谷 好通コラム

2022年01月03日(月曜日)

01.03.私は夢を見ない。

お正月早々「私は夢を見ない」とは、穏やかではないが、

夢とは、寝た時に見るあの夢の事で、

私は本当にもう何十年も夢を見たことがないのです。

学生の頃か、もっと前の小学生の頃か、

はるか昔、たぶん思春期ぐらいまでは夢を見たが、

いつからか、寝たらすぐに熟睡状態になるのだろう、

寝る時の記憶の次は、夜中にトイレに起きた時か、朝起きた時の風景で、

その間はまったく”無”の状態で、

手術を受けた時の、あの全身麻酔の感覚そのものなのです。

人にそれを言うと、「眠りが深いんだね。うらやましい。」と言われるが、

私は夜12時過ぎるまで目が冴えていて、

ほとんど寝られないので、睡眠時間そのものはあまり長くなく、

車を運転するとすぐに睡魔に襲われる。たちが悪い癖を持っています。

 

それと関係があるかどうか分かりませんが、

希望という意味での「夢」も、私はほとんど持っていません。

2015年、東証マザーズに上場した時は

「夢が叶いましたね。」と、よく言われましたが、

上場は夢でなく、目標でも、目的でもない。

たまたまのタイミングで証券会社の営業の方が見えて、

「この会社は上場できますよ。」とおっしゃったので、

上場した場合のメリットを考え、

この会社の成長を考えると、

その時に手段としてそうすべきと考えて、行動し、

上場へのステップを踏んだら、

この会社は元々公私混同などの問題を何も抱えていなかったので、

準備を始めた翌年にはマザーズに上場して、

翌年には東証一部に市場変更しました。

何の障害もなく、スムーズに事は進んだので

成長の為の有効な手段として順当な上場でした。

だから夢が叶った訳でもなく、

元々それが夢でもなく、達成感もほとんどありませんでした。

 

会社の成長は常に考え、その方向に行動しますが、

成長の果てにどんな地点にまで行きたいという夢がある訳ではありません。

極端な言い方をすれば「今よりもっと‥」と行動するだけです。

と言っても目先の事だけを考えて、目先の利益に走っている訳ではありません。

会社の存在意義、社会的な役割、

役員も含めたすべての社員にとってこの会社がどうなるべきか、どうすべきか、

3年から5年先の会社の方向と、在り方を考えながら、

今やるべき事は何なのか、社内の事とステークホルダーの事も考えながら、

今の行動を決めて実行し、すべきことを実現していきます。

 

何十年も将来を考えて、我が欲しい姿を思い浮かべて夢を見る。

という感覚とはずいぶん違います。

 

3年から5年先は最も先のことで、

実際は、1か月~3か月先の事を具体的に実現することが行動になっています。

だから、具体的な到達目標はすべてが途中経過であって、

はるか未来を見た到達点としての「夢」とはまったく違い、

どこまで行っても到達せず、

いつも途中経過であって・・・・

・・・・・

しかし、ふと気が付くと、

自分にとっては間違いなく最終到達点である「死」が近づく「老い」があって、

いつまでも「途中経過」とのんびり言っている場合ではないことに気が付く。

そう、最終到達点が「死」であることからは逃げようがなく、

そこに最終目標つまり「夢」を持ってくる訳にはいかず、

そう考えると、

死ぬ直前まで全力で生きて、

つまり仕事を全力でやっている最中にバタンと倒れて死ぬのが、

一番いいのかなと思ったりします。

 

仕事を引退後、余生を楽しむというスタイルは、

どうも、つまらなさそうで、面倒くさいだけで面白くないなと思える。

 

やっぱり、私は夢を見ない人なのかもしれない。

Posted   パーマリンク

2022年01月01日(土曜日)

01.01.資本論的考察によるクルマを「きれい」にする美学

最近のベストセラー本で「新人世 資本論」という本があって、

社内の勉強会で使われていたものを読んだことがあり、

NHKのテレビ放送でも、資本論が取り上げられていて興味を持って見ました。

 

そこで語られていたことで、

あくまでも利潤を追求する資本主義においては、

その効率を上げて行く過程で、

ある時機、人がやっていた単純作業の機械化が劇的な効果をもたらして、

単純作業から人間を解放し、劇的に生産効率が上がった。

しかし、それは単純作業を労働者から取り上げた歴史でもあるが、

単純作業が無くなった分、飛躍的に給与が上がり、消費に拍車がかかった。

 

しかし更に現代になると、

機械はより複雑化した作業をもこなし、

例えば、

製造工場ラインのロボットは、

ラインに立つスタッフの数を大幅に減らして

製造コストのダウンを実現して、

販売価格の競争力を上げた。つまり物の価格が下がった。

 

もっと前、30年~40年くらい前の昔ならば、

出荷量50kl程度のちっぽけなガソリンスタンドでも、

一つの店舗に必ず1人、事務員さんがいて、いつも何かの計算をしたり、

何かを書いていた。

いつかPOSと呼ばれるコンピューターが店に入ったら、

あの人たちは一斉にいなくなったが、どこへ行ったのでしょう。

 

あるいは、例えば、

日本国中の銀行やコンビニに置いてあるATMは、

銀行や郵便局の窓口業務の量をうんと減らし、

銀行員の数を劇的に減らした。

銀行窓口の女性銀行員さんはあの時代のOLの中でも花形で、

銀行マンと結婚するのが女性のエリートコースであったが、

あの人たちはどこへ行ってしまったのでしょう。

 

さらにAIの出現によって、

機械が人間の手から知的作業までも奪いつつある。

給与計算や経費計算など計算の為のコンピューターソフトが発達して、

人間は設定作業をするだけで、実際の計算はほぼ機械がするようになった。

計算は、それがどんなに複雑であっても、量が多くても、

コンピューターの大の得意技であり、

効率は一挙に上がるし、

相当難しい問題を含んだ計算でも、

AIは難なく解決して瞬間に計算する。

それどころか、

未来の世界では税務署と会社の経理コンピューターがオンラインになって、

税務申告は無くなる時代が来るのかもしれない。

そうなると、

会社の事務所機能はびっくりするくらい小さくなっているのは間違いない。

 

資本主義的な利潤の追求による効率化とは、

労働の、人から機械への変更であり、

それが高度な労働であればあるほど

高い人件費を機械化する事になって節約できる額は増えるので、

所得の高い職業ほど機械化しようとする。

 

あるいは、現代の資本の効率化による利潤の追求は、

複雑な仕事ほど機械化したので

かえって仕事が単純化し、

正社員である必要性のある仕事が減るので

正規雇用者は減り、アルバイト、非正規雇用、契約社員などがどんどん増え、

一人当たりの雇用コストが減り、資本の利潤はますます増えて行く。

 

しかし労働者は雇用形態が安い労働力の形態にますます変化して、

時給による雇用形態がすごい勢いで増えて、

ある程度自由ではあるが、絶対的な給与金額は低く、

資本の利潤追求=効率化にとって便利な働き手になって行く。

 

資本主義の社会の中で、

利潤の追求が進めば進むほど、

機械化と雇用の非正規化で効率化が進むが、

人間は安い労働力であると共に、

平準化された消費者としてマーケットの中に組み入れられ

この両者が同時に成り立ち「人間の疎外化」が進む。

 

ところが、この人間の疎外化からはみ出して存在し続けられる人もいる。

それが芸術家であったり、

創造性を持った何かを造り上げる職業の職人さん達であり

人間の感性をもって成しえる仕事に就く人たちです。

 

たとえば、その中にはKeePerもそうなのでないかと思うのです。

KeePerは車のキレイという人間の感性を相手に、

技術者達が自らの感性を持ってキレイを作り出す職業だから、

 

※ここからは、前話からの引用がしばらく続きます。

——————————————————————–

 

車とは良いケミカルと技術と道具があれば

誰がやってもキレイになるかと言えば、そうはならず、

作業をする人が、その車を本当に”キレイにしたい”と思わなければ、

車は充分にキレイにはならないのです。

これは安易な精神論ではなく、

車の汚れは千差万別で、

汚れとして見えないものでも”艶のムラ”とか、ボケとか、

その気になって見なければ見えない汚れというか、キレイでない元があります。

だから「車のキレイ」とは、機械的なセンサーだけで計る事は不可能で、

あくまでも人間の感性でこそ判るものです。

だから、そのきれいさを作り出す事も、結局、完全な機械化は無理でしょう。

と言っても、

これはある程度レベルの高い意味でのキレイさの事です。

 

車に着いていた泥・ホコリなどの類の汚れがなくなるレベルのキレイさ、

つまり「洗車」レベルのキレイさは、

はっきり目に見える汚れがゼロになるだけの事ですから、

機械でセンシング出来るし、ゼロに戻す事は機械でも出来ます。

いわゆる洗車機は世の中にはいて捨てるほどありますし、

雨降り後のドライブスルー洗車の前に並ぶ大行列は、街の一つの風物詩です。

そのキレイさで十分な人にはそれでいいし、機械が一番便利なのでしょう。

ところが、

そこに艶の具合とか、清潔感とか、撥水具合、触り心地とか

洗車機だけでは得られない種類のキレイさを求める人もいっぱいいます。

特に日本人のきれい好きは、

ギラギラ光り輝くきれいさではなく、

むしろ清潔感を求めるきれい好きであり、

「艶」も、ギラギラよりも、透明感であり、発色の豊かさを求められます。

こういう清潔感と透明感を求めるようなキレイさは、

やたらと塗装表面を削り取って磨いたり、

何かをゴッテリと塗り付ければ出来るものではなく、

繊細なケミカルと洗練された技術があって初めて造り上げられるものです。

 

だから、いくら効率化を求めて機械化を図っても、

人間の感性に訴えるキレイさは、

やはり人間の感性を発揮した技術が必要であり、

その感性を引き出すには、

その車をキレイにしたいと本当に思う気持ちが大切になってきます。

単なる精神論に聞こえるかもしれませんが、

その人がその車を本当にキレイにしたいと思って、

正しい技術と知識を持って作業をすると、

その車が、お客様が本当に驚いてくれるようなキレイさになるから、

本当の事なのです。

 

では何故、作業スタッフは「その車を本当にキレイにしたい」と思うのか。

その動機は、その車のお客様が喜んでくれることを、

作業者が楽しみにするからです。

 

いい加減に仕事をすれば、お客様はがっかりするけど、

きちんとキレイになるとお客様はすごく喜んでくれるので、

それが楽しみで、その車を本気でキレイにしたいと思うなら、

それは作業スタッフにとっても、、お客様にとっても幸せな事で、

その車が、お客様の感性を満足されられるほどキレイになったら、

その高い付加価値を認めていただけるでしょう。

そうすれば、

お客様にとっても、作業スタッフにとっても、会社にとっても、

いずれも三者が満足できる、Win.Win.Winの関係が出来上がります。

 

一つ問題があるとすれば、

作業スタッフが、本当にお客様の喜びを自分の喜びと出来るかどうか。

その気持ちは、何度もお客様が喜ばれる所を見て体験していく事で育ちますが、

それ以前に、

人の気持ちを、自分の気持ちとして感じる元々の価値観、

つまり「共感性」を持っている人であるかどうかが、

もちろん全員が正社員であり、まず前提としての問題ですが、

私たちは、面接段階でその点をよく気を付けるようにしています。

それだけでも、あとがずいぶん違ってきます。

 

それはさておき、

KeePerが人間の感性を十分に使って、

お客様の感性に響くキレイを作り上げられるのならば、

その価値を安売りし始めると、

生産が機械化された商品とか、労働形態が非正規化して造られる商品のように、

人間の疎外化という行く末にたどり着いてしまう。

 

KeePerをKeePerとしての意味で、

人間の感性を活かした商品であり続けるには、

人間の感性に響く商品として提供し続けるには、

人間の技術と感性を十二分に活かし続けられるように、

お客様の喜びを自分の楽しみにして、

本気でキレイにしたいと思いながら作業することが出来る為に、

KeePerがKeePerとしての価値が守られていく事が必須であると思うのです。

 

それが、KeePerに集ったほぼ全員正社員の仲間たちを守る事でもあり、

KeePerを愛してくれる何百万ものお客様の期待に応える事であり、

それを支えてくれている数万の技術者の仲間たちに応える事です。

KeePerを支えるすべての仲間たちを守り、進化して行く為に、

KeePerがKeePerとしての価値が守られていく事がどうしても必要です。

 

その手段として、

1つが、今の時代が求める商品の開発であり、

その答えが今年は、

例えばECOプラスダイヤモンドキーパーであり、

販売拠点とサポート拠点の二つの意味を持ったKeePer LABOを

全国にくまなく配する形で拡充することにあります。

今、活動がなかなか結果に結びつかない営業を復活させることも難題です。

 

2022年は課題が山ほどあって、働き甲斐のある年になりそうです。

 

2021年末の手術で生き返った谷 好通

Posted   パーマリンク

2021年12月31日(金曜日)

12.31.豊かな共感性を持つ女性店長たち

車は良いケミカルと技術と道具があれば

誰がやってもキレイになるかと言えば、そうはならず、

作業をする人が、その車を本当に”キレイにしたい”と思わなければ、

車は充分にキレイにはならないのです。

これは安易な精神論ではなく、

車の汚れは千差万別で、

汚れとして見えないものでも”艶のムラ”とか、ボケとか、

その気になって見なければ見えない汚れというか、キレイでない元があります。

だから「車のキレイ」とは、機械的なセンサーだけで計る事は不可能で、

あくまでも人間の感性でこそ判るものです。

だから、そのきれいさを作り出す事も、結局、完全な機械化は無理でしょう。

と言っても、

これはある程度レベルの高い意味でのキレイさの事です。

 

車に着いていた泥・ホコリなどの類の汚れがなくなるレベルのキレイさ、

つまり「洗車」レベルのキレイさは、

はっきり目に見える汚れがゼロになるだけの事ですから、

機械でセンシング出来るし、ゼロに戻す事は機械でも出来ます。

いわゆる洗車機は世の中にはいて捨てるほどありますし、

雨降り後のドライブスルー洗車の前に並ぶ大行列は、街の一つの風物詩です。

そのキレイさで十分な人にはそれでいいし、機械が一番便利なのでしょう。

ところが、

そこに艶の具合とか、清潔感とか、撥水具合、触り心地とか

洗車機だけでは得られない種類のキレイさを求める人もいっぱいいます。

特に日本人のきれい好きは、

ギラギラ光り輝くきれいさではなく、

むしろ清潔感を求めるきれい好きであり、

「艶」も、ギラギラよりも、透明感であり、発色の豊かさを求められます。

こういう清潔感と透明感を求めるようなキレイさは、

やたらと塗装表面を削り取って磨いたり、

何かをゴッテリと塗り付ければ出来るものではなく、

繊細なケミカルと洗練された技術があって初めて造り上げられるものです。

 

だから、いくら効率化を求めて機械化を図っても、

人間の感性に訴えるキレイさは、

やはり人間の感性を発揮した技術が必要であり、

その感性を引き出すには、

その車をキレイにしたいと本当に思う気持ちが大切になってきます。

単なる精神論に聞こえるかもしれませんが、

その人がその車を本当にキレイにしたいと思って、

正しい技術と知識を持って作業をすると、

その車が、お客様が本当に驚いてくれるようなキレイさになるから、

本当の事なのです。

 

では何故、作業スタッフは「その車を本当にキレイにしたい」と思うのか。

その動機は、その車のお客様が喜んでくれることを、

作業者が楽しみにするからです。

 

いい加減に仕事をすれば、お客様はがっかりするけど、

きちんとキレイになるとお客様はすごく喜んでくれるので、

それが楽しみで、その車を本気でキレイにしたいと思うなら、

それは作業スタッフにとっても、、お客様にとっても幸せな事で、

その車が、お客様の感性を満足されられるほどキレイになったら、

その高い付加価値を認めていただけるでしょう。

そうすれば、

お客様にとっても、作業スタッフにとっても、会社にとっても、

いずれもが満足できる、Win.Win.Winの関係が出来上がります。

 

一つ問題があるとすれば、

作業スタッフが、本当にお客様の喜びを自分の喜びと出来るかどうか。

その気持ちは、何度もお客様が喜ばれる所を見て体験していく事で育ちますが、

それ以前に、

人の気持ちを、自分の気持ちとして感じる事が出来るかどうか

「共感性」を持っている人であるかどうかが、まず前提としての問題ですが、

私たちは、面接段階でその点をよく気を付けるようにしています。

それだけでも、あとがずいぶん違ってきます。

 

その「共感性」とは、女性が豊かに持っている場合が多く、

キーパーラボでもその共感性を活かして

店長職になっている人も多く、

結果的に非常に良い成績でもって、みんな活躍しています。

 

今日は、2021年最後の日なので、(関係ないか?)

今後もっともっと、ぜひ増えて欲しい女性店長と副店長の店舗に行きました。

 

まずLABO長久手店。

営業から応援のラボOBの基常君と田中副店長

EX一級技術資格おぐすスタッフと青山副店長

EX一級技術資格たなかスタッフ

元祖女性店長 横山店長

 

次にLABO春日井店

カメラを誰かに向けたら、あっという間に全員集まってしまいました。

チームワークがいいのでしょうか。

川村副店長、陸浦店長、

EX一級技術資格わたなべスタッフ、有留副店長、EX一級技術資格にわスタッフ

 

川村さんは、恒例でピン写真です。

ついでにもう一枚。相棒であった鈴木さんが只今産休中でさみしそうです、

最後にLABO出来町店。狭い店がびっしりです。

 

出荷から《応援》の山田一歩君、春日井店は故郷です。

EX一級技術資格こいたスタッフ

 

EX一級技術資格ふかみスタッフ。

今年の年末も何とか乗り越えたがんばる夏原店長。

EX一級技術資格いのうえスタッフ

頼りになる小栗チーフ。

Posted   パーマリンク

2021年12月30日(木曜日)

12.30.KeePer LABOめぐりの続き

師勝店の次にはLABO小牧山店に行きました。

事務所から応援の一級技術資格中島デザイナー、武藤店長、長瀬チーフ。

EX一級技術資格こばやしスタッフ、EX一級技術資格たきがわスタッフ。

EX一級技術資格ふるたスタッフ。

その後、今年の12月、愛知県での伸び率ナンバー1。

前年比160%のLABO石川橋店>

EX一級技術資格さかいスタッフ、気持ちの強い松川店長、EX一級技術資格ちだスタッフ、

EX一級技術資格かこスタッフ、島本チーフ。

事務所からの応援くはらデザイナーと新しい高橋総務部長。

今日の最後はLABO東海店

EX一級技術資格たけむらスタッフ、EX一級技術資格たまむらスタッフ、

ネバーギブアップを主張していた桑鶴店長、Web課の米谷係長

出荷から応援の鷹見課長と同じく応援の菅野課長。

東海店は近いので応援に人気が高い。

それともネバーギブアップ桑鶴の切なる要請か。

特販から応援の南係長、EX一級技術資格はやかわシニアスタッフ、

また写ってる鷹見課長とEX一級技術資格こんどうシニアスタッフと

総務から応援のマスク池谷さん、隣の人はどこかからの応援の野口君。

ゴーイングmyウェーの大島チーフ。

ビックリするくらいたくましくなっていました。

EX一級技術資格すぎやまシニアスタッフ。

最高です。

Posted   パーマリンク

2021年12月30日(木曜日)

12.30.多分1,000回以上、さらに何千軒を回っただろうか

最初の「洗車屋快洗隊・刈谷店」が出来たのが1997年、

洗車中心の洗車快洗隊で10店舗ぐらいまで増えて、

KeePerコーティング中心の「KeePer LABO」に進化したのが2010年。

だから、

よく考えてみると快洗隊で13年運営して、

急発展したKeePer LABOになってからは、

まだ12年ぐらいしか経っていないのは、ものすごく意外ですが、事実です。

 

快洗隊時代の13年は、たった10店舗に増えただけですが、

あの頃の私は日本国中と海外へ営業によく出ていました。

 

KeePer LABOに進化してからは、

12年で78店舗を増やした訳だが、

快洗隊の頃から、日曜日と言えば店舗回りをやっていて、

出張をしていなければほとんど毎週必ず回っていました。

最初の頃、つまり快洗隊の頃は刈谷、知立、安生、岡崎など三河中心で、

決まったコースを何十回も、ひょっとしたら百回以上も回り続けた。

関東や関西、北海道、東北などにも出してからは、

何かの出張にかこつけて、何軒か店舗にも必ず回った。

店舗が50軒以上にもなってからは、

年に何回かしか行けない店補もあったが、

それでも、年に50回以上はどこかの店舗に行った。

それから25年経って、

4年ほど前に体調の都合で店舗に行かないことを決めて、

回ることを止めたので、

回った期間の21年間に多分1,000回は回っていて、

多分、何千軒もの店舗に行ったのだろうと思うのです。

 

あれから手術を経て、体調が順調に戻って来たので

 

久し振りにここ数日、何軒かの店舗に回って見ました。

最初の日に、まだ行っていない蒲郡店に行って、

そこの畑田店長が、「豊橋店にも行くのでしょ」と嬉しそうに言うものだから、

つい、豊橋店にまで行って、

翌日は事務所で忙しかったので、近場の大府店だけでしたが、

次の日は1号店の刈谷店と2号店の知立店行って、

復活はしないだろう不具合な足が疲れたのですが、

昨日はつい、今伸びている店シリーズで大垣店、江南店、守山店の三軒に行き、

だんだん楽しくなってきて

今日はまた、いっぱい行きたくなってしまい、

つい、3.4軒のつもりが6軒もの店舗に行ってしまいました。

 

店舗に行ってみんなに会うのは無条件に楽しい。

私は今まで1,000回店舗回りをして、何千軒も回ったと書いたが、

こんなことは、仕事の義務感で出来るものではない。

自分が本当に楽しいから、

それが好きで仕方ないからしただけで、何も自慢するようなことではない。

ましてや、威張って行く訳でもないので

何も持っていかないし、決して激励などもせず、

行ってみんなと普通に話をして、

写真を撮って、皆と活躍を紹介するだけ。

 

また、本当に出来るようになっているかも分からないし、

またやり始められるかどうかも分からず、

ただ、今日は、みんなに会いに行く楽しさを思い出したのでした。

 

LABO中川店は予算の1,600万円にあと54.6万円、すごい店になりました。

松浦店長

大洗車看板は、議論がありましたが、これはこれで良いようです。

EX一級技術資格かわむらスタッフ

ベテランたち、EX一級技術資格ごとうスタッフと、つづきスタッフ。

事務所総務から応援の鈴置君と内部監査室の村藤室長。

もちろん二人とも一級技術資格者のラボOBです。

店長の相棒、加藤チーフ。

頼もしいEX一級技術資格わかまつシニアスタッフ

次にLABO甚目寺店

営業から修業中の青山マネージャー、重松チーフ、EX一級技術資格よこたスタッフ。

先日入社のたにむらスタッフ

出荷から応援の石川次長、EX一級技術資格たむらシニアスタッフ。

EX一級技術資格みずたにスタッフ

EX一級技術資格こだかスタッフ

次にLABO師勝店

営業から応援の梶田係長、地区担当山田マネージャー

山田Mのお友達・短期《応援》名前は聞くの忘れました。

師勝店の主、奥村店長。

元気なXEX一級技術資格たかいチーフとEX一級技術資格はがいスタッフ

とびっきりの人がいました。これだけでもここまで来たかいがあります。

EX一級技術資格きむらスタッフ

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.