2022年10月23日(日曜日)
10.23.久しぶりのI.P.S.レース観戦は、大興奮
I.P.S.レースとは、インタープロトシリーズレースと言って、
日本で初めてのル・マン優勝者「関谷正憲氏」が
引退後に企画して始め、主催するレースで、
まったく同じ性能のレースカーで、
純粋に人の能力を競うスポーツとして考えたカーレース。
スーパーGTにしろ何にしろ、
カーレースは自動車メーカーの技術を競う場として誕生し、発達した。
ドライバーはあくまでもその自動車の乗り手であり、
もちろんその技能に差はあったとしても、
基本的にはレースに勝つのはあくまでも自働車であり、
ドライバーはそれに準じた存在。
競馬が「馬」のレースであって、勝つのは「馬」であり、
騎手も重要な存在ではあるが、「馬」に準じた存在でしかない。
カーレースのレースカーとドライバーの関係に似ている。
それを、元トップドライバーであった関谷さんは、
カーレースの場合は
かなり厳密に同じ性能の自動車を造れるので、
それを出来るだけ安価に造って、
その性能的に同等であり操縦して面白い(腕で差がつく)車を、
我こそは一番と思っているトップドライバーを乗せて、
「人のスポーツのごとくレースをやったらさぞかし面白いのではないか。
そんなレースがあっても良いのではないか。
昔のようにレース人口が復活するのではないか。」
と考えて興したレースで、
始まってからそろそろ10年近く経つのではないでしょうか。
私自身も、そのジェントルマンクラスという素人のクラスに参加すべく、
このI.P.S.レースの車に乗って、
サーキット走行を練習をした時期があって、
富士スピードウェーで2分をそこそこ切る程度までは行きました。(自慢話)
しかし、一度コース上でスピンして車を壊したこともあり
当然ですが、いかにジェントルマンクラスと言えど、
レースに出るレベルにはなれないと自覚して、乗ることは一切手を引きました。
しかし、それからもずっと、
このレースの趣旨に賛同してレース全体の冠スポンサーは続けています。
この3年間は、新型コロナ禍で無観客開催が続き、
苦しい状況が続きましたが、やっとレースにも観客が入るようになり、
“らしい”開催が出来るようになりました。
レース開催日は、前座の「KYOJO(競女)」も含めて、
デッドヒートがものすごく面白いワンメイクレースばかりで、
特に最後のI.P.S.レースは、
スーパーGTなどで活躍する若きトップドライバーたちが、
闘志をむき出しにして争う日本屈指のスプリントレースで、
最高に面白いこと請け合いです。
写真をいっぱい撮ったのですが、
カメラをどこかに忘れてきてしまい困っています。
だから、今日は写真は一枚もなしです。
Posted パーマリンク
2022年10月22日(土曜日)
10.22.人は歳をとるとみんな自分が”正しく”なるのか。
会社が、ちょっと前まで(今でも?)
60才なんて若い年齢を「定年」にしていたのは、
本人の体力や頭の回転とかの問題で、
加齢による働く限界が60才であるという訳ではない。
(もっと昔は、50才代で定年が設定されていた。)
元気な人ならば、肉体的、頭脳的な能力は70歳を超えても全然平気だろう。
むしろ、年をとって一番問題なのは、
その人が”正しく”なってしまう事なのです。
人間は長く生きて、たくさんの経験を経てくると、
徐々に自分が何でも知っているかのように錯覚して来て、
自分はすべてを知っていて、
自分の考える事、言う事は”正しい”と思い始める。
歳を取ると頑固になるという事と似ている。
歳をとって、自分が正しくと思えてきてしまうと、
自分とは違う事から学ぶことが出来なくなる。
つまり、正しいのだから学んで修正する事はなくなる。
すると、
その人の考えや行動は全く更新されなくなって、取り残される。
もちろん本人的は正しいままなので、
もう遅れてしまっているのに正しいままだと、
時代に合わせてどんどん進化しなければならないその組織にとって、
その進化を阻害する有害な存在となるので、
去ってもらった方が良いという事になる。
それが自動的に設定されているのが「定年」という事だろう。
年齢を重ねて体力などが落ちてきて「足手まとい」になるというよりも、
むしろ、古臭いのに正しいままでいるから邪魔になるので
去ってもらった方が良いというので「定年」が設定されている。
最近、そんな風に考え始めた。
組織にとって「定年」とは、
組織そのものが進化して更新して行く為に、新陳代謝のように、
古いまま正しくなって学習出来なくなった人を、代謝する必要があるのです。
だから逆に、
年を取っても、外から学び
自分で自分を否定して、自ら学習し、進化できる者は、
仕事をし続けるべきで、
ここまで蓄積した知識と知見を活かして、
最新の知見で、自分の中を、自らがどんどん更新して、
頭の中をブラッシュアップして、
組織をけん引していくことが出来る。
先進的に事業をけん引する経営者は、定年以降の年齢である場合が多い。
だから経営者であり続けていて、
だからその会社は、独自性が強い個性的な組織になっている場合が多い。
しかしこれは例外的な事であって、
多くの場合は
歳をとって、自分が正しくと思えてきて、
自分とは違う事から学ぶことが出来なくなり、学習せず更新されない。
、
しかし、もう一つのパターンがあって、
人は年を取って正しくなる場合だけでなく、
会社が勝手に大きくなって、
自分が外部の人からチヤホヤされるようになって、
外部から不当に肯定されるようになると、
あっという間に勘違いして、
ふと、正しくなってしまっている場合がある。 よくある。
あとはもう、年取って正しくなってしまうのと同じ末路で、
正しい自分は、学習出来なくなっていて、
組織の進化に着いて来れず、
組織から有害な存在とされる。
しかし、この場合は、
定年で自動的に新陳代謝される訳でもないので、
力技で追放されることになったり、残念な結末を迎えることもある。
KeePer LABOは、一軒一軒の新店が建つたびに進化していて、
いつまで経っても、まだ正しくなっていない。
それでいいのです。
Posted パーマリンク
2022年10月21日(金曜日)
10.21.予定は数をたくさん入れれば良いというものではなかった。
アントレプレナーの全国大会に向けて、
改めてエントリーシートをまとめなければならず、
また、その締め切り日までが非常にタイトだったので、
私のスケジュールソフトの何日かのスケジュールの隙間という隙間に
「アントレプレナー・エントリーシートを書く」という予定をいくつも入れた。
これだけたくさんの数を入れておけば、どこかでやるだろうと思ったのだが、
これだけいくつも入れると、
かえって、いつでも出来るみたいな感じになって、なかなか進まず、
とうとう、今になっても2/3ぐらいしか書けていない。
だから、とうとう「絶対に明日中に書くから、事務局に連絡しといて」と、
広報の担当者に連絡して、夕方からビールを飲んでしまった。
(もちろん明日は絶対書きます。(^^)/)
スケジュール上に同じ予定をたくさん数を入れれば、実現しやすそうですが、
数入れとけば、実現の可能性が高まるというものでもなさそうです。
第一四半期の決算開示が11月10月にあるので、
11日から11月10日までは、
機関投資家からの取材を受けられない「サイレント期間」なのです。
だから、サイレント期間明けの11月11日からは、
取材の予定が、もう12月の前半位まで
も機関投資家からの取材の申し入れで、ほぼ、びっしりなのです。
しかし、サイレント期間中の今は、
スケジュールに比較的余裕があり隙間のある状態なのですが、
かえって、その隙間に本来の仕事が次々と容赦なく入ってきて、
しかも、しっかりと神経を集中しなければならないような大切な用件が多く、
今は閑なサイレント期間のはずなのに、何故かぐったりです。
私はスッと神経を集中することは今でもすぐに出来るのですが、
そのあと、がっくりと疲れるようになってきました。
これはやっぱり年齢のせいでしょう。
とは言いつつも、
スケジュールソフト・サイボウズの上でのスケジュールが、
かなり先まで隙間なく入っているのは、
それを見ると自分が必要とされている感じで嫌いではありません。
しかし体力的に落ちてきているのだから、
調子に乗ってびっしり入れるものではありませんが、もう既にほぼびっしりです。
この年になってから初めて土日が楽しみになりました。
明日は原稿書きの仕事を少し残してしまいましたが、
多分午後からは休めるでしょうし、
日曜日は今のところ何も無しです。
そうすると、また店舗に行きたくなってしまうのですが、
週明けの・・・・
と書いたところで、
次の日曜日は富士スピードウェーでIPSがある事を思い出しました。
今年は、全4戦の中で明日しか行くことが出来ないので、絶対行きます。
そう考えると、書きかけの原稿を今日の内に書けば良かったと後悔しきりです。
スケジュール上に同じ予定をたくさん数を入れれば、
実現性が上がるとか、何とかなるというものではありません。間違いありません。
新店・LABO小倉南店のゲストルームの
日除けの為のスクリーンの絵のデザインがいくつも出てきました。
これなんか、中でお待ちになるお客様の気分が落ち着いていいかなと思いました。
フレッシュキーパーのプレゼント券と封筒をデザインして見た。
Posted パーマリンク
2022年10月19日(水曜日)
10.19.新店・KeePer LABO「小倉南店」キックオフミーティング
一昨日、午前中の新座店キックオフのあと、
午後、KeePer LABO「小倉南店」のキックオフミーティングを行いました。
まず、開示に使われた鈴置専務のコメントから
—————————————————————————-
KeePer LABO小倉南店は、九州縦貫自動車の小倉南インターから
小倉駅に向かう国道322号線に面した交差点の角地に位置した店舗で、
前面道路の交通量も多く、初出店の地となりますが、
早い認知が期待できそうです。
また、山口県西部からのアクセスも良く、
北九州市の需要に加えて、山口県からの集客も見込める店舗です。
直営店として97店舗目の店舗となり、福岡県内で4店舗目となります。
店舗は、広い敷地を有効に使いコーティングブースを8台分、
洗い場兼仕上げ場を4台分、配置をした大型店舗で、
洗車からキーパーコーティング、車内清掃などを
完成までその場所でできる設計を取り入れ、
車の移動に関わるスタッフの労力軽減を実現した、
安全に高品質な仕事ができる仕様となっています。
また、九州北部エリアのインター近くの立地を活かし、
今後、トレーニングセンター機能を追加できる設計となっています。
そして、作業を見ながら、ゆっくりお待ちいただける広いゲストルームと、
コーティングブース内にもお客様と一緒に車両を見ながら受付のできる
ボックス席を設けた店舗です。
—————————————————————————-
LABO小倉”南”店は、LABO小倉店でも良かったのですが、
北九州市にはもっとラボを造ろうという意味と、
すぐ近くの九州道「小倉南インター」が分かりやすいので
LABO小倉”南”店としました。
北九州市には昔の八幡製鉄、今の新日鉄八幡があり、鉄粉がすごい。
LABO福山店の近くのJFE、
LABO東海店の新日鉄東海から出ている鉄粉も半端なくすごい。
だから、LABO福山店もLABO東海店も、
開店してからずっと毎日のように「鉄粉取り」の作業がある。
しかも「鉄粉取り」というものは、
塗装に対して全く影響を与えずに施工する事は無理なので、
必ずKeePerのいずれかのコーティングを伴って施工される。
つまり、鉄粉取りを受注すれば必ずKeePerが付いてくるので、
店舗としてもありがたい収入になる。
しかも、
KeePerには1年で繰り返すクリスタルキーパーがあるので
「鉄粉取り」には大抵の場合クリスタルキーパーが伴う。
このコンビネーションがお客様にとってもぴったりなのだ。
鉄粉がいっぱい着いている車は、
鉄粉が降ってくる環境に駐車しているから鉄粉が付着する訳で、
それは多くの場合、製鉄所内の駐車場であり、
その人はそこに勤めている場合が多い。
ならば、せっかく鉄粉取ってKeePerで守っても宿命的にまた鉄粉は着く。
再付着した鉄粉もまた取りたいので、結局、毎年施工する事になって、
クリスタルキーパーの施工サイクルにピッタリなのです。
しかも、鉄粉取りをカーディーラーさんや板金屋さんに持っていくと、
結構すごい金額を請求され、
ひどく鉄粉が着いていた場合は全塗装をされる場合すらあるという。
全塗装は少なくとも20万円は取られる。
それでも、いつもの駐車場に止めるのだから、また鉄粉が着く。
製鉄所関係に勤めて見える皆さんにとっては、
ツルツルでピカピカの愛車は夢の夢であきらめるしかなかった。
それが、KeePer の技術を使っての鉄粉取りは、
そんなに手間をかけずに取れるので、今までの常識からすれば驚くほど安い。
それにプラスのクリスタルキーパーならば、
Mサイズ(プリウス等のクラス)
軽度の鉄粉取り+クリスタルで2万円台。
相当な鉄粉でも、3万円台でツルツルのピカピカの愛車になる。
これは極めて朗報であるのであろう、
多くの鉄粉に困ったお客様が来られる。
また、その評判は多く同じ職場内で瞬く間に広がり、
LABO福山店もLABO東海店でも、
新店からの実績の立ち上がりが非常に速かった。
鉄粉の本場の一つの近くにオープンする「LABO小倉南店」は、
どんな立ち上がりをするのでしょうか。期待できます。
左から平川部長、増田課長、さいとうさん。
二人で体重自慢のおかざき君とせきや君。
ついでにこの二人も、もう一度入れときましょう・
Posted パーマリンク
2022年10月18日(火曜日)
10.18.新店・KeePer LABO新座店キックオフミーティング
KeePer LABO2軒の新店キックオフミーティングを、
ダブルヘッダーで、昨日の午前から夕にかけて行いました。
「LABO新座店」と「LABO小倉南店」
この2店舗のオープンの「東証への開示」が昨日中に出来ず
今朝開示したので、このブログ上でのご紹介をします。
今日は、
まず1店舗目の「KeePer LABO新座(にいざ)店」。
以下、開示にもある鈴置専務の「LABO新座店コンセプト」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新座店は、大型ホームセンターのカインズ新座店に隣接した店舗で、
関東では栃木県の小山店や千葉県の千葉ニュータウン店、ちば古市場店と同様、
実績のあるカインズ/ベイシアとの相乗効果が見込めるため、
早い認知が期待できそうです。
埼玉県内7店舗目、直営店として96店舗目の店舗となります。
店舗は、新築で建てることができたため、
全ての作業を屋内で行える全天候型の店舗となっています。
密閉されたコーティングブースが5台分と洗い場兼仕上げ場が4台分で、
洗車からキーパーコーティング、車内清掃などを完成まで
その場所でできる設計を取り入れ、
車の移動に関わるスタッフの労力軽減を実現し、
安全に高品質な仕事ができる仕様となっています。
また、需要に合せて、コーティングブースを増設できる設計ともなっています。
そして、作業を見ながらお待ちいただけるゲストルームと、
コーティングブース内にもお客様と一緒に
車両を見ながら受付けできるボックス席を設けた店舗で、
作業をお待ちの間、カインズ新座店で時間を過ごせるのが特長の店舗です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
既にホームセンター「カインズ」に併設のラボは、
「LABO四日市店」、「小山店」、「千葉ニュータウン店」があり、
カインズと同系列の「ベイシア」に併設が「LABO古市場店」です。
この4店舗とも実績的にかなり好調で、
いずれも知識の上位の実績を上げています。
KeePer LABOはいわゆるホームセンターとの相性がかなり良いようです。
ホームセンターの来店客は男性が比較的多く、
男性客85%のKeePer LABOとの相性が良いようで、
ホームセンターからLABOへのご来店が著しく増加しています。
ところが、
イオンタウン・モールなどは比較的女性客が多いので
KeePer LABOとは相性があまり良くないと思っていたのですが、
「LABO水戸内原店」「鈴鹿玉垣店」
「彦根店」「西熊本店」の4店舗
どの店舗も最近、グングン実績を上げてきているのです。
奥様の買い物に付き合って来たご主人が、
KeePer LABOをまるで時間つぶしの避難所のように使われているのでしょうか。
とは言っても、
やはり、KeePer LABOはホームセンターとのシナジー効果の方が高いようで
今回のLABO新座店とカインズ新座店は、
どのような良い相乗効果を及ぼし合うのでしょうか。
大変楽しみです。
飯島チーフ、こんどう君。
よしの君、きむらさん。
益子課長、木下店長。
たまにはこの人たちも。
いつもは写真が出ませんが、キックオフには必ず出てきて議論を引っ張ります。
明日は、新店「KeePer LABO 小倉南店」を紹介します。
Posted パーマリンク