2022年07月22日(金曜日)
07.22.むしろ、やっと”らしい夏”がやって来たというべきか。
本格的な夏がやって来た。
本格的というか、むしろ、やっと”らしい夏”がやって来たというべきか。
6月の中旬にあった各地で40℃を超すような猛暑の連続は、
暑いのだけは地獄のように暑かったが、
セミの声はせず、空には入道雲もなく、
暑いだけで、どこか夏らしくなく、
地球の近い未来の灼熱のようで、不気味さを伴った酷暑であった。
セミは成虫になるまで何十年も地中にいて、
ある程度まで成長した上で、七月の半ば頃になると地上に出てきて
脱皮し成虫になって賑やかに鳴き始める。
だから、今年の6月頃の猛暑でも、
地上は異常に暑くなっていても、
地中まではまだ熱くなっていなかったので、
セミは、外が猛暑になっている事に気が付かず、
地上に上って来なかったのではないか。
ここしばらくは暑さもそれほどではなく、
普通の夏っぽい気温になってきたころ、
やっとセミの声が、にぎやかに聞こえてきている。
夏のもう一つのシンボルである「入道雲」も、
やっと”らしい”のが、ニョキニョキと見られるようになってきた。
暑さは34℃ほどもあるが、
6月の超猛暑の後なので、
のんびりと普通に夏を感じながら入道雲を眺められた。
地球温暖化は色んな現象になって、
身近に、ひしひしと感じるようになっていて、
のんびりと知らぬ顔を続けられるような段階はとうに過ぎて、
一人残らずの皆が、SDG’sを本気で考え、行動をしていくべきなのだろう。
Posted パーマリンク
2022年07月21日(木曜日)
07.21.良かれと思ってやった事でも、裏目に出ることもある。
先日の日曜日、6店舗のLABOを回ったが本当は7店舗のはずだったが、
6店舗目の春日井店に行ったところで時間切れになり
ギブアップしたと書いたが、本当は、本当の時間切れだけではなく、
私自身のタイマーが時間切れになったこともあったのです。
ウルトラマンの胸についているタイマーみたいなもので、
一定の運動をすると時間切れになって、ガクンと来ます。
70歳越してから、顕著に時間切れが激しくなったような気がします。
それで、
日曜日には不覚にもLABO1店舗を残してしまったのです。
しかし、水曜日に月一回の定期検査が手術を受けた病院であり、
たまたまその病院が、そのLABO守山店から近かったので、
昨日、行って来たのです。
LABO守山店は、最近、隣地を借り増して敷地が倍近くになりました。
借り増した隣地は地形があまり良くは無かったので、
敷地面積が倍近くになっても、店舗としてのキャパシティは倍にはならず、
今回においてはコーティングブースの台数を倍加する事にとどめた。
あえて言えば従業員駐車場が確保できたが、
これはほとんど実績に反映は無い。
それでもLABO守山店は、服部店長以来素晴らしい成長を見せていたので、
今回の拡張とコーティングブースの2倍化だけでも随分期待を持ったのだが、
そこまで実績を伸ばすことは出来ていなかった。
多分それはこういう事だと思う。
LABO守山店の服部店長は、接客と受注で素晴らしい能力を持っていて、
LABO守山店の店長として赴任したと同時に
LABO守山店の実績を目覚ましく上げた。
勿論、その時のスタッフたちメンバーにも恵まれて、
それらがすべて相まって実績が上がったのだとは思うが、
やはり服部店長の要素は大きかった。
そこへ、たまたま店舗の敷地を倍加するチャンスが来て、
そのチャンスを3台分のコーティングブース増設という形で活かしたが、
その物的なポテンシャルアップは、
服部店長達が出して来た実績に対して倍加するような効果までは
無かったという事かのだろうかと思っていた。
物的ポテンシャルの倍化としての効果は、
服部店長たちが造り上げてきた一つの大きなポテンシャルに対して、
より効果を発揮するようなものではなかったという事ではないだろうか。
そんなことを考えながら、新設されたKeePerブースを見た。
カッコいい。
EXキーパーを意識したブース全体のEXブルーと、
イースターカーテンの真っ白な枠が無茶苦茶カッコいい。
中に入って、
中で働いていた谷本さんに聞いてみた。
「すごくかっこいいブースが出来たね。中は気分がいいでしょ。」と、
しかし、
本音を必ず言ってくれる谷本さんの返事は意外なものだった。
「こっちのブースの中は、クーラーいっぱいに入れても外と変わらないくらい
ムチャクチャ暑いです。」と言った。
・・・・・・・
私は、しばらくその意味が解らなかった。
コーティングブースでの冷房対策は、
既存店に対して最新の冷暖房機の新設と入れ替えと、
天井設置、断熱材などものすごい費用と時間・手間をかけて終わっているはず。
しかも、LABO守山店の設備は最初から最新のはずだ。
しかし、LABO守山店の新設ブースは
よく見たら、クーラーの室内機が定番の”据え置き式”ではなく、
天井に組み込まれたいる「天カセ」と呼ばれるタイプになっている。
コーティングブースの軽暖房機の室内機は、
これまでの何十軒かの経験から、据え置き型でないと効かないことが判って、
それからずっと据え置き式の室内機でうまく冷えていた。
しかし、すべてのブースに、天井と断熱材での処理が進んで、
新店舗も全般に断熱能力が上がっていたので、
スペースが有効に使える「天カセ式」のクーラーが、
普通に使われるようになっていたらしい。新店舗はすべてこれだという。
ところが、KeePerブースは天井が断熱処理されても、側壁は鉄板むき出しで、
断熱効果は全く無いので「天カセ式」の室内機を使うと、
まったくブース内が冷えないという事らしい。
「据え置きにすれば良かっただけ」なのだか。
良かれと思ってやった事でも、裏目に出ることもある。ということか。
調べてみると、
この不都合に当たるのが他にも四、五軒はあるようだ。
いずれにしても、店舗スタッフに過酷な負担をかけているこんな不具合が、
これまで、発見されなかったのは、
或いは、表に出て問題にならなかったのは
この会社の組織が形なりにも大きくなって、
いかにも、鈍感になっていることの表れなのだろうか。
対策は考えた。これからこれが解決できるまで試していく。
LABO守山店は、今日現在390万円、前年比122%、
生産性が6,345円/人時、
まだまだ余裕たっぷりで、近いうちに大反撃があります。
たけやま君
たにもとさん、おおくぼさん、
服部店長。
Posted パーマリンク
2022年07月20日(水曜日)
07.20.KeePer技術コンテスト・予選終盤、安藤裕子選手出場
3年ぶりの「KeePer技術コンテスト」は、
6月から全国各地のトレーニングセンターで予選が始まって、
そろそろ終盤に差し掛かっています。
去年まではコロナ感染防止で2回のコンテストが中止になっていたので、
再開を待ちかねた様にこの予選に参加する人は記録的に多く、
今日現在で約3,300人を数えています。
このとんでもない数の参加者が、全国15か所の会場(トレセン)で、
百数十回の「予選会」で技を競い、
155点以上を獲得した選手が、
全国47都道府県のチャンピオンを決定する県チャンピオン戦に出場する。
この155点以上とは、数年前なら十分に県チャンピオンを狙える点数なのだ。
ここ数年の技術者たちのレベルはうなぎ上りに上がっていて、
今では、155点でやっと県チャンピオン戦に出場する資格が得られるだけ。
その県チャンピオン戦には多分600名ほどが参加する事になりそうだ。
特にKeePerの地元である愛知県とか
東京都・大阪府はその人数が多く、
県チャンピオンも、県と都・府を2か所ないし3か所に地域を別けて、
県チャンピオンを複数出さざるを得ないことが予想されている。
県チャンピオンは、
最低でも160点以上、ひょっとすると165点以上が必要であろう。
とすると、約50名の県チャンピオンが出現して、
彼らが全員、愛知県の中央トレセンに集合して、
全日本チャンピオン戦を行い、熾烈な戦いで、チャンピオンを取りに来る。
もうここでは満点に近い170点に限りなく近い点数でないと勝つのは無理だ。
特に今回は、ゼロからの再出発の大会と位置づけ、
過去の全日本チャンピオンも、
チャンピオン戦に2回以上出場して殿堂入りしていた猛者たちも、
すべてオーブンで誰でも出場できることにしたので、
各地の予選会に過去の全日本チャンピオン達が出場してくれた。
しかも、
その出場予定の日程を事前に公開したので、
特に全日本チャンピオンが出る予選会には、見学者というか、やじ馬というか、
たくさんの見学者がやって来て、
皆で全日本チャンピオン達の技を穴が開くほど熱心に見て、
ビデオも数えれられないくらい廻っていた。
全国各地でこんな光景がいっぱいあったそうだ。
昨日は、中央トレセン最後の予選会に、
第3回技術コンテストの全日本チャンピオン「安藤裕子」選手が、
KeePer技研からの招待選手として、北海道からゲスト出場してくれた。
それを聞きつけて集まった見学者(やじ馬も多し)は約40名。
安藤裕子選手の施工ビデオはYouTubeに上げられていて
ここまでで140万回も回っている。安藤裕子選手は本当に有名人でした。
Posted パーマリンク
2022年07月19日(火曜日)
07.19.ラボ回りは6店でとりあえずギブアップ+春日井店改造予定
昨日の日曜日には、久し振りにラボ回りに出た。
どの店も久しぶりの店舗ばかりで、
張り切って7店舗行くつもりでスケジュールを組んだのだが、
午後から普通に廻って半日で十分なコースだが、
私の足がどこまで持つか無理をしないつもりで出た。
まず、LABO大須店は、
昨年の敷地の大幅な拡大とブースの増強で
すぐに大きな実績アップの期待があったのだが、
なかなか上がってこないので心配したが、
最近、ぐんぐんと上げてきて期待通りに近づいてきている。
今日現在で、700万円オーバーで前年比132%。
人時生産9,346円/人時が少し心配だが、平均単価が22,135円もあって、
名古屋ど真ん中の立地が大きく効いており、その需要を有効に掴んでいる様子。
たまたま設備的なウィークポイントを見つけたので、
早速大改造の仕上げを手配する。
ひがしくん、おかのマネージャー、すずき課長、
こいた君、いのうえ君、あさだチーフ。
LABO石川橋店
名古屋市屈指の高級住宅地を背後に控える。
世田谷店もそうだったが、開店と同時にお客様がいっぱい来ることはなく、
比較的低空飛行で始まるがゆっくりと順調に上がってきて、
現在390万で前年比122%、平均単価も20,145円と比較的高い。
どこまでも天井が見えない上がり方をするので、この先が楽しみだ。
かこ君、しまもと店長。
さかい君、へんざんさん。
次に、LABO出来町店。
今現在で325万の実績、前年比161%。
大須店の半分もない狭い敷地で、よく頑張っている。
出来町店のある地域は奮い城下町で住んでいる人の年齢は比較的高い。
高い年齢ならば、やはり「カンブリア宮殿」がよく効いているようで、
カンブリアで取り上げられたクリスタルキーパーが伸びていて、前年比161%。
しかも、高所得層が多く住んでいる地域でもあり、EXキーパーは前年比500%。
背は小さいけどフットワーク抜群の夏原店長が、タフに動き回っていた。
人時生産性6,984円/人時の正常値で安心して見ていられる。
わたなべ君、なつはら店長。
いのうえ君、おぐりチーフ。
次はLABO師勝店。
比較的目立たない立地にあるが、たしか4年目で、
うんと狭い敷地の割には平均的な実績が出せる店舗に育ってきた。
この店の特長は、何といっても
LABO唯一の女性3名、男性2名の女性多数店舗。
多数派の女性の動きが素晴らしく、皆に羨ましがられている。
現在368万の実績で、人時生産は6,377円/人時で安心して見ていられる。
なかしまさん、たかい君、おくおか店長。
きむらさん、はせがわさん。
LABO小牧山店。
広い敷地だが、ちょっと入りにくい立地。
しかし、現在405万円で前年比149%。
人時が8,595円/人時で平均単価も18,479円と少し高いが標準的なので
ちょっと心配だが、そろそろ増員を心掛けておくべきか。
武藤店長は堅実で超真面目なので、いずれは どんどん大きくなっていく。
うちだチーフ、むとう店長、すずき君、こばやし君。
ふるたさん。 接客中だったので、外から一枚撮らせてもらいました。
LABO春日井店
現在349万円、前年同日比111%で、ちょっと苦しんでいるみたいだが、
このところの飛躍ぶりは注目に値する。
この店の前の道路は国道19号線5車線の非常に交通量の多い立地だが、
店舗を引っ込んだ造り方をしてしまって非常に視認性が悪い。
そこを解決すれば飛躍する可能性を秘めていて、早急に大改造をする。
今日は、ここでギブアップ。時間切れもあったので、
もう一軒行きたかったLABO守山店は、次の機会にしてとりあえず、帰った。
かわむら副店長、にわ君、わたなべ君。
かわむらさんは、恒例のピン1枚。
たいら君、ありどめチーフ、むつうら店長。
以下パース。
ちょっとした改装で、視認性がぐっと上がります。
今まで反対車線からの視認はまるで無かったものが、かなり見えるようになりました。
コーティングブースが3台分から一挙に8台分に拡大されます。
Posted パーマリンク
2022年07月17日(日曜日)
07,17,異種の動物を殺したら、必ず食うことを義務付けると
痛ましいニュースを見た。
沖縄の久米島でおよそ30匹のウミガメが瀕死の状態で浜にあったという。
中にはナイフで首を切られているウミガメもあったという。
その後、ウミガメたちはすべて死んだとも書いてあった。
漁網にウミガメが絡み、網が破れてしまうために
ウミガメを外すときに傷つけ放置したらしい。
沖縄ではウミガメは昔から食用だったので、
捕ったウミガメは食用として売れたらしいが、
自然保護の観点でウミガメは保護動物となり、
今では、ウミガメを食用として獲ったり売ったりすることが禁止されている。
だから、
網に絡まったウミガメを外して傷ついても放置しておくしかなかったらしい。
地元の漁業関係者は、
ウミガメは近年ずっと保護されてきたので、
今ではすっかり数が増えて”害獣”にすらなっているという。
だから、
「ウミガメを殺すなと言うなら、
ウミガメのせいで破れた漁網を、国に補償してもらいたい。
それがだめなら、
漁業従事者の生活を守る為にも、
今までと同じようにウミガメを傷つけてでも網から外すしかない。」という。
あんな可愛いウミガメを殺しておいて、
なんてひどいことを言うのだろうというのが、普通の人の感想だろう。
さらに、ウミガメは世界にたった7種しかいない動物であるという。
ということは、1~2億年前の種の出現から以来ほとんど進化せずに、
つまり種の分化をせずに生き残っている極めて貴重な種であるのだから、
そんな貴重なウミガメを食べるなんて何と野蛮な文化の人々なのだ。
と、言われるのかもしれない。
しかし沖縄の人からすれば、ウミガメはいつも生活に身近な海にいて、
言って見れば、よくある田舎でのニワトリのような存在だった。
いつもその辺にいて、ちょくちょく獲ってきて、
いつも普通に食べてきた生き物。
ニワトリという「家畜」と、ウミガメという「希少な野生動物」を
一緒にしてはいけないことはよく分かっているが、
食う人間からすれば、まったく同じ感覚だろうし、
食われる方も、
ニワトリは、自分はニワトリなのだから食われても仕方がない
とは思っていないだろうし、
ウミガメは、自分は貴重なウミガメなのだから、食われることは間違っている。
とも思っていないだろう。
動物は。食べる為に異種の動物を殺す事は異常な事でも何でもなく、
動物が異種の動物を食べることは、
動物が植物を食べる事と同じように極めて普通の事だ。
だから人間は、
ニワトリと豚とか、牛とかを食べる時も罪の意識を全く感じない。
彼ら家畜は、特に豚・牛などは脳みそがデカい事を見ても知能は極めて高い。
犬、猫や馬などと比べてもまったく遜色がないほど高い。
それでも、私達は豚・牛を食べる時、
高い知能を持った彼らの命を食べているという認識はない。
「肉」という食べ物を食べているだけである。
命という事、生きているという事は、
動物も植物も含めて他種の命を”食って”、
自らの血と肉とし、力(エネルギー)としている”事”なのだろうか。
だから、
人間も、他種の動植物の命を、食うために殺すのは自然の摂理にかなっていて、
食べないのに、他のあらゆる動機では、
何を殺すにしても、殺す事はすべて許されないのでないか。
殺したら、それを食う事(又は食わせる事)は、殺した者の義務でもある。
それ以外では、殺す事は許されない。
そういう観点で言えば、
ウミガメが魚網に絡んだので、それを外すためにウミガメを傷つけ、
放置して死なせてしまったのは、間違っているのであり、
それを自分達であったにしろ、誰であったにしても、
「食べてしまっていれば、自然の摂理に叶っていた」のではないだろうか。
法律(条令)違反で捕まったとしても、
自然の摂理としては正しかったのではないか。
生き物を獲って、殺したら、そのすべてを食う事。
必ずすべてを食って、自らの身と肉にして、エネルギーにすること。
それ以外には、自らの危険を逃れる為を除いて、絶対に殺さない。
これを実行すると、自然は見事に保全されて絶滅種も出ず、
パーフェクトに持続し、残せると思うのです。
あくまでも、CO2の増加を防げればの話ですが。
子ミミは今日も窓の外の小鳥を「食べたいっ!」と正しく思いながら、見ています。
子ミミは小鳥を捕ることが出来たら、必ず、食うでしょう。
だから、小ミミは正しいのです。
Posted パーマリンク


































