谷 好通コラム

2022年09月10日(土曜日)

09.10.倉庫の3匹の猫と、「中秋の名月」と、金星である「宵の明星」

家の中には2匹の猫がいますが、(他に犬が1匹、大型リクガメが1匹)

家の外にも、縁がある猫が3匹います。

 

一匹は「ミミ」といって、

出荷倉庫の正面に家を造ってもらって、ずいぶん以前から住んでいる。

我が家の「子(子分)ミミ」の元親分だった猫だ。

迷い込んで来る前は、どこかで飼われていたらしく避妊手術の耳カットがある。

 

二匹目は「黒ネネ」といって、

やはり迷い猫で、倉庫の隅っこに段ボールの家を造ってもらって住んでいる。

人に慣れていない猫で、私の連れ合いだけが触れるという。

 

三匹目は「新参者」と呼ばれている最近来た猫。固有の名前はまだない。

「ミミ」と「黒ミミ」がもらったエサをガツガツと食ってしまう泥棒猫で、

その内に自分用のエサ皿を貰ったら、平和に居着くのでしょう。

 

今までに何匹もの猫が迷い込んできて、

エサをたらふくもらって、ひと時居ついて、いつの間にかいなくなった。

あるいは倉庫の前の道路で交通事故に遭って亡くなった猫もいた。

 

 

今日は土曜日だが、午後からスタジオで営業所の責任者会議。

「フレッシュキーパー」と「KeePer技術コンテスト」の話で盛り上がり、いっぱいして、

私は最後に「頼らない」「恐れない」の話をして先に帰った。

私が真剣に話し出すと長くなって、

誰も話すことが出来なくなってしまい、話し合いにならないので

・・なんて

理由をこじつけて早く帰る。サボりだ。

 

今日は「中秋の名月」。

午後9時ごろの写真には、

「宵の明星」である金星が、左に寄り添うように写っていた。

Posted   パーマリンク

2022年09月09日(金曜日)

09.09.「事業承継」のむずかしさ

私、谷 好通は、

約三年半前に、KeePer技研株式会社の代表取締役社長を退任して、

現在の代表取締役会長兼CEOに就任しました。

つまり、

仕事の執行実務をけん引する「社長」presidentを引退して、

経営を客観的に捉え、指揮する「会長」chairmanと、

「CEO」経営最高責任者で、最終的にすべての責任を取る立場、

つまり、最前線の現役から一歩下がった立場に退きました。

これは、

数年の内に、仕事からは完全に身を引くことを前提とした立場で、

肉体的な限界と、仕事に関わっている間に

認知症などでボケてからの引退では良い事業承継は出来ないだろうと考え、

まず、その第一歩として「会長」に退いた訳です。

 

だからその目的は、スムーズな満足できる事業承継の実現であることです。

しかし、この形は多くの会社で失敗していて、

一旦退いた経営者が、後継者の経営に満足できずに、

現役の社長に返り咲いて、

圧倒的なジジイになっても引退できないでいる経営者がいっぱいて、

つい最近も日本電産のカリスマ・永守氏が現役のCEOに再登板しています。

 

私は、肉体的にそれほど自信がある方ではないので、

現役に復帰して、最前線に再び立つことは出来ないので

この再登板だけは絶対に避けようと、自身の中では強く決心しています。

そこで、いつまでも細かい事にはあえて気を掛けず、出来れば見ずに、

あくまでも戦略的な観点から物を見て考えるようにして、

誤解を恐れずに言えば

「面倒くさい仕事をさぼるようにして」仕事をしています。

 

しかし、この会社のビジネスを大局的かつ長期的に見た場合、

最前線にいる時よりも、

先の見通しがより鮮明に見えてきて、

会社としての戦略を、先頭に立ってリードしてしまう事が増え、

それが結果的には、うまく行っている場面が多くて、

知らず知らずに経営をリードしてしまっている場面が多くあります。

それはそれで、以前よりも今の方が「経営者」らしくて、

必ずしも先頭に立って旗を振っている時より、

より経営者らしく、うまく行くようになった気もします。

 

しかしこれをしながら、

会社がどんどん成長していくと、

その役割から引っ込みがつかなくなってきていて、

目的であった「事業承継」がどこかへ行ってしまいそうになって、

「これは、まずいかなぁ」と思う事もたびたびです。

 

しかし、

事業はうまく行けば行くほど、

より大きな先が見えてきて、それを目指すのは無常に楽しく、

元々の仕事大好き人間の私にはたまりません。

 

事業承継は進めなくて行かなくてはならない。と考えても、

仕事大好き人間にとっては、

別に、事業承継をしたいという訳でなく、

これをして行かなくてはいけないという頭の部分での動機であって、

事業を拡大して、

自分のやりたい事、実現したい事は、

心(Spirits)の部分の動機であり、つい、そちらが先行してしまうものです。

 

特に、中期経営計画なんぞを造ってしまうと、

自分のワクワクを抑えきれなくて、困ったものです。

 

しかし、

再登板の愚だけは侵す訳には行きません。

がしかし、心配いりません。

私はすでに三年半前からの、

「面倒くさい仕事をさぼるようにして」仕事をする「楽チンさ」からは、

とっくに抜け出せなくなっているので、大丈夫なのです。

 

「事業承継」とは本当に難しいものですが、

案外、

「面倒くさい仕事をさぼるようにして」仕事をする

「楽チンさ」が決め手なのかも知れません。

 

 

人間の年齢に換算すると、そろそろ100才に近くなってきて

一日の大半をこんな感じで過ごす「楽チンなチーちゃん」

 

何という花でしょうか。きれいですね。

 

Posted   パーマリンク

2022年09月08日(木曜日)

09.08.改装LABO春日井店とLABO新・八王子店、再び新LABO開店続く

7月、8月と新しいKeePer LABOのオープンが無いのは、

暑い最中の工事が避けられる傾向と、

真夏は年末に次ぐ繁忙期であり、暑い時期でスタッフの動きも制限される中、

新店に既存店が人を割くのが大変という事で、毎年、新店はほぼ無い。

しかし9月に入って順次、新店オープンが始まり

既存店の改装拡充工事も続々と実現してくる。

 

9月に入ってすぐに、既存店のLABO春日井店

1週間の工事休業を経て

コーティングブースの大幅拡充と洗車環境の効率化、

交通量の大変多い国道19号線からの視認性が劇的に改善された。

 

9月の半ばには、現在休業中のLABO八王子店が、

新しく、八王子市のより良い立地に移転して新・八王子店としいオープンする。

旧店舗に比べて、店舗全体のキャパシティも大幅に増加している。

 

10月に入ってから、市のロードヒーティング工事が遅れた為に

9月オープン予定であったFC店弘前店が満を持してオープン。

 

10月中旬、大阪府西宮の超一等地にFC店のLABO西宮店(仮称)がオープン。

 

10月下旬、直営店として、北九州にLABO小倉南店(仮称)がオープン。

 

11月に入ると、直営店が続けて

埼玉県にLABO新座店(仮称)

三重県にLABO四日市南店(仮称)

東京都にLABO用賀店(仮称)の三店舗が、年末前に続けざまにオープンする。

 

つまり、2023年6月期前半の2Qは、

新店をオープンしにくい7月,8月,12月を除いた三か月の間に、

直営店とFC店がリプレイスも含めて7店舗がオープンし、

多分、既存店5店舗の拡大拡充の為の改装が完成する。

さらに、

新店舗候補の物件もかなりの数が決まりつつあり、

中でも居抜き物件の中には、年内オープンが可能な物件もあり、

結構、全員で本気でやって行かないと出来ないペースです。

さらに年明けからも、年内に増して大忙しになる事は間違いなさそうだ。

 

人員の採用ペースは、

新規オープンペースに数か月先んじていなければならないので、

鈴置専務は、朝から夕までずっとZOOMで面接を続けていた。

みんな本気です。

Posted   パーマリンク

2022年09月05日(月曜日)

09.05.予想通り、船舶燃費改善の決め手=フジツボ防止は手ごわかった。

プレジャーボートからタンカーなどの大型船舶まで、

船底に密集固着して発生する「フジツボ」は、

船舶の洋上走行に対して、船底の水流を乱して大きな抵抗になり、

航行に要する燃費の増大に結び付いて、省燃費の大きな障害になっています。

だから船を陸揚げして定期整備を行う場合は、

まず、船底のフジツボ取りから始まるのだそうです。

 

対して、EXキーパーの表面はその構造が、

物(例えば汚れ)が密着しないような分子の構造になっています。

密着していない汚れは、降ってきたきれいな水=雨の中に容易に拡散して、

雨粒が流れ落ちる時に、一緒に流れ落ちてしまいます。

だから、

「雨が降ると洗車をしたようにキレイになる」=自浄効果。を持っています。

だから、

EXキーパーを掛けた私の車は、三年間洗車をせずにまだ結構キレイです。

この効果を、

ダイヤモンドキーパーに活かしたのがECOプラスダイヤモンドキーパー、

クリスタルキーパーに生かしたのが新発売の「フレッシュキーパー」です。

 

この物が密着しない性能が、ひょっとしたらフジツボ固着防止に役立たないか、

そう思って、

ある海洋大学の研究室に依頼してフジツボ固着防止の実験をやっています。

これに成功すれば、船舶の燃費改善に大きな効果があるはずで、

これはSDG,sへの貢献にもなり、社会的な意義も大きいと考えたのです。

さらに、今のフジツボ固着防止は、

フジツボにとって毒になるような物質が混じった塗料で行われていますが、

これは多かれ少なかれ生態系的な環境に対しても良い訳がなく、

それが環境に対して全く悪影響を与えず毒性も無い物質、

物の密着を防ぐ分子構造を持つEXキーパーの表面、つまりVP326で、

実現できれば、環境面においても大きなプラスになるはずです。

 

しかし相手が生物の場合に、これがどんな現象と効果を出すか、

全く想像も出来ず、何の根拠もないため、

とにかく、実際にこれを塗ったテスト板を、

実際のフジツボが発生している海に沈めたら、

どうなるか、やっていなければ何も分からないとして、

海洋大学の海洋生物の権威の研究室に持ち込んだのです。

しかしその結果には、

効果有りの確率は1%も無いだろうという自信のない試みでしたが、

案の定です。

 

静かな当然フジツボが着くであろう海に1カ月間沈めたテスト板は、

見事にフジツボまみれになって出てきました。

 

世界中の学者が研究して、その効果には莫大な見返りがあるであろう効果が、

発想が従来とは全く違うとはいえ、そんなにうまく行く訳がありません。

そんな事は初めっから分かっていましたので、

早速、次の手を考えました。

この手の、失敗して当たり前の実験は変な期待も、

失敗のペナルティもありませんので、楽しくっていいです。

 

ただ、

フジツボのエサになるバクテリアが着いた面の、

クリーニングにはわずかながらも効果が見られました。

それが何の手掛かりになるかもわからないし何の保証もありませんが、

しばらく、失敗の度にワクワクしながら次の一手を考えて行きます。

 

 

碧南の水族館にフジツボの生体の展示がありました。

ものの見事にびっしりと着いています。

 

横から見ると、こうです。

 

失敗の実験の結果です。

Posted   パーマリンク

2022年09月04日(日曜日)

09.04.一匹と一人のイモ娘。

今日は、店舗の方は大変忙しかったようで、

びっくりするような数字の実績が送られてきますが、

私はすっかり、自宅でプライベートの時間を過ごさせてもらいました。

今日は昨年亡くなったおふくろの一周忌をやったのです。

新型コロナの影響でお年寄り達はみんな出て来られないので、

本当に内々の家族だけでの法事としてお寺で営みました。

それでも、母と一緒に住んでいたことのある私たちの子供達は集まったので、

こじんまりとしてではありますが、いい法事を営めたのではと思いました・

昨日はみんなで精進料理の懐石料理を食べに行って、

久しぶりの親子水入らずをやった訳ですが、久しぶりに心が和みました。

 

それはそうとして、

最近、近くの昔ながらの市場のような大きめの生鮮食料店で、

「蜜イモ」という、

めちゃくちゃ美味しそうな調理イモを見つけて、安いし、買ってきたら、

これが甘すぎなく、だけどきっちり甘くて、

まるで羊羹のように滑らかな舌触りなのに、しっかりとイモらしくあって、

本当にメチャクチャ美味しいのです。

すると、いい匂いがするのか、

犬のリンダが、ものすごく興奮して欲しがるので、

分けてやったら気に入ったようで、私達が食べている間じゅう欲しがります。

だから、

それを見て、

連れ合いがリンダの事を「イモ姉ちゃん」と呼んで、笑っていたのですが、

 

私達の娘が来たので「蜜イモ」を食べさせてやったら、

すごく気に入って、翌日、

わざわざその市場のような生鮮食料店に蜜イモを買ってきたのです。

そして一周忌をきちんと終えて、車で富山に帰ったのですが、

もちろん車には買った蜜イモが積まれていて、

富山に帰ってからの夕ご飯を、

富山の孫たちと一緒に食べたらしいのですが、

孫娘がその蜜イモをえらく気に入って、

私が伝授した蜜イモの美味しい食べ方「ナイフとフォークで」を、

さっそく実践していました。大変、美味しかったそうです。

 

大府のイモ娘一匹に続いて

富山にもイモ大好き娘が一人いたようです。

 

一匹のイモ娘と

一人のイモ大好き娘

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.