2022年11月03日(木曜日)
11.03.二日サボりのあと、主観的KeePer LABO10月の実績
この二日間、月初というのに二日間もサボってしまいました。
最近、なぜかムチャクチャ忙しくなってきて、
家に帰る時間が午後9時過ぎがずっと続いていて、めっきり遅くなっっている。
半隠居的仕事の仕方を決意して以来の年齢相応の良いペースから、
だんだん忙しい元の仕事のペースに戻りつつあり、危機感を覚えています。
どこでどう間違って、
こんな調子になりつつあるのか、反省して見なければならない。
仕事から帰ってとりあえず旨いビールを飲むと、
気持ちいい疲れで猛烈に眠くなって、起きていられないのです。
昨年の11月初めに手術をして、ちょうど1年が過ぎて、
とりあえず1年間の区切りが付き、術後の警戒期間は無事終わりました。
だから、もう外国にでも行けるようになったと思ったら、
病院の先生は「海外は半年で行っていいんだよ。」という今更・・
1年前、たしかに先生は術後1年間が大事で、
そこを越せば”何でも”出来るようになるから。と言っていた。
その”何でも”の中に海外旅行も入っていると思っていたのに、
海外は半年とは・・・、
しかし半年だとしても、
新型コロナがあったので、どうせ行けなかったのだからちょうど良かった。のです。
そんな区切りの1年間が過ぎて本格的に元の調子に戻って、
本格的に仕事が出来るペースに自然になっているのかもしれないが、
もう70才の区切りを越したのだから、
いい気になって飛ばし始めると、良くない予感がする。
私は本来的に仕事が大好きなので、仕事をやり始めると面白くてついやり過ぎる。
自分の体力を忘れて飛ばすのは厳禁として、
いくら面白くても自らを真剣にコントロールしなければならない。
と言う事で、とりあえず10月のKeePer LABO実績の主観的報告です。
【前書き】
この解説は、先の「開示」が客観的であるのに対して
これはあくまでも私の主観的な見方を主とした解説であり、
先に開示されたものに対するものではありません。
例えば数値的に差異があれば、それは先に開示された情報が正しいものです。
——————————————————————————————————
まず新製品の「フレッシュキーパー」ですが、
元々女性層に需要が大きくあるのでは予想していたこの商品なので、
男女比が85%:15%と大きく男性層に偏っているKeePer LABOでは、
大きな成果は出ないと予想していたが、
本当にその通りになっていて、KeePer LABOでは、
クリスタルキーパーからのステップアップが多いが、
それでも1,000程度の施工に終わっている。
新規でのフレッシュキーパーの増客はあまり大きな効果を出していない。
それ比べて、本業がガソリンスタンドが多いKeePerPRO SHOPでは、
大まかに来店客の約半分は女性なので、
新規のアタックに手応えがあるようで、
ここしばらく水平飛行が続いていた大手元売り経由での販売で、前年比126.2%であり、
二番手の大手元売り経由での販売が前年比139.5%と、久し振りに大きく伸びた。
KeePer PRO SHOPでのフレッシュキーパーの販売は、
この十月に始めたばかりで、丸一か月がフル稼働した訳ではなく
更に、実際にフレッシュキーパーが稼働している店舗はまだ半分くらいでしかなく、
それでも、10月のKeePer PRO SHOPでの
フレッシュキーパーの施工が10,000台程度はあったと予測されるので、
今後11月、12月にかけて、各社が
一年で最も忙しい年末商戦でのフレッシュキーパーの増販に
相当の意気込みを持っていらっしゃるので、
果たしてどんな結果が出来ものか、製品等卸しに大きな成果を期待しています。
KeePer LABOに話を戻して、
今年から三つの地域に分けたKeePer LABOは、
中日本の実績があまり振るっていないが、
特に稼ぎ頭のEXキーパーが前年比マイナスになっているのが気になる。
このEXキーパーは、新車への施工が圧倒的に多い。
トヨタ自動車のおひざ元である中部は、
トヨタ及びその関連会社の社員割販売の比率が大変高いので、
円安の影響もあって、中部は極端に新車の割当てが低いらしく、
中部のLABOには、新車が極端に少なかったと報告を受けている。
だから、そんな苦しい業況の中での
中部の前年比117.5%、既存店での前年比115%は大健闘の結果と思っています。
西日本の前年比140.0%、既存店での前年比123.1%は、
前々年、三年前も大きく伸ばした上での今年もまた大きく成長させたことは、
まさに驚異的と言わざるを得ず、
西日本のポテンシャルの高さ、
特に関西の高いポテンシャルに注目し
2023年の関西地区への新規LABO出店に相当大きな力を入れています。
東日本は全店45店舗中、
平月にもかかわらず1,000万円を越した店舗が14店舗もあり、
更に、もう一歩の900万円台の店舗まで入れると21店舗もあって、
前年比20%増で、
全店の一店舗当たりの平均が何と9,734,617円と、
平月にもかかわらず、もう一千万円直前にまで成長した。
それでもまだ、既存店舗の改善はますます進んでおり、
さらなる成長が期待できる。
その上、新店をハイペースで開発中であり、残り少ない2022年も期待大だが、
2023年は、どんな大きな成長があるのか、
私も仕事が面白すぎて、どうもブレーキがかかりそうもない。
Posted パーマリンク
2022年10月31日(月曜日)
10.31.お客様がなぜ買い続けるのか。
商売は物販であれ、外食であれ、サービス業であれ、
小売業においては集客も大切だが、
それ以上にリピート率が大切であることは誰でも認める事で、
いくら集客しても、
そのお客様が二度とこないようではいつまで経っても繁盛店にはならい。
そのお客様にリピートしていただいてこそ、客数が積み重なって、
いつもご来店の多い繁盛店になる。分かり切った事だ。
リピートするかどうかは当然、お客様自身が決める。
売る側がいかにリピートすると得な仕組みを造ったり、制度を造って、
初めてご来店になったお客様に徹底したとしても、
その店舗で買ったもの(或いはサービス)を「また買いたい」と思わなくては、
二度目がいかに割安で買えたとしても、また買いに来ることはない。
あくまでも「買って良かった。」、その上、耐久期限が来た時点でまた「買って良かった。」と思えば、「また買いたい。」ともなる。
これは基本中の基本でどんな商売にも言えること。それを仕組みで何とかまた売ろうと思っても、その効果は大した結果を生むことはない。
提供する商品そのものに「また買いたい」と思わせる価値があることが前提で、
さらにあったらいいのが「日常性」で、
たとえば洗車・Coatingで言えば「洗車」がそれにあたる。
洗車そのものは各種のコーティングに比べれば
その商品に内包している価値は低い。
だから作業効率も低いし、
しかもCoatingなどと同じだけの作業面積が必要なので、
なおさら生産性も低い。
だから、町の倉庫のような店舗でCoating専門店が
「洗車はご自分でやって下さい。」のスタイルで営業しているのをよく見るが、Coatingだけをやる非日常的な店舗になってしまっていて、
一般消費者には何年かに一度やればいいCoatingだけをやるその店舗は、非日常的な店舗であって、
いつもの店ではないのでリピートする機会は少ない。
Coatingを主体とした店舗でも洗車はぜったいに必要である。
たとえ生産効率が低くても、
店舗とお客様を連続した線で結ぶ、絆のような役割を果たしているのです。
もっと書きたいのですが時間が無くなったので、今日はここで一旦やめます。
Posted パーマリンク
2022年10月30日(日曜日)
10.30.お客様が「欲しい。買う、買って良かった、また買う。」のは、
マーケティングという言葉でネットで検索すると
「企業活動における「売れる仕組みの構築」に関する活動の総称である。
市場と顧客の需要を明確にし、それに基づき商品を作り、
商品の存在を広く知らせつつ需要を喚起し、
そして顧客の需要を満たし、最終的に自社の利益にも繋げる、
といった一連の戦略的な企業活動の総体である。」と書いてあった。
これを書いた人にはマーケティングとは、如何に売るかが一番のようです。
多分、物販のビジネスが念頭にあるようです。
私は家族と食事に行く時、
ネットで調べたり、評判を聞いたり、外観で感じ良かった店に飛び込んだり、
この店に入って、出される料理を食べたいと思って入る。
それで一番外れる確率が高いのがネットで調べた店。
サイトの店舗紹介から受けた印象と実際がまったく合わない場合が多い事は、
ホントにいい店舗にとってはものすごい損失だ。
たとえば和洋の個人の料理屋さんの店舗紹介のページならば、
ほかの店で、すごくいいその店の良さを上手く店舗紹介している店を訪ねて、
どこのWeb業者に造ってもらったのか聞いて、
その業者を訪ねて、指名で仕事を依頼した方が良い。
どっかの広告代理店が売り込みに来たのを
面倒なので、単にそれに乗ってしまうのは、
普段の家族の苦労を思ったら、決してやってはいけない手抜きだ。
ネットは今の時代にとって、
決定的なマーケッティングの第一歩なのは間違いない。
信頼すべき根拠のある業者、パートナーを探すことが入り口だと思っています。
特に気を付けなくてはならないのは、
そのサイトで選んだ店舗への予約が出来て、
その予約した商品の価格に「課金」、つまり手数料を課してくるサイト。
通販サイトの多くがそうかもしれないが、
とにかく、たくさん売って欲しいので、しきりに値引き販売を進めてくる。
しかし、
それが個人料理屋さんと同じく
私たちのように「サービス業」で、
その店舗で実際に手を使って価値(商品)を造り出している者にとっては、
たくさんの商品を販売する事=たくさんの労力を費やす事になるので、
商品をたくさん売りたいが為だけの”値引き”は、
労力の値引であり、自分たちの汗と技術の安売りにしかならない。
こちらの労力の安売りをさせてまで、
自分達(課金予約サイト)の儲けを増やそうとするのは、
私には卑しい行為に思える。
話しがWebサイトの話ばかりになってしまったが、
これらの宣伝やPRは、
「知ってもらう」「欲しいと思ってもらう」「買ってもらう」という段階の事。
買ってもらいさえすれば、例えばガソリンスタンドのように
厳密に同じ価値が保証されている「ガソリン」などの燃料が手に入るので、
あとは、先の(マーケティングの定義)にあったように、
「顧客の需要を満たし、最終的に自社の利益にも繋げる」となる訳だから、
サービス良く、感じよく需要を満たし、
その店舗に(あるいはそのマークの店に)続けてきてもらう仕組みを造ればいい。
そして最終的に自社の利益にも繋げる。となる訳だ。
ところが、
それが個人料理屋さんと同じく
私たちのように「(洗車コーティングの)サービス業」で、
その店舗で実際に手を使って価値(商品)を造り出している者にとっては、
この論理は、
そう簡単には当てはまらない。
宣伝やPRの「知ってもらう」
「欲しいと思ってもらう」「買ってもらう」という段階は、
KeePerで言えば
KeePerの商品のブランドを広めたりイメージを高めたり。と、
本質的な商品の意味、利点、意義を知ってもらう啓蒙活動。
(これはメーカーとして私たちがやって行かねばならない。)
しかし、
その後の「顧客の需要を満たし」だけでは、サービス業では足らない。
「買って良かった。」を実現する必要があるのだ。
例えばファミリーレストランならば、
セントラルキッチンでの調理で一定の満足(買って良かった)を実現できるが、
個人の料理屋さんならば
其々の店によっての料理と店舗の創意工夫と、調理人の「腕」が絶対必要だ。
それと同じように、
KeePerコーティングを施工するサービス業においては
・お客様が望んでいる車のキレイを、
・お客様と接して行く中で見つけ出して、(昔はアンケートも取ったが✖だった)
・それを満たすそービス商品を生出すケミカルの開発と、その使用技術の開発。
・その技術を、施工店に徹底して広めていく。
(トレセンと指導員の拡充配備。ここがものすごい時間と労力を要する。)
・その後、製品品質の維持の為の定期的な技術確認、全店チェック。
と、ここまでやる。
一歩戻って、
製品開発の部分で肝心なのは、
KeePerのサービス製品が一時的価値ではなく、継続した価値を持っている事。
つまり、1年耐久の商品ならば。本当に一年経ってもその価値が生きていて
3年耐久ならば、本当に3年経った時にその価値がちゃんと生きていること。
新車コーティングの場合、
新車を買ったその時点での価値が重要であり、
その後は徐々に縁が薄くなっていくので、あまり大きな問題にならないが、
私達は、多くが使用中の車を対象としているので、
1年後も、3年後も、その価値が
しっかりと存在し続けていることを昔から求められてきた。
(私のボルボXC60EXキーパーをかけて、3年間洗車をしていないがキレイだ。)
「買って良かった」は、
買ったその時が良かっただけでなく、
その商品に付随する何年間かの価値の持続期間まで入れての
「買って良かった」でなければならない。
しかし、サービス業においては、
このもう一つ先の「買いつづける。」が、
「店舗が繁栄」「最終的に自社の利益にも繋げる」の一番肝心な要素になる。
いわゆるリピート率がどうかという事だが、
先述の
「その商品に付随する何年間かの価値の持続期間まで入れての「買って良かった」
ここが実現しているかが、まず必須の要素だ。
そして、それが何度受けても、いつ施工を受けても
同じように「買って良かった。」品質にならなければならない。
この施工品質をずっと維持するのは相当に難しい、一番大変なところかもしれない。
「また買う。」には、更に大切な要素がいくつかある。
しかし、それが何なのかは、
このコラムが長くなり過ぎたので次の話に書こう。
(つづく)
今日の昼、久しぶりにアフリカリクガメの「トンボ」と庭で遊んだ。
パイプ椅子に座って見ていたら、
うっかり私の足にトンボが乗り上げてしまい、真剣に連れ合いに助けを求めて、
やっとの事で無事に済んだ。
トンボに悪気は全く無く私の不注意だった。
しかし、トンボはそんな事にも気が付かずに、
大好きなリンダがいるので、夢中に遊んでいた。
トンボはまた一回りデカくなった気がする。
たしかに私を見た。
足の下に潜り込んできて
右足は通り抜けたが、
この後、左足の上に乗って来た。
私の救出後、また平然と庭を徘徊する。
リンダを見つけて、ワクワク。
ちょっ迫ったら、リンダは棚の上に避難しました。
寄って行くと、リンダもまんざらではありません。
トンボが背中を見せていくと、リンダが付いて行きます。
トンボとリンダは本当に友達です。
でも、ちょっとトンボが迫ると、リンダは離れます。
トンボは寂しそう。
トンボが行き来するところですが、この不思議な芝の模様は何でしょう。
どうしたら、こんな模様が着くのでしょう。
エッ、なにか呼んだ?
Posted パーマリンク
2022年10月29日(土曜日)
10.29.今に生き永らえさせてくれている現代医学に感謝する、しかし。
メッセンジャーRNAやIPS細胞の技術など先端医療の劇的な発達で、
あと数年でガンが完治するようになるとか、老化を止められるとか、
テレビの番組を見ていると、
近未来の人類は今の難病に打ち勝って、幸せ一杯のように思える。
しかしその近未来に、自分の寿命が間に合うのかどうか、
ガンが完治する時代の直前に、ガンにかかってしまって
「もうちょっとガンになるのが遅かったら
○○治療で治ったのに、惜しかった。」なんて
お通夜の席でみんなに惜しまれる事になるんじゃないか。
もうちょっと遅く産まれていれば、間に合ったのに・・・と悔やむわけだ。
反対に、
今の若い子や子供たちは、将来、ガンになっても
花粉症を治すような軽い感じで治してしまい、
もっと未来では、
ガンにかかったらドラックストアに並んでいる安売りの飲み薬で、治す。
そんな時代が、何十年か先に来るのかもしれない。
そういえば、こんなのもやっていた。
人間が考えたことを脳波として精密なセンシング技術で受けて取り、
AIが解析して、ものすごく超精密なロボットの腕・足などに送り、
例えば文字を書くとか、例えば歩くとか、
自分の手足のように考えただけでその動きを制御する義手、義足があれば、ぽ
例えば私のような
足のポリオでの萎縮の関係で足首の骨の変形が進み、
チョットだけなら歩けるのに、100m程度の歩行になると無理になったり、
階段が苦手になっていたりしているような中途半端な障害には、
義手・義足は必要ではなく、
自分の不便な手足の動きと力を補助してくれる精密なロボット手・足があって
しかもその動きが、考えただけで実行出来れば、
あらゆる意味で最高です。
この機械で救われる人は数十万人レベルでいるはずだ。
そんな夢のような肉体的補完が出来るようになるという。
しかし、
人間のあらゆる臓器とパーツが医学的に造れるようになって
人造臓器として、悪くなった臓器に代えて次々に移植され、
人間のすべてのパーツが、脳とAIで繋がった機械で代替されたりして
気が付けば、
人間の脳以外のすべての臓器とパーツがすべて人造臓器と機械になっていて、
そんな状態を「生きている」と言えるのかどうか。
はたまた、
「脳」のような機能そのものは、先進の電子機器ならば、
大して大きくもなく出来るようになるだろうし、
脳が蓄えている”記憶”を電気信号として抽出し、優秀なAIで解析して、
それを脳の代わりをする電子機器のメモリーに蓄積して、
動かすことも出来るだろう。
そこまで行くのにあと100年は必要か。もっと早く出来そうな気もする。
しかし、
そんなところまで行ってしまうと、
その人造臓器と機械と電子機器とAIだけで出来たカタマリを、
それを果たして”人間”と呼べるのだろうか。
ましてや、
人間の脳から記憶を信号として抽出し、
精密な電子機器に信号として移入して動いている知能を「心」といえるのか。
こんな事を綿々と考えている私の心は、
信号として抽出し、解析され、メモリーに蓄積できるものなのだろうか。
心は信号か?
0101010101・・・・の信号か?
アナログとデジタルの違いは学校で習ったが、
「心」と「信号」の違いは、その違いなのか?
私は、
私という心は、一体何なのだ。
よく解からなくなってきたので、
ガンが不治の病ではなくなるのであろう若い子たちの世代を、
羨ましいとは、だんだん思えなくなってきたのでした。
大昔ならばとっくに死んでいるのであろう我が身を、
今に生き永らえさせてくれている発達した医学に心から感謝する。
と同時に、
人造のたんぱく質で出来た人造臓器と、精密機械と、
記憶と考えを信号として解析され電子機器に蓄積され稼働しているような、
それを人間と呼ぶべきなのか、
心がそこにあると考えるべきか、
そんな人間とロボットの境目が無くなった時代で
「心? 生命?」と、
自分でもよく解からないような自分になるまでは生きていたいとは思わない。
今が一番。今が最良。
生きているってほんとうに素晴らしい。
Posted パーマリンク
2022年10月27日(木曜日)
10.27.「フレッシュキーパー」は、新しい常識になるかもしれない。
9月1日からKeePer LABOで先行販売を始め、
1か月後の10月1日からはKeePer PRO SHOPでも
一斉に「フレッシュキーパー」を販売し始めました。
フレッシュキーパーは、
車をすごくきれいにする嗜好品的な価値だけでなく、
「自然の雨で洗車したように車がキレイになる」という自浄性能を実現して、
“実用品”的な価値を持たせて、
カーコーティングとしては画期的なものです。
自動車に趣味的な意味を持っていることが多い男性に対して、
自動車を「生活のツール」としての意味を持っていることが多い女性には、
「雨が洗車になるので、洗車の回数が激的に減る。」
この実用的な価値が、とりわけ女性に受け入れやすいのではと考えた。
つまりフレッシュキーパーは、
今までKeePerがなかなか受け入れられにくかった女性客を開拓するためには
どうしたらいいのかという発想で開発が始まった商品なのです。
だから従来ならば、
1年に1度の「クリスタルキーパー」に「ECO」の性能を加えたのだから、
「ECOクリスタル」と命名するのが自然の流れなのだが、
あえて流れを変えて、女性が考えた「フレッシュキーパー」と名付けた。
そして、
KeePer LABOで先行して販売を始めたのは、
技術的な問題の再々確認と、販促ツールの方向性を確かめる為だった。
しかし、KeePer LABOには、女性客は全体の15%しか来ていなかったので、
たまたま来店された数少ない女性が、
この「フレッシュキーパー」に目を止めて
「このフレッシュキーパーが欲しい。」と注文されることは少なく、
目覚ましい増販にはつながっていなかった。
しかし、これは当然のこととして予測されていた。
このフレッシュキーパーは、
もともと給油などの必要商品を販売しているガソリンスタンドでは
来店客数の約半数が女性客であるので、
フレッシュキーパーを販売する舞台として最適だと考えてきたので、
10月1日からのガソリンスタンドが多いKeePer PRO SHOP等での販売が、
本当のスタートだと考え、その出だしに注目していたのですが、
それは想像以上のペースのようです。
10月1日からの販売開始なので、
フレッシュキーパーの施工を実施していない店舗がまだまだ多く、
1か月近く経った現在でも、全体の半数の店舗が施工を開始しているかどうか。
今現在のKeePer PRO SHOPは全体で6,389店舗。
その90%近くがガソリンスタンドですが、まだ半数の店舗がスタートした程度。
それでも、ふと気が付いたのですが、
フレッシュキーパーに使用する特徴的なケミカルが、
10月の出荷が26日現在で、10,000本を越えているのです。
多くの店舗が一斉にスタートする10月1日以前に
初期の準備としての入荷はしている筈なので、これは使った数量に近い筈だ。
つまり、このケミカルは1本で1台は使うので、
ガソリンスタンドが多いキーパーPRO SHOPでは、
すでに、10,000台以上のフレッシュキーパーが施工されたという事になる。
これは、予測していた以上のスタートペースで驚いているが
フレッシュキーパーは
女性客が約半数のガソリンスタンドでは、
想像以上に相性がいいのかもしれない。
これがもっと本格的に全体が稼働し始めれば、すごい事になるかもしれない。
ひょっとするとフレッシュキーパーは、
日本の、いや世界の、
新しい常識になるかもしれない。
そんなことを夢想したのでした。
Posted パーマリンク