谷 好通コラム

2022年01月16日(日曜日)

01.16.谷 好通の履歴書・KeePer出現まで

突然ですが、「谷 好通の履歴書」を書くことにしたので、,

起業してからKeePerが出現するまでの約10年間を、まず書いてみました。

 

1952年3月18日 誕生

愛知県大府市共和で、父・名機製作所の工場勤務の谷武と、母・谷えつの間に生まれる。

 

1956年 (4才) ポリオに罹患

当時、日本国中で猛威をふるっていたポリオ(脊椎性小児麻痺)にかかって、

小さな母が体の大きな私を背負って隣町の安生厚生病院に約1年間通い、

左足膝下が委縮するだけで済んだ。しかし当然、一生ビッコは付きまとう。

身体障がい者3級、小中高での短距離走、マラソンは常に全校のビリ。

しかし子を気遣う親に反発、高校の時柔道初段取得。

立ち仕事のガソリンスタンドを選択。40歳過ぎからカーレースにのめり込む。

65歳過ぎて足首の骨の変形が進み、半車いす生活。

 

1959年9月(小学校二年生) 伊勢湾台風に罹災

父の首にぶら下がって九死に一生を得る。

 

1964年~1967年 名古屋市南光中学校

最初は成績優秀の良い子であった。が、いじめられっ子に。

しかし一年生終業式の時に、いじめっ子を呼び出して、決闘して勝つ。

それから二年生・三年生と先生からの評判は極めて悪いが、友達はすごく多し。

この時に谷好通のコアが出来たのかもしれない。

 

1967年~1970年 名古屋市桜台高校

進学校の高校に進むも、すぐに学生運動に没頭。ほとんど勉強せず。

大学に進学するもほとんど行かず、バイトばかりで退学。

 

1970年 (18歳) ガソリンスタンドに就職

24時間営業のトラックステーションの深夜勤務(給料が一番高い)に就く。

この会社はかなりヤンチャで激しい新興の会社であった。

 

1971年 (19歳) 会社の社長に見込まれ小さなガソリンスタンドの店長に。

その小さな店舗・曙給油所は、すぐに安売りで売り上げが倍増する。

 

1972年11月 (20歳) 結婚 1973年3月(21歳)長男産まれる。

1973年(21歳) その会社の本社、大きなトラックステーションの所長に

 

1979年(27歳) 考えるところあって退社。

最初の会社はヤンチャであったが、仕事での実力が物言う会社であった。しかし、ヤンチャであったが故に時勢についてゆけず、退社した翌年に倒産した。

 

1979年(27歳) 固い大会社(大きなガソリンスタンドの会社)に入社する。

~1985年  それから三社を経験、学歴と人脈社会の軋轢を思い知る。

固い会社は私にとって全く面白くなく、つまらない日々が続いたが、

私が入社した翌年、競合していた前職の会社が倒産したので、そのお客様を新しい固い会社の方へお客様として引っ張って、私の店の成績が飛躍的に伸びた。それで私の評価も上がった。

が、その大きな固い会社ではどんなに評価が上がっても、高い学歴がなく現場に属する者はどこまで行っても現場のブルーカラーという人種であり、高学歴

を持った事務職・ホワイトカラーという人種とは、どこまで行っても相いれないものだ。特に有益な人脈・血脈を持った人とは身分の違う世界の人であるということをいくつかのエピソードの中で、絶望的に知った。

現場主体の価値観は、独立して起業するしか実現できないと決意。

 

1985年8月(32歳) 株式会社タニ発足、共同石油高津波SSスタート

紆余曲折がありながら独立する店舗を愛知県刈谷市に借りることが出来、

私と妻と従業員の三人でスタートした。

ガソリンスタンドの運営は自信があり、じきに成功し、12月にはガソリンと軽油・灯油で300kl、油外収益150万円で、しかも3人の従業員とアルバイト少数、私は年間362日勤務で、それはものすごく儲かった。4年前に買っていた中古住宅のローン(1200万円)を発足の翌年早々に全額返済した。

 

1986年 しかし、増員しても従業員は続かず、相棒倒れる。

この大繁盛店の中で私は自信満々の絶対君主のようであった。

ああしろ、こうしろ、と命じ、それは相棒である妻にでも同じで、むしろ酷かったかもしれない。そんな妻が具合悪くなって病院に行き、先生に「今日すぐに入院しなさい。すぐに手術をします。」と言われたと帰ってきた。

私は若い子や妻に誰にでもすぐに怒鳴って、新しい若い子が入って来ても辞めてしまい、中々増員できず、それで相棒の妻に無理が行ったのでした。

私はそんなひどい状態を、初めて自分で気が付いてひどく後悔しました。

それから私の何かが変わったのでしょうか、徐々に増員が出来始めて、社員を大切にする会社らしい会社になっていった最初の事です。

 

1987~90年 実績も出来、増員も出来、2店目用地を探しだす。

実績も上がり、資金も出来、増員も出来てきたら二店目を造るしかありません。

この四年間は仕事も順調で資金的にも余裕があり、ちっぽけな表彰も受けて、

元売りからの接待も受けて、仕事の居心地も良くて平和であり、世の中には一店舗で終わる会社が多いが、きっと、こんなぬくぬくの布団の中の居心地から抜け出せなくのだろう。

しかし、つまらない。

猛烈につまらなくて、次の店舗の土地探しを必死でやっていた。それでやっと見つけたのは1号店から南に3km程離れただけの松坂町132坪の土地で、交通量からみてもマーケット的にも、今だったら絶対に手を出さない土地です。

しかも、この土地を買ってしまったのです。先がまだ見えない内から始まる6,600万円もの借金の返済。

でもこの無茶が無ければ、今のKeePer技研は絶対にあり得ない運命的なこの132坪の物件だったのです。

 

1991年 ガソリンが扱えない。仕方なく洗車とコーティング。

無理して買った132坪の土地だが、もう一つ厄介な大きな問題があった。

その頃の日本にはガソリンスタンドの総量規制があるが(日本国中のどこかのガソリンスタンドを1店舗閉めなければ、新ガソリンスタンドを開くことが出来ない)、販売力のある㈱タニが借金までして土地を買い、新しいガソリンスタンドを造ろうというのだから、元売りさんは、全国のどこかのあまり売れないガソリンスタンドを閉めてくれて、㈱タニにガソリンスタンドの権利を造ってくれるだろうと”甘く”考えていたが、もちろん世の中はそんなに甘くはなく、

誰もガソリンスタンドを閉めてはくれなかった。

しかし、総量規制は時限で規制が切れるのは1年間。

ガソリンスタンドの施設を造ってしまっても、1年間、ガソリン無しで運営すればいい訳で、つまり他の事をやりながら1年間食いつなげば問題ない。

それが、ガソリンスタンドで起業した会社が、コーティングの会社として大きく発展した元々の原因だったのです。

つまり、谷 好通が世の中を舐めた所から始まっているのです。

 

1992年月1月 洗車コーティングの専門店「クリーンベースウィズ」

ガソリン無しのガソリンスタンドで一年間食いつないでいくには何か武器が要るので、当時流行り始めた「ポリマーコーティング」を横浜まで習いに行くことにしました。一日おきに日帰りで横浜まで行く大変な時期です。

習ったのは、ポリッシャーを使う「塗装の研磨」と「ポリマーコーティング」。

横浜のモービルクリーンベース高木専務から学んだ教訓は

「販売にしろ何でも、売るのではなく、教えることが最強だ。」

洗車とポリマーコーティングの専門店「クリーンベースフィズ」が開店した。

 

1992年10月 ソアラに乗った娘さんは、どうしても車に近づかなかった。

「研磨」と「ポリマーコーティング」は、魅力的な美しい商品であった。

しかし、7万円位かけてまで欲しがる人は、一部のマニアックな人だけだった。

ある時、地元のちょっとした工場の社長の娘さんが高価な「ソアラ」に乗って、

当時「ハードシールド」という研磨+ポリマーコーティングを注文してくれた。

滅多に売れないハードシールドが売れたので、私たちは張り切って預かったその夜一晩かけて磨きに磨いて、寸分の傷まで無いように全神経を傾けて磨いた。

我ながら見事に磨けたそのソアラにポリマーコーティングを塗って仕上げ、

昼前にソアラを取りに来られる娘さんを待った。

 

午前11時ごろに来られた娘さんに磨き上げた極上の肌を見ていただこうと、

「どうぞ近づいて見て下さい。この辺なんかぞくっとするような肌に仕上がっていますよ。」と言って、塗装の肌を示すが、お嬢さんは、車からだんだん離れて、全体を見渡すように車全体を見た。

「そんなに離れたらせっかくの磨き上げた肌が見えませんよ。」と言うが、

娘さんは「いえ、充分キレイですよ。ものすごくキレイです。」と、車から離れる。

その時私は「まぁ素人だから、この良さは判らなくても仕方ないか。」と思った。と同時に「これではまったくダメだ。」とも思った。

お客様は、すべて普通に素人だ。当たり前だ。普通の人が欲しがるような商品でなければ、提供する意味なんて全くない。ましてや1年後この店はガソリンスタンドになる。

 

1993年ガソリンスタンドになる前に45分で出来る最良の美装を突き詰める。

ガソリンスタンドのお客様は、給油時についでに待てる時間で出来なければ買わない。だから、それを45分と設定した。その上で横浜で習った磨きとポリマーコーティングの知識と技術を活かし、45分での最良の美装「Qシステム」を、市販の色々なケミカルと道具を組み合わせて工夫して作った。

 

1993年12月 GSになったクリーンベースでQシステムが全国2位になる。

この時造ったQシステムが今のピュアキーパーのはるか昔の原型です。

しかし、これはGSクリーンベースのお客様に大変受けて、この年の12月、405万円の売上を上げて、全国の洗車売上コンクールで2位になった。

 

1994年 全国から来られる見学者に対して「ワンデースクール」を始める。

地方の聞いたこともない会社の、ちっぽけな出来たばかりの変な名前のGSが、

突然、全国2位になったことは当時の洗車業界では評判になって、全国から見学の方が来られるようになった。

しかし、来るたびに説明しているのは大変だったので「Qシステム・ワンデースクール」を開いて、「何をどうやったらこう出来るのか。」を教え始めた。

と、同時にケミカルと道具の供給を始める。

 

1995年 「オリジナルケミカル」開発と特許「塗面改善の方向性」登録。

そうしているうちに、Qシステムをオリジナルのケミカルとして、当時買い取った化学研究所と一緒に開発・改善して、それを「塗面改善の方向性」という名ので特許を取り、KeePer (当時はまだKeeP”re”)としてブランディングする。

 

 

Posted   パーマリンク

2022年01月14日(金曜日)

01.14.しばらく続く新店の、次は「厚木店」。

LABOの新店を造るには、まず建設用地の開発から始まる。

物件は更地、居抜き、大型店舗への併設と色々なパターンがあるが、

コンビニエンスストアの撤退物件が一番多く、

全体の半分位がこのパターンで、

来月早々オープンする「LABO厚木店」は、

コンビニエンスストアの撤退物件を、

外車中古車の販売店に改造して使っていた物件が、やはり撤退したので、

それをKeePer LABOに改造して使うことになっている。

だから、間接的にではあるがコンビニ物件には間違いないのです。

完成寸前ですが、二月に入ってからオープンの予定です。

ゲストルームからコーティングブースを見る。

ゲストルームから洗車場&仕上げ場を臨む。

 

その翌月、三月にオープンする「LABO福岡山王店」は、

まともに撤退したセブンイレブンを居抜きで借りて、改造しています。

二月中には出来上がる予定です。

これから毎月、1軒~2軒出来上がって行きます。

Posted   パーマリンク

2022年01月13日(木曜日)

01.13.KeePer LABO100店目「白石店」のキックオフミーティング

札幌市にLABO白石店が1月26日にオープンします。

これで、直営店が89店舗になり、

11店のFC店を加えて、ちょうどKeePer LABO100店舗目になります。

 

今日はその白石店のキックオフミーティングで、

札幌営業所に該当スタッフ全員が集まり、

オープンからその後に対しての具体的な打ち合わせをしました。

いつもなら新店のキックオフミーティングは、愛知の本社事務所に集まって、

打ち合わせの後、全員で近くの「鰻のひつまぶし」を食べに行くのですが、

昨今の新型コロナオミクロン株騒ぎと、

今、北海道が暴風雪で、皆がこちらに出てくるのは難しかったので、

急遽、最高責任者の鈴置専務と東日本担当の矢島部長が札幌に飛んで、

私をはじめその他のメンバーは事務所からZOOMで参加の形で実行した。

多分、今ごろ、鰻の代わりに専務から美味しい何かが振舞われている筈です。

 

メンバーはオープン当初は4名からスタートするが、

3月から4月の雪融けシーズンは雪国の最繁忙期になるので、

それまでにあと2名、追加配備される予定になっています。

 

LABO白石店は、札幌でも最も大きな需要が見込める地域にあり、

しかも交通量の多い道路の、視認性の良い「角地」に立地しています。

従来から札幌市にある「札幌店(丘珠の近く)」と

「手稲店(小樽に近い)」は、比較的北部にあるが、

今度の「白石店」は札幌南部の大住宅地である南郷、清田、北広島市等に近く、

東の方の厚別や、苫小牧、恵庭などの南の市、

下手すると旭川などからもアクセスが良いという。

いずれにしても絶好の立地にあるLABO白石店は、

220坪の十分なキャパシティも手伝って、大きな期待を背負っています。

 

先日の開示で、

今期中(2022年6月まで)に、7軒の新店のオープンを宣言しました。

これからしばらく、毎月のオープンとなるが、

人員は前年に比べて十分に増えているので、

何の不安もないが、

新店のオープンは店舗の数を稼ぐだけの意味ではなく

全国のカーディーラーを開拓して行くに従って、

そのサポートのベースになる意味もあって、

全国に一律な配置を狙って、

来月には神奈川・厚木市、それから

群馬・前橋市、富山市、京都市、福岡市、山形市と、着実に開いて行きます。

札幌・白石店

Posted   パーマリンク

2022年01月11日(火曜日)

01.11.チーちゃんは食事のテーブルに登ってもいいのです。

チーちゃんは18歳なので、

圧倒的に私たちに近いし、呼んだら必ず返事をするし、

歳取ってきてだんだんガリガリになってきていても、

体重はほとんど変わらないのは立派だし、

何気なくスリスリしてくるのがすごく嬉しいし、

でも不意にカブッと噛むのは、ちょっと怖いけど、たいして痛くないし、

 

チーちゃんだけは、

私たちが食事をするテーブルに登って歩き回っても、

座り込んでも、澄ましても、

誰も叱らないだけではなく、むしろこちらからスリスリしていくのです。

すると、チーちゃんも「仕方ないなぁ」みたいな感じでニャーと鳴いてくれます。

 

だから、

チーちゃんだけは食事のテーブルに登ってもいいのです。

そういうものなのです。それでいいのです。

Posted   パーマリンク

2022年01月11日(火曜日)

01.10.DX②.DXが間接部門を不要にして生産性を上げる。

以前にも書いたことがあるが話だが、

私がまだサラリーマンだった45年ほど前、

私はちっぽけなガソリンスタンドの店長をやっていた。

その前まで大きなスタンドに勤めていたのだが、事情があってそこを辞め、

販売量50kl足らず、敷地100坪のとっても小さなスタンドに変わった時、

そんな小さな店でも、若い女性の事務員さんが常駐していたことに驚いた。

 

あの時代、あらゆる種類の店舗には、

必ず、経理担当のような「女性事務員さん」がいたのです。

この店の売り上げは月に1億万円/年も無く、

利益率の低いガソリンスタンドのその付加価値は、

せいぜい1,500~2,000万円/年程度なのに、

少なくとも年収300万円程度はあるだろう事務員さんがいて、

店舗スタッフが稼いだお金の数字を帳面に着けて、整理していた。

もちろんそこから生み出される付加価値はゼロだ。

つまり、金勘定だけの為に

その店舗の生産性の、実に10%以上を無駄にしていたのです。

今では考えられない事です。

あの可愛い事務員さんは、各店舗にPOSレジが導入されたあと、

暫くしたら一斉にいなくなりました。

POSレジの導入で、

日本国中から数百万人の店舗付き事務員さんがいなくなったのでしょう。

初期の頃のデジタルトランスフォーメーション効果です。

 

YAHOO!ニュースにこんな記事が載っていた、
著名な経済学者「大前研一」の言葉です。

 

「経営者にとって従業員の賃金は“最も神聖な数字”である。賃上げをするためには“理屈”が必要であり、それは「生産性が上がった」ということだ。逆に言えば、日本企業の賃金が上がらないのは生産性が上がらないからで、生産性が上がらないのに賃金を上げたら、企業はつぶれてしまう。

そんな基本的なこともわからずに政府が賃上げを強要し、賃上げをしたかどうかによって法人税の税額控除率を決めるというのは、経営判断を愚弄するものであり、「新しい資本主義」どころか、資本主義に対する冒涜にほかならない。

日本企業の場合、徹底的にDX(デジタルトランスフォーメーション)をやれば生産性は上がる。だが、それを実行したら間接業務のホワイトカラーは10分の1の人数で済むので、9割が解雇されることになる。そうなってもよいのか、失業した大量のホワイトカラーを引き受ける覚悟が政府にあるのか、ということだ。

それが現実問題として無理だとわかっているので、日本企業は間接業務のデジタル化に本腰を入れて取り組まず、生産性の低いホワイトカラーを抱え込んでいる。だから賃金を上げることができないのである。」

実は、
KeePer技研株式会社が経営的に強いとしたら、
それは、社員のほとんどが店舗運営、営業、出荷などの直接部門にいて、
生産性のない間接部門の社員が5%以内しかいず、
会社全体としての生産性が薄まっていないことにあります。
しかも、まだDXは全然徹底されていないので、もっと効化率出来る余地があり、
もちろん、そこに手心を加えるつもりは全くない。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.