2022年03月19日(土曜日)
03.19.何もしない日は、やっぱり無理かもしれない。
体調がすっかり良くなると、
それが精神的にも大きく影響してくるようなのです。
何と表現したらいいのかよく分からないが、
入院中であったり、どこかが痛かったり、手術の日を控えている時は、
心のどこかが平らではないのが自分でも分かっていて、
心のどこかで何かを耐えているのです。
それが、もうどこも痛くなくて、
次の入院の予定もなく、もちろん手術の予定もない、
いわゆる何もない状態になって、
心が解放されていて、平らな状態になると、
何かをやっていないと、ものすごく勿体ない気持ちになるのです。
先週も一週間、隙間がほとんどなく予定が入っていて、
それも時間の密度が極端に高くなるような
機関投資家の方が相手のIRインタビューが続いたり、
大切な来客をお迎えしたりして
精神的な疲れと、ストレスが高まる時間が続くと、
日曜日の休みが楽しみに感じたり、
週半ばの水曜日をちょっとだけ早く帰る日に決めたりもするのです。
しかし今日は、土曜日なのに珍しく何も予定が入らなかったので、
一日何もしない日にしたのですが、
何もしないと、時間の流れがものすごく早く感じたり、
逆にちっとも時間が経たなかったりして、
いずれにしても、
大切な残り少ない命の時間を無駄にしてしまったような気がして、
無性に勿体ないのです。
だから、
体調を崩してからもう何年もやらなくなっていたLABOの店舗回りを、
KeePer LABO運営部長の野崎君が日曜日に巡回をすると予定にあったので、
それに便乗してしまおうと決めたのです。
店舗に着くたびに降りて歩くことになるので、
足が体力的に持つかどうかが気になりますが、
やれるだけ車イス無しで回って見ようと思っています。
これまでも単発的なLABO店舗訪問は少しはありましたが、
本格的な巡回のような訪問は何年かぶりです。
KeePer LABOの前身である「洗車屋・快洗隊」の
1号店の「刈谷店」を造ったのが2001年。このブログ始まった年と同じです。
2号店の「知立店」を造ったのはその翌年だったでしょうか。
あの頃からいつも必ずどこかの店舗を廻って
17年くらいは、必ず毎週土日のいずれかは、どこかの店舗に行っていました。
今日、その知立店の前にある「アピタ」に買い物に行きました。
今日は休みと決めていたのでLABO知立店に寄る事もしなかったのですが、
新しく酒井君が責任者になって、
急激に実績が上がりつつある知立店は、
少し見ただけですが、ものすごく活気があって生まれ変わったようでした。
こういう姿をチラッとでも見てしまうと、
もうダメです。
野崎君に電話をして明日の便乗を頼んでしまいました。
たぶん、これは体調が本当に元に戻ったという証拠なのだと思います。
Posted パーマリンク
2022年03月19日(土曜日)
03.19.空から最高の誕生プレゼント「雨」、やっと車がキレイになった。
私の70歳の誕生日は午後から雨が降りました。
黄砂だらけで汚れていた我がVOLVOは、この雨に曝してキレイになろうと、
ちゃんと屋外の駐車場に出してあります。
これは空からの最高の誕生日プレゼントです。
3月18日の0時43分には、
ドイツのドクターピッチからハッピーバースデーのメールが届いていて、
彼の家族の写真が添付されていました。
彼はたしか60歳近いと思いましたが、
このとっても若くて可愛い子供たちと明るい奥様クラウディアの存在が、
彼がちっとも老けないエネルギーの素になっているのでしょうか。
素敵なファミリーです。
ドイツ・ノイブルグのSONAX本社
たまたまではありますが、
台湾の周さんが2年ぶりに訪ねてくれました。
一日中、ご来客とIRインタビューをこなして
夜は仲間たちと家族でドイツ料理屋に食事に行きました。
退院から2週間経っているので飲酒解禁です。
だからドイツのバイツェンピールを2杯飲んで、
ワインをグラス2杯飲んだら、
もうすっかり酔っぱらい、
たまたま貸し切り状態になっていたレストランだったので、
みんな、ものすごく話し、笑って、とても楽しい時間でした。
入院していた頃を思い出すと、
完全に健康を取り戻したことによる代え難い幸せと、
仕事が思いっきり出来るようになって、
身いっぱいの生き甲斐を取り戻し、
充実感を取り戻せた事の幸せを
みんなの笑い声の中にいっぱい感じたとても幸せな時間でした。
でも、すっかり酔っぱらったので、せっかくの誕生日に
ほぼ毎日のこのブログを書こうとする前に、布団の上で寝てしまいました。
きれいなミモザの花の写真が送られてきています。
Posted パーマリンク
2022年03月17日(木曜日)
03.17.辛夷(こぶし)の花は3月18日前後に咲くのだそうです、
「辛夷」を「こぶし」と読むなんて知りませんでした。
その辛夷が3月18日前後に咲くなんて事も知りませんでした。
私は、明日の3月18日が誕生日で、これでちょうど70歳になります。
そして、70歳は「古希」というめでたい歳であることも、
今日、誰かに言われて知りました。
「古希」をネットで調べてみると、
中国の詩人・杜甫の詩
「人生七十古来稀也(70歳まで生きる人は古来よりまれだった)」に、由来する。
本来は「古稀」という字でしたが、
今日では長生きしてほしいという希望の気持ちも込めて
「古希」という字を用いるようになりました。
と、ありました。
昔は、医学が発達していなかったので70歳でも長寿と言われたのでしょう。
私だって、100年も昔だったらとっくに死んでいただろう病気に、
これまでに何回かはかかっているはずだ。
だいいち私は4歳の時に「急性灰白髄炎 (ポリオ)」にかかっているので、
その時に死に至らなかったとしても、
もっと大昔だったら、まったく歩けなかったかもしれない。
そんな事は数えたらきりがないほどあっただろうし、
今月の1日に退院したこと自体、昔だったら無理だったのだろう。
だから昔なら、70歳は本当に「古来稀に見る長寿」だったのだろう。
しかし、今は大多数の人が70歳を越して、
平均でも男性が81.64歳で、
女性に至っては87.74歳まで生きるのだそうだ。
たから、私も平均でもあと11.64年生きることになるが、
老いさらばえて生きているだけの状態になってまで生きるのはともかくとして
目いっぱい元気に仕事をして、
活き活きと生きられるのはあと5年くらいだろうか。
ちなみに私の父も75歳まで生きて、最後まで元気だった。
三月1日に退院以降、毎日、
何件もの機関投資家の方からのIRをお受けしているが、
入院中、病院であまりにも暇だったので、このブログに入院中の事を書き過ぎ、
皆さんがそのことをご存じで、
「谷さん、お体は大丈夫ですか?」と、聞かれ、
かえってご心配をおかけしてしまったと反省すると同時に、
退院してくると、自分が歳を取っているので、
体(生命)のご心配をおかけしてしまうほどの年寄りになったと実感して、
「私もいい加減に、自分がジジイになったことを自覚しなきゃイカンなぁ」と、
重ねて、反省をしたのでした。
私の誕生日の前後に「辛夷(こぶし)の花」が咲くそうで、
「辛夷」の漢字を教えてくれた人は、
辛夷の花を見ると私のことを思い出すのだそうだ。
私はいつも「握りこぶし」みたいに力を入れていて生きているみたいだ。
とも、言っていました。
そんなことはないんだけどなぁ~と、自分では思うのですが。
「辛夷の花」
Posted パーマリンク
2022年03月15日(火曜日)
03.15.命取りになるか中国の強権姿勢
中国について最近気になるニュースが相次いでいる。
一つは、ロシアのウクライナ侵攻について、
明らかにロシア側に立った姿勢を取っている事。
ロシア軍によるウクライナ侵攻には
ほぼ世界中の国の人々がウクライナ側に同情し、
ロシアの核戦争をちらつかせて世界中を脅迫しながら
自らの残虐行為を相手のせいにするロシアの見え透いたデマ作戦に怒り、
気が狂ったプーチンに人類滅亡の不安を感じている。
そんな狂気のロシアに
間接的な姿勢を維持しながらもウクライナを支援する西側諸国に対して、
敵役のロシアを支持するような言動を中国の指導者や幹部達が繰り返すのは、
何らかの計算が有っての事だろうけど、
結果的に世界の大多数の世論を敵に回すようなことになっている。
一体どんな計算が有ってのロシアへの協調なのだろうか。
今の中国は、どんな計算が有ろうとも、世界の世論を敵に回しているのは、
たくさんの意味で心配なのです。
強権なのはいいですが、多分に無理を感じます。
そんな折、その中国では、
新型コロナのオミクロン株の感染が急速に広がっています。
しかし、世界の趨勢がウィズコロナの政策で、
新型コロナとの共存を目指す中
ゼロコロナで今までほぼ新型コロナをゼロに抑え込んでいたが故に、
今の政策のまま、
もう一度ゼロコロナの状態に戻せたとしても、
中国はウィズコロナの世界からの人々を、すべて
締め出さなくてはいけなくなります。
ゼロコロナの世界は、ウィズコロナの世界の人を受け入れられないのです。
世界中の人々が”ウィズコロナ”で、
ほとんどの国の人が集団免疫を獲得して、
インフルエンザ程度の対応で、
コロナに対して済ませられるようになっていても、
ゼロコロナをかたくなに推し進める中国には集団免疫を獲得する機会はなく、
ウィズコロナの世界の人を受け入れる方法はありません。
中国はこのまま行くと、
マインドの部分でも、コロナの部分でも、孤立するしかなくなるのです。
真剣に心配になります。
だから、中国の製品がゼロでも、
KeePerの製品が成り立っていけるように、手段を打ち終わっていますが、
間接的な調達にまで及ぶところでは、
まだまだ中国の影響をゼロには出来ていません。
中国は、強権的な世論操作でウクライナ対ロシアの戦争を歪曲し、
新型コロナについて強権でゼロコロナを成功させたので、
逃げ口の無いもっとゼロコロナに逃げ口を失い、孤立を深めるしかない。
何につけてもの中国の強権姿勢は、
自ら逃げ場のない袋小路に追い込んでいるようだ。
Posted パーマリンク
2022年03月14日(月曜日)
03.14. 春は、黄砂と花粉と新車で、洗車もコーティングも大繁盛。
気温が20℃を越えるようになると、春ももう本番です。
春がやってくると、黄砂と花粉がやってきます。
まず、中国本土の砂漠や乾燥地から巻き上げられた「黄砂」。
すごく細かい砂が偏西風に乗って日本にまで飛んできます。
黄砂は日本に飛んできて、
そのまま舞い落ちる黄砂もあり、黄色い埃のように街を黄色くします。
あるいは、山脈にぶつかり高い高度に上がると、
黄砂を軸として水蒸気が凝結して雨粒になって降ってきます。
この黄砂を含んだ汚れた雨は、
日本列島の割と細い部分の地方に降って、
日本海側から離れた地方、つまり関東平野などでは、あまり降らないようです。
先日、名古屋などではひどく汚れた黄砂の雨が降って、
ありとあらゆる車をひどく汚しました。
私のボルボも先週の土曜日に名古屋に降ったひどい黄砂の雨に、
すっかり汚れてしまいました。(3月06日のブログに記事があります)
普通のきれいな雨が降れば
汚れた車でもキレイになってしまうEXキーパーとかECOダイヤなど
最新の自浄性能を持っているKeePerコーティングを施工した車でも、
黄砂の雨はひとたまりもなく汚れてしまうのです。
黄砂の雨、恐るべしです。
しかし、またきれいな雨が降れば、汚れは流れ落ちるのでいいのですが、
昨日の絶好の雨は深夜に降ったので、
私はVOLVOを車庫の外に出すことが出来ずに、まだ黄砂だらけのままです。
そんな洗えてない人が多かったのでしょうか、
愛知以西、西日本のLABOは、
年末顔負けの大ラッシュでてんてこ舞いでした。
では、東日本はどうかと言えば、
東日本のLABOでは、黄砂まみれの車はいなかったそうですが、
「花粉」が今、ひどくなっていて、
西日本と同じように汚れている車が多く、
東日本のLABOも負けないぐらいの大ラッシュだそうです。
そして、もう一つの要素として、
年明けは「年式」が新しくなるので、
新車の納車が目立って増えるのですが、
今年は、新車の生産が、昨年からの半導体不足でどのカーメーカーも減産で、
新車の納車が遅れ、少なくなっていたのですが、
この春になって、新車の納車が一斉に始まったのか、
新車のご来店と同時に
EXキーパーや、ダイヤモンドキーパー(ECOダイヤ含む)の施工が
目立って増えているのです。
今年の春は、
「黄砂」と「花粉」と「新車」の為に、
年末並みの大ラッシュに見舞われている三月になっています。
みんながそんな忙しい思いをしている中、
私は一日中、会議やIRで会議室にいたのですが、
暑くて、暖房はもちろんつけていませんでしたが、
冷房を掛けるほどでもなく、
事務所の事務員さんが「扇風機」を持ってきてくれ、それがちょうど良く、
久し振りの扇風機の風に涼みながらの一日でした。
土筆(つくし)も最盛期
小ミミは、昼間から爆睡です。
河津桜(早咲きの桜)が満開です。
昨日、家族と「火鍋」の店に行きました。
以前のLABO大府店の後に入った中国人の店です。
本格的で、本格的にうまかったので、また行きます。絶対に行きます。
火鍋は汗だくだくで食べるのが、本物です。
Posted パーマリンク



















