谷 好通コラム

2022年05月14日(土曜日)

05.14.昨日と今日は、ECOダイヤのオリジナル紹介ビデオの撮影

長い間かかって「カンブリア宮殿」の取材撮影が終わったばかりだが、

今度は、KeePerのECOダイヤ紹介オリジナルビデオの撮影で、

昨日と今日、自前のスタジオでした。

 

自前ビデオの撮影はやっぱり気楽なもので

撮影に参加の人数はずいぶんたくさんいますが、

「造り物」を撮っている訳なので、オーケーが出るまで何度も撮り直せばいいし、

セリフもやる事も決まっているので、緊張はしていますが、

やはり「カンブリア宮殿」の撮影の時とは違い、みんなリラックスしています。

 

「カンブリア宮殿」の撮影の時は、ずっと緊張感が続くだけでなく、

取材なので先方からの質問も多く、多岐に渡り、

私達も一生懸命考えながら話すので、ずっと真剣で頭がクタクタになります。

私も、延べにしたら何時間ものインタビューに答えましたが、

番組に使われるのは、ほんの数分、あるいはほんの数十秒だけでしょう。

 

KeePer PRO SHOPやKeePer LABO、カーディーラーさんでの取材では、

たくさんのスタッフ達が仕事をしながらインタビューを受けていたり

ご来店のお客様にもたくさんインタビューされていましたが、

実際に使われるのは、その中のほんの数人の分だけでしょう。

 

私が東京のスタジオのセットで撮った村上龍さんとのやり取りでも、

私は緊張して一生懸命に話しすぎたので、

他の一流の会社の社長さんの様にスマートに感じよく話せたとは思えません。

とても思えません。

 

放送日が、

名古屋も東京や大阪などと同じ5月26日らしいので、

どんな風になって放送されるのかドキドキですが、

もうやり直しは無いので、観念するしかありません。

吉野家の役員のようなバカな失言だけはしないようにと

気を付けてはいたのですが、多分、大丈夫かとは思いますが、

私はおっちょこちょいなので、

心配ないとはとても言えず、ホントにハラハラです。

 

それに比べると、ストーリーが決まっていて

撮るべき”絵”も決まっている今日の撮影は、本当に楽ちんでした。

 

ECOダイヤの解説をしてくれるナレーターのキレイなおねえさん。

 

Posted   パーマリンク

2022年05月13日(金曜日)

05.13.「カンブリア宮殿」の取材を受けました。5月26日放送予定

KeePerとKeePer PRO SHOP、KeePer LABOなどが、

テレビ東京の人気番組「カンブリア宮殿」の取材を受けました。

 

5月の連休まえから、

延べ約2週間にわたってテレビ取材を受けていたのは、

今日まで書けませんでしたが「カンブリア宮殿」だったのです。

この番組は、あくまでも報道番組の一環なので、

現地での取材と事実の調査などの積み重ねで、本当に二週間かかり

私達は普段の仕事をやりながらなので、

それは、それは大変でした。

しかし、この「カンブリア宮殿」が本当に事実を伝えるという事に、

細部にわたってこだわりをもっている事に共感を持ち、

みんな積極的に参加しました。

 

 

そんな数多くの場面で、

たくさんの取材を受けている様子を、

ずっと書いていくと大変なので

KeePer TIMESの5月号で伝える記事が出来たので、

それをそのまま載せちゃいます。

Posted   パーマリンク

2022年05月11日(水曜日)

05.11.思わぬ朗報!全快宣告。

今日は午前中から病院で検査を受けたり、診察を受けていた。

その中で、思わぬ全快宣告を受け最高だった。

何年か前に腰を痛めて、椎間板ヘルニアと診断され

1年間に渡ってずいぶん苦しんで、その挙句に、

文字通り足腰が立たなくなってしまう羽目に陥っていた。

その時、信頼できるお医者さんに勧められて、転院し、

そこである程度治療して立ち直ることが出来た。

「脊柱管狭窄症」というよくある病気だが、ある時を境に

先生の予言通り、突然、発作的に完全にダメになって、結局、手術をした。

 

その先生は、脊椎に関わる病気についてのすごく有名な名医らしく、

何の心配も無く狭窄症を拡げる手術を受けて、

術後まもなく、完璧に自由に無痛で動けるようになったのです。

しかし、何年かは再発を防ぐ目的もあって、

半年に一度、先生の元へ定期的に診察に通っていたのですが、

今日の定期診断の時、

「ハイ、今日で終わり。もう大丈夫ですよ。」と全快の宣告を受けたのです。

 

こんなうれしい事はありません。

今年初めにかかった「ガス壊疽」は、

本当は狭窄症に比べて桁違いに危なかったのに、

短期勝負で全快したので、嬉しさもほどほどだったのだが、

長い時間付き合ってきた病が「全快です。」と言われた方が嬉しいものです。

 

午後からは会社に戻ってたくさんの仕事をしたが、

腰は全快と言われても年齢はちゃんと進み続いていて、

かつ、会社の仕事は加速度的にどんどん忙しくなっていて

その内容も濃くなる一方で

70歳を越した我が身には、

半日の仕事でもクタクタになるほどだが、仕方がない。

仕事がどんどん拡がって、どんどん忙しくなる方向へ、

すべて働いてきたのだから、仕方がないのです。

 

もちろん、こんな幸せはない。

Posted   パーマリンク

2022年05月10日(火曜日)

05.10.「見た目」が、どうでもよくなる時

「見た目」は、一言で言えば、どうでもいい。

 

しかし、デパートとか、イオンとか、

ララポートなど大きなショッピングセンターに行くと、

一番大きな売り場面積をファッションの専門店などが占め、

一般の消費者が「自分の見た目」に

最も大きな関心と、旺盛な消費意欲を持っている事が判る。

 

しかし私は、自分の服を選んだり買ったりすることが大嫌いで、

仕事の為には、仕方なく背広を造ったりもするが

デパートの背広売り場で、自身の採寸を受けるだけでも、即不機嫌になる。

不機嫌にならなければならないような理由は全くないが、

とにかく嫌なのです。

 

背広は、仕事に使う為に自分も行くことは仕方がないのだが、

セーターやジャンパー、半そでシャツなどの私服などは、

自分で買いに行くなんてことは絶対に無く、

連れ合いが買ってきてくれた服を、何の抵抗もなく、何でも着る。

 

礼儀として、身だしなみをきちんとすることは当然としても、

いわゆる「見た目」は、本当にとことん、どうでもいいと思うので、

どちらにしても、面倒臭いだけかもしれない。

 

極端な事を言うと、

私は、背広とパジャマがあればほとんど一年中OKで、

いわゆる私服には、ひと月に数回も着る機会はない。

 

人は何の為に、そんなに見た目を気にするのか。

自分を自分以上に見せたいからなのか。

しかし、自分は自分でしかないのだから、

自分として、そのままに見えればそれで良いのではないか。

 

どうでもいいし、めんどくさい。

Posted   パーマリンク

2022年05月08日(日曜日)

05.08.会社或いは私と社員の距離が短い訳。

よく、色々な人からこう言われます。

「KeePer技研は、経営者と社員さん達との距離がすごく短いですね。」

お褒めの言葉としてありがたく頂戴しますが、

更にこう聞かれると

「社員さん達との交流に何か工夫でもしているのですか?」

何もしていないとしか返答のしようがありません。

特に何か特別な事をやっているというようなことはありません。、

しかし、

あえて、あるとするならばこんなことでしょうか。

 

会社の中で、誰が一番会社に貢献しているのかと言えば、

当然KeePer LABOのすべての現場スタッフであり、

その成功を世間に提供して貢献している営業スタッフだが、

その営業スタッフも、

かつてはKeePer LABO店舗での経験を、すべての者が積んでいるのだから、

その豊富な経験があってこそ、KeePerの営業職は務まる。

KeePerの技術開発の部門においてでさえ、

その活動を基本をKeePer LABOでの経験と、検証としている。

 

だから、すべてにおいて

この会社のベースはKeePer LABOの営業活動にあり、

社員全員がそれを当然のように納得している。

 

だから

「ネクタイ族(ホワイトカラー族)にツナギ族(ブルーカラー)が使われている。」

あるいは

「本社事務所に地方の営業所が支配されて、使われている。」

そんな

「やらせる側が、やらされる側に仕事をやらせている。」図式が基本的に無い。

 

組織としての役職の上下関係は、

それは役割(仕事能力と適性)の違いとしての上下であり、

人格としての優劣の上下なんかでは勿論ない事をよく解っている。

 

だから、

一人残らず、並列の人格を持った仲間達であり、

それぞれが持っている(或いは、獲得してきた)能力と適性で、

それぞれの役割が変わってきて、

それぞれの役割での力を十分に発揮してお客様に貢献することによって、

結果的に獲得した付加価値の大きさが変わり、評価も変わる。

その評価によって役割の組み合わせ方も変わってくるが、

いずれにしても、

どんな役割を果たす者であっても、

仕事そのものに「やらせる者」と「やらされる者」の違いはない。

 

だから極論すれば、

たとえば、私と、一人の社員では、

そこに人格の上下の差はなく、

役割の差があるだけなのだから、

そこには、例えば年齢の差としての「礼儀」(ここは大切)はあったとしても

人間として同列であり、

同じ会社に属して、同じKeePerを取り扱って、

同じようにお客様に貢献する”仲間達”なのだから、距離が遠い理由がない。

当然のように、

経営者である私達と、社員の誰であっても、

普通に、普通の言葉ですぐに話すし、距離が最初から近いのは当然。

 

とは言っても、

会社の経営者や上司が、

どんな考えと価値観を持っているのかが

最初から解る訳がなく、

普通は、何十年経っていても解る事はないだろう。

 

 

ところが、この会社の場合、

代表者が22年も前からほとんど毎日、

自分の考えと、感じた事を長々とブログで書き続けてきた。

(今日現在のナンバーが6,347。)

確かめたことはないが、

少なくとも1ケ月に80,000PV以上はあるので、

社内の人もかなり読んでくれているらしく、

自然に私の価値観と姿勢を理解してくれているのだろうか、

私が、現場に行ったりした時、

誰になれなれしく話しかけても、

誰も緊張することなく、平気で普通に(なれなれしく)話し返してくる。

 

つまり、自分のことをそのまま出し続けていると、皆が

「こいつは嘘つかなさそうだし、油断しても大丈夫そうだ。」と思うのか。

社員じゃない人でも、

ビックリするくらいたくさんの人が、

私の事をよく知っていて、

おかげで私は自分の事をあまり説明しなくても済んでいる。

 

それに、

私はほんの四年くらい前に体を壊して仕事量をうんと減らす前までは、

ほとんど毎週、何軒ものLABO廻りを続けていたので、

KeePer LABOの子達の写真は毎回何十枚も撮って、

今までトータルでは、たぶん何千枚(万枚?)も撮って、

ブログの上で紹介し続けた。

その時その時の自分の思いを乗せて、

みんなの写真を撮り、載せて、

自分の考え、価値観を持ってコメントを載せ続けた。

若い子たちとのコミュニケーションのキャッチボールのような感じで。

 

こんな事の続きの歴史が、

私を含めた経営者達とすべての社員達との

距離が短くなっている要因かも知れません。

 

 

と、それはそうと、

今、気が付いたのだが、

私の目の前にバラの花が花瓶に差されているのだが、

 

今日は「母の日」

我が子供たちからは、何のプレゼントも花も届いてない。

目の前の花瓶のこのバラの花は、間違いなく会社の駐車場に咲いていたバラ。

我が連れ合いは、

子供達から何も来ないので、

自分で会社のバラの花を切ってきて、花瓶に差しているのだ。

我が子供たち、君たちの母は

会社の駐車場に咲いていたバラを

自分で切ってきて、自分で花瓶に差しているぞ。

まずいぞこれは。

 

一昨日、たまたま撮った駐車場のバラ

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.