2022年04月29日(金曜日)
04.29.三百人までは、ほぼ間違いなく一人残らず知っていた。
今では、店舗数も増えて営業の範囲も拡がったので、
従業員全体で790名にもなっていますが、
5年前(4年前?)ぐらいまでは、会社全体でも約300人の従業員でした。
しかも昔は、
その一人残らずの面接を私が自分でやって、
自分で採否を決めていたのです。
他の役員達を信用していなかったからそうしていたという訳ではありません。
一緒に働いてくれる人の事は、
経営の責任者として私自身が、
一人残らず、漏れずに”知っていること”が、必要であり、
そうすべきと思っていたからです。
だから、
会社と仲間達との最初の出会いである「面接」を自分でやれば、
その”漏れ”が絶対に発生しないはず、という事と、
面接者一人一人について、
どうしても自分で確認をしておきたい事があったからです。
本当に”たまに”ではありますが、
「人の悲しみを、悲しいと感じない人(もらい泣きを全くしない人)」。
あるいは、「人の喜びを、じぶんも嬉しいと全く感じない人」。が、
つまり「共感力」が著しく低い人が、たまにいるので、
そういう人はKeePer LABOの仕事をしても、
ほとんどの場合、続かないので、
縁を持たない方が、お互いに幸せと考えて不採用とさせていただいていた。
自動車をキレイにする時、
同じ「ケミカル」と「道具・設備」を使って、
同じ「技術」で施工した同じKeePerであったとしても、
「本気で”キレイにしたいと思ってやるKeePer」と、
「やらされ仕事で仕方なくやるKeePer」では、仕上り品質がまるで違います。
当然「本気で”キレイにしたいと思ってやるKeePer」の方が、
いいに決まっています。
残念ながら”やらされ仕事”では、
お客様から見れば「取るべき汚れ(orムラ)」が、
施工者には”見えず”、だから”取らず”、
その仕上がりにクレームがつくことが多くあります。
しかし、KeePerはキチンと施工すれば
お客様は記違いなく喜んでくれるので、
技術者が、
お客様が喜んでくれるのを楽しみにして
それをモチベーションとして、本気でキレイにしたいと思って施工すれば、
本当にキチンとキレイになって、
いつも、お客様が喜んでくれます。
この差は実に大きいので、
「お客様が喜んでくれることを、自分の楽しみにできる力」
すなわち「共感力」は、どうしても必要なのです。
必要最低限の「共感力」があるかどうかだけは、確認しておかねばなりません。
しかし、これはほとんどの人が持っているものなので、
確認の方法は意外と簡単で、それほどの確度がある訳ではなく、
大したことではありませんが
とりあえず秘・密です。
それはともかくとして、
経営者が社員の事をよく知っているという事は、
すごく大事なことだと思うのです。
お客様に喜んでいただく仕事はもちろん楽しくはあるのですが、
暑い日もあれば寒い日もあって、忙しい日が続けばしんどい事もあります。
仕事は楽しいだけではとても続くものではなく、我慢も必要です。
そんな時に、その辛さも含めて、
経営者がそれをちゃんと知っていることは、
何らかの形で応えたりすることも出来、苦労した者も救われると思うのです。
少なくとも自分のことを知っているという安心感が信頼につながり、
自分が真心を込めて仕事をしても、安心です。
上手く表現できませんが、
とにかく私は経営者として、みんなを一人残らず知っているということが、
すごく大切だと感じていて、最初の面接はもちろん、
それぞれの日々の実績も必ず見て、彼らが書いてくる日報も必ず読みます。
それよりも、
時間を造って店舗を廻り、
皆の一人一人の顔を見て話をするのが大好きでした。
しかし、何年か前、ある機関投資家のアナリストの方に
「人の名前と顔を憶えられるのは不思議と300人までですよ。
それ以上になったら、その役目を自分以外に拡げる組織を作らなきゃ。」
と、言われて、
その頃、私は新しく増えるメンバーの名前を憶えるのに四苦八苦していたので、
大変納得して、みんなの事を一人残らず知っている役割を、
社長と専務に譲って、あれ以来、私は楽ちんになってしまっています。
その代わり、私は一歩引いた存在になったのです。
ただ一つの機会として、
KeePer LABO新店が出来る時、
新しいメンバーが揃って本社に集まり、
「○○店キックオフミーティング」を開くので、
これには必ず出席して、皆と直接会って、話をして、
自然に顔も憶える貴重な楽しい機会です。
昨日は、私の娘が嫁いでいる富山市に初の「KeePer LABO富山店」が出来、
そのキックオフミーティングがありました。そして、
ミーティングが終わったら、恒例の「うなぎ」を食べに行ったのは当然です。
森君(富山出身・チーフ)、久保君(奥さんが富山出身)、
石原君(富山出身)、磯野君(富山出身)、
富山に単身赴任の阿部課長兼店長。
子供さんがコロナにかかって、ただいま自宅隔離状態。
KeePer LABOのメンバー約600名を、絶対一人残らず知っていると豪語する鈴置専務。
Posted パーマリンク
2022年04月27日(水曜日)
04.27.過去36年分の数字を並べて睨んでいたら泣けてきました。
必要があって創業以来36年分の事業実績の数字を
たくさんの資料をひっくり返して、ある程度の精度でしかありませんが、
出来るだけ正確に出してみました。
36年間の「経営実績」を
「売上」「売上総利益(粗利益)」「経常利益」で連動して出しましたが、
それぞれの数字は、 36年間の途中、
約20年前、「分社化」を積極的に実行して
組織の活性化を図って見たりした時代があったことを思い出したり、
改めて、
一つ一つの数字が、自分の葛藤の歴史を如実に表していて、
その数字の意味を思い出しながら、
見て、噛みしめているうちに泣けてきてしまいました。
しかし、本当に苦しかった時の事、
あるいは、後で後悔してしまうような事は
案外、人間とは自分で一生懸命に忘れるように出来ているのか、
本当に忘れていたことに自分でも驚いています。
人生とは、本当にたくさんの事があるものです。
一人一人が、今という時間を大切にして、
あとになっても思い出したくなるような
そんな充実して堂々とした時を過ごさなくてはいけないなと思いました。
明日は、5月の新店「KeePer LABO富山店」のキックオフミーティングです。
今、毎日、一日一日が最高に充実しながら仕事が出来ています。
きっと、今が一番の幸せなのでしょう。
明日のキックオフミーティングの資料
オープンDMは、これを”たたき台”にして、しっかり造り上げで行きます。
完成予想図
四月25日現在の工事進捗状況です。ここから先は、結構、早いのです。
広々とした大型ブース。
もう少しです。
Posted パーマリンク
2022年04月26日(火曜日)
04.25.決まった予定が入ってない日まで、何でこんなに忙しいのか
今日は午後4時までの予定しか入っておらず、
明日は午前中にしか予定が入っていない。
明後日は、夕方から5月新店「LABO富山店」のキックオフが本社で入っているだけ。
更に29日は、朝のトレーニングだけで
30日はいよいよ本番、東京で大緊張の時間があるが、
1日は、昼何もなく、楽しみなレストランに夕方行くだけで、
2日は、幹部会など集中すべき連続した時間が続くが
3日は朝のトレーニングがあるだけ
5月4日は、スーパーGTの富士戦に日帰りは強行軍だが楽しみだ。
5日は何もなく、
6日は朝のトレーニングあるだけで
7日は、大切なミーティングが2つあるが、
8日は、まるで何もなくただの休暇になっている。
今は、第ちょうど第3四半期(3Q)決算前の「サイレント期間」なので、
機関投資家からの取材(IR)を受けられないので、その関係の仕事ほぼ全くない。
だから、5月10日3Q決算開示の”後”からは、
ほぼ隙間が無い状態で、6月中旬まで日程がびっしり入っています。
言って見れば、
5月10日までは、私は無罪放免のような楽々スケジュール。
の、はずなのですが、
今日も、朝からずっといろんなことがあって、午後7時半まで会社にいて、
びっしりの仕事になってしまいました。
忙しい事は大好きですが、
まるで待ち伏せされたかのように
次から次へと仕事を持ったスタッフと用件に待ち構えられると、
思わず、「あ~、早くビールが飲みたい。」と呟いてしまいます。
私のスケジュールソフト「サイボウズ」は、
誰が見てもいいようになっているので、予定が空いているが判ると、
シメシメと、私の所に押しかけてきたり、待ち伏せをするようになります。
それはそれで大変うれしいのですが、
結構、疲れます。
しかし用もないのに、
時間稼ぎのように、無駄に「いて」
「いる」事で金を稼ごうとする情けない人もいる中で、
目いっぱいの仕事をして、
疲れて、美味いピールを飲める自分は本当に幸せだ。
反対に、必要とされないことほど寂しく辛い事はない。
逆に、自分が心から必要としている人が、
病に苦しんでいたり、
ウクライナの虐殺のように、
人から愛され必要とされている人間が、
くだらない独裁者の身勝手で、無意味に殺されることほど苦しい事はない。
これからの連休を含めて5月10日まで「空き」が多くなっているが、
またびっしりの用件と相談などがあって、
ヘロヘロになりながら、
もっと美味いビールを飲むことが楽しみだ。
Posted パーマリンク
2022年04月24日(日曜日)
04.24.透明で穏やかな幸せを感じさせられたフィンランドの”模様”
私はドイツSONAXに今までに多分20回以上は行っています。
SONAXはドイツ南部のバイエルン地方にあるミュンヘン市の近くなので、
飛行機ではミュンヘン空港に飛ぶのです。
しかし、
中部空港からはミュンヘン空港への直行便が無いので、
ドイツ・ルフトハンザ航空のフランクフルト便でフランクフルトに行き、
経由地として、ルフトハンザの国内便でミュンヘン空港に飛ぶ方法が一つ。
もう一つは、
フィンランド・Finエアーのヘルシンキ便があるので、
ヘルシンキを経由地として
Finエアーのまた国際便でドイツ・ミュンヘンに飛ぶ方法がある。
私は初めの頃は、ルフトハンザ航空ばかりでしたが、
半分位からあとは、フィンランドFinエアーばかりになって、
ヘルシンキにはたびたび降りました。
しかし空港内で経由(トランジット)するだけなので、
ヘルシンキでは「入国手続き」はせず、
最終到着地のミュンヘンで入国手続きをしたのです。
しかし一度だけ、
ヘルシンキ空港でしばらく時間が空いて、
ヘルシンキ市内に出たことがあります。
当然、ヘルシンキ空港で日本からの入国手続きをして市内に出たのですが、
ヘルシンキ市内は静かなとても落ち着いた街でした。
しかし、ヘルシンキからドイツ・ミュンヘンに飛んだ時、
フィンランドからの出国手続きと、
ドイツへの入国手続きをしなかったような気がします。
たぶんしなかったのでしょう
ヨーロッパでは欧州連合(EU)の加盟国間の出入国はノーチェックなのです。
だから、
フィンランドは西側の国であって、
当然、NATO(北大西洋機構)にも加盟していると思ったら、加盟していず、
ウクライナ侵攻後、今、改めて加盟の申請をしているのだそうです。
フィンランドは昔からロシアとの戦争がたびたびのあって
近代でもロシアの属国になったりしていて、
ソビエトが崩壊した時に独立を勝ち取っていたのだそうです。
しかし、フィンランドは東部の国境がロシアと接している事もあって、
西側のNATOにも属せず、ロシアの側にも着かず、
しかし自ら強い軍隊と強力な兵器を持って、
積極的な「中立」を維持してきた。
それはウクライナとよく似たスタンスだった。
しかし、ウクライナがNATOに加盟したいという姿勢を示した時、
ロシアは隣国が敵対する軍事同盟に属することを許さず、
全面的に戦争を仕掛けてきた。
その結果はむごいもので、民間人を大量に虐殺する残虐なものだった。
しかし、NATO軍は、
ウクライナはNATO加盟国ではないという理由で、
直接的な制空権の奪取など戦闘での支援ではなく
積極的ではあっても、兵器の提供などの間接的にしか支援してくれなかった。
それでも、
周知のようにウクライナ軍は悲惨なまでに健闘して、
軍事大国ロシアの全面的な攻撃に、
何と、二か月以上も反撃して、防戦に成功し続けている。
このウクライナの悲惨な状況を見て、
同じような立場を維持していたフィンランドは、
積極的な中立では、
自己本位に攻撃的なロシアの独裁者に通用するものではなく
フィンランドは正式にNATO軍に属して、
ロシアとは明確に敵対するしかないと選択したようだ。
フィンランドは、
Fin人の国という意味で世界的にも競争力のある優秀な国。
全力で戦ってでも平和を勝ち取る強い意志を持った国のようだ。
平和を求める強い意志とは、
穏やかな平和を深く愛する心でもある。
サンタクロースの国であり、ムーミンの国でもある。
何よりも穏やかな平和を愛する国のようだ。
きょう、四日市の博物館で、
フィンランドの標準とも言える布地のデザインの博覧会を見てきた。
そのデザインは、
決して華美でもなく、威張ったものでもなく、
強い意志を持った平和を感じさせるようなもので、
何も主張があるものではないが、
強く、平和を愛し、家族を愛する価値観が伝わってきた。
ウクライナの今と重なって、思わず瞼が熱くなってしまった。
Posted パーマリンク
2022年04月23日(土曜日)
04.23.化学研究所より実践の技術開発が主役のケミカル開発
私達のケミカル製品の開発は、
化学研究所が主役のように思われるが、
実用的に強いケミカルの開発には、
むしろケミカルの化学研究所が主役ではなく、
実際に目的に従って自動車に使用してどう使えるのか、
加えて、どんな効果がどけだけ、どんな風に得られるのか、
ケミカルを実践して使っていく技術開発が主役になって開発は進むのです。
最初の使用の為にとりあえずのサンプルを
大きな外部製造工場の化学研究所(ドイツ)から何種類か提出して来て、
それを使って、何度も使って、その結果をレポートし、
研究所にフィードバックする。
しかし、絶対に一発でOKになる事はないので、
どんなふうに変えるべきなのかを研究所にまたリクエストする。
そのリクエストの間には自前の研究所での検討と試験が入る。
こちらの研究所から向こうにアドバイスが与えられ
すると、
製造工場の化学研究所は、
そのリクエストとアドバイスを出来るだけ忠実に実現して、
次のサンプルをまた何種類か造って、
それを技術開発のスタッフが、また使って、使って、
またレポートを出して、変更の方向性をリクエストする。
そのリクエストに従って、また、研究所がサンプルを造って・・・・・・
・・・と、
これを何度も、延々と繰り返して、
今までの経験で言うと、
これを二十回以上繰り返して100種類を越すサンプルが提出された例もある。
テスト開発の過程で、終盤に近付くと
テストと同時進行で
人工的に造られた機械環境の中での「促進耐候テスト」が進められて、
耐候時間ごと(300時間で1年)に、
撥水角とか色差とか色々な数値的な記録を取る。
ただし、その数字は数字だけであって、
数字は実際に人の目で見た美しさとはほとんど一致しない。
私達の場合は、数値はあくまでも参考として、人間の目の感性を基準にする。
そして、
突き詰めた結果が出せた時点で、
施工マニュアルが造られ、やっとLABO店舗に提供される。
今度は店舗のみんなが
店の代車や社用車、社員の乗っている車や家族の車に店舗で施工して見て、
技術開発で造られた作業マニュアルに、改善を加えるべきかを検討され、
ケミカルに対しての店舗としてのリクエストを改めて出してくる場合もある。
そこまでやって、やっとお客様の車に
「まだ市販前の商品」であることをよく断った上で、
無料で施工させていただき、お客様のご意見と経過を見て、
改善すべきがあれば、改善して、
パッケージを決め、デザインを決め、BtoBの商品として販売される。
と同時に、特殊な技術が必要な場合は、
技術研修が全国のトレセンで、既存の研修の間を縫って始まり、
技術の伝達が一斉に始まる。
ここまでが、新たに商品を開発を始めて、
短くて8カ月。長くて2年。
適切な技術で施工される新しい商品は、間違いなく客様に喜んでいただける。
同時進行でいくつもの製品の開発が進められるが、
実用的な戦闘力のある製品には、本当に大変な努力が込められているのです。
Posted パーマリンク























