谷 好通コラム

2022年12月25日(日曜日)

12.25.さらにLABO鈴鹿玉垣店、鈴鹿店、四日市店。

LABO津店から、また23号線を北上すること約20km、

鈴鹿サーキットのある「鈴鹿市」には二軒のKeePer LABOがある。

最初に「LABO鈴鹿店」を造ったのですが、

ものすごい数のご来店があり一・二年でオーバーフローしたので、

わずか2.3km離れたイオンタウン内に「LABO鈴鹿玉垣店」を造った。

そうしたら、

LABO鈴鹿店の内部のゴタゴタもあって、

鈴鹿店の実績が大きく落ちた。

近くに鈴鹿玉垣店を造ったことは無理だったかと思い、

鈴鹿玉垣店を閉店しようかと余程考えたのですが、

踏みとどまって、KeePerの認知の拡大に期待を託したのです。

その甲斐があってか、

気が付けばこの12月、すでに二店舗を合わせると1,400万円を越していて、

KeePer LABO全体で2位のLABO足立店の実績すら凌駕している。

 

まず、LABO鈴鹿玉垣店は、

イオンタウンの一番隅っこに造られたLABO店舗。

ふと気が付くと、LABO鈴鹿店と鈴鹿玉垣店の連合チームは、

KeePer LABOのトップ争いに絡んでいたのです。

これは、本当に物凄い事です。

この手は、この先、いろんな所で使えるかもしれません。・・目から鱗です。

高井マネージャーとふくしま君。

はら君

とっても元気なやまなかさん

受け過ぎの水越店長とつられて笑顔のむかいさん。

 

一方のLABO鈴鹿店は、鈴鹿市の鈴鹿サーキットとは反対側に位置するが、

すごく通行量のある道路の交差点にあって、視認性は抜群。

来年早々に開店するLABO四日市南店の為に、

今年の年末は、たまたまダブル店長の体制で最強である。

一人目の杉森店長とくろいわ君。

くろざき君、なかがわ君、かつだ君、さかきばら君。

うえの君。

二人目の店長、超強力な甲斐店長とうらたさん。

 

 

今日最後に行ったのはLABO四日市店

この店舗はホームセンター カインズの駐車場にあって、

目下、三重県下のLABOの中ではトップの実績を誇る。

今年の12月は、まず1,000万円はオーバーするだろう。

 

細井店長ときたおか君、なつめ君。

にしおさんと、むらきさん。強力な戦力です。

今日は夕暮れ前に帰路に就きました。珍しい事です。

余計な写真とは思いつつ,吊り橋の上から名古屋市街地を臨む。

 

Posted   パーマリンク

2022年12月25日(日曜日)

12.25.年末だけは本当に物凄く大変なのです。まずLABO松阪店、津店。

今日はどこへ行こうか。

名古屋の高速は雪がとっくに止んでも、ちっとも通行止めを解除しないので、

雪が降りそうな時には行く所を注意しないとひどい目に合う事がある。

天気予報は「晴れ/曇り」だが油断はできない。

色々迷った挙句、今日は三重県のLABOを廻っていく事にした。

しかし行くのは海岸線沿いにある5店舗で、

三重県でも奈良に近く、山の中にあるLABO名張店は雪が危なくて行けない。

 

その前に、まず朝一番、

本社の出荷倉庫のプラットホームに住んでいる「ミミ」に餌を入れていく。

「ミミ」は我が家の子ミミの元親分である。

 

 

伊勢湾岸道路に乗って西を目指すが、西の空には不気味に雲がかかっている。

 

 

まず、晴れているはずの一番南にある約100km先のLABO松阪店に行く。

松坂店はドライブショップであるジェームス松坂店の敷地内にあるのだが、

ジェームスさんの方が先日、閉店をしてしまったので、

LABO松坂店は広い敷地にポツンと取り残されてしまっているのですが、

かえって伸び伸びやっているのか

LABO松坂店は前年比130%程度で伸び続けているので、

この場所をどのようにしようか、前向きに計画中です。

かなり以前に出した狭いLABO松坂店は、ブースの数が2台分しかなく、

それでもなお伸び続けているので、

大胆に拡張すれば、LABO松阪店は大きなポテンシャルを持つはずです。

伊藤店長。

つじの君と、かつもと君。

山本チーフと、企画課から応援の西本デザイナー。

機械化から応援のたなか君。

 

次に行ったのが、

LABO松坂店から23号線沿いに北上すること約25km。

三重県の県庁所在地「津市」にあるLABO津店。

 

LABO津店は、非常に変わった形の元ガソリンスタンドを改造した店舗で、

大きさの割には車の移動がしづらかったり、ブースの数も少なく、

今後、大胆な造り替えが必要になってくるかもしれない。

なにせ、

この年末も店舗の中はお客様の車で埋まっていて、身動きが出来ないくらい。

 

さすがに県庁所在地だけあって、

そのポテンシャルはこの店だけでは受けきれないのだろう。

津市の人口は河芸町と久居市を合併して約50万人。

適度な場所にもう一軒~2軒を造った方が良いのかもしれない。

 

岡本チーフと、山本店長。

元LABO津店の店長、現広報課の中村課長。

明るい津店の星 なかばやし君。

店舗部の責任者佐々木マネージャーが何故か《応援》でここにいた。

来年、津店で何かあるのだろうか。楽しみである。

一緒にいるのは、かどなか君。

とっても明るい素敵なはぎわらさん。

はまだ君と、また岡本チーフ。

おくで君。

もっと明るくしなければいけない、コーティングブース。

 

写真が多いので、

この後行った鈴鹿玉垣店、鈴鹿店、四日市店は次の話で

Posted   パーマリンク

2022年12月25日(日曜日)

12.25.KeePerサンタがやって来た。

多分、約三十年前から始まったKeePerサンタは、

最初は私と連れ合いだったが、

すぐに連れ合いと事務スタッフに委ねられ、

その内に、LABOのマネージャー或いは営業所長がKeePerサンタになった。

一年に一回、それぞれの部署のマネージャー(所長)が、

それぞれのスタッフたちの家族を思い、

子供たちを思い浮かべて

喜んでくれそうな玩具・本などを一つ一つ選んで、

クリスマスの朝、子供たちの枕元に届くように、その親に託す。

 

今は何十人ものKeePerサンタがいて、

何百人の子供たちが、そのクリスマスプレゼントを見つけて、

その中の何人が本当にKeePerサンタを信じているのかは知らないが、

間違いなく何百人かの幼い子がKeePerサンタの存在を信じてくれていて

この朝、歓声を上げます。

そう思うと、

12月25日の朝、私は幸せな気持ちになります。

 

私は、今日も、この子たちのお父さんやお母さんが大活躍の、

年末本番中のKeePer LABOを、訪ねて行って見ましょう。

 

しかし、その活躍中のLABOスタッフたちにとってのサンタクロースは、

今は、この男達、社長や専務たちなのかもしれません。

 

昔は俺がサンタだったんだけどなぁ~

Posted   パーマリンク

2022年12月24日(土曜日)

12.24.年末本番始まる。LABO東海店、半田店、蒲郡店、刈谷店。

朝起きてみてビックリ、雪が降っているではないか。

テレビでは名古屋高速と名二環状線が全面通行止めと言っている。

参ったなぁと思っていたら、

じきに雪は止んで、道路の雪も無くなってしまった。

 

しかし、愛知でも山に近い北部の方は雪が残る可能性はまだある。

という事で今日は、北部の方には行かず、

近場と愛知県でも南の方に行くことにした。

 

まず、LABO東海店。

ここはもう間違いなく年末の本番が始まっていて

今日で、1,000万円の大台を越すが、

それでもほんの少し前年のペースを下回っている。

この店舗は、昨年、キャパシティアップの大工事もして

スタッフはみんな間違いなく力量もあるし、

LABOのスピリッツも備えている。何がどうなってこうなっているのか。

あるいは、単にここから上げて来るだけなのか。

LABO東海店は、KeePer LABOの原点のようなところがあって、

今までも、

ここで発生した事を分析して解決すると、他の店舗でも大変役に立つのです。

だから、みんなで真剣に考えたいと思います。

開発部から応援の関口係長。

同じく開発部から応援の南主任、信頼のすぎやまチーフ。

太陽のように明るい いしかわさんと、たけざわさん。

大島副店長と、再び南君。

名古屋営業所から応援の基常係長

LABO東海店の桑鶴店長は、ただいまコロナ中でした。

 

次に、知多半島を南下してLABO半田店。カーディーラーの居抜き店です。

半田店はこの頃何かが変わったように実績を伸ばしています。

大島店長と鷹見係長。

おだチーフ、店舗部から応援の佐伯課長、のだ君、いそべ君。

看板製作から、たじまさん。一級技術資格持ってます・

 

半田店から、延々と大渋滞の23号線を南下してたどり着いたLABO蒲郡店

蒲郡市は愛知の中でも存在感があったので、

人口がある程度多いと思っていたら、

たった人口7万人しかいなかったことを後で知って焦ったが、

1年ですっかり成長して、今月の目標800万円が達成されるという事で、

みんなで力を合わせて12月の目標必達でガンバって行ってください。

この店のチームワークは抜群です。

左からきしさん、たきがわチーフ、いとう君、中村チーフ、松川店長。

そこへたまたま偶然に賀来社長も巡回で回ってきた。こんな鉢合わせは初めての事です。

そうしたら、若い子たちがものすごく嬉しそうに絡んでいく。

彼らの信頼を社長が良く背負っていることがよく分かります。

こんな経験は初めてで、すごく嬉しい偶然でした。

 

最後にLABO刈谷店に行きました。刈谷店は車でびっしりです。

退社したさかざき君が12月だけの応援に来てくれていました。嬉しいですね。

左から、さかざき君、岡野マネージャー、竹内所長、いしい君。

しもぢ君、ひらた君。

珍しい苗字の波間君。

富上店長は中盤までのマイナスを見事に補って、今は堂々の予算達成ぺ―スです。

岡野Mと、たき?君

めっちゃ可愛いひらたさん

Posted   パーマリンク

2022年12月23日(金曜日)

12.23.年末の本番直前のLABO彦根店、大垣店、新店・岐阜正木店。

12月は初めから平月より多目にご来店のお客様があって、

12月22日ぐらいの所で平月の一か月分くらいの売上げとなる。

そこから0.7~0,8か月分の売り上げを出す事になる。

それが12月の毎度のパターン。

 

その年末の本番中の本番は

12月の最終週の前の土日、

つまり、今年ならば12月24(土)、25(日)から、

年末本番のフルスロットル状態になって、

大晦日の午後6時くらいで、ピタッと客足が止まる。

これは、

ほとんどの人が自分の家に戻り、家族で年越し態勢に入ったという事でしょう。

 

だから、今年の年末本番は24日からの8日間という事になるが、

この会社では、会社全体が臨戦態勢に入って、

営業の全員と、事務所のほとんどの者が、

KeePer施工技術資格を持っているので、各地の店舗に散って行って

現場のスタッフと一丸となってこの年末の本番を闘う。

普段は闘いでも何でもなく、

CSとESの同時実現でいいのだが、

年末だけは極限まで作業が続くので、皆の力を合わせての闘いと言える。)

 

年末の賞与も今日、出て、

あとはやり切るだけの体制に入る。

ガソリンスタンドの時代も大変だったが、

特にKeePerを主体とした店舗になってからは毎年、

年末はそれぞれが極限までの闘いとなるのです。

明日からは、私と社長と専務は、店舗を巡る事になるが、

私はもう年なので使い物にならないが、

社長と専務などはLABO店舗に行くと、

洗車などの仕事を貰ってしまい、実際に作業をやる場面もあるそうだ。

だから、みんな一級ツナギを着て回っている。

年末は経営幹部も何もへったくれもなく、みんなで闘う。

KeePerが出来ない人はこの期間、タオル係に回るか、

それも出来ない人は、疎外感を味わう事になるが、

そんな事は誰も心配してくれることはない。

 

今日は、その闘いが始まる前日、

私は午後から仕事が無くなってしまったので、

年末、雪で回れなくなってしまうかもしれない店舗に行っておくことにした。

 

まずLABO彦根店。

去年は年末に大雪に降られ、雪に店が埋まってしまった。

今年はまだ雪は全く無く、道路もすっかり乾いていた。

しかし、LABO彦根店はここからの雪がすごいのです。

 

LABO彦根店は、前任の川添店長が驚異的に実績を上げて、

今夏からの新しい竹内店長(今日はお休みだった)は、

さぞかし大変かと思ったが、負けず劣らずで、

さらに伸ばし続けているのは本当に驚きなのです。

その秘密は、異次元の店のキレイさと、キチンとしていること。

川添店長(現課長)のそのレベルを継続しているからの実績なのだろう。

 

店長と4人のメンバーは年末本番前の最後の休日なのだろうか、

今日の店舗には3名のスタッフが店舗を運営していた。

 

まいづる君

きたがわさん

くまざわチーフ

彦根店から名神高速を下って大垣店まで行くのだが、

運が良ければみられる「伊吹山」が、今日は白くなって美しく見えだ、

最高です。

 

LABO大垣店は、今年の年末はちょっとすごそうである。

今年はコンスタントに高い実績を上げている。

杉山店長と浅野チーフ。

あまの君とふるかわ君

 

次に行ったのがLABO岐阜正木店で、

中々の出足で、新店一か月目というのに先輩店の岐阜店を食う勢いです。

かとうチーフとふるかわ君。

この後、

LABO岐阜店の前を通りこしてしまい、(気が付かなかった)

22号線まで出てしまったら、そこからが大渋滞で、

とりあえずどこにも寄らず帰り着くのでいっぱいでした。

 

この写真は大渋滞にはまる直前です。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.