2023年01月08日(日曜日)
01.08.おばちゃんの「大丈夫っ」の言葉が不思議と嬉しかった。
年末のLABO店舗を廻っている間に、
つい腰に無理がかかったことに気が付かないまま続けてしまい、
30日の時点で立てなくなって、
一日休んだのだけど、やっぱり立てないので
大晦日は車いすを使ったが、結局、東海地区の全店までも廻れなかった。
実を言うと、立てなくなった30日の朝インターネットで調べて、
痛みが走る個所や症状から自分が「坐骨神経痛」であるようだと考え、
その原因が”筋力の衰え”に疲れが加わって発症すると書いてあったので、
事もあろうことに、
私は30日の朝、筋トレをやってしまったのです。
筋トレをすれば神経の痛みを抑えてしまえると勘違いしてしまったのです。
その結果は逆に腰がもっと痛くなって本格的に動けなくなってしまいました。
筋トレは筋力の衰えをカバーするものであり、
坐骨神経痛で痛くなる前にやるべきで、
勘違いして、痛くなってから筋トレをやっては、
逆に、もっと痛くなってしまうみたいです。
それでお正月はまるでダメでしたが、
正月明けに、3年前?に腰痛で手術を受けた名古屋西部病院に行き、
見てもらいました。
手術を受けた左側とは”逆の右側”の腰なので、もちろん再発ではありません。
レントゲン撮って、
診察してもらった結果、
腰椎の4番目が神経を刺激しており、
鎮痛剤を出すので、また1か月後に来てください。とのこと。
「つまり、その1か月後にはほとんどの人が治っているという意味ですか?」
と聞いたら、そうだと言う。
坐骨神経痛とは、そういうもののようですね、
そう思ったら、不思議とそんなに痛く思わなくなってしまったのです。
いや、そうではなくて、
ただ単に鎮痛剤が効いただけのことでしょうか。
早い話が、一か月も鎮痛剤でも飲んでいれば、大丈夫だということです。
今日、そんなこともあって、
家族で岐阜県の「道の駅」に行って来ました。
連れ合いが「道の駅」が大好きで、時々行くのです。
私はもちろん車いすでゆっくりと見るのですが、
連れ合いがレジで精算している特に後ろに着いていたら、
ちょっと邪魔になってみたいで、
連れ合いが「邪魔っ」みたいなことを言ったので、
私がレジのおばちゃんに「キツイでしょ」と目配せしながら笑って言ったら、
そのおばちゃんは、
私をじっと見て、「大丈夫っ」と声をかけてくれたのです。
私を、励ましてくれたようなのです。
もちろん、私は可哀そうでも何でもないのですが。
私はその「ダイジョブ」がなぜか新鮮で、嬉しくて、
岐阜からの帰りの車を運転しながら
思い返しながら、すごく嬉しかったのです。なぜ嬉しかったのでしょうか。
きっと、あのおばちゃんが、瞬間的に私の気持ちになって共感して、
「大丈夫っ」と励ましてくれたからなのでしょう。
世の中、
人の話の上げ足を取るばかりで、自分では何も出来ないのに、
人のやっている事や言っている事を蔑むしか能のない情けない人もいる中で
「大丈夫っ」の一言に、
人としての共感を込めてくる愛すべきおばちゃんの存在に
世の中、決して捨てたものではないと、思ったのでした。
Posted パーマリンク
2023年01月07日(土曜日)
01.07.お客様が喜ぶと、うれしいと思う者たち。
前話の昔話の中で、
ラーメンにたとえて、
ラーメンと同じようKeePerコーティングも
その店舗の中で造られるような商品は、
技術者の商品を造り上げる技術の差によって
価値の高さ(美味さ、美しさ)が変わります。
だからお客様の側は、より上手いKeePer、より美味いラーメンが欲しいので
より上手な技術者のいる施工店、ラーメン屋を選びます。
集客のための看板や、宣伝広告、
ましてや値引き販売での客引きなどは、
ほんの一時的な集客効果に過ぎず、
店舗繁栄の為に絶対的な条件である「リピート率」のアップには繋がりません。
「リピート率」のアップには、
上手いKeePer、美味いラーメンが絶対条件なのです。
例え話のラーメンはさて置いて、
上手いKeePerは、
技術力の高い施工者が施工することが必要です。
この技術力とは、
車の塗装やKeePerに対する知識が十分あることとや、
一つ一つの作業の動作と順番の正確さが身についているかであり、
さらに、そのテクニックをいかに習熟するかです。
しかしもう一つ、
大切な要素があります。
技術者が、その車をキレイにしたいと思って作業できるかどうか。
こんなことを書くと、精神論っぽいことを言い出したように思えますが、
決してそんなものではなく、現実の事としてこれは大変重要なことなのです。
KeePerは車をキレイにして、
それもお客様が驚くほどキレイにして、
その驚きのキレイさが約束通りの期間、本当に続いて、
また続いてKeePerをやりたくなって、
あるいは車が代わってもKeePerをやりたくて、KeePerのリピーターになる。
そんなキレイさとは、
お客様のキレイに対する感性に合っていなければ作ることが出来ません。
“キレイさ”なんてものは、あくまでも、
それぞれの人間が持っている感性によって決まるもので、
絶対的なキレイさなんてものがある訳ではありません。
キレイさは計器なんかで計測できるものではなく、
あくまでもそれぞれの人間の感性によって、キレイさに差があるのです。
あえて言えば
女性のヘアメイクと同じようなものかと思うのです。
機械的に造られるものではなく、計器で計測できるものでもなく、
あくまでも、
その女性の好みと嗜好で、そのヘアメイクの価値、善し悪しが決まります。
車だって、そういう一面があって、
お客様が持つそれぞれの感性によって、
キレイさの基準が違うのです。
だから、
女性のヘアメイクを造る美容師さんが、
お客様の好みを、お客様とのいっぱいの会話の中で探し出して、
そのお客様が持っている美しさの基準を、その女性のヘアに実現する。
それが、そのお客様の価値観と基準にうまく合えば、
その美容師さんは、そのお客様にとって”腕の良い美容師さん”という事になる。
車の美容とも言えるKeePerも、そういう面があって、
それぞれのお客様が持っている車の美しさの基準と、好みを、
お客様とのいっぱいの会話の中で探し出して、
そのお客様が持っている美しさの基準を、そのお客様のお車に実現する。
それが、そのお客様の価値観と基準にうまく合えば、
その施工スタッフは、そのお客様にとって”腕の良いKeePerの技術者”となる。
しかしスタッフが、会社から、或いは上司から仕事を”やらされている人”だと、
仕事をやらされているだけなので、作業という仕事をやらされても、
お客様が喜んでくれるかどうかは、そのスタッフには興味ないし、関係ない。
ただ、マニュアルで決ったようにKeePerの作業をしただけで、
ただ仕上がりが悪くてお客様が文句を言えば叱られるので、
お客様から文句を言われないようにきちんとキレイにしようとは思う。
だから当然、お客様の好みとか価値観など興味がないので、考えもしなければ、
それを実現しようとも思わない。
車をキレイにする上で、こんな差は、大した事はないように思えるが、
お客様がどの店にリピートしようかどうかは、
意外と、こんな部分で決まってしまうもののような気がする。
仕事はやらされてやっている仕事と、
何か楽しみがあってやる仕事では意外とその差があって、
その楽しみが、お客様が喜んでくれる事を楽しみにする仕事だと、
意外と、その差は大きく、
意外と、その店にお客様がリピートする気になるかどうかの決定的な差になる。
では、なぜ「仕事をやらされている人」が出来るのか。
その会社、その経営者、その上司が、
スタッフに「仕事をやらせている」からに他ならない。
我らが仲間たち、お客様が喜ぶと、うれしいと思う者たち。
Posted パーマリンク
2023年01月04日(水曜日)
01.04.時系列で見た主観的月次報告、2022年12月の一面
この報告は、あくまでも谷 好通個人の主観的な報告であって、
先に開示された月次報告を修正するものではなく、
乖離があれば、それはこの報告の誤りであり、
開示された月次報告の数字および内容がすべて正しいものです。
—————————————————————————
一昨年、2021年7月のKeePer LABOの売り上げ実績は、610,700,313円
対して、同年12月のKeePer LABOの売り上げ実績は、998,955,669円。
なので、
前年2021年の12月は、同年7月の163.6%の実績であった。
そして、
2022年、つまり今回の7月は806,837,034円であった。
これは前年比132.1%であり、
この絶好調ぶりが、
KeePer LABOに対する「需要の伸び」を示しているのならば、
この数字に、昨年の7月に対する12月の指数を掛けても、
需要の伸びの量として正しいはずだ。
として、2023年の12月に対する需要予想を、
806,837,034円×163.6%≒1,320,000円、と単純に算出した。
しかし、
2022年の7月は、前年比132.1%のたまたま絶好調であり、
いくら何でもこの年の12月(つまり終わったばかりの2022年12月)が、
いきなり13億円に達するなんてことは、
いかにも非現実的だと、私は、このブログに書いたことがある。
こんな数字になるとしたら、
新店舗の開発が予定通り進んだとしても
LABO一店舗当たりの平均売り上げ実績が1千3百万円を越すことになり、
いくらなんでも、あり得ないと思っていました。
しかし、
そんな信じられないような大きな需要が本当に有るとしたら、
単にあり得ないとして放置するのは、
おかしいし、卑怯だと思えてきて、
その需要をどこまで受け入れて実現できるものなのか、
やるだけやってみるべきと考えた。
それで、
それを実現するには人員はどれだけいるべきで、
新店舗の増加は予定通りいくとして、
今ある既存店舗のキャパシティをどこまで上げられるのか。
どうすれば実現に近づけられるかを考えて、
相当数の既存店に、
ブース数の大幅増設と洗車作業スペースの効率化の為の工事を実施した。
かなりの投資額になったが、
打てば消えてなくなる広告費をかけずに、
すでに大きな需要が得られているとしたら、
それに応えるべく実現すべき設備投資は、惜しむべきではない。
そして
他にもいろいろな手を打った上でのこの12月。
滑り出しは上々で、
12月10日報では、
前年比132%以上。
なんと、
とても考えられないとしていた13億円ペースに何とか乗っているではないか。
このペースは半ばを越しても何とかかんとか維持しつつ、
いよいよ年末本番まで残り一週を残す25日になっても、
過去の12月のデータを日別指数にした換算で12億円をオーバーするペース。
さすがに13億円はいくら何でも、としても12億円でもとんでもなく凄い。
しかし、いよいよ年末の本番となる最終週になってから、
どこの店舗もびっしりの状態になって来てから、がぜん、洗車が増えてきた。
受ける方も、つい、無理してでも受けてしまうケースが多い。
特に、
普段ずっとリビーとしていただいている常連のお客様が、
年末の土壇場に「予約できなかったんだけど・・」と言われれば、
つい、無理してでもお受けしてしまうと、
結果的に、一時的に「洗車屋」のようになって
どんどん平均単価も下がって行く。
【最後の6日間だけを抜き出した表】
さらに今年は、この最終週に「黄砂交じりの雨」が降ったのでした。
KeePerには、
「雨が降ったら車がキレイになる”自浄”効果」があって、
特にFresh KeePer、ECO Diamond KeePer、EX KeePer にその効果が強く、
高い評価と評判をいただいているのだが、
その「自浄効果」も、
「黄砂を含む汚れた雨」が降ると、その雨では車がキレイにはならない。
黄砂=泥水で車を洗っている様なもので、その黄砂が車を汚してしまうのです。
だから、この時期の「黄砂を含んだ雨」は、
雨が降ればきれいなはずのKeePer 施工車を汚して、
肝心な年末本番を洗車のラッシュにしてしまった訳です。
そんな黄砂含みの雨がすべての地域に降った訳ではないので、
致命的にはならなかったものの、
この最後の1週間だけに限って前年並みの実績にまでしてしまったのです。
その結果、2022年12月を通せば、
となったのです。
途中まで、ドキドキするような経過だったのですが、
結局、全然悪い結果ではなかったのですが、
みんな本当に大変だった割には、
ビックリするような次元には届かなかったということになりました。
それでも、これはこれでものすごぃ結果であり、
最後まで、店の中が洗車の車だらけになりつつ、頑張ったみんな
本当に大したものだと思います。
みんな、立派だったと思います。
Posted パーマリンク
2023年01月03日(火曜日)
01.03.古典的、美味いラーメン屋と、不味いラーメン屋
繁盛し続けているラーメン屋さんのラーメンは必ず美味い。
また食べたいと思うほど、
その店のラーメンが美味いから、
また来て、また食べて、
また美味いと思うから、その店に行き続ける。
繁盛し続けているラーメン屋のお客様はリピーターが圧倒的に多い。
逆に、不味い(美味くない)ラーメンのラーメン屋は、
リピートするお客様が少ないので、遅かれ早かれ必ず潰れる。
たとえば、
人口十万人の町で、
この店の看板あるいはチラシなどを見てこの店に入ろうと思う人が、
1ケ月、人口の1%だとすると、
最初の一か月の来店客数は100人で、
その人達が食べたラーメンが美味しくなくて全員がリピートしなければ、
リピート率ゼロで、
最初の1年間の来店客は100人×12か月=1,200人で終わる。
あるいは、美味しくないと思ったその人が、
自分の家族や知り合いに「美味しくなかった」と言えば、
最初に来店する人の率が下がっていくので、
開店して時間が経つほど来店されるお客様の数が減ってきて、
いわゆる開店早々からジリ貧に陥って、
1年間も持たずに閉店する。
この手の店舗は、ラーメン屋さんに限らず、ものすごく多い。
しかし、
その店舗の土地家屋が元々店舗のオーナーの所有物であって、
地代、家賃が不要で、給料が家族だけの場合、
材料の仕入れと水道光熱費以外にキャッシュがほぼ外に出ていかないので、
材料費は売れる分だけを仕入れればいいので、
商売として行き詰まるまでには、それなりの時間がかかるが、必ず潰れる。
逆に、
出しているラーメンが美味かったとしたら、
そしてその店の町が人口10万人でその1%の人が店舗や看板を見て初来店すると、
初月は100人の来店があり、
80%の人が「美味い」と思って
3ケ月以内にリピートし続けたとすると、
4ケ月目と5ケ月目、6ケ月目の来店客数は180人/月となって、
7ケ月目と8ケ月目、9ケ月目には260人/月、
10ケ月目と11ケ月目、12ケ月目は320人/月
店を開いていればいるほどリピートのお客様が積み重なってきて、
(100人×3か月)+(180人×3か月)+(260人×3か月)+(320人×3か月)となり、
最初の一年で
300人+540人+840人+1060人=2,740人となって、
美味いラーメンのラーメン屋は大繁盛店となり、
1年経った時には、ひと月に400人の来店客があり、
そのうちの新規のお客様は相変わらず100人とすれば、300人がリピート客なので、
1年目時点でのリピート客率は300/400だから75%だということになる。
(かなり無茶苦茶な乱暴な計算です。)
だから、繁盛店が出来るかどうかは、
リピート率が高いか低いかの差でしかないともいえる。
販売促進策として告知行為で新規客をいかに多く集客したとしても、
その上でリピート率が低ければ、
逆に、
その店のラーメンがいかに不味いかを広めるだけの事になり、
その不味いラーメン屋の寿命をより短くするだけの結果になる。
ラーメンが美味いか不味いかだけが、
ラーメン屋の店舗としての命運を決めると言っても、言い過ぎではない。
立地も、店舗の立派さも、看板のでかさも、接客の良さも、告知の大きさ・強さも、
そのラーメン屋の繁盛ぶりの程度にわずかに影響を与えるだけで、
決定的な要素にはなり得ない。
ましてや、値段の安さは、美味さと反比例する印象もあり、
安さをアピールする美味いラーメン屋など見たこともない。
ラーメンの価値そのものである美味さは、
その店の店主などのスタッフの腕と感性で決まる。
材料そのものは一般に売られているものばかりでも、
その選択と調理の腕で、
出来上がったラーメンという一つの作品の価値、美味さはまるで変るのだ。
その事をよく知っているラーメン好きは、店舗を選ぶ醍醐味をよく知っている。
KeePerコーティングを求めるお客様が、
KeePerの施工技術が上手い店舗を探しているのと同じように。
KeePerの良さを知っているお客様は、
施工技術の差によってKeePerの価値も変わる事をよく知っていて、
自らの愛する車に、上手い(美味い)KeePerをまとわせてやろうと、
色々と選択の要素を調べて、選びます。
その場合、値引きを売り物にしている店舗は最初か外れる傾向があります。
15年位前から10年前くらいまで
この美味いラーメン屋と不味いラーメン屋の話を、
KeePerコーティングの施工技術の上達の必要性にかけてよく話してきました。
だから、この話を知っている人は、
もう、会社の指導的な立場におられる方が多いと思います。
新しい年が始まるにあたって、
久しぶりに、書いてみました。
古びた話であることは承知の上で、あえて、久しぶりに長々と書いてみました。
Posted パーマリンク
2023年01月02日(月曜日)
01.02.正月休みの二日目、1月2日の夢想。
2023年以降のKeePerを考えるに当たり、
この年末にKeePer LABOを約30店舗廻った印象が大きく影響している。
一昨年末の手術後、元気は完全に戻ったが、
それと同時に、老化のターニングポイントでもある70歳を越して、
体力的に無理が効かなくなってしまったようだ。
だから、
今回も関東以東・以北、関西以西には
ほとんど行くことが出来なかっただけでなく、
東海地区だけでもと思って、
根を詰めて廻ったら、計算外にすっかり腰を痛めてしまった。
しかしこれは想定内。三日間の休養で十分にリカバリーできる。
しかし仕事的には新しい観点を随分仕入れる事が出来たので収穫は多かった。
年末の店舗を見ていて特に強く感じたのは、
KeePer LABO(或いはKeePer PRO SHOPも)という存在が、
その地域に溶け込んでいて、
それも大都会とかの一定の地域に限定されることなく、
まったくのローカルであっても、
広く一般的な地域どこでも、
雪国であっても、気候に関係なく、
普通に存在していて違和感なく地域の風景に溶け込み、
老若男女に関わらず、
その地域の誰にでも必要とされ、
便利な存在になりつつ存在であることを、しみじみと感じました。
ちょっと振り返って、
2018年12月のデータを見てみると、
当時、KeePer LABOの直営店はまだ61店舗で、
12月の売上げは約4億5千万円、1店舗当たりの平均売り上げは約735万円。
それが、
4年後の2022年12月には、
KeePer LABOの直営店は96店舗となり、
約1.5倍の店舗数になっていますが、
11月までの売り上げ傾向を見ていると
1店舗当たりの売上げも2倍にはなっていないが、という次元になってきています。
96店舗ある多数と言っていい数の店舗の平均の数字がそうなのですから、
単に売り方がうまかったとか、
何かの企画が当たったとか、
そういうレベルの話ではありません。
ここ4・5年くらいでKeePer LABOは、
従来のような「一部の車好きな人の趣味(嗜好)の為の店」から、
地域において全く別次元の存在、
「どんな人にも喜んでもらえる便利な店」として、
必要かつ求められている存在になってきている事を自覚すべきだと思うのです。
だから、たとえば、
KeePer LABO大府店のように、
人口9万2千人程度の小さめの地方都市の
大通りでもなく視認性も高くない生活道路に面した250坪の立地に
10年ほど前から近くの土地で営業していたので知っている人は多いのだろうが、
2021年12月には1,300万円/月を売り上げているのは、
地域の人々に広く利用されていて、
必要とされている存在になっている証なのではないでしょうか。
今回の年末でもこのレベルが維持されているはずです。
LABO大府店はKeePer技研㈱の本社がある街だからでしょうか。
東海市は人口11 万人で、
LABO東海店は2021年12月は1,800万円。
大阪の交野市は人口7万5千人で、
LABO交野店は昨年12月1,200万円です。
関東は人口に比してLABOの数が少なすぎるので、あまり参考にはならないが、
例えば広島市も人口120万人なので、
現在2店のLABOで約2,300万円ではまだ店舗数が足りないという事になります。
ローカルで言えばLABO蒲郡店は、
蒲郡市の人口がわずか7万人ですが、
順調に普通のLABOとしての進化と成長を進めています。
少し時間はかかりそうですが、いずれは標準的なLABOになって続くのでしょう。
全国に約6,400か所の
KeePer技術認定店KeePer PRO SHOPと”共存しながら”です。
コンビニエンスストアは全国に約56,000店もあるそうです。
とすると、日本の人口を約1億2千万人とすると、
人口2,143人がコンビニエンスストア1店舗を
生活になくてはならない便利な存在として、必要としているということになる。
そう考えると、
KeePer LABOは日本国中に何店舗あれば、
全国の人が便利で必要とする数になるのでしょうか。
実際にある店舗の人口約7万人に1店舗だとするなら、1,714店舗になるし、
もし、KeePer LABOにEV(電動車)用の急速充電器を備えたり、
もし、まだ10~15年以上は必要とされるであろうガソリンがあれば、
KeePer LABOだけでの必要性よりもかなり上がる訳だから、
人口2万人に1店舗の必要性が出てくるとするならば、
なんとKeePer LABOが6,000店舗となる。
2023年の1月2日、
いずれにしても、単なる谷 好通のお正月の夢想です。
しかし、こんなのが日本国中に6,000もあっても不思議じゃないですよね。
コンビニエンスストアのたった10分の1ですよ。
とはいうものの、もちろんあり得ない話で、私の単なる夢想です・・・。
Posted パーマリンク










