もけっこう楽しめる。
そんなSUVタイプの車が乗用車の主流になっているのは当然なのでしょう。
しかし、レースをやってきた者としては、
「走る」「曲がる」「止まる」を自動車の基本性能として、
速く走るなら、軽くて、重心が低い車でなければ面白くない。
しかし、今は車の動力性能も劇的に上がって、
普段の生活の中で使い勝手の良いSUVのような形態の車でも、
十分にスポーティーな走りができるようになって、
「曲がる」はある程度徐行することにして、全く問題なく快適に曲がれて、
電子デバイスでコントロールされた最新のブレーキは、
SUVのような重い車重でも確実に止められる。
EV化が進む現代でも、SUV形態の車の拡大は進む一方だろう。
久しぶりにスポーツタイプの車をドライブして、その楽しさを思い出しながら、
逆に、やっぱり普段の生活の中では、
いつものSUVタイプ乗用車の方が何かといいのだろうなと改めて思ったのでした。
数年前、まだレースに出ていたころの谷 好通
Posted パーマリンク
2023年01月13日(金曜日)
01.13. 2023年東京オートサロンでEXキーパー100台か??
明日から一般公開の
「東京オートサロン」にKeePerが出展しています。
昨年に続いて二回目ですが、二回目は準備もさすがに余裕のようで、
社内の佐伯課長デザインの今年の展示は、
展示ブース専門業者のデザイナーの作品も顔負けで、
ブースデザインのコンクールがあれば、いいところに行ったかもしれません。
オートサロンは、特に車好きの人達が集まる展示会ですから、
KeePerの展示は「EXキーパー」一本です。
最新のクラウンに掛けられたEXキーパーは、ぞくぞくするような深い艶です。
KeePerの宣伝のための出店ですから、
全国から営業スタッフも来ていて、業者の人との接触も大切ですが、
もう一つ、LABOのマネージャーたちもいて、
一般の来場者の「EXキーパー予約」をその場で取ってしまうのです。
昨年のオーサロンでは、EXキーパーの予約を30台分も取ったそうだ。
各マネージャーが担当しているそれぞれのLABO店舗の為に、
真剣に獲得し、
さらに、EXキーパーには絶対の自信を持っているので
よく予約が取れて、
昨年も予約の獲得は行動予定には入っていなかったのに、
二日間で30台も予約をいただけ、
お客様にも大好評で、
EXキーパーの良さは、やっぱり経験してもらうのが一番と
今年は、最初からEXキーパー予約を獲得する行動を予定に入れていた。
今年の目標は100台か??
出展費用を差し引いてもかなりの利益が出ます。
もちろん、
鈴置専務を先頭にマネージャー達がそれを自主的に企画していて、
私は、
それを、「あんたらは、しっかりしてんねー」と感心しているばかりです。
Posted パーマリンク
2023年01月12日(木曜日)
10.12.チーちゃんの耳の先が折れ曲がった。
今年の七月で20歳になる猫のチーちゃんは、
猫の20歳とは人間でいえば100歳になる訳で、
いよいよ老化が進んでいるようです。
右耳の先っぽが突然折れ曲がって戻らなくなってしまったのは、
老化の表れの一つなのでしょう。
毛並みも乱れてくています。
まだ食欲はあるので体力はあるようですが、
排便力が衰えてきていて
すごく嫌がりますが週二回の浣腸に頼らざるを得なくなっています。
でも排便があると、また食欲が出るので弱ってはいません。
今や、チーちゃんは
昔から家族づきあいの動物病院の常連さんになっています。
でも、老化は確実にやってきて否が応でも進んでいきます。
誰にも止めることは出来ません。
私の場合はまだ70歳になったばかりで、老人の初心者みたいなものですが、
明らかに老化の現象が表れ始めていて、
腰を痛めて「痛み止めを飲んでいればそのうち治る」と医者に言われても、
不意に治ったかと思っても、
次の朝起きたら腰が固まったかのようにまた痛くなっていたりして、
中々すんなりとは治りません。
今日は昼から大切な大きな会があったのですが、
恥ずかしながら車イスでの出席になってしまい、申し訳ないことをしました。
自分がはっきりと衰えていくことを明らかに認めざるを得ず、
自分がいなくなることを想定したスケジュールは着実に進めなければならず、
それを前提としたステップを日々踏んで行かねばならない。
たとえ自分に、あと10年、20年以上の時間が残されていたとしても、
それは自分には判りようがなく、
たとえ数か月の内にそれが来たとしても、
すべき事が間に合わない事態にはならないように手段の用意が必要です。
そこは決して油断することなく、
せっかく全力で生きる元気を取り戻したのだから、
せっかく、どれだけ有るかもわからない程の残された時間があるのだから、
覚悟の用意はしつつも、ダイナミックに成長し、進化する道を選びます。
仕事は本当に面白い。
今の今では考えもつかないようなビジョンを立てて、
それを実現すべく具体的な実現策を考え、
みんなとそれを進めていくのが仕事とするならば、
仕事はとことん面白い。
毎日の24時間を使い切っても本当に構わないと思うが、
それをすると、あっという間に終わりが来てしまうので、
のんびりと、でも思いっきり飛ばして人生の一番の楽しみ”仕事”を、
誰に遠慮することもなく好きなだけ仕事をやりたい。
起業した者の特権だ。
今日はそんなことを思いました。
歳とって、体全体に張りが無くなったからだろうか
右耳の先っぽが折れたチーちゃん。
Posted パーマリンク
2023年01月11日(水曜日)
01.11.痛めた腰が治ったり、痛くなったり。で、治ったみたい???
年末29日のLABO廻りが少し無理だったのか、腰を痛めてしまい、
痛くて歩けないまま正月を過ごし、(それでも結構、楽しかった。)
やっと正月明けに、
腰の手術を受けたことがある西部医療センターに行き診てもらったが、
レントゲンの結果、腰椎の四番目が神経に触れ刺激しているとのことで、
特に治療することもなく、鎮痛剤を処方されただけで、
一か月後に再診の予約を入れられただけで帰った。
つまり、痛み止めを飲んでしのいでいれば、
一か月後までには治っている。
という意味のようだ。
うっそ~、こんなに痛いのに。と思ったが、
5日後の昨日の夜、不意に痛くなくなって喜んでいたら、
今日の朝、布団から起きたら、
また同じように痛くなってしまっていて
今日の朝からの会議中もずっと痛いままだったのに
夜、会議の後に喫煙所で一服していたら、
ふと、また痛くなくなった。今は全然痛くない。
何かの拍子に神経が腰椎に触ったり、離れたりするのだろうか。
よく分からないが、あの医者の先生は正しかったようだ。
あれだけ痛かった腰痛が、帰宅後、今、全くない状態でこれを書いています。
人間の体って本当に不思議ですね、
医者という人は、本当にすごいですね。
これからはもっと医者の言うことを聞くことにしましょう。
変な関心をしているところです。
追伸、
次の朝、やっぱり駄目なようです。そう簡単にはいきませんね。
Posted パーマリンク
2023年01月09日(月曜日)
01.09. 52年前に免許を取得した懐かしの自動車学校で「高齢者講習」
52年前、18歳の谷 好通は高校を卒業してすぐに
名古屋市緑区の緑が丘自動車学校で普通免許を取得しました。
「緑が丘自動車学校」は、
当時私が住んでいた名古屋市南区とは10キロほど離れていましたが、
通学バスが近所にまで来ていたことと
「緑が丘・・・」という名前が、なんとなく優しそうだったので
わざわざこの自動車学校に行ったという記憶があります。
(そう考えるとネーミングは大切ですね。)
当時の教習車はトヨタクラウンと決まっていて、
三段コラムシフトのミッション車、今でいうMT車でした。
初めて自動車を運転するのには、
とにかくこのクラッチとギアチェンジが難しくて苦労した覚えがあります。
中々うまく行かなかった時、
弱い左足でクラッチを踏むのがつらくなって、
自動車学校から電話をかけて、母に泣き言を言ったことがありました。
しかしその時、母は
「そんなこと言ったってしょうがない、あんたの足はそれしかないんだから」
と、突き放されたことを覚えています。
母は、私を小児麻痺に罹らせてしまったことをずっと悔やんでいて、
きっと私の将来のことを思ってのことだと思うのですが、
私が足の不自由で泣き言をいうのを鬼のごとく絶対に許しませんでした。
今思うと、本当にありがたいことだと思います。
そんなこともあって、
この「緑が丘自動車学校」をよく憶えていて、
70歳になってからの運転免許書き換え前に義務付けられた「高齢者講習」は、
どこかの自動車学校で受ければ良かったのですが、
あえて「緑が丘自動車学校」を選択して予約したのでした。
1月9日の今日がその当日だったのですが、
今の私は、腰を痛めていてまともに歩けず、
講習にも車いすに乗っていったのですが、
車は平気で運転できたので、あえて車いすに乗ったまま講習に行ったのです。
しかし、こんなことは高齢者講習では珍しくないことなのでしょうか、
教室での講習は車いすに座ったままで、
先生が色々カバーしてくれたのですが、
教習車に乗っての実車指導では、なんとためらいもなく、
乗れますか?大丈夫ですか?の、問いかけもないまま、
すんなりと私が教習車に乗ることを認め、
歩けている人たちと同じようなコースを走らせてくれました。
そして、乗り終わってから
「全く問題ありませんね。すごく上手な運転でした。」と褒めてくれました。
まっ、サービストークだとは思いつつも、嬉しいものです。
実はこの高齢者講習、
同年配の人たち(ジジババ)と一緒に並んで、
若い教官から説教がましいことを言われるものと想像し、
イヤで仕方なかったのですが、
私たちにとっては子供(下手すりゃ孫)たち同然の教官たちは、
ジジババ相手のこの講習では苦労しているのでしょうか、
言葉もすごく丁寧で、物腰も柔らかく、
約二時間を無難に過ごして、平和なうちに無事終わったのでした。
Posted パーマリンク










