2022年05月07日(土曜日)
05.07.SDカードを入れ忘れたまま新店「LABO博多店」にて
昨日は、朝一から新幹線「ひかり」に乗って姫路に行き、
オープンからちょうど一年とちょっとで
平月1,000万円オーバーを記録した「LABO姫路店」を、
建設後初めて見て、この店が何故ここまで強いのかが納得できた。
姫路店訪問の後、
福岡まで足を延ばして「LABO博多店」に行きました。
この博多店は4月22日にオープンしたばかり。
博多店も姫路店と同じようにコンビニストア跡に居抜き建設で造りました。
福岡市(人口162万人)のほぼど真ん中「博多区山王町」に位置し、
大通りの角地にあって視認性も抜群。
姫路店よりも少しだけ面積は小さいが、
成功店・姫路店の店舗レイアウトを踏襲したデザイン!になっていて、
ものすごくかっこいいコーティングブースは、6台分のキャパシティがあり、
車を動かさないタイプの洗車スペースも5~6台分ある。
九州を代表する店舗として、華やかな「博多店」と名付けた。
そして、博多店の主役であるスタッフは、
店長が、福山店で目覚ましい実績を造り上げ、
その高実績を出し続け維持してきた安藤祐希シニア店長。
この人の、お客様を思いやる姿勢と気持ちの強さは定評があり、
妥協を許さぬ運営と、優れたマネージメント能力を備えている。
すばらしい共感力と相まって
先輩であるLABO姫路店を凌駕する要素は十分あるメンバーです。
もう二人のメンバー「つちだ君」「せきや君」は、今日はお休みの日でした。
実はこれらの写真、全部みんなに撮ってもらったものです。
私は姫路店訪問後に新幹線で博多に移動中に、
列車の中で姫路店の話を書き始めて、その時、
カメラの中からSDメモリーカードを抜いてPC写真も整理したのですが、
書くのに熱中しすぎたのか、
SDカードをカメラに戻すのを忘れてしまったのです。
そして、博多店に着いてSDカードがカメラに入っていないまま、
博多店で店やみんなの写真をたくさん撮ったのですが、全部空撮り。
それを帰りの新幹線の中で、博多店の事も書こうとした時に気が付いたのです。
だから、
あわてて九州のLABOを統括する増田課長に電話をして
博多店のみんなに写真を自分たちで撮ってもらって、送ってもらったものです。
何とも恥ずかしい限りで、
みんな、ごめんな。
安藤シニア店長
おぐら君
しばざき君
Posted パーマリンク
2022年05月06日(金曜日)
05.06.初年度しかも平月に1000万円突破のKeePer LABO姫路店
KeePer LABO姫路店は、昨年の4月に、
セブンイレブンの退店跡を居抜きで改装した店舗としてオープンしました。
姫路市が人口約40万人位の街なので、
それなりの成果は期待していましたが、
実質オープン1か月目の5月、
いきなり450万円の実績を出しみんなを驚かせ、
それ以後もぐんぐん、ただいま天井知らずの勢いです。
一昨年の年末近くに、
姫路の街に私もこの物件を見に来て、OKを出し、
店舗設計とデザインにも関わってきましたが、
ここまでのポテンシャルがあるとは思っていませんでした。
しかしむしろ、
マーケットと店舗のポテンシャルが高かっただけではなく、
姫路店に赴任する前、
LABO尼崎店ですごい実績を上げていて
その時点で、すでに評価が高かった川端葵課長のさすがの手腕と、
メンバーの活躍が大きかったことは間違いありません。
川端課長の手腕とは、単にマネージメントの力と言うよりも、
「お客様に喜んでいただく力」というか、
その”気持ち”が人一倍強く、姫路のお客様に伝わった結果なのだと思うのです。
「お客様に喜んでいただく気持ち」とは、ただのキレイごとではなく、
実際に店舗がお客様をお迎えするようにキレイにされ、
迎え入れる店と人の体制が造られていました。
更に、
実際に来店されるお客様を歓迎出来ていて、
実際に店舗が混んでいて、その場で仕事をお受け出来る状態ではなくても、
作業出来るのが、先の時間であっても、
次の日での施工にならざるを得なかったにしても、
歓迎の姿勢と気持ちをキチンと持つことが出来て、
それが言葉になり相手に伝われば、必ずお客様には来ていただけるものです。
普段、仕事をイヤイヤやらされている人は、
忙しい時に、たまたま来ていただいたお客様に対して、
やりたくないので、
「今、店がいっぱいなので・・」と、
歓迎していない言葉の表情と、態度で、断ります。
そのお客様は、その時の店長がいる限りその店には二度と来ません。
どんな理由を付けたとしても
「断る」か「歓迎する」かの差は、ものすごく大きな違いになり、
その違いは、そのお客様が次に来てくれるか、来てくれないかの差になって、
明確に、実績の大きな差になって現れます。
KeePer LABO姫路店の快進撃と、止まらない成長は、
川端葵課長の、先天的かつ天才的な”歓迎の素質”のおかげと
みんなの努力のおかげでしょう。
あるいは、
四年前に不意に亡くなった
やさしさの塊であった故・山戸裕子取締役の正の遺産なのでしょうか。
KeePer LABO姫路店には、そんなことを感じさせられました。
彼女の言葉「お客様は喜んでいますか?」が、活きています。
左から「どい君」、只今研修に来られている「はしもとさん」、「いのはらさん」、
副店長の「たかだ君」、「川端課長」。
Posted パーマリンク
2022年05月06日(金曜日)
05.06.ダイオウグソクムシの深遠な世界に引き込まれる。
昨日はオオグソクムシを見たのだが、私の認識とは違って小さかった。
姿形はダンゴムシそっくりで、私が想像していた形で同じだったが、
私が自分の部屋のオーディオの上に
置いてあるダイオウグソクムシの実物大模型より、随分小さい。
どうも私が思い込んでいるダイオウグソクムシと、
今日見たオオグソクムシは、
名前は似ているので同じ生き物と錯覚していたが、どうも別者のようだ。
家に帰ってからネットで調べた。
「”オオ”グソクムシ」とは、
等脚目 スナホリムシ科に属する海生甲殻類の一種で、
水深150-600メートル程の深い海底・大陸棚に棲む体長が10-15cmの生物。
一見して可愛い。
対して
「”ダイオウ”グソクムシ」とは、
同じく、等脚目 スナホリムシ科に属する海生甲殻類の1種であり
メキシコ湾や西太平洋周辺の
深海200m – 1000mの深海の海底砂泥地に棲んでいる。
世界最大であり、体調は20-40cmで、最大50cmにも達する巨大種である。
「”オオ”グソクムシ」と「”ダイオウ”グソクムシ」は、
同じ等脚目 スナホリムシ科に属する海生甲殻類であり、
極めて近接種であり、
姿かたちはそっくりだが、その大きさがかなり違う。
大きさが2倍以上も違うと、
体積と重さは2の3乗となるので、8倍から10倍も違うことになり、
ダイオウグソクムシの体重は1kgを越す。
食性も似ていて、
両方とも海底の生き物の死骸を食べる掃除屋的な生き物である。
決定的に違うのは棲んでいる海底の深さであり、
オオグソクムシは、深い海ではあるが、陸続きである大陸棚くらい迄の海。
ダイオウグソクムシは、海溝ほど極端では無いが、
太平洋に広がり、もう陸には縁がなく広大ないわゆる”深海”域。
ほとんど同じ種である近接種生物が、
棲む海底の深さが深くなると体が巨大化する傾向があり、それを
深海巨大症(しんかいきょだいしょう)というらしい。
(英語: deep-sea gigantism, abyssal gigantism)(ウィキペディアより)
これによると、深海巨大症とは無脊椎生物や他の深海で生活する動物種が、
浅いところに棲む近縁の動物よりも大きくなる傾向のこと。
深海での少ない食料資源、
高い圧力、低い温度への適応などからと説明されている。
深海の巨大生物として、
ダイオウイカやダイオウホテイイカ、タカアシガニ、リュウグウノツカイなど、
不思議な巨大生物は多い。
1,000mの深海と言えば、
100気圧。つまり1㎝平米あたり100kgの水圧の世界。
地上の100倍もの圧力がかかる私達の想像を絶する世界だ。
そんな過酷な環境で生きていると、
かえって体が巨大化するという意味が容易には理解できないが、
光が全く届かない暗黒の100気圧の海を、
自由に泳ぎ回る10mを超す巨大なイカ達と、
プランクトンの死骸がマリンスノーとなって降り注いだ深い泥の海底を、
体重1kgもの巨大なダンゴムシが無数にうごめく世界とは、
地上の私達にはとても怖く、不気味だか、そこに住む彼らには
自分の知っている世界のすべてであり、それが当たり前の普通の世界。
そこで生きている自分は、食べ物にもたまに出会えるだけ。
それでも代謝が低いのでそれでも平気で、年単位の絶食も平気なようだ。
成長もゆっくりだが成長はし続け、
低い代謝のおかげで40~60年と長い時間生きるので、巨大な体になる。
深海は真っ暗だが、
睨みつけているような表情の頭部の複眼は、
3500個の個眼から形成されていて、節足動物の複眼としては最大で、
何かを見ていることは間違いなさそう。
嗅覚も鋭そうではないか。
泳ぎも、腹部のヒレを盛んに動かし上下逆になって泳ぐらしい。
天敵はいるかもしれないが分かっていない。
固い殻に身を包みその身はとても臭いらしく、天敵は多分いないのだろう。
私の自分の部屋で、オーディオを聞きながら、
スピーカーの上にいるダイオウグソクムシのフィギアを見ていると、
真っ暗闇の深海で、
その世界しか知らず、
でも多分、何の不満も無く、
動き回って、ゆっくり生きているダイオウグソクムシの事を想像していると、
鳥肌が立つような不思議な感覚に包まれる。
音楽を聞き終わって、
陽が差す明るい居間に出て、現実に戻ると、
明るく温かい自分の世界に、心底、ホッとして思わず涙が出てくる。
Posted パーマリンク
2022年05月05日(木曜日)
05.05.十八歳の時、ローンの為に作った実印を今もそのまま使っています
私個人の実印は、私が18歳の時、
初めて、中古のホンダNⅢを25万円で買った時、
半分以上の金額をローンで払ったため、
ローンの契約書に押す実印が必要になり、その時、初めて造ったもの。
今まで変える必要性を感じることなく、70歳になった今でも同じ実印を使っています。
あれから、サラリーマン生活が続き、
さらに32歳で起業してからは、
事業の為の借金が、常時されるようになって、
銀行が用意した膨大な書類に、個人保証の為の実印が無数に押された。
起業して最初の10年くらいは、そういう意味でも激動であった。
起業してからは何かにつけて個人保証が必要で、
そのたびに、多分、何万回も実印を書類に押したので、
私の実印は、印の周囲が擦り減っていて、
印を押す時は真っすぐ下に力を入れただけでは、
印の中心部だけの朱肉が書類に着いてダメなので、
印を押しながら、ぐるっと周囲が着くように回さなければキレイに押せない。
そんな風になるまで私に付き合ってくれたこの実印は、ある意味、私の幸運の相棒でもある。
今は、おかげさまで個人の借金はないし、
会社としても実質的に借金をしなくなって10年くらいだろうか。
だから私の個人の実印は、押されることがほぼ無くなった。
そう思うと、
個人の実印の一番の出番は「借金」ということになるのだろうか。
あるいは、個人の実印とは、借金をする為に造られるものなのだろうか。
昔から借金をするのには随分苦労をしてきた。
今の時代、個人の借金の事を「キャッシング」なんてふざけた名前を付けて、
カード一枚で気軽に借金が出来るようになっているのは、
本当に”便利”なのだろうか。
所得そのものは、平均的にもう何十年も上がっていないのだそうだが、
同じ価格で買った商品でも、
商品の質が上がり、性能が飛躍的に上がり
昔とは比べようもないほど付加価値が高くなっていて、
付加価値単位で考えれば価格は、実質的に、大幅に下がっている。
だから現代の人は、
所得金額が上がっていない割に
今は、昔に比べてはるかに豊かな生活を送るようになっている。
金利もほとんどゼロに近く、借金の手続きも簡単になって、
「お金を使うこと」
「借金をしてまで気楽に金を使うこと」がスタイリッシュに美化される。
本当にこれでいいのかなあと思う。
また、匿名で人を言葉で傷つける憎むべき行為から、人々の罪悪感が消え、
ネットでのフリーマーケットが、
便利さと泥棒市場の両面を持つようになった。
本当にこれでいいのかなあと思うこと多い。
自然が残った草むらに
おおばこの草→
茎を絡ませて引っ張りあって 千切られた方が負け! 草相撲。
白詰草→三つ葉
葉の下を中の筋を残して茎を抜き剥いでから葉を錘にして筋の端を持って
葉同士を絡ませて引っ張りあっこして千切られた方が負け。
草相撲。60年前、普通に遊んだ遊びです。
Posted パーマリンク
2022年05月04日(水曜日)
05.04.スーパーGT富士戦は、次戦以降が楽しみになる速さだった。
4月の岡山戦では、
#37 KeePer TOM’S GR Supraは、あまりいいところなく終わった。
しかし、前年まではドライバーの平川選手が、岡山の国際サーキットを、
小さい時から、ホームグランドとしてレースをしていて、
まるで自分の実家の庭のように得意としていたので、勝って同然だった。
だから、第一戦の岡山での敗戦はある程度は仕方なかったのだ。
しかし今回の富士戦はみんな対等だ。
その結果、予選は4位からの好ポジションでのスタートを確保して、
1 PHOTO by Yoshifumi Nakamura
決勝当日も、午前中の公式走行ではトップタイムを記録している。
2 PHOTO by Yoshifumi Nakamura
私達が富士スピードウェーに到着したのはちょうど昼頃。
それから間もなくTOM’Sの舘会長がやって来て、
「今日は優勝しますよ。」と、優勝する時のいつもの予言を宣言していた。
期待はますます膨らむ。
・・・・・
・・・
そして、結果は、
スタート直後から#37はトップに出て、
しばらくトップを快走した。
・・・
で、色々あって、
・・・・
間違いなくトップを取れるスピードを#37は備えていた。
しかし、色々、色々、あって、
結果的に、
次のレースからそのスピードが活きて、
次の鈴鹿戦では大いに期待できる確信を持つことが出来た。
3 PHOTO by Yoshifumi Nakamura
つまり、今日は負けた。
しかも、変な負け方だった。くやしい。
Posted パーマリンク

























