谷 好通コラム

2022年07月06日(水曜日)

07.06.ジャムパンと10年間の出来事

今日のお昼は、

また休憩時間が無くなってしまったので、

連れ合いにコンビニで買ってきてもらってのランチだったのですが、

ものすごく久し振りに大好きな「ジャムパン」を食べてご機嫌でした。

ジャムパンは糖分が非常に高く、私にとっては禁断の食べ物だったのですが、

このところ仕事が詰まっていて、私がちょっと疲れていたので、

連れ合いが大サービスで買ってきてくれたのです。

 

本当にどうでもいい事ですが、

実は、私は食べ物で一番好きなのが「ジャムパン」なのです。

自分でも情けないと思うのですが、実はジャムパンなのです。

でもジャムパンは糖分が大変高いので、私にとって禁断の食物でもあるのです。

一個だけで一回だけなら大丈夫でしょう。

 

昨年11月に手術を受けた後、色々な過程を経て、

ものすごく元気になって、

皆さんから「十年前に戻ったようだ。」とおっしゃっていただき、

私自身、しんどかった時の事を忘れがちになって節制を怠る事があり、

そのたびに血糖値が検査の数値に表れて、病院の先生に叱られます。

 

元気は十年前にすっかり戻りましたが、

その間、10年の歳はちゃんと取っていて筋肉的な体力はきちんと70歳です。

 

訳があって、十年分のトピックスを抜き出してみました。

こうしてみると、十年は、ものすごく”昔”ですね。

Posted   パーマリンク

2022年07月05日(火曜日)

07.05.今週から来週にかけて、LABOの予約がタイトになってきた。

また「カンブリア宮殿」か、と思われるかもしれませんが、

「その影響の波は二週間程度で一旦終わる。

肝心なのは、それで来られたお客様に、その後いかにリピートしていただくか。」

と、ある経験豊かなアナリストから聞いたのですが、

5月末から6月いっぱいを経て、

7月に入ってもまだその影響を強く感じます。

それどころか、LABOのWeb予約サイトからのコーティング予約が、

7月をいっぱいに埋め尽くしているLABOまであります。

影響が想定以上に大きくて不気味なくらいです。

 

このようにLABO店舗に対する影響も大きいのですが、

もっと驚いたのは、

多様な業界からの問い合わせです。

それも、単なる売込み的な問い合わせや、

一獲千金狙いの代理店希望の問い合わせではなく、

驚くような異業種の大物の会社からの問い合わせで、

これらから持ち込まれた多種多様なニーズと課題を擦り合わせて

これから具体化に向けて、また長い長い時間をかけた開発が始まります。

 

この忙しさに紛れて、

解決しなければいけない問題は山積みです。

そのポイントになるのが「隅々にまではびこる”勘違い”の撲滅」なのでしょう。

 

 

Posted   パーマリンク

2022年07月03日(日曜日)

07.03.やっと雨が降りました。早速、走らなくっちゃ。

猛暑、酷暑の6月は、

5月末に放映された「カンブリア宮殿」の影響が大きく、

前年比150%台の記録的な実績で終わったが、

テレビの影響というものは二週間程度で落ち着くと聞いていたが、

一か月以上経った今でも、その勢いはいまだ留まるところを知らず、

7月も、すごい勢いでスタートしている。

その上に、観測史上始まって以来の記録的な猛暑、酷暑が続いており、

今の事態に対して何らかの方策を練らなければと、本気で考え始めていた。

「断熱対策」と「空調装備の充実」は、

ここ二年かかって、ほぼ完全に設備できているので (新潟トレセンを除く)

観点をハードから、もっとソフトに移さなくてはならない。

 

・スタッフの拡充をどう今以上に加速していくのか。(先期は約170名の純増)

・商品構成の組み立て、或いは開発によって、如何に生産効率を上げ、

人に負担が増すことなく、無理なく、人時生産性を上げられるか。

・お客様の喜びによって支えられている「ES」と「CS」の同時実現で、

圧倒的な高品質の維持と、企業拡大の中で低離職率をどう維持していくのか。

・ハードの工夫によって、より効率的な店舗構造を開発していくか。

・どう新店を効率よく開発し、効率よく建設し、出店ペースを上げられるか。

 

テーマは多い。

 

昨年6月の販売実績が474,371千円で、

昨年12月は販売実績998,955千円だった。(6月の210%)

そして、

今年の6月の販売が「カンブリア宮殿」の影響があったにしろ722,561千円。

これを単純に昨年の6月と12月の比率にあてハメてしまうと、

今年の12月は1,521,605千円になってしまう。

しかし、こんな計算は机上の空論であって、

だいいち、今年の6月は「カンブリア宮殿」の影響が最も大きい時期だったので、

そのままのペースで12月にそんな来店があるはずがないので、

ありもしない数字を出してヘラヘラするのは、

捕らぬ狸の皮算用であって趣味が悪い。と言えば、それまでだが、

とりあえず、

一つの可能性として一つの数字が出たのだから、

そして今の、このままでは出せないことも当然わかるのだから、

何を解決すれば実現するのか、

どうすれば実現の可能性が上がるのか、考えるのは自由なので、

皆でガヤガヤとそんな話で盛り上がり(ビールを飲みながら)

騒いでいるうちに、

だんだんその気になってきて、みんな本当に実現する気になっている。

(この場合、ビールでなくとも、焼酎でもいい。)

すると、もっと場が盛り上がって酒がうまくなって、楽しい。

 

話がそれたので、元に戻す。

 

KeePerはお客様に支持されて、

そのよい評判がインターネットで加速的に拡がり、

「ES」と「CS」の同時実現がうまく回って企業が成長している時に、

その成長のぺースアップの肝になるのは、すべてにおいての「効率化」だろう。

 

 

このビジネスを運営していく中で、

一番効率が悪い商品は、何といっても「洗車」です。

「カーコーティング」は、訓練されて技術と業務用ケミカルや道具を使って、

整った環境で施工して

一般の方には造り上げられないようなレベルのキレイさを造るので、

ブラスアルファの付加価値を造り出すことになって、その施工料金は、

「技術料」とか「そービス料」の範疇であり、それなりに効率は高い。

しかし、

「洗車」は、それが訓練された技術で洗車をしたとしても、

「汚れが亡くなって”ゼロ”の状態に戻る。」付加価値でしかなく、

一般の方が丁寧に洗車をした時と、大して変わらないので、

これはお客様がご自分で出来ることを、

私達が代わって作業をする「手間賃」でしかなく、付加価値に限界があって、

作業効率は相対としてかなり「低い」。

 

しかし「洗車」は、車をキレイにする一番ベーシックな基本になる作業であり、

これをやらずに、儲かる作業しかやらない店舗では、

それは誰でも入れる開かれた店とは言えず、

決して、お客様から支持され、使っていただける店舗にはならない。

「洗車」は、車をキレイにさせていただく商売においては

絶対に欠かすことは出来ない商品であり、

洗車の上手さが来店動機にもなるという意味で、非常な大切な商品でもあります。

 

しかし、残念ながら「技術料」の中にある「手間賃」の存在は、

店全体の効率を下げている要素であることも間違いなく、

長い間、私の中でも重要なテーマの一つだった。

 

その一つの回答が「ドライブスルー洗車機」の設置で、

「LABO東郷店」、「LABO安城店」「LABO小平店」に、

普通のドライブスルー洗車機に

大型のオリジナル純水機をジョイントして設置した。

しかし、その運用は必ずしもうまく行っていない。

ドライブスルー洗車にを設置したこの三店舗においても、

手洗い洗車の数は、KeePerコーティング施工数に対して全く減ることなく、

だから、効率が改善されることもなく、

逆に、ドライブスルーの洗車のお客様はたくさん来られても、

それがKeePerコーティングに結び付く事もほとんどない。別のお客様のようだ。

だから、これによる相乗効果らしい効果も見えないまま、

余程広い敷地で土地が余って仕方ない時に出番があるくらいだろう。

 

そして。洗車台数比を下げる為に有効であろう最新コンセプトの商品が、

ECOプラスダイヤモンドキーパー。(略称ECOダイヤ)

コーティング表面の特殊な最新技術で、

汚れが密着することを防いで、

ファンデルワールス力があまり及ばない微小なレベルで汚れが浮いているので、

雨が降った時に、雨粒の中に汚れが拡散して、

降り続くきれいな雨粒で、汚れ拡散している雨粒が流れ落ちてしまう。

そんな「雨が降れば、洗車をしたようにキレイになって、お手入れが楽になる。」

そんな機能をEXキーパーで見つけて、

その機能をダイヤモンドキーパーに展開し、ECOダイヤとした。

 

これを掛けると「雨が降れば車がキレイになる」ので、必然的に洗車が減る。

それは、お客様にとって大変便利な利点であり、

「手間が省かれてラクになる」だけでなく、

「時間が節約」「費用が節約」そして何より大きな「節水」効果があることが、

これを買っていただく大きな動機にもなるはずだ。

しかも、この特性は、

今までLABOに少なかった女性のお客様に対して訴求力になるかもしれない。

LABOの来店客は女性はわずか15%しかないが、

ECOダイヤは、約30%の購買客が女性であったことは今後に楽しみがある。

しかも、ECOダイヤ施工後からそのお客様の洗車回数がガクッと減っている。

これは、新しい購買層を開拓するだけでなく、

効率化のテーマであった洗車比率を下げる効果も大きい事が判る。

しかしECOダイヤは、その販売単価も高い部類であり、

なかなか施工台数は上がらず、魅力的であっても効果は限定的だ。

この6月、93店舗で665台、EXKeePerが738台だから、

発売から3か月目とはいえ、まだ全然少ない。

 

そこで考えたのは、

「女性客は2万円台でないと買わないよ。」と、いただいた助言もあり、

クリスタルキーパーに「雨が降れば車がキレイになって楽になる。」

そんな機能を、頑張ってつければ、喜んでいただけるのではないか。

しかも、クリスタルキーパーは、

「1年に一回愛車へのプレゼント」のコンセプトが合っているのか、

2万円台の価格帯が買いやすいからなのか、

発売以来、いまだにクリスタルキーパーはベストセラーで、

特に今回の「カンブリア宮殿」で、

「2時間で終わる2万円台のコーティング」として紹介されたからもあるが、

6月のクリスタルキーパーは、なんと”6,387台”も施工された。

 

ならば、クリスタルキーパーに

「雨が降れば車がキレイになって楽になる。」の機能が付けば、

新しいマーケットの開発が実現する可能性がある。

それだけでなく、

なにせ1ヶ月で6,387台もあったのだから、

これからは下手すると100店たらずで年間で年間10万台が施工すれば、

洗車の回数がガクンと減る車が一年間で10万台増えることになり、

洗車の比率がかなり減って、効率化が意外なほど進んでしまい、

これは、意外と売上げアップになるだけでなく、

意外と大きな効率アップに貢献することになるかもしれない。

 

そうすると。

下手したら今年の12月の実績15憶円なんて馬鹿げたような実績が、

決して目指そうなんて思いませんが、

超意外にも、本当に起こってしまうのかもしれません。

 

酷暑がひと段落して、雨がドカンと降ってきました。

私の軽の「TAFT」には

ECOクリスタルが1年近く前から掛けてあります。

 

暑い晴れが続いたので、ホコリがだいぶ乗ってきたので、

この雨でキレイにしてもらえるので、早速、走らなくっちゃ。

Posted   パーマリンク

2022年07月02日(土曜日)

07.02.主観的・六月のKeePer LABO実績報告

【前書き】

この解説は、先の「開示」が客観的であるのに対して
これはあくまでも私の主観的な見方を主とした解説であり、
先に開示されたものに対するものではありません。
例えば数値的に差異があれば、それは先に開示された情報が正しいものです。

——————————————————————————————————

六月のKeePer LABO(直営店)は、

五月26日に放映された「カンブリア宮殿」の影響を、大きく受けた月でした。

一番大きく受けたのが関東で、関西・中部も随分影響がありましたが、

放映されなかった広島とか東北は、静かで、放映地域との差がついて、

本当に気の毒なくらいです。

 

「カンブリア宮殿」の放映でKeePerに興味を持ち、

直接店舗に来られたり、予約を入れていただいたお客様には

大まかに二つの傾向があります。

 

一つは、お客様の年代が50歳代のお客様が多く、

予約も「Web予約」ではなく「お電話での予約」が多かったという傾向です。

番組の視聴者の傾向が、50歳台の年代だということと、

その年代の方は、まだWebより電話での予約の方が親しみがあるのでしょう。

 

そんな感じで新規のお客様が、

6月は既存店ベースでの前年比130.3%にまで増えた。

 

もう一つは、圧倒的に「クリスタルキーパー」が多かったという事です。

番組の中でその冒頭に

「2時間で出来る22,000円の革命的コーティング」と、紹介されたので、

それに該当する「クリスタルキーパー」に人気が集中した様です。

しかし、それは事前に予想されたので、

「素直にクリスタルキーパーの施工をお受けして、リピートにつなげよう。」と、すべての店舗に徹底されていたので、スムーズに受け入れられました。

その結果クリスタルキーパーは、前年比157%の6,387台が施工された。

 

またクリスタルキーパーは、

ガラス系KeePerコーティングの中では一番安い商品ですが、

もっとうんと安い「洗車」でのご来店は少なく、

高額商品も大きく伸びた(例えばEXキーパーは前年比141%)ことも手伝って

相対的に平均単価も上がり、既存店ベースでの前年比110.1%となった。

 

すると、

来店客数130.3% ✖ 平均単価110.1% = 売上げ143.3%

既存店ベースでの売り上げ前年比は143.3%の680,258千円になった。

さらに

新店を加えた全店での売り上げは前年比152.3%の722,561千円と、

大幅に上昇した。

 

更に、前年の前々年比が140%であり、

前々年の前々前年 (3年前) 比が132%なので、

KeePer LABO直営店は、

152.3%✖140%✖132%≒282.9%となって、

この3年間で282.9%、つまり約3倍の売上げにまでになったことになる。

更に既存店だけに絞っても253%になって、

3年間で1店舗当たり約2.5倍にまで成長したという事になる。

 

この劇的な成長は約3年前から始めた

YouTubeなどを使ったWeb広告戦略が大変うまく行って、

KeePerのYouTubeを見たお客様は、KeePerを施工して大変喜ばれ、

ご自分使っているSNSでその喜びを拡散してくれて、加速的に評判が広がり、

そこに彼らにとって便利な「Web予約システム」のフルデジタル化が、

相乗効果を出して、こんな急激に成長が果たせたのでしょう。

そこに、

WebもSNSもあまり利用度が少ない年代層に比較的よく見られている

「カンブリア宮殿」の放映が、

まったく新しい客層の開拓ともなって、

三年間で約3倍という考えられないような急成長を実現した。

 

もちろん、そこに至るまでは、

既存店の徹底した機能アップとキャパシティアップが、

根気よく不断に実施されて、ハードの能力アップが実現している事がある。

また、

実際に店舗で作業をして、

高い付加価値を造り上げている技術スタッフを、

売上げが上がった店舗にすかさずスタッフの数を補強して、

皆が安心してお客様を受け入れられるように、

採用活動に力を入れ、

この1年間で約170名の”純増”が果たされたことも、非常に大事な要素だ。

Posted   パーマリンク

2022年06月30日(木曜日)

06.30.今日は会社の大晦日、新店山形店、新店岐阜正木店、改・高島平店

我々のKeePer技研㈱は、決算が毎年6月末なので、

6月30日の今日は会社としての大晦日に当たり、

普通、会社の期末は売り上げの最後の追い上げとかのゴタゴタで、

大忙しのはずだが、この会社は今日も、普通の日と変わらない。

それは、直営店のKeePer LABOも、

卸しの製品関連事業であっても、

基本的に「待ち」のビジネスであって、

こちらから売り込みに行くような姿勢を持っていないので、

最後の売上の追い込みというものがなく、

期末の最終日であっても、基本的にいつもの日と同じなのです。

 

それでも出荷倉庫は期末の正確な在庫調べとか、経理は帳簿の締めとか、

普段の日とは違った多忙の日なのでしょうし、

社長や専務は、普段の多忙な仕事に加えて

毎月の月次報告の開示に出す文章を書いたり、多忙でしょう。

ましてや決算を控えて、決算短信の文章作りもあるはずだ。

 

しかし私は、すでに色々な仕事を移譲してしまっているので、

毎日の予定に入っているスケジュールをこなす以外、

期末の月末と言っても特別に何もない。

だから、

せっかくの会社の大晦日なのだから、

「みんなで晩飯でも一緒に食べて、ご苦労様会でもやろうよ」と、

言いたいところだが、もう、みんな忙しくて誰も付き合ってくれそうにない。

寂しくなってしまったものだ。

 

特に今年の6月は、5月末頃に放映された「カンブリア宮殿」の影響で、

興味を持たれての新しいお客様の来店が多く、

店舗の忙しさは半端ではないし、

この早すぎる酷暑が、みんなの体力を確実に奪って本当に大変です。

 

期末だからという訳ではありませんが、

二日前に「LABO山形店」が山形県初出店でオープンしました。

そして、今日、岐阜県に二軒目の「LABO岐阜正木店」がFC店でオープン。

更に今日、「LABO高島平店」がキャパシティアップの為の大改造が終わった。

 

まず「LABO山形店」

 

「LABO岐阜正木店」

 

改造が終わった「LABO高島平店」

 

 

明日からお正月です。

この会社は2023年6月期を、また、どう成長するのでしょうか。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.