谷 好通コラム

2022年06月18日(土曜日)

06.18.CS顧客満足とES従業員満足の同時実現

 

KeePerとKeePer技研㈱は、KeePer LABOが軸。

 

KeePer技研㈱のビジネスとしての軸は「KeePer LABO運営事業」で、社員全体の約85%がKeePer LABO店舗に所属し、会社が生み出す付加価値の70%がKeePer LABO直営店舗からのものです。

KeePer製品の卸売りの事業はそれに付随する形で成長しており、そういう意味では、まさしくKeePer LABOが、KeePer技研㈱の大黒柱であると言えます。

 

KeePerのすべての製品は、KeePer LABOという現場から生まれている。

 

KeePerのサービスは、そのケミカルとそれを使う技術で構成されています。
そして、そのサービスは現場のお客様の生のニーズから造り上げられてきた。
そのサービスの為のケミカルは世界のトップクラスの化学研究所が数えきれないほど造り上げたものを、やはり現場で、ものすごい手間をかけて鍛え上げて造られてきた。技術も当然現場に即した実践的な技術です。

つまり、KeePerのビジネスのそのすべてがKeePer LABOという現場から出来上がって来ていると言っていいものです。

 

KeePer LABOは「人」の在り方に特徴がある。

 

そのKeePer LABOには、人・ハード・ソフトの面において独特のノウハウがありますが、やはり、一番肝心なのは「人」の部分です。

KeePer LABOでの仕事は基本的に「外」の仕事であり、季節の変化をまともに受け、暑い時、寒い時とそれぞれに辛いところもあり、体を動かす仕事ですから肉体的な辛さも伴ういわゆる「現場仕事」です。

勿論、それに十分に報いるだけの所得が支給され、充分な休日の確保や福利厚生の充実など、企業としてあるべき要素が整えられていることは当然であり、大前提ですが、それだけでは現場仕事の職場での高い定着率は実現しません。

 

CS顧客満足とES従業員満足の同時実現

 

彼らが持っているこの仕事に対する楽しみ、あるいは働き甲斐とは、お客様の喜びであり、お客様から常にいただく「感謝」の言葉なのだと思います。

つまりKeePerコーティングは、お客様が前もってKeePerのパンフレットやWebサイトで調べて持っていた”期待を上回る”「キレイさを」実現するので、

ほとんどのお客様が驚いたように喜んでくれます。

「ほーっすごい、ここまでキレイになるとは思っていなかった。」と驚き、喜んでくれるのです。(中には、あくまでも上からの態度で高飛車な物言いに終始する人もいますが、滅多にいません。)

ほとんどの人がすごくキレイになったと大喜びしてくれます。

そして「ありがとう。」のお言葉を、いっぱい頂くことになります。

するとスタッフは、職場の暑い寒いや、体を動かす事の疲れよりも、お客様が喜んでくれて、感謝までいただけることの楽しみの方が上回って、むしろ、楽しい職場になります。

すると、スタッフは「お客様が喜んでくれる事を楽しみに仕事をする。」が、普通になって、職場に安定したプラスのモチベーションが存在し続けます。

たとえば店舗の人たちがよく言う事に、スタッフ同士が「あのお客様が、KeePerのキレイさにビックリして、こんな・・に喜んでくれた。」と、休憩中でも、楽しそうに話しているのだそうです。

「CS(顧客満足)とES(従業員満足)の同時実現」が、うまく行っている時の一つの現象です。

これが、一般的に従業員の定着率が低いと言われる現場仕事でありサービス業でありながら、KeePer LABOが比較的高い定着率を実現している大きな要素になっています。

 

 

 

 

スタッフは、「共感性」を普通に持ってくれていることは必要。

 

ただし、これを実現するためには一つの条件があります。作業をしてお客様と接するスタッフが、普通に「共感性」を備えている人であることです。それがないと、いくらお客様が喜んでくれてもそれが自分の喜びにもなるという現象に結び付きません。

たとえば、匿名性を持ったデジタルのコミュニケーションの場で、平気で相手を傷つけるような言葉を書くような無神経な輩では、相手の喜びを自らの喜びとして共有するような現象は起きません。

相手と感情を共有していないからこそ、匿名になると凶暴性をもって平気で相手を傷つけるのですから。

 

これは入社面接が大きなカギになります。この面接の時に、共感性の有無を見分けなければならないのです。これにはちょっとしたコツがあるのですが、そんなに正確なものではありません。

それでも大切なことですので新卒でも中途入社の場合でも、入社の面接を、昔はすべて私自身がやっていましたし、今でも社長と専務が手分けして直接やっています。大変ですが、ここが勝負とも言えるところなのです。

 

新入社員の教育は初期の技術習得の段階では一般に開かれている「KeePer技術研修スクール」に混じって学習しますが、後は、店舗で先輩に着いて、マンツーマンで技術を習熟して行くのと同時に、先輩と一緒にお客様が喜んでくれる嬉しい現場をいっぱい体験して、この仕事の面白さを知ると同時に、自然に、相手の身になった接客を身に着けて行きます。

この段階で、「接客教室」や「マナー研修」のような接客の「型」を教え込むような教育をすると、逆に混乱してしまい、下手をすると辞めてしまいます。

だから、よく「スタッフの皆さんの社員教育が行き届いていますね。」とお褒めいただくことがありますが、実は、会社としての一般的な社員教員というものは全くやっていないませんが、先輩と一緒にお客様の気持ちになることによって、お客様に教育していただいていると言った方が正しいのでしょう。

 

「CS(顧客満足)とES(従業員満足)の同時実現」が、「商品の高品質」を生む。

 

車をキレイにするという事、単に汚れが取れるというレベルのキレイさではなく、お客様が驚いてくれるような、期待以上に”ものすごくキレイになる”というものは、「ケミカル」と「技術」と「設備」だけでは作りだせません。

その作業をする人が、”驚いてくれるようなキレイさ”を造り出したいと本気で思わなくては出来ないのです。

これは精神論的な事ではなく、設備が整った良い環境で、優秀なケミカルを使って、決まった技術で正しく施工しても、一見しても判らないような細かい所に、塗り漏れや拭き漏れがあったり、コーティングの艶に拭きムラが有ったりしていては、決して驚くようなキレイさには出来上がっていません。「手は抜いていないが、気が抜けた半端な仕上がり」で、お客様はがっかりして、感動を与えることは難しい出来上がりになってしまっています。

ですから、リピートのお客様が積み上がっていて繁盛しているKeePer施工店と、そうでもない暇なでは、両方とも、同じケミカルと、同じ訓練で身に着けた同じ技術でKeePerコーティングを施工するのですが、お客様の目から見ると、気が入っているかどうかの「差」が歴然と出てしまうのです。何が違うかと具体的に言えるものではありませんが、その差ははっきりあります。

 

”驚いてくれるようなキレイさ”が、二乗の高付加価値を生み出す。

 

カーコーティングは、外部で規格に沿って造られた製品を売る「物販」ではなく、そのお店ごとで付加価値が造り上げられるサービス業なので、物販業のように「安売り」が万能ではありません。

決まったケミカルで、決められた技術を使って作業したとしても、実際に作業をする人の技術力には差があるし、きちんとキレイにしたいという気持ちを持ってやる作業と、やらされてやるだけの作業では、その商品の価値(結果)は大きく違う。つまり、同じ名前の商品名であっても、それを作業し、造り上げて売っている店舗によって、その価値(キレイさ、顧客満足度)は変わってくるので、お客様は、物販のように「安い店」を探すのではなく、サービス業なので「上手い店」を探す。特に「キレイさ」という人の感性に訴える価値は、その価値の大きさの二乗に比例して値段が付く。

1のキレイさには1✖1=1の値段が付く。

しかし、

2のキレイさには2✖2=4の値段が付き、

3のキレイさには3✖3=9の値段が付く。

 

高付加価値≒二乗の高価格は、高効率と高リピート率を生み出し、

高所得を実現して、安定した好人材を確保する事になる。

 

価格-コスト=利益なので、同じ材料(同じコスト)を使って作業をしても、上手い技術とキレイにしたい気持ちをもって作業をすると、そのキレイさの二乗に比例して高価格が得られる。と同時に高品質がお客様の高リピートを実現して、

売上げの高い増加率を実現する。

(高品質=高単価)✖高リピート(高客数の増加)=売上高の増加

 

当然、ビジネスとしての効率は上がり、高効率、高収益が実現する。

それが実現できれば、当然、働いてくれているスタッフの労働環境と労働条件も改善出来る上に、高所得が実現できて、安定した良い人材が得られる。

 

みんなが、お客様が喜ぶのを楽しみにして働くビジネスと

人に作業を機械的にやらせるビジネスには決定的な差が出来る。

 

お客様が喜んでくれることを楽しみにしてキレイさを造り出すと、

正しいケミカルと、高い技術が備わっていれば、

お客様は必ずそのキレイさに驚いて、喜んでくれます。

 

人は自分の意志で動く時にこそ、

良い仕事が出来るものなのではないだろうか。

良い仕事は、人の感性に訴えるサービス商品において

大きく高い結果(価値)を造り出せて、高い付加価値を生み出し、

高効率、高収益、ひいては高所得を生み出すプラスの循環が成立するはずだ。

それぞれの人の自分の意志とは、

その人によって当然違うが、

「お客様が喜んでくれることを楽しみにして・・・・」は、

その人が共感性さえ備えていれば、みんなで共有できるのではないか。

 

逆に、人はビジネスの一要素として、

機械的かつコストとして考えられ、

使う側が、使われる側の者を一方的働かせている職場では、

セントラルキッチンなどや、マニュアルなどで一律的な価値は造れても、

人を感動させるような、期待以上の価値は造ることは出来ない。

するとプラスの循環が生まれることはない。

 

人を機械的に効率よく使って働かせるビジネスより、

人が「お客様が喜んでくれることを楽しみにして」を動機に、

みんなが自分の意志で仕事をするようなビジネスの在り方の方が、

実はビジネスとしても、むしろ効率がより高いのではないでしょうか。

Posted   パーマリンク

2022年06月17日(金曜日)

06.17.認めたくはないが、私も宿命に縛られている。

私が持っている宿命、

自分ではどうにもならない宿命とは、

自分では認めたくはないのですが、足が不自由である事なのでしょう。

 

4歳の時に罹ったポリオ(脊髄性小児麻痺)は、

私の命を奪うことはなかったのですが、

(村上龍さんは小学校の時、同級生がポリオで2人死んだ。と言っていました。)

左足に麻痺と委縮の後遺症を残しました。

それでも、私がまだ小さい時は、

自分がビッコをひいて歩いている事や、スキップが踏めない事、

走ると必ずビリになることを憶えているぐらいで、

これを障害だと意識する事は全くありませんでした。

「背が低い」とか「近眼」とか「太っている」というような事と

自分のビッコも、同じようなものぐらいにしか自覚していません。

単なる個性の一つでした。

 

それが中学校の頃になってくると少し変わってきます。

中学では、親が高校受験を意識するようになってきて、

私は親父から

「好通、お前は足が悪いから立ち仕事は出来ないんだから、しっかり勉強して、

学歴着けて、座って出来る職に就かなきゃイカン。足が悪いんだから。」と、

しょっちゅう言われて、

自分の足の不自由を、反発と共に否が応でも意識しはじめた。

 

高校は進学校に入ったが

「お前は足が悪いから勉強するしかないのだ。」に反発して、

あえて「柔道部」に入った。

私の柔道は変則的で、部内ではそれほどではなくても、

対外試合になると、慣れていない相手に変則柔道は強く、

小さな大会ではあるが、名古屋市のベスト8に残った事があります。

しかしこれは、

足の不自由を「若さ」ならではの体力でカバーして出来てしまった事であり、

別に宿命を克服したという訳でない。

 

仕事を選ぶ時も、立ち仕事の代表のようなガソリンスタンドマンになったのは、

まだ十分な体力があったから立ち仕事がそれほど辛かった訳ではなく

選んだ職場の中で一番給料が良かったから選んだだけで、

自分の足の不自由を克服する為、

あえて立ち仕事に立ち向かったという訳ではない。

ガソリンスタンドマンになった動機は「一番高給であったから」に過ぎない。

 

ガソリンスタンドでの仕事はきつかったことは確かで、

年齢が三十才台に入る頃には、これをこの先までずっと続けるのは、

自分が持っているハンディを考えるとやはり難しいと思った。

しかし学歴もなければ、有力な血縁も縁故もない自分には、

肉体労働を伴わない種類の管理職になることは難しいと思えた。

そこで、

独立して最初から社長になって、その会社を大きくして、

否が応でも一番上の管理職になるしかないと思って、起業しました。

これが、自分の宿命が原因になって起こした

最初の行動であったかもしれない。

 

起業した業種は熟練したガソリンスタンドの経営でしたが、

一軒目の運営はうまく行って、すぐに2軒目を考えたが、

この先、多店舗になっても「商品担保」が都合できないことは明白だったので、

担保の要らない「洗車とコーティング」のビジネスに方向転換をはかった。

担保がなければ、

自分が現場に立たなくてもいい大きな会社には成長できないと考えたから。

そういう意味では、

足のハンディから解放されたいがために今の方向に転換したのは、

ラッキーであるとしか言いようがない。

結果的にではあるが、私の宿命が、私を幸運な方向に導いたと言える。

 

あれからの人生の半分は、

ドイツに出張に行った時、フランクフルト空港でトランジットした時に、

空港内での徒歩での移動があまりにも長く悲鳴を上げたことぐらいで、

それも次回のドイツ行きから、

Finエアーでのヘルシンキ経由に変更して

空港内の移動も短くなってトランジットも解決した。

その他には、足のハンディで苦労した記憶がない。

 

しかし、60歳を超えた頃から、足首の関節の骨の変形が進んで、

100m程度の歩行が難しくなってきたので、

超軽量の車いすを手に入れて、

新幹線のホームや飛行機に乗る時に空港で利用したり、

美術館や博物館などゆっくりと見て回る時、あるいはデパートなどでも、

この車イスによって快適にゆっくり見て回れるようになり、

何の不便もない。

 

しかし今、70歳を迎えて、

ますます足の形がダメになって、装具無しでは短い距離も歩けなくなってきて、

そろそろ観念する時を予感するようになってきて、

自分の宿命を、負の宿命として感じるようになってきて、

私も、自分の持っている宿命に

縛られていることを認めざるを得なくなってきました。

 

しかし、少なくともあと三年ぐらいは、

自分の宿命に逆らってみようと思っています。負けるのは大嫌いです。

Posted   パーマリンク

2022年06月16日(木曜日)

06.16.初めて1日LABO新店2軒連続のキックオフミーティング

これからのLABO新店戦略は、

関東や関西などの濃いマーケットに対して積極的に出店していくと同時に、

地域のカーディラーに対するサポート網を構築していく意味で、

ローカルも含めて全県に少なくとも一軒ずつを網羅していく。

だから、先日は京都に初のLABO京都店、富山に初のラボ富山店と、

県内初出店の店舗が続いているが、

今日は、山形県に初のLABO山形店と、群馬県に初のLABO前橋店の

二店舗連続でキックオフミーティングが開かれた。

 

まず、LABO山形店。

山形市の中心地にセブンイレブンの閉店跡地への居抜き物件である。

引地君、田中店長。

こんの君と、さとう君。

東北地区担当の太った菊壽マネージャー

 

午後からは、LABO前橋店のキックオフ。

群馬県庁にすぐ近くの一等地に、

ファミレスJOYFUL閉店後の土地をあえて購入して、

更地にしてもらってから新築で建てた。

最新の嗜好の店舗デザインですごくカッコよくできた。

かない君、にしめさん、やまかわ君

江波店長、地区担当の長谷川マネージャー、東日本の矢島部長

 

Posted   パーマリンク

2022年06月13日(月曜日)

06.13.ルマン24H/平川亮・優勝と2016.7.10.「 1台1人真剣集中」

昨日のこのページで、

世界最高の耐久レースであるWECシリーズに挑戦している平川亮

フランスでの「ルマン24時間レース」で、優勝しそうだと書きましたが、

本当に、総合優勝を果たしたようです。

 

日本人のルマン優勝は、

関谷正徳、寺田陽次郎、中島一貴の三人に次いで四人目のはずです。

昔なら、テレビのニュース番組のトップニュースになるところですが、

現時点で、

テレビニュースどころかYAHOOニュースにも載ってきません。

時差の問題なのでしょうか。

社会における「モータースポーツの存在の低下」なのでしょうか。

私達にとっては大万歳の出来事なのですが、気になります。

勿論、ネットで検索して見れば容易に見られます。

Ryo Hirakawa (JPN)
TOYOTA GAZOO Racing.
World Endurance Championship.
Le Mans 24 Hours Test
Le Mans Circuit, France
3rd to 5th June 2022

 

「速い」にかけて、

6年前に書いたブログがあったので、ついでに載せます。

——————————————————————————

2016年07月10日(日曜日)

7.10.怖い時間つぶし人間。1台1人真剣集中。

 

新聞の本の広告にこう書いてあった。
「遅い天才より、速い凡才の方が、仕事が出来る。」と、
いくら頭が良かろうと
素晴らしいキャリアを積んでいようと、
仕事の取りかかりが遅ければ、機を逸して何の役にも立たない事が多い。
それよりも、やるべきテーマを与えられたら、間髪を置かずに実行する人には、
安心して仕事を与え、任せられる。
何かにつけて遅い者は、すべからく役に立たないと言っても良い。

もっと始末が悪いのが「時間つぶし人間」
「遅い人間」とは、
「あとでやればいいや」と無駄に後回しにする”怠け”であるだけだが、
「時間つぶし人間」とは、
例えば10分で出来る仕事をわざわざ2時間かけてやり、
時間をつぶして、その2時間、目いっぱい仕事をやっているふりをする。
こういう人の価値感は分らないが、
仕事の量を多くやらされるのは”損”なので、
一つの仕事に目いっぱい時間を使って仕事の量を増やさない。
ということだろうか。
あるいは、与えられた仕事が実は少ないので、
時間をかけてやらないと仕事が無くなって時間が余ってしまうからでしょうか。
そうすると自分が不用だということになって、
自分の存在が危なくなるからでしょうか。

いずれにしても、
少ない仕事を、一生懸命、要らぬ動作を水増しして、目いっぱい時間を延ばし、
「時間つぶし仕事」は、能力の低い者の知恵なのかもしれません。
しかし、
これは仕事の質を落とすし、その成果の質も落とします。
また他の者の仕事の仕方にも悪い影響を与えるので、
本当は、ちょっと考えるよりすごく危険な存在なのです。
放っておいても無害な様に思えますが
意外と危険な存在で、
その職場全体を腐らせてしまいます。
仕事の質自体を腐らせて、会社の評価を著しく落とします。
これは意外とクォリティの敵なのです。

これと少し似ているのが、
「洗車やコーティングの作業は、
必ず1台を1人が、集中してやる」というルールがあります。
人が余分にいると、つい、1台の洗車を二人で作業してしまうことがありますが、
これは厳禁です。
1台の車を二人で作業をしても、
時間は半分にならず、ほとんど変わりません。
それどころか一人で集中した作業に比べて、仕上がりがガクンと落ちます、
二人で作業をすると、「ここはあっちがやるだろう。」と、
二人とも無責任になってしまうのでしょうか、

二人洗車は不思議と時間が変わらないだけでなく、悪い品質になります。

1台、1人、真剣、集中です。

Posted   パーマリンク

2022年06月12日(日曜日)

06.12.ル・マン24時間と、LABO三郷中央店、LABO葛飾店。

今日は朝早く家を出て、東京に来た。

6月7日にお亡くなりになったKeePerの恩人、元工場長の告別式に列席するためだ。

式は葛飾区の葬儀場でおごそかに執り行われ、

私自身、一つの時代の区切りが終わったことをしみじみと感じました。

昼前に式が終わったので、

そのまま三郷の東京営業所に行って、

今日本社でやる予定であった短い会議を、そのまま東京営業所で行うことにした。

 

葛飾区の会場から三郷の東京営業所への移動の間に、

連絡が入った。

今年、ヨーロッパのWECシリーズに挑戦中の「平川亮」が、

今、フランスの「ルマン24時間レース」で、トップを走っているというのだ。

「ルマン24時間レース」とは世界最高峰の耐久レースで、

これに優勝すれば、世界的なニュースになる。

昨日の23時にスタートしているので、

ゴールは今日の23時であるはずだ。

半分以上を走った時点で2位に相当の差をつけてトップを走っているので、

これは、本当に優勝の可能性がある。

ちょっと興奮した。

TOYOTA GAZOO Racing.
World Endurance Championship.
Le Mans 24 Hours Test
Le Mans Circuit, France
3rd to 5th June 2022

 

三郷での会議は二時間ほどやって、次回の続きの日時を決めて終わった。

 

三郷の東京営業所(2F部分)の下、

1F部分は半分を東京トレセンと、半分がLABO三郷中央店で、

LABO三郷中央店も、カンブリア宮殿の影響を受けて今月はハイペースです。

もちろん、店舗のみんなに会いに行った。

 

三郷から東京駅に行く間にちょっと寄り道をして「LABO葛飾店」に寄る。

「LABO葛飾店」は、前の東京営業所を改造してKeePer LABOにした店舗で、

決して広くない店舗なので、最初は苦労したが、

今の、羽山真由美店長になってから、驚異的な伸びを示し、

昨年から平月でも平気で1,0000万円越えを連発してくるようになった。

 

それどころか、

そこからまた、カンブリア宮殿の影響もあって、

更に前年比200%以上で進んでいて、

この店はどこまで伸びていくのか空恐ろしくなるような店だ。

既に社員は8人になっていて、

今、LABO高島平店が、改善工事で臨時休業しているので<

そのメンバーが臨時で参加していて9人体制になっている。

まったく人が余っている風もなく、効率よく大変忙しくしていた。

店長の羽山真由美は、たぶん身長が150cm程度で、

体重に至ってはたぶん40kg台であり、

こんなちっちゃな体で、本当によく頑張っているなと感心する。

それで、今日は、

【本日】

実績:582,484円

来店台数:26台 (平均単価:22,403円)

(PM)3台 (C)7台 (DA)1台 (EX)1台

人時生産性:9,708円/時

累計前年比:223.2%

 

一体、どこまで行くのか、

私達にも見当がつかなくなってきた。

今、東京から帰ってきて21時過ぎ、

平川亮はまだトップを走り続けているとあった。

もう決まりか?

Ryo Hirakawa (JPN)
TOYOTA GAZOO Racing.
World Endurance Championship.
Le Mans 24 Hours Test
Le Mans Circuit, France
3rd to 5th June 2022

 

 

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.