2022年03月14日(月曜日)
03.14. 春は、黄砂と花粉と新車で、洗車もコーティングも大繁盛。
気温が20℃を越えるようになると、春ももう本番です。
春がやってくると、黄砂と花粉がやってきます。
まず、中国本土の砂漠や乾燥地から巻き上げられた「黄砂」。
すごく細かい砂が偏西風に乗って日本にまで飛んできます。
黄砂は日本に飛んできて、
そのまま舞い落ちる黄砂もあり、黄色い埃のように街を黄色くします。
あるいは、山脈にぶつかり高い高度に上がると、
黄砂を軸として水蒸気が凝結して雨粒になって降ってきます。
この黄砂を含んだ汚れた雨は、
日本列島の割と細い部分の地方に降って、
日本海側から離れた地方、つまり関東平野などでは、あまり降らないようです。
先日、名古屋などではひどく汚れた黄砂の雨が降って、
ありとあらゆる車をひどく汚しました。
私のボルボも先週の土曜日に名古屋に降ったひどい黄砂の雨に、
すっかり汚れてしまいました。(3月06日のブログに記事があります)
普通のきれいな雨が降れば
汚れた車でもキレイになってしまうEXキーパーとかECOダイヤなど
最新の自浄性能を持っているKeePerコーティングを施工した車でも、
黄砂の雨はひとたまりもなく汚れてしまうのです。
黄砂の雨、恐るべしです。
しかし、またきれいな雨が降れば、汚れは流れ落ちるのでいいのですが、
昨日の絶好の雨は深夜に降ったので、
私はVOLVOを車庫の外に出すことが出来ずに、まだ黄砂だらけのままです。
そんな洗えてない人が多かったのでしょうか、
愛知以西、西日本のLABOは、
年末顔負けの大ラッシュでてんてこ舞いでした。
では、東日本はどうかと言えば、
東日本のLABOでは、黄砂まみれの車はいなかったそうですが、
「花粉」が今、ひどくなっていて、
西日本と同じように汚れている車が多く、
東日本のLABOも負けないぐらいの大ラッシュだそうです。
そして、もう一つの要素として、
年明けは「年式」が新しくなるので、
新車の納車が目立って増えるのですが、
今年は、新車の生産が、昨年からの半導体不足でどのカーメーカーも減産で、
新車の納車が遅れ、少なくなっていたのですが、
この春になって、新車の納車が一斉に始まったのか、
新車のご来店と同時に
EXキーパーや、ダイヤモンドキーパー(ECOダイヤ含む)の施工が
目立って増えているのです。
今年の春は、
「黄砂」と「花粉」と「新車」の為に、
年末並みの大ラッシュに見舞われている三月になっています。
みんながそんな忙しい思いをしている中、
私は一日中、会議やIRで会議室にいたのですが、
暑くて、暖房はもちろんつけていませんでしたが、
冷房を掛けるほどでもなく、
事務所の事務員さんが「扇風機」を持ってきてくれ、それがちょうど良く、
久し振りの扇風機の風に涼みながらの一日でした。
土筆(つくし)も最盛期
小ミミは、昼間から爆睡です。
河津桜(早咲きの桜)が満開です。
昨日、家族と「火鍋」の店に行きました。
以前のLABO大府店の後に入った中国人の店です。
本格的で、本格的にうまかったので、また行きます。絶対に行きます。
火鍋は汗だくだくで食べるのが、本物です。
Posted パーマリンク
2022年03月13日(日曜日)
03.12.花粉がすごくなってきた、10年前のブログの面白い花粉の話。
三月になって中旬になったとたんに「花粉」が舞っているようです。
今は薬が発達したので、昔よりはひどくありませんが、
花粉症の気の毒な人たちが涙を流して、くしゃみを始めました。
花粉は、自動車の塗装の上に乗っても、「花粉ジミ」という独特のシミになって、
洗剤で車を洗っても「花粉ジミ」は、頑固で全く取れません。
昔は、これを取るためにみんな大変苦労をしましたが、
ある時、花粉ジミは「70℃のお湯」で見事に取れることが判って、
この問題が一挙に解決したのです。
※「お湯」でなければいけません。
「ドライヤー」や「ヒートガン」を使うとすぐに熱くなりすぎて塗装を傷めてしまいます。
というよりも、この花粉ジミは取らずにそのままでも、
夏になれば自然にボンネット上が70℃になって、いつの間にか消えてしまっていたのです。
だから、今ではお湯をかけて強制的に取る人もいれば、そのままにしておいて、
夏の暑さで自然に取れるのをまつ人もいます。
10年前までの苦労が嘘のように解決しているのです。
=====
=======
これはほとんど10年前の今日と同じ季節に書いた「花粉ジミ解決の発見」
「車の花粉ジミ」が、見事に消えることを発見した時の話です。
———————————————————————————————————-
2012.03.22.実録・スギ花粉のシミが消える連続顕微鏡写真
スギ花粉にはペクチンという物質が含まれていて、
花粉が大量に乗った車のボンネットなどが、
洗車で花粉をキレイに洗い流しても、どうしても取れない「シミ」を残すことがある。
これは万能、超強力かつ安全な「爆白」でも取れない珍しいシミなのだ。
しかし、このシミが「お湯」をかければ、いとも簡単に取れることが判明した。
お湯をかけてコンパウンドでこするとか、
研磨するとか、そんなのではなく、
単にお湯をかければ取れるという不思議な現象で、
ただお湯は70℃くらいのかなり熱いお湯であることが必要なのだそうだ。
早速、この方法をキーパーラボ足立店と、
鳴海店でやってみたら見事に取れた。
鳴海店の堀店長が写真を撮って送ってくれた。
お湯をかける前。シミが一面についている。
水銀灯の回りに細かいシミがはっきりと見える。
70℃くらいの熱いお湯をかけたら、それだけで跡形もなく消えている。
かけたお湯を拭いてもいない。お湯をかけただけだ。
これは面白い!
そこで我がアイ・タック技研技術開発研究所が動いた。
八王子から更に武蔵五日市に研究員が行き、山の中に入った。
山の中には、花粉の雄花の房がフサフサになっている杉の木がいっぱいだ。
(花粉症の皆さんには下手なオカルトよりも怖い絵かもしれない。ごめんなさい。)
山ほど採集してきたスギ花粉の房。
このビニール袋が二袋ある。

これを黒いテスト用塗装板の上に並べて、水を浸すが花粉は出てこない。
そこで花粉の房を包丁で切り刻んだら、花粉がいっぱい出てきた。

しばらく置いて、花粉房を取り除いたら、
早速花粉が塗装に何かいたずらを始めたようだ。
明らかにシミになっている。
塗装面上に残った花粉をきれいに取り除き、
×30のマイクロスコープ(低倍率顕微鏡)で撮ったら、
塗装の表面がクレーター状態になっている。
これがシミに見えていたのだ。
これはどんな洗剤でこすっても、コンパウンドで削っても取れない。
白い帯は、蛍光灯をうまく照明に使ったもの。
画面左の黒い点は塗装の微小なキズ。
このクレーターが出来た塗装の表面を、「ヘアードライヤー」で温める。
現在、表面温度45℃。
クレーターがこころもち浅くなってきている。

現在、60℃。
まだわずかだか表面が平らになってきた。
現在、70℃になってから30秒後。
明らかに表面が平らになってきている。
塗装の一番上の写真と見比べると違いがはっきりする。

現在、70℃になってから2分後。
もうクレーターがほとんど消えてしまった。

ヘアードライヤーをはずして、自然に冷えるのを待った1時間後、
完全にクレータが無くなって、シミがどこかに消えてしまった。

花粉でなぜクレーターのように塗装表面が凸凹が出来てシミになるのか、
そのメカニズムはまだ理解していない。
だから、なぜ温めるとそれが消失してしまうのかのメカニズムもまだ理解していない。
これから色々と調べるが、
いや、こんなに面白い実験は久しぶりであった。
最後に、花粉症が恐怖の杉の花粉の房。
あるいは塗装のシミの素。
塗装のシミは70℃で温めれば、無くなってしまうのは解ったが、
花粉症はどうなのだろう。
まさか人間を70度に温めるわけには行かないだろうから、本当にお気の毒です。
(悪い冗談でした。<m(__)m>
Posted パーマリンク
2022年03月12日(土曜日)
03.12.会社が大きくなると何が必要になってくるのか
この会社、KeePer技研株式会社も、
今年4月に新卒の新入社員83名を迎えると800名近い従業員になり、
後二三年もすれば、1,000名を越す大所帯の会社になるでしょう。
KeePer LABOの直営店も100店を越して、
今後は、出店のペースも上がって行くに違いありません。
卸し売りのビジネスも、
脱炭素の波の中に縮小していくであろうガソリンスタンドにしても、
過去10年以上前から、店舗数の減少が一方的にありましたが、
その中で、キーパープロショップはむしろ数を急激に増やしてきています。
今後、脱炭素の動きが加速したとしても、
残存者利益確保の意味も含めて、
減りつつあるガソリンスタンドの中で、
KeePerが、むしろ、活躍する場面が増えることも考えられます。
また、色々なビジネスの方もKeePer PRO SHOPへの参加が増えています。
更に、新車販売の会社との関わり方も、
実戦部隊のKeePer LABOが主体のKeePer技研ならではの独特な関わり方で、
相手の役に立つ存在として、着実に進んでいくでしょう。
ここでの可能性は、今考えられているよりも
相当に大きな可能性が秘められているものと予感しています。
この会社の事業は、直営店や、卸し先の店舗においても
お客様が求めている価値を、
正しく実現している間は、
もっともっと成長が続いて行くのでしょうから、店舗も増え、
客先も増え、従業員も増えて行きます。
その中で、絶対に必要になって行くのが、
滞りの無いコミュニケーション。つまり徹底した報・連・相です。
世の中の要望が、
この会社が生み出している付加価値を必要としてくれているなら、
組織は、その要望の大きさの分だけ、
大きくなっていくのは当然です。
しかし、正常かつ頻繁な報・連・相が無いと、
組織が大きくなっていけばいくほど仕事の分担が細分化してくるので、
それぞれの組織が受けた世の中のからの信号が、
他の組織にまで届かなくなり、神経がマヒして痺れているような症状になる。
特に中枢に届くべき情報が、届かなくなると、
会社全体の方向を決める判断に間違いが発生するようになる。
そうすると、
体全体が痺れた状態だけでなく、判断が狂った状態になって、
組織全体が暴走するような状態にまでなる。
たとえば、
ロシアのプーチンが、狂ったのは、
プーチンの取り巻き連中が、
自らの保身の為に、プーチンにとって都合のいい、
耳障りの悪くない情報だけを伝え、年がら年中ご機嫌取りばかりしているので、
プーチンは、外部から見ると、
狂ったとしか思えないような言論と行動になっているのではないのか。
世の中で一番事実を知らないのは、実はプーチンなのではないか。
組織は、組織が大きくなればなるほど、
緻密な正しい報・連・相の実践が重要になってくる。
組織の下から上への報・連・相だけでなく、
水平方向、あるいは上から下への報・連・相も全く同様に同じ重さで重要だ。
そんな縦横無尽の報・連・相は、
実は、組織の在り方が、
お互いに牽制関係にきっちり造られている事が重要で、
組織のどのパーツにもノーチェックの事柄が無くなると、
牽制関係がうまく機能することになり、
自動的に、隙のない報・連・相が行き渡ることになるはずだ。
まずは、身近な報・連・相をトップから末端まで実行することから始まる。
組織の大きさは、その組織が造り出す付加価値を
世の中がどの程度必要とするかどうかで決まってくるが、
その組織が正しく機能し、
正しく無事に世の中に存在し続けられるかどうかは、意外と、
報・連・相の在り方が正しく、緻密に実行されるかどうかで決まるようだ。
狂ったプーチンを見て、
世の中で一番事実を知らないのは、実はプーチンなのではないか。と感じ、
そんなことを考えたのでした。
あるいは、
今日、若き個人投資家たちの勉強会で、
IRセミナーに出席し、
忌憚のない率直なご質問をいっぱいいただいて、
それに対し、わたしなりに精一杯正直に答えた気持ちのいい体験で、
お互いがそのままの率直なコミュニケーションを持つ事の意義を感じて、
そんなことを考えたのでした。
誰かに似ていません?
Posted パーマリンク
2022年03月10日(木曜日)
03.10.去年の入社式には、久留米市の「福岡トレセン」で出ました。
今年の入社式に出席の新入生メンバーが揃いました。
4月1日から入社の新卒入社者は73名、
1年間の中途入社者が108名で、合計181名が、
今年も新型コロナ禍の影響で、
九州の店舗に勤務の人は久留米市の「福岡トレセン」。
中国地方の店舗に勤務の人は「広島トレセン」。
関西に勤務と、中部の店舗に勤務の人は愛知の「中央トレセン」。
関東の店舗と東北地方の店舗に勤務の人が三郷の「東京トレセン」。
北海道に勤務の人は「札幌トレセン」。
全国5か所のトレーニングセンターに分散して、入社式に出席します。
私は、まだ体力的にまだ戻り切っていないので、
地元愛知の「中央トレセン」に、出席します。
出席者が一番多い「東京トレセン」には賀来社長が出て、
「福岡トレセン」には鈴置専務。
「広島トレセン」には矢島部長。
「札幌トレセン」には三浦部長。
と、すべての会場に必ず取締役が出席して、181名の新入社員を歓迎します。
去年の入社式も同じように何か所かに分かれて入社式をやったので、
去年の新入生にはKeePer技研の本社事務所を見た事が無い人が何人もいます。
コロナ禍が落ち着いたら、
かつてはお正月の恒例であった「全社員会議」=「新年会」を、
今年入社した人も含めて、
アルバイトの人もパートの人も全員出席して
800人を越す大会議=大宴会=大パーティーをやる事が夢です。
しかし、考えてみると、
去年の入社式は、私は「福岡トレセン」で出席しました。
たしか、福岡の会場を選んだ動機は、
中州入り口の「餃子の旭軒」に行きたかったからでした。
間違いなく、入社式の前夜、
8人ぐらいで旭軒に行って、餃子を80人前ぐらい食べた記憶があります。
旭軒の餃子は、
最初から最後まで焼き餃子と水餃子だけで満足できて、
本当に軽く1人10人前ぐらい食べてしまうのです。
1年前の事です。
あれから間違いなく1年しか経っていないのに、
大昔のような気がします。
この1年間に、3回の手術と入院で延べ1カ月半ぐらい病院にいて、
その空白がとてつもなく長く感じて、
たった1年を、ものすごく長く感じさせているのでしょうか。
あるいは、その期間、
何があったのか思い出せないくらい空白に感じているのでしょうか。
そういう意味では、
今回の手術の原因になった一日おきの約5時間の空白が続いた4年間を
その時間のすべてを空白に感じるのでしょうか。
1年前、確かに私は入社式を福岡で出ました。
その前夜、旭軒で餃子を80人前ぐらい、みんなで食べました。
それが信じられないくらい大昔に感じて、
永い眠りの時間から、苦労して目覚めてきたような気分がするのです。
手術までのこの4年間、
私は、日暮れ寸前のような時間に必死で生きて来たような気がして、
その末に明らかに、
間違いなく、私は生き返りました。
Posted パーマリンク
2022年03月08日(火曜日)
03.08.三月開店予定の「LABO福岡山王店」は四月に開店を、そして・
KeePer LABOの新規オープンが来月から毎月続きます。
2022年6月期、つまり今期は、この三月で第3四半期を終えますが、
ここまでの9カ月に4か所のKeePer LABOがオープンして、
四月からの第4四半期である3か月間で5か所のオープンがあります。
なぜこんな偏った開店の仕方をするのでしょう。
KeePer LABOの営業には一定の波があって
営業的な波のピークは12月で、
平月の約1.6倍の来店があり、約1.8倍の売り上げがあります。
もう一つのピークは新入社員のピークで、
今年の4月には新卒の新入社員が70名入ってきます。
それとは別に1年間の中途入社が約100名ありますが、
既存店が、ここ何年か連続で120%くらいの成長をしているので、
中途入社の新人は、既存店への追加人員で費やされてしまいます。
だから4月に一斉に入ってくる新卒社員が、新規店の大切な人員要因となります。
だから毎年のサイクルとして四月以降に新店オープンが集まるのです。
最初から計算してそうしている訳ではないのですが、
毎年の繰り返しの中で、自然にそうなっているのでしょう。
3月オープン予定であった「LABO福岡山王店」は、
若干の工事の遅れで4月中旬オープンに決定しました。
5月中旬には、4月オープン予定だったが確認申請が下りるのが遅れた
「LABO富山店」がオープンして、
続いて6月に新築で
群馬県初の大型店「LABO前橋店」がオープンします。
多分その前に「LABO山形店」が居抜きでオープンして、
6月末ギリギリで「LABO京都伏見店」がオープンするはずですが、
それとは別に、多分、四月中に
「LABO鈴鹿店」の改造リニューアルが実現するはずです。
第4四半期に集中する新規店オープンに、いつもバラバラです。
Posted パーマリンク

























